| Kakaku |
マツダ CX-5レビュー・評価
CX-5の新車
新車価格: 281〜413 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 45〜695 万円 (3,785物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| CX-5 2017年モデル |
|
|
428人 |
|
| CX-5 2012年モデル |
|
|
389人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
CX-5 2017年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | 20位 |
| インテリア |
4.20 | 3.92 | 35位 |
| エンジン性能 |
4.46 | 4.11 | 24位 |
| 走行性能 |
4.42 | 4.19 | 41位 |
| 乗り心地 |
4.35 | 4.02 | 10位 |
| 燃費 |
4.08 | 3.87 | 60位 |
| 価格 |
4.53 | 3.85 | 6位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「使用目的:買い物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Exclusive Mode 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年2月3日 23:16 [1678060-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
CX-30の2022年モデル購入から10か月ほどでの乗り換えです。
最初は内装の先進性の惚れて購入したものの、1.8Lディーゼルターボの非力さ、SUVなのに高さがプリウスαとほぼ同じ高さであること、路面の悪いところをよく広い段差を乗り越えるときにドカンッ!と爆音がする硬めの味付けなどなど、色々不満が出続けた結果我慢できずに購入しました。
結論おおむね満足です!
以下詳細をレビューします。
【エクステリア】
かっこいい!Exclusive Modeのロジウムホワイトは別格の美しさがあります
ボディ同色かつ、この色ならではです。
【インテリア】
木目とパワーシートレバーのメッキ加飾があることによって車に入るときの上質感を得られる感覚、毎日味わえます。最高です。
ただそれ以外内装がCX-30のほうが美しく、アームレストも前方までありドリンクホルダーがあるので快適で便利です。
あとはCX-30と比べグローブボックスが0.5倍くらい小さくなっておりちょっと不便。
【エンジン性能】
いやーいいですね!家族4人で出かけてもトルクがあるので高速道路の大きい坂道が長く続く道を走行するのにも楽々上っていきます。CX-30のディーゼルは常に1.5Lのガソリン車のスポーツモードで走っているような感覚で少し力不足だけど頑張ってるなという感覚でした。
CX-30と比べ内部に響くエンジン音は体感で倍以上静か、トルクも倍以上です。
1速の時点からギュルギュルギュルン!!と唸っていた音がありません。
良い意味で全く別物です。
【走行性能】
CX-30では脳が思った通りのハンドルの動きに合わせて車体が動いて楽に運転できていました。
回す重さは重めでしたが人馬一体って言葉が一番感じ取れていました。
CX-5は良くも悪くもハンドルの動きに少し遅れて曲がっていく感覚がします。少し不自然。
今回初めて4WDにしてみましたが全く違います。
前から引っ張られる感覚だったのが後ろからも押される感覚、なんとなく坂道で台車を押しているときに後ろから誰かが背中を押してくれえているような感覚がします。
あと大きく長いカーブを100km/hで走行するときにCX-30では片輪が浮いて飛んでいきそうな感覚がしていましたが、CX-5では高さが高くなったにもかかわらずしっかり地面に張り付いて恐怖感なくしっかりと曲がることができます。
安心して快適に運転したい、楽しく運転したいという思いがある方はAWDを選択する価値があると思います。大変おすすめです。
一つ一つ快適っていうのが超楽しい!!!
【乗り心地】
CX-30ではバイパスによくある段差のつなぎ目を乗り越えるときにドカンッ!と爆音を立ててゴツンッ!と縦方向に衝撃が来るので腰が痛いときに乗っていると地獄でした。舗装が甘い荒れた路面のごつごつもよく拾って体に伝わり、これがいいという人がいるのでしょうが自分好みではありませんでした。
CX-5は比較的硬めですが衝撃のような感覚がこず、ドカンッ!と音も大きくはならないので快適です。やはり車格が一つ上なだけあり全く別物なくらい乗り心地が良いです。とにかく上質。
ただ遮音性はCX-30のほうが上でした。横から聞こえてくるロードノイズ量が少し多いです。
音楽も同じ音量で30では外に聞こえなかったのが、わりと漏れてきます。
【燃費】
CX-30 2WDではリッター19.6km
CX-5 4WDではリッター14.5kmでした。
このパワーだからしょうがないです。
【価格】
他社と比べたらコスパはそこそこいいのではないでしょうか。
良いと思います!
