Kakaku |
ホンダ N-BOX カスタムレビュー・評価
N-BOX カスタムの新車
新車価格: 186〜238 万円 2023年10月6日発売
中古車価格: 15〜895 万円 (13,809物件) N-BOX カスタムの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
N-BOX カスタム 2023年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
29人 |
![]() |
N-BOX カスタム 2017年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
149人 |
![]() |
N-BOX カスタム 2011年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
126人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
N-BOX カスタム 2023年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
3.98 | 4.32 | 97位 |
インテリア![]() ![]() |
3.50 | 3.92 | 92位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.45 | 4.11 | 43位 |
走行性能![]() ![]() |
4.42 | 4.19 | 55位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.32 | 4.02 | 53位 |
燃費![]() ![]() |
3.72 | 3.87 | 71位 |
価格![]() ![]() |
3.41 | 3.85 | 87位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル > ターボ
2025年2月16日 16:33 [1926081-3]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
妻が自損事故をやらかしてしまったので、修理中の代車としてお借りしていました。妻の車は私も要所要所で運転する機会がある為、この車にも乗る機会が有りましたのて、そこで感じた事をレビューします。(やや辛辣な点はご容赦下さい)
【エクステリア】
街中を一日走っていると何台も見掛ける、ありふれた軽のハイトワゴンです。特にこれと言った感動は有りません。見掛けない日が有りませんね。
【インテリア】
中は確かに広いですね。限られた車格で出来るだけ広く使える様にすると言うメーカーの努力が垣間見えます。
頭上には相当な余裕が有り、広くは感じるのですが、前後方向の余裕はさほどありません。(軽自動車規格内なので仕方ない部分だとは思いますが)
これから購入を検討される方は、この辺りも確認し、総合的に判断された方が良いと思います。
後、ハンドルとメーターパネルの間に小物入れが。これ、要ります?それから、助手席側のオープンな小物入れ。無闇矢鱈に物を置く癖に繋がり、安全面や美観面では微妙な気がします。
居住性の代わりに犠牲になっているのは堅牢性。ペラペラの車体とドアは、見てて不安。乗ったら更に不安。
それから、スエード調の内張で誤魔化しても所詮は価格相応。他はハードプラ全開で安っぽいですね。
【エンジン性能】
それなりの加速はする様ですが、エンジン音ばかりが盛大に上がり、加速が今一つ付いて行ってないと感じる局面がしばしば。
街乗りだけなら良いかも知れませんが、遠乗りは疲れると思います。
【走行性能】
ブレーキは結構奥まで踏み込まなければ効かないので制動時は相当、早目を意識しないと駄目。駐車場や狭路での細かいブレーキコントロールがやり辛い。
後、軽四相応の突き上げも有り、突き上げられた後の収束も今一つ。
ハイトワゴンの為、重心が高いのが街中の交差点のカーブですら振られます。
【乗り心地】
これと言い国産ミニバンと言い、多少ルーズな着座姿勢、運転姿勢を許容する様に出来てる気がします。
ただ、それが仇になって却って落ち着いた運転姿勢が取り辛いですね。要するに疲れる。
短距離でも疲れる。これで出掛けたいなどとは露ほどにも思わない。(普段乗っているBMWもアウディも、良くも悪くもルーズな着座姿勢や運転姿勢を許容しない車なので)
【燃費】
厳密に測りませんでしたが、街乗りや郊外平均して15km/h程度。
修理から帰ってきたアウディA1の1.0エンジンの方が燃費良いとは…
【価格】
新車価格見ましたけど、電子装備類も増えてるし、順当な気はします。
【総評】
ペラペラの車格に最大限の居住性。安全装備や先進装備を無理矢理詰め込んだ…と言うのが私の感想です。
