| Kakaku |
マツダ CX-5 2012年モデル XD L Package 4WD(2012年12月12日発売)レビュー・評価
CX-5 2012年モデル XD L Package 4WD
1617
CX-5の新車
新車価格: 319 万円 2012年12月12日発売 (新車販売終了)
※ランキング順位と満足度・レビューは2012年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.48 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.80 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.65 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.59 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.24 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.51 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.49 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:仕事用」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
2014年1月28日 00:17 [678747-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
出た当時は特に気になったりはしませんでしたが、カピパラっぽいなぁと。
ですが、他に走っているCX-5を見てもいいね!って思うくらいには変化してきました。
アテンザのデザインの方が好きですが4WDがなかったので。
デザインとしてはとてもまとまっていると思います。
数年後にフルモデルチェンジすると、どれだけ古くさく見えてしまうかというところが怖くもありますが。
そこら辺は、マツダがきちんと綺麗に進化させていってくれることを祈ります。
【インテリア】
ここはアテンザクラスでもですが、もう少し高級感と使い勝手を考えて欲しいところが多々ありますね。
自分で手を入れればそれなりにはなりますので、そこまで駄目って程でもないです。
【エンジン性能】
これに惚れ込んで決めましたから。
以前に乗っていた車はゴルフ5でした、トルクフルで走りやすかったのですがハイオクで燃費が高速道路でも10km/L程度でしたが走りは楽しかったので満足していましたが、それよりも扱いやすくトルクフルなディーゼルとは思えない、と書くと書きすぎですが、ディーゼルでもこんなにいいなら全然ありだなと思わせてくれるエンジンです。
そもそも、そんなにエンジンのカラカラ音が気になるタイプじゃないというのもあるのかもしれませんが、運転しながら音楽を聴いていれば同乗者もエンジンの音なんて気にしないくらいです。
【走行性能】
SUVにしては随分いいと思います。
見た目、すごく小さく見えるブレーキですがきちんと効いて欲しいところで効いて欲しい分だけの制動力が得られるのは少しびっくりしました。
トヨタ車などのATなどの変速に慣れていると、勝手にギアが落ちたり上がらなかったりして減速を始めるのに違和感があるかもしれません。
ですが、長い坂道や前方の信号が赤になった際など、アクセルを離すだけで自然に減速が始まるフィーリングのほうが慣れてくるとこちらの方がブレーキなどを沢山踏まなくてもいいなどいい点も多いです。
当方、それほど雪が降るところではありませんが仕事で豪雪地帯に行くので4WDの方が楽かなという程度で4WDにしました。
今の車は横滑り防止装置が付いていれば、よほどの運転をしない限りそうそう破綻しませんし、アクセルをベタ踏みしてスタートしない限りは自動的に極力滑らないように走り出してくれますので、FFでも全然平気です。
特に除雪されている道路でしたらFFの方が走りやすいことも多々あると思います。
ですが、CX-5で4WDを3万キロ以上乗ってみての結論としては、4WDをお勧めします。
理由は安定性が、FFとは全然違う点とそれほど燃費に変わりがないという点です。
安定性というのは、乾燥路面でも少しカーブとアップダウンのキツい山道を走っているときや、風の強い高速道路を走っているときなどに恩恵が受けられます。
是非、乗り比べしてみてください。
雪道でのCX-5(4WD)の挙動
除雪されている圧雪路を走行するときには、カーブでアクセルを大きめにあけると、オーバー傾向にあるように感じます。
少しだけリアが流れていって、それからDSCが効き始めますがトヨタのプリウスなどと比較すると効きは弱めだと思います。
リアは多少滑りだしますが、ある程度の角度からはDSCが介入するのでそれ以上は滑り出さない感じです。
はじめは結構滑るので少し焦りましたが、それ以上滑らせようとするとなかなか大変です。
これまで乗った4WDはインプレッサSTIなどなので少し比較が変ですが、それと比較しても後輪の方がトルク配分が強いような気がします。。。が、へたっぴなのでフロントの加重がなくなっているだけかもしれません。
プリウスが運転手の操作を気にしないで、車体をまっすぐにすることを前提にしていることに対して、CX-5は運転手がカウンターステアをいれても、それを邪魔しないように介入する感じです。
感覚的にはゴルフ5に近いかもしれませんが、アクセル開度の制限量はCX-5の方が大きい感じで、ブレーキの介入はゴルフの方が多い気がします。
個人的にはもう少し積極的にブレーキへの介入を行った方が安心感が得られると思います。
【乗り心地】
少し固めですが、私的にはとても好きな堅さです。
3万キロを超えましたが、サスペンションなども特にへたっている感覚もないですね。
【燃費】
高速道路を90km巡航するとカタログ燃費以上で走行できます。
関東などの平地が多いところだと20km/L近くまで簡単にいくと思います。
軽油なので助かりますね。
市街地などで流れにきちんと乗って走っていると、平均11km/Lくらいでしょうか。
3万キロを高速道路8割(山間部が多いです)、市街地2割ですが平均して14km/L以上です。
【価格】
いろいろなオプションをつけると、アテンザとほとんど変わらなくなります。
でも、安めの価格から始まっているので周りからは結構安いんですよね!って言われます。
仕方ないですね。
【総評】
あっという間の3万キロでした。
大きなトラブルもなく、エンジン音がうるさくなったなども全くなく、とてもいい車に出会えたと思います。