新社会人の年齢の意見から言わせていただくと
スマホ一台で済むようにスマホキーの対応、オートエアコンのオートなかでも風量強モード・弱モードで目標温度を目指して動作する機能など、快適装備がさらにつけばうれしいです。
【総評】
ブレーキ感覚も気持ちいい、ドアの閉める音は重厚、ディーゼルのパワーによる快適さ
楽しさの要素しかない車です。
大満足です。
BOSEもCX-30にくらべかなり低音が出ていて迫力があります。Audio Pilot2という機能がCX-30では音量が変わるだけで音質はあまり聞いてませんでしたがCX-5では音質面の調整がよく効いています。
低音や高音がよく前に出るようになります。
【7世代商品群(MAZDA3,CX-30,CX-60)から乗り換えの方に向けての注意点】
ごく一部かもしれませんが7世代商品群からの乗り換え予定の方に一つ注意。
冬にエンジンスターターでエンジンを付けると乗る前に、ステアリングヒーターとシートヒーターがエアコンと連動して乗る前から暖かく準備してくれていましたが、最新のCX-5でもエアコンとステアリング&シートヒーターの連動がないので10分エンジン付けっぱなしでも割と寒いです。
自分で車に乗ってから手動でONにする必要があります。
【その他】
これをベースに乗り心地を若干よくして、内装をCX-30のように7世代化、ステアリングフィールの改善がされたら買い換えたいなと思います。
そんなに全く別なくらい改良しようとしなくていいと思います。
CX-5の原型がなくなってしまいます。
CX-60試乗しましたが、あれの乗り心地はCX-30に近かったです。でかくなったCX-30みたいな感じです。
快適性の高い乗り心地に全振りされているCX-5とは真逆の方向性でした。
CX-5はサイズはそのままで、快適性に全振りして販売すれば今後も売れると思います。
CXシリーズの一桁代は一般ユーザーや快適性重視
二桁代はスポーティーな楽しさ重視で別の方向性で、って感じなんですかね?
そうディーラーから言われれば納得しちゃいます。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Black Tone Edition 4WD
よく投稿するカテゴリ
2022年10月20日 06:22 [1613345-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
長距離走行で少し印象が変わりました。良い方向にです。
CR-Vハイブリッドから乗り換えました。
以前からディーゼルに乗ってみたいという願望があり、今回このタイミングでそれが実現!
【エクステリア】
デザインは流麗で面を大切に表現されていて、日本的な感覚とそうでない部分が融合した良いデザインです。全体的に空気が流れるようなイメージなのでデザイン面でもクリーンを感じます。
正面から見るCX-5が最も好みで、SUVの印象も一番強く感じるアングルですね。
【インテリア】
CR-Vはデジタル化されていましたが、CX-5はアナログ的な操作が主体です。、
エアコンのツマミなど見た目と造形が優れています。
また、シフトレバーを操作する際の音や負荷のかけ方は、かなり剛性と高級感を感じさせるもので、電子シフトでは得られない車の所有欲を沸き立たせるに十分です。
内装は文句の付けようがありません。
【マツコネ】
1.音質
BOSEではありませんが、音は想定以上に良かったです。
CR-Vもかなり良い音を出しましたがCX-5も劣っていると思えません。
エージングが進めばどう変わるのか楽しみです。。
イコライザーで40Hzを上げ中音域を少し持ち上げ高音域は抑え気味にセットして満足のいく音になりました。
元々オーディオにはこだわりがあるので、納得するレベルに至ることはあまりありませんが、CX-5はイコライザーを少しいじっただけで満足感を得られて、BOSEならどう聞こえるのか聞いてみたくなりました。。
しかし、最近の標準オーディオって本当にいい音がしますね、このクラスに限りますが。。。
2.Carplay
マツコネではCarplayを利用しています。
CR-Vも使えましたが画面が7->11インチにでかくなったためか、表示されるボタンが増えて驚きました。
しかし、タッチできない点はもどかしいですね。
特に何かを長いリストから選ぶときは心折れます。
でもいろいろと考えられているってことがわかってきて、コマンダーでの操作に慣れてブラインド動作ができるようになってきました。
まぁ、画面が汚れないし、これはこれでアリですね。
3.ナビ
ナビは正直イマイチかな。
案内するルートが、え、そこ行くの?的な提案をしてきます。
目的地を検索しても有名な観光地が出てこなかったりもしました。
ホンダのナビもちょっと?な性能でしたが、マツコネもまた?な感じです。
まだ使い込んでいないので、今後の評価は変わるかもしれません。
マップ等のバージョンアップが自分でできる点は高く評価します。
【エンジン性能】
最も気になるエンジンは、騒音も振動も想定の範囲でした。
トルクが大きいエンジンは運転が楽なのは経験上知っていたことですが、山道ではトルクの太さがとてもいい塩梅で、ゆったりとした運転ができます。エンジン回転数もそれほど上げずに走れるので、エンジン音も相対的に低くなります。
CR-Vはここがかなりイマイチでした。登りで踏むとエンジンが頑張るだけなのでとにかくうるさい状態で走り続けることになり、下りもまたしかり。バッテリーへの回生はあっという間に満タンになるので、そこから先はエンジンブレーキ+フットブレーキとなり、この時の回転数制御がユーザーにはできないので、うるさいのを我慢して運転したものです。
CX-5ではエンジンブレーキが強く利いて下りもパドルシフトで速度を制御できるので相当楽です。
強めの加速を除く走行時の音も静かでこの点ではCR-Vを圧倒しています。
高速道ではCR-Vより圧倒的にパワフルで騒音レベルも上がらず、まるでAudiかBMWにのっているかのような感覚でした。
さすがアウトバーンの国で人気があるわけです。
【走行性能】
ここは文句なし。
走り方次第です。
【乗り心地】
想定外だったのは乗り心地でした。
もっと固いと思っていたのにCR-Vよりかなり柔らかめでした。
でも腰はあるのでやわらかいけれど粘ります。
これ、19インチの感想ですが、17インチではどうなるんでしょうね?