しかし、どれだけ居住性が有っても安全装備か充実してても、ペラペラの車体に安っぽい足廻りでは、大した意味がない様に見えます。
ドイツ車に乗り慣れていると、とても乗れたもんじゃない。
売れている理由は分からなくもないのですが、多分「子供が産まれたら車はミニバンか軽のハイトワゴン!」とか「子供がスポーツとかやり出したら交代で車出さなきゃならないんだからミニバンにして!」とか、口角に泡立てて舌鋒鋭く、キーキー宣ってらっしゃる奥様方や、それに支配されている旦那様方とか、そういった層に売れてるんだろうなと言うのが感想。
と言うかこんな薄っぺらい車に、まだ幼い子供を乗せられません。安全面も不安だし、幼い内に安物ばかりに触れさせてたらその子の感性も安っぽくなる弊害もあると感じます。
よって、私なら選びません。
安いかも知れませんが、これ買うのはあまり活きたお金の使い方とは思えないので。
それから、プロレビュアーさんが絶賛している記事を他のサイトで見掛けますが、少なくとも私なら疑いますね。提灯記事を鵜呑みにせず、しっかり確かめる事が肝要です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった41人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル > ターボ
よく投稿するカテゴリ
2024年12月30日 19:00 [1825654-4]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
妻の新型N-BOXカスタム・ターボが納車されて年が明ければ半年になります。
少し早いですが先日半年点検(走行7,500km)を受けました。
これまで妻の視点で「試乗編」「購入編」のレビューを書きましたが、今回は先代モデル所有の私の視点で書きます。
最初に誤解が無いように書きますが、新型は、乗れば乗る程に基本は素晴らしい車だと思います。
しかし、旧型と比較して室内の収納や機能が劣るだけでなく外観も含め目に見えるコストダウンを感じます。
最初購入は無いと思いましたが、他車と比較し試乗を重ねて先進安全装備(下記記載)を筆頭に純正ナビの動作確認でこれまでどおりSD (512GB)やTypeCのSSD(1TB)が使用可能だった事が妻の決め手になりました。
新たな不満点も有りますが、買って判る良さも有りましたが、CMコピーの「磨き上げて鍛え上げた」を素直に納得できない自分がいます。
以下は、項目別レビューです。
<項目別評価に無い装備について>
【マルチビューカメラシステム&9インチ純正ナビ】・・・1点
妻は、仕事で旧市街地の狭い道を通る機会が多く低速走行で死角が確認できる「マルチビューカメラ」が試乗で絶対条件となり純正ナビ装着が必須となりました。
試乗車でSSDやSDの動作(認識)確認はしましたが、私も妻もこれまでAftermarketナビ(KENWOOD・彩速ナビ)のメディアプレイヤーの機能が当たり前だと思っていたため純正ナビの酷さに納車直後から嫌気がさしています。
マルチビューカメラは、期待どおりでも常用するメディアプレイヤーの機能が想定以上に酷いため妻もこの点は、後悔しています。
以下は、『メディアプレイヤー』としての欠点(彩速ナビと比較)です。
×始動からの起動(表示&再生)が遅く起動後の動作も遅い。
×ステアリングスイッチよりタッチパネル操作が多く手応えも反応も悪い。
×デバイス切替のステアリングスイッチの廃止。【タッチパネルは、面倒で危ない】
×動画ファイルがフルハイビジョン以上に非対応。
×USB&SDのフォルダー表示が複数階層に非対応で展開も遅くファイルの選択がし辛い。
×物理ボタンでの早送りや戻し機能が無くタッチ操作でも曲の聴きたい位置指定が不可。
CMコピーの「磨き上げた」のカケラも感じらない駄機です。
【ACC(アダプティブクルーズコントロール)+レーンキープ】・・・5点
新型は、ミリ波レーダーが廃止されカメラだけで制御する方式となり試乗時に少し不安でしたが、先代よりも進化を感じました。
妻も検討した他車よりもこの機能を気に入って使いこなす努力をしています。
HONDAセンシングを他社と違って全モデル標準装備にしてきた実績の積み重ねの成果であり「鍛え上げた」に納得です。
以下は、通常の項目別の評価です。
【エクステリア】・・・2点
バンパーの一部無塗装は、品質低下で劣化が心配です。
前はまだ良いとしてリアデザインは、初代から続くN-BOXの個性が無くなり今でも遠目だとタントと区別がつきません。※特に黒色
先代比べてもカスタムのボディ色が少なくマルチビューカメラを選択すると6色に限定されます。
CMコピーの「磨き上げた」を感じないため2点です。
【インテリア】・・・2点
先代と比べてティッシュボックスの置き場にも困り「収納性」「機能性」は、確実に退化しました。