マツダには、このままディーゼルエンジンとスカイアクティブをきちんと進化させていって、数年後も周りよりも一歩先を行っているような車を出して欲しいです。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
2014年1月5日 08:13 [671096-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
登り坂のヘアピンのあとです。 |
ジープチェロキー(改)7.5インチリフトアップ車(4000ccガソリン車)からの乗り換えです。走行6000キロになります。
購入を考えていた時に、クロカン車からの乗り換えですので、オフロード性能は重要な要素として考えていました。
エンジン性能、省燃費・経済性等を勘案し、エクストレイル、アウトランダーPHEV、フォレスターなどと試乗比較等行い。(Xモード付の)フォレスターに決まりかけましたが、最後の最後にマツダ北海道の思い切った値下げ(下取りを含む)に、XD-LパケAWDにしました。
決めた後も、しばらくはフォレスターに後ろ髪をひかれる思いは残りましたが、走るたびにその超ド級のトルクと加速感、ディーゼルでありながらガソリン車に負けない静粛さ(高速では特に静か)にそんな思いもどこかへ飛んでいきました。
カタログ数値なみのトルクを感じられない人もいるようですが、低速時から4リッターのチェロキーよりはるかにパワフルですし、4リッター5リッターの大排気量ガソリン車に負けないようなエンジンの吹け上がりです。レッドゾーンもそのクラスの車と同じくらいです(小型のガソリン車に乗っている人には回らないと感じるのでしょう)。
車重も軽いので、どこからでも怒号の加速をします。積極的にシフトをすれば、リッタークラスのオートバイの加速のようです。オーバーだと思うかもしれませんが、私は、1700ccのバイク、ヤマハVMAX(200ps)にも乗っておりますので、感覚のズレはそんなにないと思います。これは、他の比較車と比べても圧倒的でした。エンジンを回したときのフォレスターXTは近いものがありますが、エンジンを回すシチュエーションは日常走行ではあまりありません。アウトランダーは、通常の静粛性が突出していてモーター特有の加速感から想像以上の加速感はありましたが。CX-5本当に加速が速いです。
そしてオフロード性能ですが、ただ唯一気になるのは、アプローチ、ランプブレーク、デバーチャーの各アングルです。フロントとリヤのバンパーがあと6〜7cm高ければ文句はなかったです。エクストレイル並にあれば完璧ですが。
四駆性能は、初めのうちAWDが前後ロックしている感じがはっきりしていて、これは生活四駆ではない。結構走破性が高いのではという気がしていました。雪が降り、その感覚は確信に変わっていきました。新雪30〜40cm、アイスバーンなどタイムラグなく前後ロックし、ぐいぐい走れます。
一昨日、ランクルやジープ、ジムニーといったクロカン仲間20台と恒例の新春スノーアタックに行ってきました。スタッドレスにフロントのみ細身のチェーン装着。湿った雪の深さは30cm〜70cmほどレスキュー車も多いので思う存分走ってきましたが、凄い走破性です。2〜3インチアップのジムニーがなんとか走行しているところを負けずについていけます。
ノーマルジムニーよりは強いかも。なにせアイドリングからのド級のトルクですからモリモリ走り、雪のヒルクライムもこなせます。ロシア、シベリアでも売れる訳が判りました。
さすがに、50cm以上の深雪は諦めましたが、大部分がカバーされた下回りにより雪の上をスイスイと進めます。フロントバンパー下部が損傷するかと思いましたが、結構な強度があるのか大丈夫でした。汗。
前後に太めのチェーンならベストです。マッドタイヤと1インチくらい車高をあげれば、夏場のガレ場もある程度クリアできるかと思いました。
Lパッケージの高級感、安全装備等も充実し500〜600キロといった長距離ドライブもとっても楽です。これらの性能を勘案しても同等の車は見つかりません。100万円以上は上乗せの価値ありです。一部のプラスチックパーツに貧弱、粗悪な部分がかんじられますが、無理にあげるとレンジローバーくらいでしょうか?それでも故障の少なさ、燃費。国内のディーラーの多さ、安心感などを考えると相手になりません。
最後に、クロカンしたい人は特に、これレビューを参考に購入を決めない方良いと思います。クロカン車とは設計がことなりボディが持たないと思います。
参考になった33人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
2013年8月26日 03:41 [622844-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】横から見るとノーズが素敵です!
【インテリア】リアシートヒーターとエアコン吹き出し口ほしいよね!
【エンジン性能】パワフルだねー!実用速度〜100前後が滑らかで心地好いですね(*´∇`*)
【走行性能】バネが少し固めでコーナが楽しいです!
【乗り心地】長距離ドライブも広い運転席やクルコンで楽チンですよ!
【燃費】今年の夏の暑さて12km前後で満足してます!
【価格】ディーゼルならこれぐらいな♪
【総評】いろんな車を乗り継いで来ましたが久しぶりに乗るのが楽しみな車に出会ったかんじです。
マツダへ
電動格納リバースドアミラー、追従クルコン、リアシートヒーター、リアエアコンダクト、ドアミラーカメラにライトつけてほしい、雨の日リアカメラ雨粒で見え辛いので改善おねがいします!
マツタスピード仕様も作ってほしいよね!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
CX-5の中古車 (全2モデル/3,801物件)
-
- 支払総額
- 305.2万円
- 車両価格
- 296.5万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 77.1万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 295.9万円
- 車両価格
- 283.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 195.5万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 54.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
36〜440万円
-
20〜198万円
-
23〜268万円
-
15〜171万円
-
44〜619万円
-
37〜1906万円
-
40〜278万円
-
66〜320万円