【燃費】
期待していた燃費は想定を超えていました。
4WD車なのでまさかここまで良いとは!
良く行く八ヶ岳登山道への往復(高速8割)の長距離を乗ってみての燃費は16.7km/L。
かなり良いんじゃないでしょうか。
5000km走っての平均燃費は16.8kmと安定。
長野、四国の往復では19.8kmまで伸びました。
満タンで片道1000km走れますね。
【価格】
私のCX-5はIRカットガラスが装備されていないので直射日光が当たると非常に暑く、IRカットガラスだったCR-Vとは異次元の辛さです。
そこだけネックですが価格的に仕方ないと思います。
これについてはDIYで断熱フィルムを貼ったところかなり改善されました。
CR-Vと同じか少し暑い程度まで改善。
エアコンのECOモードを通常モードに変更できることも知り、なんだかんだと快適になってきました。
お値段は、マツダの中で見ていると高いと感じますが、他社の値段を見ると満足でしかありません。
この価格でナビ、360度カメラ、安全装備類がついてくるのはなかなか無いでしょう。
【総評】
総合して良い車だと思います。
ディーゼルの圧倒されるトルクでグイグイ進む感覚は今までなかったものです。
CR-Vは高速での加速感は正直今一つでしたが、CX-5はむしろ高速で真価を発揮する車でした。
クリーンディーゼルのすす問題がどの程度なのか、もっと使ってみなければ判断できません。
私は長距離走行が多くあまり気にしていません。
19インチタイヤは大きすぎるように思います。
ノーマルタイヤも17インチに変えるかもしれません。
早く雪が降って雪の積もった林道を走りに行ってみたいと思いワクワクしています。
参考になった47人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 25T L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年12月30日 18:21 [1187107-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
2013年10月〜モデルKEEFW-20Sから2018年11月〜モデルKF5P-25TLパケへの乗り換えです。
8月にたまたま寄ったディーラーで2.5Tの話を聞いてとびつきました(笑)
走行距離1000kmを超えたので、前期モデルの感覚を覚えてるうちに、体感での変化点を書いていこうと思います。
乗り換え検討中の方に参考になればと思います。
【エクステリア】
良いですね、好みがあると思いますが私はKEよりもカッコヨクなったと感じます。
細かい所だとドアや窓の隙間等が一部埋めてあって風切り音対策がしてある事が伺えます。
【インテリア】
直線基調のフロントはすっきりしていて好きです。KEと比べてセンターコンソールは少し大きくなりました。Dに聞いた所ドライビングポジションとニーパッドの関係と見た目とのことです。
前モデルと比べ悪化したと思うのが室内の収納スペースです。ダッシュボードは車の取り扱い説明書を入れるとほぼ何も入らなくなってしまいます。センターコンソールボックスも深さはあるものの使い勝手はよくありませんので注意が必要と思います。
【エンジン性能】
前モデルの2.0Gと比べ大幅にトルクとパワーが上がった事が実感できます。2.0Gの時も車体サイズの割には良く引っ張ってくれる良いエンジンだと思いました。
2.5Tでは2.0Gではキックダウンする様な坂道や、高速道路での90km/hからの加速等は性能の良さを見せつけてくれます。
購入時は北米のハイオク仕様186kw(253PS)が無くなっていたので少し残念に思っていましたが、レギュラー仕様でも十分パワーを体感できます。
エンジン音の違いについて触れると、2.5Tは少し独特な拭け上がり音がすると思います。(音は小さいですが)
2.0GはNAらしい突き抜ける気持ちの良い音です。2.5Tは踏み込んで回転を上げていくとボクサーサウンドのような(怒られそう^^;)吹け上がり音聞こえます。タービンの音とは違うので想像ではこれが排気脈動制御で生まれた音なのかな?と思っています。
【走行性能】
一番進化を感じたところです。以前乗っていたKE型ではGVGは未実装でした。
運転してまずハンドルの振れが非常に少なくなったのを体感できます。左右に曲がる時の横Gも非常にマイルドになっていました。
ブレーキはKE2.0と比較して深くなりました感じます。慣れれば深いほうが効き始めがマイルドになるので良いですね。
【乗り心地】