USB充電端子の位置も悪く数も減ってカバーも省かれ剥き出しです。
デザインも良く言って「シンプル」ですが、前席収納式カップホルダーも無くなり「削り倒した」が実感です。
シートバックテーブルは、我が家では不要です。
「鍛え上げた」も「磨き上げた」も感じられず2点です。
【エンジン性能】・・・5点
新旧ターボを比べて新型の発進加速は、スムーズです。
6年経過の先代と比べてエンジン音も静かで「鍛え上げた」を感じるため5点です。
【走行性能】・・・5点
先代から良かった車体剛性の決定的な差を感じられませんが、足回りが6年乗った先代より「鍛え上げた」と思えるため5点です。
【乗り心地】・・・5点
6年乗った先代の経年劣化を考慮しても新型は、しなやかさを感じられます。
画像のパフォーマンスダンパーを1か月点検で装着してから更に良くなった感じです。
特に拘りが有る静粛性は、先代も含めクラスを超えた優秀な車だと思います。
試乗で新旧同レベルに感じましたが、納車されてから新型の方が静かだと思いました。
見えない部分のボディ剛性が増して「鍛え上げた」を感じられるため5点です。
【燃費】・・・4点
納車後3か月は、猛暑のエアコン使用で実燃費16km/L前後(カタログ値:20.3km/L)と真夏の燃費として先代より若干良いと思えましたが、秋以降の燃費が意外と伸びません。
最近の実燃費は、17km/L前後になります。
私の先代の6年半のトータル燃費(18km/L)と比べて若干悪い印象が有るため4点です。
【価格】・・・3点
車体構成の基本部分は、先代より良くなりましたが、見える部分のコストダウンの不満が払拭できません。
純正ナビのメディアプレイヤー機能のショボさや操作性の酷さと反応速度の遅さは、価格に合っていません。
純正ナビ連動ドラレコも設定に疑問が有りますが、SDカードが限定され既存SDが使用(フォーマット)不可で囲い込みが酷過ぎます。
ナビやドラレコは、もっとAftermarket品を見習うべきです。
HONDAコネクトも必要性を感じません。
進化した部分を考慮しても新旧の本体価格差は高額と思えるため3点です。
【総評】・・・4点
私がこの新型に乗り換えるならば「マルチビューカメラ」は、選択せず「Aftermarketナビ(彩速ナビorストラーダ)」にしたとしても4点です。
5点と出来ないのは、繰り返しになりますが、素人目線でもコストダウンだと判る不満が解消出来ないためです。
CMコピーの「鍛え上げた」は納得できても「磨き上げた」は、『偽りだ』と言いたいです。
それ故にモヤモヤした気持ちが、表題の『納得いかねぇ〜!』になりました。
- 比較製品
- ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2024年7月
- 購入地域
- 富山県
- 新車価格
- 204万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 25万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった239人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル > L ターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2024年11月28日 16:53 [1907522-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
今更ですが、レビューです
23年の春に買って、1年半乗っての感想です。
(主に奥さん用です)
【エクステリア】
悪顔とは言えませんが、迫力ある顔です。
自分としては、気に入ってます。
奥さんも23年型よりも、車に似合っているとの事です。
【インテリア】
前車のワゴンRに比べたら、雲泥の差です。
(勿論、価格もですが!)
何気に、前輪角度表示は便利です(バック時)
今月、キーレス電池不足の表示が出たのですが
運転中、灯きっぱなしで、気持ちによくないと
言われました。
(確認したところ、表示が大きいですね!)
【エンジン性能】
ターボですから、4WDでも文句なしです。
【走行性能】
アジャイルハンドリングアシストに期待したですが
私の感覚では分からないです?
ハイスピードコーナリングで、作動なのか?
【乗り心地】
これは、ホンダのタイヤ選択がどっちに向いて
いるかですね。
私的には、ダメでしたので、即タイヤ交換しました。
ヨコハマRV03CKに交換です。
【燃費】
ターボの4WDで13kmです、充分です。
【価格】
これは、どう言ったらいいんでしょうか?
確かに高いのですが、普通車としては安いと!
ホンダは、この車をよくぞここまで仕上げた
と思います。(但し、軽自動車ですよ!)