静粛性はかなり高くなりました。足回りはKEと比べ、硬さはほぼ同じに感じますが、鋭いショックは上手にいなしている感じです。右折や左折時の横Gの押さえも素晴らしく、全体的に上質にレベルアップしていると感じました。
【燃費】
ある程度覚悟はしてはいましたが、2.0Gと比較すると2.5Tは悪くなりました。走行可能距離は満タンで500Km前後でしょうか。
まだ計測距離が短いですが、同じ道を同じ様に走って2.0G(KE)13.0Km/Lに対し2.5T(KF)9.8Km/Lとなりました。
瞬間燃費で見ると、どの速度域でもわずかでも加速すると10km/Lを割り込んできます。定速度維持でも11〜18Km/Lといった所です。
動力性能とレギュラーで良い点を鑑みると、満足しています。
【価格】
ここは何ともいえません。XDの方がコスパは優れていると思います。(エコカー減税&燃費等)
さらに言えば平野の街乗りで加速感は要らず高速道路利用など少ない場合は2.0Gで十分だと思います。
私の場合通勤距離による煤問題やDPF再生、それに関連するディーゼルのリコール回数等の煩わしさ、何よりある程度スポーティーに走りたいという気持ちから2.5Tを選択しました。個人的に充分満足のいく性能だったのでこの価格の価値はあると思います。
【総評】
非常に満足してます。休日乗らずには居られない。そんな車です。
- 比較製品
- マツダ > CX-5 2012年モデル
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年11月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 361万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 25S L Package
よく投稿するカテゴリ
2017年3月31日 00:11 [1015748-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
デミオディーゼル(D)から25SL(ガソリン、G)への乗り換えです。丁寧語で書いたのですが、文字数を大幅にオーバーしたため、内容縮小&言い切り多用しています。不快でしたらすみません。
【エクステリア】
○
・11月のLA発表を見てエクステリアの格好良さに惚れ、予約注文。
・特にフロントが素晴らしい。ライトの下やや後方、人でいうと頬部分のコケ具合が他の魂動デザイン車よりエグれており、そこにシャープさを感じる。
・納車前、リアデザインはもうひとつかなと思っていたが、実車を見ると量感があり満足。
・電動リアゲートはいらんと思っていたが、いまはとてもありがたい機能のひとつ。狭いところや天井低い時どうすんだと思っていたが、ボタンタッチで止められ今は心配していない。
・ウェルカムランプもかっこいい。
△
・デミオと同じく、リアゲートの下、バンパー部が水平に露出しているため汚れが溜まりやすく目立つ。一般的にそういうものだが、CX-9はリアゲートにほぼ隠れているようで、デザイン的に機能的にもCX-9と同じでよかったのでは。
【インテリア】
○
・デミオは赤ラインのファブリックで、今回は革に。デミオも格好良かった一方、落ち着いた内装と上質さの向上に満足。
・インパネ見やすく、見切りも悪くない。
・運転席からUSBが2つ、シガーソケットが2つある点も今時助かる。
・マツコネの起動も、デミオから比べると早くなったように感じる。
・アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(ADD)が、ヘッドアップからフロントガラス照射型になり大変見やすい。デミオのHUDは最初こそよく見たが、次第にあまり見なくなった。焦点の移動がわずかになりカラーで見やすく、安全性も高まった。
・電動シート、遅さが気になるかと思ったが、手動より細かい段階で制御できて良い。
・車内も確かに静か。ただもう慣れてしまってさらに静かを求めたくなる。
・BOSEは付けたほうがいい。私は普通の耳だと思うが、当然ながらノーマルより明らかにいい。玄人耳でさらに上を望むのでないのならば、耳障り的にも聞こえやすさ的にもオススメ。
△
・助手席の電動シートは前後移動だけでも運転席からしやすい位置にあると助かった。
×
・ADDの表示位置をかなり下にすると、ちょっと滲む。シートが良くなり姿勢を正して乗ると表示位置をかなり下にしたくなるが、ガラス側の関係なのか見えづらい。
【エンジン性能】
○
滑らかで静かかつパワーの余裕もありスムース。静かでリスタートショックもデミオDよりはるかに小さい。
(Gにした理由)
毎日の通勤がそこまで長く無いのでススも気になり今回はGに。デミオDのガツンとした加速と比べてしまうとどうしても見劣りはする。旧CX-5のDも契約時に試乗したが、(2年乗ってもなお感じ続けた)1.5リッターデミオDほどのワクワクまでは感じられなかった為、あの加速を求められないならばGでいいかと思った。もちろん、デミオDの加速フィーリングと比べてどう、というのは(個人的には乗り換えのためどうしても比べてしまうが)正当な評価ではないと思うためその点は評価外。
【走行性能】
○
・Gベクタリングコントロール(GVC)の恩恵を普段感じることはない。確かに「ちょっと強めにハンドル切ったかな」と思う場面でも、それほど横に振られないように思える。修正操舵もほとんどせず走らせている気がする。
・高速で約400kmの距離を一気に走行し、追い越し含め無理を感じることはほとんどなかった。
・(走行性能というか)オートクルーズコントロール(ACC)は大変素晴らしい。高速道路では必ずONにすることをお勧めしたい、というか自動的にONになってほしいぐらい。前の車が減速したり、自動車が入ってきたりした時などに減速してくれる安心感は、一度感じると戻れないレベル。高速でACCがOFFだと不安に感じはじめているほど。過信はいけないが、左右に目をやったり、ナビに目をやったりする隙を確実に埋めてくれる。車線逸脱防止も、警告の前にハンドルに対して弱い力で自動的に修正操舵が少し入る。
【乗り心地】
○
・非常に滑らか。走っているというより滑っているというほど。それでいて道路のインフォメーションは適度に拾っている。これこそGVCの効果?
【燃費】
△
・ついデミオDと比べてしまうが、街乗り9km/l、高速13-15km/lで、このクラスのSUVとしては十分頑張っているはず。もっと頑張ってほしいと欲を込めて-1。
【価格】
○
とてもいい買い物をした。もう少し値引き粘れば良かったとは思う。。みんな頑張ろう。
【その他】
△、×
比較的細かな点ばかりだが、マイチェン等含め将来モデルでの改善を期待して気になる点を補足する。
・オートホールド機能も大変重宝するが、毎回始動後1度押さなければ機能しないのは仕方がないのか?ついオートホールドされていると勘違いして、信号待ちでフットブレーキを離ししまい、istopが解除、あれしまった、となってしまう。
・「ピィィー…ン・・・」という休憩合図、特殊な音で、初めは何か異常発生かと思った。もう少し優しい音でも良かったのでは。
・ACCでおそらくブレーキが発生したとき、カチッというかカチャッというような音が、ハンドルの右下あたりから聞こえる。小さい音だが、高速走行時も聞き取れる(それだけ車内が静かということでもあるが…)のでやや気になった。
・左右部分のステアリングヒーターは冬場ありがたかったものの、ハンドルを切る時、ぬくい、冷たい、を交互に握るのが気持ち悪い。弱くでもいいから上下も温めてほしい。
・バック時は、サイドカメラ表示時でもバックカメラも右半分などに映して欲しい。
・バックカメラ、デミオよりは解像度が高まったように感じるがまだ荒い。今時軽でももっと鮮明。サイドカメラの解像度もボヤけてて残念な感じ。
【総評】
デミオと同じく、手放す時に買って良かったなと思えるかどうかで判断したいと思いますが、今のところは買って良かった!です。
- 比較製品
- マツダ > デミオ 2014年モデル
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年2月
- 購入地域
- 京都府
- 新車価格
- 298万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > 20S PROACTIVE
2017年3月18日 16:30 [1003505-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
※追記:他社SUVレビューリンク(X1/GLA)を追加しました。
もともと、SUVはスタイリッシュかつ実用面から非常に乗りたい車種でした。
購入したかった車が、装備と価格のアンマッチから一気に興覚めしてしまい、今年はSUV試乗の旅に出かける決意をしました。
その第一弾は、やっぱりこの車からでしょー。今後の試乗もこのCX-5との比較になりそうです。
【評価のポイント】
私のライフスタイルから、