【総評】
乗るまでは、皆が買う車なんでしょうと思って
ましたが、乗ってみてよくぞここまで仕上げた
と思いました。
(軽自動車と思わなければ、価格も)
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年4月
- 購入地域
- 長野県
- 新車価格
- 212万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル > L ターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年8月14日 15:43 [1747578-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
2022年にカスタムターボ(4WD)を新車契約。納車され半年以上乗りましたので、レビューを書いてみたいと思います。
まず私の車遍歴ですが欧州セダン3台、米国大排気量SUV1台、国産スポーツ1台、欧州SUV1台と車格、排気量共に色々と乗り継いできました。
地方に引っ越し車が趣味よりも必需品としての側面が強くなったことと、コロナ禍でマニアックな外車部品の供給がままならなくなったことを切っ掛けに、軽自動車への興味も手伝って評価の高いN-BOXを購入するに至りました。
【エクステリア】
エッジが立っていながらも、いわゆるギンギラギンではなく箱型のまとまりとして悪くないと思います。
カスタムターボの純正ホイールも質感がよく、この点は見ていて嬉しくなるポイントですね。
ただ側面の面積が大きいことと、やはり軽という車格的に仕方ないのか実際に手で触れるとベコベコとやわな部分が露呈します。
【インテリア】
インテリアは非常に上手くまとめていると思います。もちろん使用されている素材はハードプラが多く細かく見れば決して質感が高い訳ではありません。
しかしブラック統一による引き締まりと、ハンドルやシフトノブ、ドア内側などの「よく手で触れる場所」にちょっと素材を奢ることでぱっと見の安っぽさを感じさせず、普段使いしている分には極端に気に障るという事はありません。
【エンジン性能】
これもいい意味で裏切られました。
軽自動車はこの車が初ですが、停止状態からの動きだし、走行中の加速や追い越しなどの瞬間的に求められるパフォーマンスも含めて必要十分に発揮してくれます。
もちろん排気量、馬力相応に急な上り坂でのトップスピードなどの頭打ち感はありますが、ベタ踏みでみるみる失速するなどもなく、当たり前の使い方で感じる不足感はありません。
【走行性能】
この点はどうしてもネガな部分が目立ちます。
エンジンは悪くない。ですが足周りがその良さを潰しているというのが正直な感想です。
ハイトールワゴンなのでロールは当然ありますしそれは理解していますが、それを吸収する部分についてはもう一声がんばってほしいです。
停止状態からの低速での右左折でも早い段階で大きくロールし、その振り返しも惰性が続くような不快感がかなり強いです。
せめてカスタムはもう少し足が固ければ…と思いますが、後部座席を倒した状態にすると重心が少し低くなるからか改善されるところを見ると、後部座席に人が乗っている状態を前提にしたセッティングなのかもしれません。
それとブレーキはプアです。止まりはしますが、減速中に段差を拾うとヒヤッとする挙動をするのと、走り出し直後は踏んでも効きがかなり弱いことが度々あるので必要以上に気を使います。
【乗り心地】
平坦な道をまっすぐ走っている分には悪くありません。
ですが左右のタイヤで異なる段差を踏んだ時などはどうしても足周りのキャパの低さを実感します。
それとこの点は人によりけりだと思いますが、シート形状が平面なことと座面が短いため、私は腰の疲労が早い段階で来ます。
Aftermarket品のクッションを入れることで改善されますが、フルフラットはN-VANに任せてこちらの運転席と助手席はもう少し人体の形状に合わせても良いのでは、と思わなくもありません。
【燃費】
近代ファミリーカーとしてはごくごく普通という印象です。
ですが多くの方が指摘している通りタンク容量が少ないので、リッター一桁のSUVの頃と給油に行く回数は変わりません。
【価格】
上級モデルにオプション盛り盛りにして高い!とネタにされていますが、素グレードのスタートが150万円台からと考えれば可もなく不可もなく、という評価です。
【総評】
整備されている平坦な道が多い環境で生活圏内で乗るのであればいい選択だと思います。
ただし勾配が多い山道をよく通る、路面状態が悪いといった環境で乗るには足周りの弱さがかなり目立つので、可能であれば試乗にて自分がよく使う道を走ることをおススメします。
総評としてはセカンドカーとしてあるなら最高。メインとして据えるなら、自身の車に求めているものをよくよく考えてから選択した方がいいです。
(私はやはり走りの面で満足できなかったので、スポーツセダンを増車しました)
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年6月
- 購入地域
- 静岡県
- 新車価格