スタイル、燃費、後部座席含めた乗り心地(3人乗りなので)、荷室、走り、価格を重視します。
【車名】
フルモデルチェンジ関係無い項目ですが、あまり触れる方いませんので。
これはマツダさん、相当いいです。真似と言われようが、BMW、アウディ、メルセデスと引けを取りません。
CX-3,CX-9(日本未発売)と合わせてポジショニングが分かりやすく、クールさを感じさせ購買意欲にプラス材料です。
・・・5点
【外見】
フルモデルチェンジという割に、おそらく、オーナー以外はその差に気づかない人も多いでしょうね。
営業担当のお話では6.5世代だそうで、基本的な構造は、前モデルを継承しているのだそうです。そういう意味では、ビッグマイナーチェンジでしょうか。外見は見ての通り目新しさは無いものの、逆に言えばそのスタイリッシュさは健在です。
個人的には、フロントグリルが強いデザインだけに、白色、淡色は弱さを感じました。
ソウルレッドクリスタルメタリックは新色だそうで、深みがあり、その日光に照らされる輝きは素晴らしいの一言。
7万円を追加しても価値があると感じました。
・・・4点(スタイリッシュさは健在だが、目新しさが弱い点で減点)
【前席】
センターのシフトレバー位置も随分上に持ち上げた位置にあり、とても操作しやすいです。
ガソリン車はスポーツモードのレバーがあるのですが、VW車のようにシフトで切り替え出来ると良いと思いました。
インパネの右部のインフォメーションは情報がうるさ過ぎてパッと見、分かりづらいです。
・・・4点
【マツコネ】
もっとも懸念してましたが、操作性、画質も許容範囲でしょう。
実際に使い込まないと、悪さ加減は分からないかも知れません。
今回画面インチアップしなかったのは、開発が間に合わなかったからでしょうか。
革新的アピールと満足度を上げる最重要ポイントではないでしょうか。
また、画面サイズ変えなくても、今時のCar PlayやGoogle連携を真っ先に導入するなど、ソフト面の革新も欲しかったです。
・・・2点(変化が無いので)
【後部座席】
前席のレール位置など工夫して足元確保し何とか、及第点の広さです。
ただこの外寸から、この狭さには少しがっかりです。他の方のレビューにありましたが、ノーズの長さ確保の分で
実用的空間が犠牲になっているという事でしょうか。
USB端子をアームレストに配置するのはGoodです。
リクライニングは気持ち程度ですが、ここで後部座席の狭さを幾分緩和させたかったのでしょう。工夫は素晴らしいです。
・・・3.5点
【荷室】
カタログスペックではサブトランク含め505L
及第点と言いたい所ですが、Boseサウンドシステムを入れるとサブトランクも犠牲になるようです。
これ以上削ると実用性に欠けると思います。
おそらく、GOLFヴァリアントに負けてるんじゃないかな。記事で600Lあるって読んだ記憶があります。。
・・・3.9点
【走り】
一周試乗での感想ですが、
20sガソリンは街乗りでは十分なパフォーマンスです。これは驚き。
XDは、1日試乗くらいしないと、本当のところが分からないと感じました。
気になった点が、ブレーキ。かなり踏み込みが必要。
VW車はかなりキュっと効きます。関心のある方はVW車試乗してみて下さい。
アイドリングストップからの発信はとてもスムーズで安心感があります。
私のGolfよりいいです。
・・・4点
【乗り心地】
安定感があり良いですが、長距離だと後ろの席はその狭さで少し辛いでしょう。
今後、3ゾーン制御のエアコンを採用して、後部座席の快適性を向上して欲しいです。
・・・4点
【Bose】実際に聞きましたが、格段に良くなる訳ではないけど、付けないと不満が残ると思います。
【燃費】
営業担当の話でも特に良い訳ではないようです。車体の軽量化は今後の必須条件だと思います。
・・・3点(嬉しさ無し)
【価格】
今の所他社は真似できないのではないでしょうか。
・・・5点
【モデル選択肢】
自分だったらという視点です。
1)20s PROACTIVE DポジションサポートPKG +Bose 約290万円(車両本体)
セーフティー機能が付けられてパワーシートも付いてこの価格! 街乗りメインなら十分じゃ無いでしょうか
2)25s Lパケ+Bose 約310万円(車両本体)
レザーシートを選ぶならこれ。レザーシートのメリットは、静電気起きにくくメンテ楽です。。
また、20sと僅か20万の差で助手席パワーシートとパワーフリーゲートもーレザーと一緒についてくるんですからこれも驚き。
3)XD・・・さらに30万円アップです。今回は無評価。ただ多くの方が選ぶようです。
【総評】
日本のSUVのお手本。本当の隙の無い車です。
- 比較製品
- BMW > X1 2015年モデル
- メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった56人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > 25S L Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2015年6月5日 21:24 [830678-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
前車はエクストレイル20Xt 4WD 2012年式。乗りつぶすつもりでしたが、ディーラーの度重なるありえない対応が信じられなくなり、3年経たず乗り換えになりました。
「買い換えて失敗」と思うのは嫌だったので前車より勝手の悪い車は無し、という基準でフォレスター・ベゼルハイブリッド・CX-5から選ぶことにしました。途中、CX-3に気持ちが傾いたのですが、大型犬を載せるケージがどうしても収まらず、CX-5に落ち着きました。
【エクステリア】
今までは特に印象無かったのですが、検討を始めると比較の3台の中では一番好みに合っていました。
先代エクストレイルとは正反対の方向ですが、アウトドア趣味も一段落して仕事利用がメインになるので、今の自分にマッチしているのかなと感じました。
黒と迷って迷ってソウルレッドを選びました。
納車されるまでは「失敗したかな、黒の方がカッコよかったかな、派手すぎじゃないかな…」とかなりドキドキしていましたが、納車されてからはあの深みのある赤が、光によってイメージを変える事に見るたびにドキドキしています。
青空の下で燦然と輝く時も、新緑の山中で華やかな艶を見せる時も、曇り空の下ディープなシャドウを感じさせる時も、「この色で良かった♪」と思わせてくれます。とりわけ、夕方の光の下でエッジが輝きながらダークなシャドウとのコントラストを見せてくれる時が一番のお気に入りです。
コンビニに停めている時、こわそーなオニーサンが注視していたりすると「こんなオバサンが乗っててスミマセン」と別の意味でドキドキしますが…… (^_^;
【インテリア】
パネル類のデザインには特に不満はありません。
強力なライバルだったはずのフォレスターを一気に蹴落としたのはインテリアの質感が圧倒的にCX-5の方が良かったからでした。(むしろフォレスターがダメ?)
ただ、CX-3の方がさらに自分の好みに合っていました…。3に比べたら「普通」かな。
マツコネ(ナビ)にはあまり良い点をあげられません。
仕事柄ナビはこだわってカロッツェリアを使い続けていましたので、「わーーーーーっ!!!」っと叫びたくなることが多々あります。
一昔前ならこれだけを理由に購入候補から脱落していたかもしれませんが、今はスマホorタブレットでどうにかできてしまう事もありますので、試乗の時に色々試して納得した上で購入しました。
ステアリングの革の質感も、先代に比べてマットな感じになっているのに最初違和感がありましたが、慣れてきたら肌馴染みが良くてこれはこれで良いなと思いはじめました。
収納は少ないですね。
ハンドル右下の小収納スペース、皆様何に使われるのでしょう? 急ブレーキ踏んだら落ちてしまいそうなところなので、妙なものも入れられませんし。
ティッシュを置く場所も考え中です。
【エンジン性能】
XDとどちらにするか悩んだのですが、長距離ドライブもするものの、普段仕事で県内の下道を移動する事の方が多いため、アイドルストップからの復帰時の振動が気になるのではないかと25Sにしました。
どちらも試乗させてもらいましたが、市街地ではやはりガソリン車の方が静粛性・振動の有無に関して上でした。
ディーゼルのパワーと皆さん言われますが、私には25Sのパワーでも充分です。
玉原や三峰などへ行きましたが、山道でもスイスイ登ります。高速での加速も非常に鋭く、先代より軽い車に乗っているように感じました。(実際はほぼ同じでした)
【走行性能】
久々のATだからかエクストレイルに比べ、加速時の段付き感が軽快で鋭く感じます。バイパスで前が空いたときになんとなくアクセルを踏み込んだら、キックダウンし一気に加速してくれたのにもワクワクドキドキでした。
山道の下りもマニュアルモードに入れる事で速度のコントロールがしやすく、楽しく走ることができます。
SPORTモードはまだ出番がありません。必要な事があるのでしょうか?