- 212万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル > L ターボ
よく投稿するカテゴリ
2022年4月13日 14:47 [1570965-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
2022.2月に妻用にN BOXカスタムLターボを
購入しました。2ヶ月くらいの評価です。
外観が好きで購入したので外回りはほぼ満足。
ピラー部分がブラック鏡面塗装等になっていたら
良かった。内装は軽自動車とは思えない高級感が
あります。エンジンもターボが低回転から効いて
くれるので自然で山道、高速もストレス無し。
燃費も16〜19くらいです。安全機能、自動運転機能
、空間の広さ、室内の静かさ、質感などなど
かなり気に入っています。これなら1BOXの普通車は
いらいなーと思わせます。
少ないデメリットをあげるなら
ガソリンタンクが27ℓと小さいのでガソリンスタンドに行く回数が増えた事と時速100キロを超える頃から
風の影響を受けやすい事、車線逸脱機能でハンドルが
揺られる事、後は軽にしては高価な事かな。
あまりにも自分が気に入ってしまい欲しくなったので
スタイル+ブラック ターボを予約してしまった。
ほんとに良い軽自動車だと思います。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル > G L ターボ Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 19:28 [1559453-3]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
見た目はカッコいいです。
急遽買い替えの為消去法ではありますが
この車に決めました。
【インテリア】
軽自動車の中でも高価なので
装備は良かったです。
バッテリー上がり対策には少し感動。
【エンジン性能】
ターボモデルでも
走りはイマイチです。
特に上り坂はスカスカです。
【走行性能】
決して良くはないです。
軽いので悪天候(強風や大雨)には
すこぶる弱いです。
【乗り心地】
良くはないです。
結局手放す1年前から175/55R15を
履かせましたが乗り心地はかなり
改善されました。
【燃費】
悪いです。
大阪市内や郊外を走りますが
年間通して11km/L
あたりでしょうか。
【価格】
高い。
【総評】
高いだけあって装備は良いですが
運転や大きさに不安の無い方や駐車場の制限が無い方は
ルーミーやライズ辺りが走りの次元が
違いますし維持費もさほど変わりませんので
そちらをオススメします。
高速料金が少し安くなる恩恵はありますが
軽自動車はやはりしんどいです。
3年と少し乗り5.5万km走りました。
参考になった65人(再レビュー後:55人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2011年モデル
よく投稿するカテゴリ
2022年1月2日 15:17 [1535706-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【エクステリア】可もなく不可もなく普通でしょう。
【インテリア】こちらも可もなく不可もなく普通です。
【エンジン性能】ターボですが、エコマーク消すと、これが軽自動車なの!1.8くらいの車と変わらないかそれ以上。
【走行性能】背が高いので曲がるとロールします。
【乗り心地】普通に良い
【燃費】結構いい方です。
【価格】高い
【総評】ホンダの軽てかホンダ車は初めてですが、ホンダのモノ作り、ホンダ車はこんな感じなんだぁ〜!よく分かりました。非常に剛性が高い。
自分はバイク乗るのでヤマハ派ですが、ヤマハやスズキはワザと剛性高くしないでしなやかなな作り乗り味にしてます。ホンダはとにかく剛性高くですね。しっかりした作り。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル > L ターボ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年10月21日 23:30 [1508791-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 1 |
価格 | 1 |
2021年式Lターボを新車で購入。
エクステリアは気に入ってました。今はエクステリアとは関係の無い不満が多く、見たくもない状態です。
インテリアは安っぽさは有りませんが黒1色で特に何も感じない可もなく不可もないデザインです。
ターボ付きな事も有り、加速感はコンパクトカーと比べても悪くありません。速いとは思えませんが遅くはありません。
エンジン音は静かです。
コーナーではスーパーハイト系故ロール感を感じますが、速度を落として曲がれば問題は有りません。
ブレーキの効き始めが遅く感じ、効き始めてから一気に止まるイメージです。慣れるまで不快です。慣れれば苦になりません。
高速道路でのオートクルーズシステムは快適でした。流れている高速ではハンドルを持っているだけで目的地まで着くイメージです。
乗り心地に関してシートの座り心地は良いです。
ですが足回りがかなり柔らかいので少しの段差でもかなり激しく揺れ、ボヨンボヨンしてるイメージです。
ゆっくり市街地を走るには悪くありませんが、郊外を走るには車酔いをするかもしれません。
遮音性は高いと感じます。不快な音もせず、高速道路でもうるさいとは感じませんでした。
燃費は正直最悪です。10km/L程度です。
以前乗っていた2Lミニバンが9km/Lぐらいでした。
軽自動車に乗るのが初めてなので、もう少し走ってくれると期待していました。
また燃料タンクが27Lしか入らないので給油回数がかなり増え面倒臭いです。室内は無駄に広いのでもう少し燃料タンクを大きくして貰いたいです。
価格はオプション込みで260万程度でした。
価格の項目を星1つにしていますが、車両自体に割高感を感じている訳ではありません。
ホンダカーズへの不満とオプション品の品質、オプションで施行したコーティングの品質の悪さからこの評価とさせて頂いてます。
ここに書き切らないほどディーラーへの不満はあります。
そもそも商品知識がまるで有りません。
ホンダ車は二度と買いません。
ホンダで新車を買うなんて本当に愚かでした。
ホンダはCMの通り、車は道具だと思っていて、拘りなど無いとゆう事がハッキリ分かりました。ホンダ車を買った私が馬鹿でした。
軽自動車を買うならNBOXカスタムターボ一択で他の車種なんか興味もないので、他の車種にすれば良かったとは思いません。ただ、ホンダ車を選んだ自分が全て悪いのです。
総評として、道具として見れば悪くは無いと思っています。
ですが、ホンダセンシングや、車両の細かな設定等、基本的に車が人に合わせるのではなく、人が車に合わせていくようなイメージです。この辺りの設定はとても快適とは言えず、有り体に言えばかなりイラつく事が多いです。
NBOXでもカスタムでない方を道具として乗り潰すならいい買い物だったと思えたはずです。ただ、車に道具以外の価値観をお持ちの方にホンダ車は絶対に勧めません。
もう一度書かせて貰いますが、ホンダ車は二度と買いません。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年9月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 196万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった211人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル > G EX ターボ Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2021年6月23日 21:43 [1196165-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
? 納車直後からのトータル88回の給油記録です。 |
? 直近88回目の給油直前の車載燃費・トリップメーターです。 |
? 88回目の給油量は、24Lでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
? 我が家のコンプリートしたNシリーズとC220dです。 |
? 昨年同時に記録した最長航続距離と最高燃費(車載燃費計は、誤差が大きい)です。 |
? 納車時から装着している軽量ホイールCE28が燃費に貢献していると思います。 |
今回は、N-BOXカスタム・ターボ(以下:N-BOX)の「3年乗った経験」と添付画像?「納車以来毎回セルフスタンドで給油した記録による燃費」を中心とし、2年前に購入したメルセデスのC220dと比較した再レビューを書かせていただきます。
4月に普段乗っているセカンドカーのN-BOXが初めての車検を迎えました。
年明け1月、35年ぶりの豪雪によるデコボコ圧雪路の通勤でフロントバンパー・リアバンパー・サイドスカートがダメージを受けて車検に合わせて交換し、一緒にパーツのセラミック・ボディーコーティングも依頼したため1週間ほどかかりました。
ちなみに車検費用が約8万円、交換とボディコーティングが約14万円でした。
普段は、C220dとN-BOXを使い分けて乗っています。
N-BOXは、週3日程度の通勤や近場のお買い物などで使用しています。
ショッピングモールやスーパーなどは、小回りの効く軽四が重宝します。
C220dは、バッテリー維持のため週2日(晴れの日)程度の通勤と週末のドライブ(この1年は、コロナ禍のため遠出していません。)で使用しています。
N-BOXは、3年3か月で画像?のとおり34,204km走行しました。
画像?のとおり納車直後の満タン給油を除き給油回数が88回、毎回記録した数値を計算した実燃費は、18.35km/L(記録距離:34,176km)でした。
N-BOXカスタムターボ2WDのWLTCモード燃費が20.2km/Lなのでまずまずの実燃費だと思います。