MRCCやブラインドスポットモニタなど、「そこまでしてくれなくても」と思っていた機能が、使ってみたら案外便利で手放せなくなりそうです。中でもALHはとても便利です! 他車を意識してヘッドライトの切り替えを自分でしなくて良いというのがこんなに楽とは思いませんでした。
ただこれらの便利機能に、どんどん自分の運転能力を削られているような気もします…。
【乗り心地】
シートヒーターとランバーサポートがどうしても欲しくてLパケにしたのですが、革シートに満足しています。1日試乗で借りたXD Proはエクストレイルに比べてシートにイマイチ感がありました。ただ、自分の好みとしてはCX-3のシートの方が良かったです。3の方が小さくてエッジが立っている分、包み込まれるようでした。
ヘッドレストが前傾気味で頭がぶつかる感じがあるのは少し気になります。
助手席に乗せた母が「この頭のところ、どーにかならないの!」と騒いでいました。運転していると上体が起きるのでまだ良いのですが、同乗者は特に気になるのかもしれませんね。
タイヤは乗り心地と経済性を考え、17インチに。今でもちょっと19インチに未練はあるのですが、17インチでも前車に比べるとコツコツを感じます。ただ、ガツンッと突き上げるわけではなく、もちろん車体が上下に揺れるような事も無く、路面の状態を伝えてくれる感覚です。この硬さが山道などでの安定感に繋がっているのかなと感じます。前車ではハンドルを切ると外へ振られるようでしたが、今はピタッと車体がついてきます。
【燃費】
今の所実燃費10-11キロと思われます。先代より良いのはi-STOPのおかげかな?
【価格】
これだけの安全装備、便利機能がついて、この価格は大変お得だと感じています。
【総評】
まだ納車から3週間、1100キロ程の付き合いですが、大満足しています。すっかりマツダ車のファンになりました。
大きな不具合など無く、最後まで安全に乗り続けられることを期待しています。
- 比較製品
- 日産 > エクストレイル 2007年モデル
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年5月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 309万円
- 本体値引き額
- 35万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD L Package
よく投稿するカテゴリ
2013年10月8日 21:32 [637787-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
<全体的な感想>
初のSUVですが運転しやすく、とても快適です。
やはりあのパワーを試乗で気に入り迷うことなくXDを選びましたが、長い目で見てLパッケージにしました。
見た目もカッコイイし、内装もおしゃれで本当に買って良かったです。
<良い点>
ディーゼルはパワーがあって運転中もストレスを感じない。
見た目がカッコイイ。
車のサイズは大きいが燃費がいい。(以前所有のカローラフィールダとあまり変わらない)
補助金が出る。
ステアリングスイッチがあって使いやすい
オートクルーズがついており高速が楽。
<悪い点>
ガソリン車に比べるとエンジン音が大きいので夜中のアイドリング時に周囲に気を使う(魚釣り等で夜中にエンジンをかけることがあります)
ガソリンスタンドで油種を間違われそうになることがある。
近所のチョコチョコ乗りだと大きくて若干取り回しが大変。
<メーカーへの意見>
マツダ車にしては高級車の位置づけになるのでもう少しアテンザと装備を合わせてほしい。(レーダー付のオートクルーズ)(シフトパネル等の内装品)
メーカーオプションをもう少し小分けで選択できるようにしてほしい。(パックになっていてディスチャージのみの選択ができない等)
●値引き額は下取り車なし、オプション込みです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル > XD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 2件
2013年9月7日 14:34 [626482-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
顔のデザインがいいです。
【インテリア】
前車から比べると,収納スペースが少ないです。ミニバンと比べるのもなんですが後部座席は余裕がないです。
【エンジン性能】
発進自体は前車に劣りますが,加速はよく遜色が無いぐらいパワフルです。
【走行性能】
言うことは有りません。
【乗り心地】
後部座席真ん中が不満です。
【燃費】
前車はリッター7〜8,こちらは13〜14で軽油だし大満足です。
【価格】
価格から考えると、補助金、減税、値引きを複合するとお買い得です。
【総評】
前前車がボンゴフレンディのディーゼルでしたが,スカイアクティブで音・振動も格段に静かで満足です。
- 比較製品
- ホンダ > ステップワゴン 2005年モデル
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年7月
- 購入地域
- 長崎県
- 新車価格
- 258万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
CX-5の中古車 (全2モデル/3,785物件)
-
- 支払総額
- 209.0万円
- 車両価格
- 197.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 232.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
CX−5 XD Lパッケージ 純正SDナビ フルセグTV バックカメラ ETC BOSEサウンド レーンキープアシスト BSM スマートキー
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 162.5万円
- 車両価格
- 151.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 291.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
36〜440万円
-
20〜198万円
-
23〜268万円
-
15〜171万円
-
44〜629万円
-
39〜1028万円
-
39〜278万円
-
64〜312万円



