最高燃費は、画像?の2020年秋に記録した609.7km走行、26.70L給油の22.91km/Lでした。(HONDAの車載燃費計は、概ね1.5km/Lの誤差があります。)
最低燃費は、2021年1月に記録した221.6km走行、23.71L給油の9.34km/Lでした。
この最低記録は、冒頭で書いた豪雪でデコボコ圧雪路が原因の渋滞によるものです。
この時は、4日間ほど片道3時間〜4時間かかりました。(通勤片道22kmで普段は、40分弱です。)
前後バンパーやサイドスカートまで交換する羽目になったため踏んだり蹴ったりでした。
以下は、項目別の評価となります。
【エクステリア】・・・5点
デザインは、キープコンセプトですが、3年乗った印象としてルナシルバーの車体色を含めて前後のデザインは、先代に劣らぬ洗練されたデザインだと思うため5点です。
【インテリア】・・・5点
3年乗っても内装のデザインや質感に不満が無いため5点です。
個人の評価ですが、後発でモデルチェンジしたN-WGNやフィット、N-oneと比較しても安っぽくなく質感は他社の軽四と比べても非常に高いと思います。
【エンジン性能】・・・5点
出足に関しては、車体が重いせいもあり我が家のN-one&N-WGN(いずれもターボ)と比べたら若干弱い印象が有ります。
今回の車検の時に1週間ほど代車で乗った自然吸気のN-BOXと比べたらターボの有効性を感じるため不満はありません。
軽四ターボとしてコンパクトカー並みと言えるため5点です。
【走行性能】・・・5点
C220dの剛性感には敵いませんが、初代N-BOXやNシリーズをコンプリートしている我が家の初代N-WGN、N-oneよりも車体剛性は、格段に良いです。
試乗済みの2代目N-WGN、N-oneと比べれば剛性感は、若干劣りますが、他社のスーパーハイトワゴンの軽四よりも優れていると感じます。
モデルチェンジしたフィットと比べても充分な剛性感に不足なく「国産車は、軽四ターボで充分」と思えます。(後発のフィットが売れないのも判る気がします。)
また静粛性も軽四とは思えないレベルに感じるため5点です。
「カスタム」の方が「スタンダード」より防振防音材が多く使われているため「カスタム」の静粛性の方が高いです。
【乗り心地】・・・4点
硬すぎず柔らかすぎずのHONDA車に慣れた身には、不満はありません。
一般道での安定感に不満はありませんが、高速道路では、スーパーハイトワゴンのため横風に弱いです。
この3年で1度だけ高速利用で長距離移動しましたが横風で懲りました。
そのため乗り心地自体満足していますが、横風に弱いことにより4点です。
【燃費】・・・5点
冒頭で記載したとおり自分の基準では、燃費は優秀と思えるため5点です。
画像?のとおり冬のスタッドレスや夏のエアコン時期は、燃費が悪くなる傾向です。
高速道路の燃費は、空力特性が悪いことが原因と思いますが良くないです。
高速主体の長距離(約700km)で横風が強かったせいも有ると思いますが、燃費が15.71km/Lと悪かったです。
高速料金が安くても2度と長距離移動する気にはなれませんでした。
我が家のNシリーズとの燃費比較は、再レビュー前のレビューに記載しているため省きますが、N-BOXの方が燃費は良いです。
余談ですが、C220dは、2年数か月で約23,000km走行し平均実燃費がN-BOXカスタムとほぼ同じと言える18.02km/Lです。
高速道路の長距離移動では、22km/L前後の実燃費で走るのと軽油のお陰で燃料代だけなら断然N-BOXよりお得です。
【価格】・・・5点
200万円を軽く超えて軽四としても高額ですが、『Honda SENSING(ホンダ センシング)』や他の評価を含めて価格的に納得出来るため5点です。
【総評】・・・5点
当初のレビューでも5点としていますが、3年乗っても満足度は変わらず5点です。
『Honda SENSING(ホンダ センシング)』は、秀逸な技術だと思います。
現行N-BOX登場以来、全ての新型車種で標準装備としたのは、凄いと思います。
昨年のマイナーチェンジでも前期型同様30km/h以上でないと作動しないままですが、上を見れば切りがないので量産効果によるコストダウンを含めまだまだ進化発展する技術と期待しています。
定年が近い年齢のため今後の反射神経の衰えを補うためにこれから益々このような先進技術が車選びの重要な選択要素になってきます。
再レビュー直前に昔2台乗り継いだLEGENDやオデッセイ、クラリティの生産終了のニュースを見てますますコンパクトカー&軽四メーカーになってしまうHONDAに寂しさを感じています。
- 比較製品
- メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年4月
- 購入地域
- 富山県
- 新車価格
- 194万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった285人(再レビュー後:46人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル > G L Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2020年3月8日 06:50 [1135939-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
先代のワイルドなフロントから一転クールで スタイリッシュなフロントが良いですね。
フロント、リヤ共にナンバー灯以外LED なのもグッドです。
シーケンシャルターンランプも装備してホンダのやる気を感じますし、今後の他社の目標とされるクルマを目指した感じですね。
ちなみに未だにLEDヘッドライトが暗いと思い込んでいる方もいるようですがヘタなHIDより圧倒的に明るいですよ。
ダイハツ、三菱日産連合の新型スーパーハイトワゴンがこの春出揃うようですが灯火類をフルLED化は出来ていないようでこの辺りも先進性を感じますね。
【インテリア】
最初は少しゴチャゴチャしているかなと思ったが慣れてくると黒で落ち着いた雰囲気が○で何時までも座っていたくなる居心地の良い空間
メーターも見やすくスイッチ類も使いやすいです。
メーターの高さを気にされる方が多い様ですが、全然そんな事は無くて前方との視線移動が少なくて逆に非常に楽ちんです。
あと、他社と決定的に違うと感じたのが、ヒップポイントとアイポイントのバランスがNBOXは先代からですが絶妙に高さがちょうど良いんです。
ダイハツ、スズキはヒップポイントが少し低く、その分頭上開放感は抜群なのに、ダッシュボードが高くて囲まれ感が強く、前方視界にもマイナスになっていたんです。
頭上開放感だけで言えばダイハツ、スズキが勝っていると思いますが前方視界は現行でメーター位置が高くなったがNBOXの方が良いと思います。
言い方を変えれば、NBOXはミニバンに乗っている感覚に近く、他社のは背の高いセダンに乗っている感覚です
先代初期モデルには無かったリヤシートスライドもあり、その他のシートアレンジはしっかり受け継がれています。
重量物をスライドドアから積み込めるリヤシート座面チップアップも他社では真似できないNBOXならではの装備で一度使うとかなり重宝しよく使ってます。
【エンジン性能】
先代モデルと比べてパワフルでありながら静かで振動も少なく圧倒的な差を感じています。
アイドリングストップからの再始動も他社が音がしませんと宣伝していますがこれもどこかで聞こえるかな?程度でスムーズです。
先代のエンジンも当時新開発だったのにそれを一代で捨て、また新開発して搭載して来るとはあまり無い事ですよ。
このサイトではターボ推しが圧倒的ですが、NAでもアクセル踏み込めばそれなりに走るのでほぼ不満は無いです。
【走行性能】
車体の軽量化が奏功して出足から軽快で、高速でも余裕が感じられます。
車高が高いのでスピードは控え目でゆったり走るとこの上なく快適です。
センシングも電動ドライブのステップワゴンハイブリッドほど緻密な制御は出来ていませんが、高速道路や高規格道路ではACCが絶大な効果を発揮します。
ACCはダイハツのはトップグレードにオプション設定、三菱日産連合は渋滞追従まで装備とバラ付きがありますがまだ渋滞追従未装備のN BOXもマイチェンでは装備されるでしょうね。
気になっていた停止前アイドリングストップもペダルの踏力の調整でギクシャクすることも無く杞憂に終わりました。
と言うか、車体が停止前にエンジンが止まったり、停止後に止まったりブレーキペダルの踏み方、停止状況に合わせてエンジンが止まる制御は絶妙だと思いますよ。
あと、乗り心地重視のサスペンションセッティングではクネクネ道はちょっと不得手かもしれません。
まぁ低重心とはいえ背が高いのでコーナーを楽しむクルマでは無いですが((笑))
エンジンの項目でも触れましたがクルマの性格を考えればNAエンジンで充分と言えます。
急な登り坂もシフトをLレンジにすればグイグイ登っていきますよ。
【乗り心地】
プラットフォームから一新しただけあって先代とは雲泥の差と言える位快適です。
静粛性もこれも先代とは比較にならない程進化しています。
ロードノイズは古いスタッドレスから新品のスタッドレスに交換した時のノイズの驚異の減少に驚きました。
【燃費】
納車時期が初夏、酷暑の夏を乗り越え現在に至りますが、走行条件やACの作動状況や外気温などで結構ばらつきがあり、高速道路のみでAC回さずで25km/l、酷暑の時期の通勤で14km/l、気温が10℃から上でAC回さないと通勤でも20km/lに届くこともありました。
気温がひと桁、暖房が必要になってくるとまた燃費ダウンで通勤で16 ~17 km/l
位を行ったり来たり。
子供の送迎でアイドリング状態が長ければ当然ダウンしますし、我慢できる範囲ではエンジン切ってます。
なお、満タン法と燃費計の誤差は一割未満です。
高速道路では80~90km/hの間が最も燃費が良く、ACCを設定するより自分でアクセルワークした方が燃費が良いと思いますが、やはり快適なACCに頼ってしまいます((笑))
【価格】
軽自動車としては高いと言う意見もありますが、内容を考えれば妥当なところでしょう。
ライバルも同じ位の装備にすれば金額も近くなるし、サイドエアバッグ、ACC等他社には無いホンダセンシングが装備が付いていますからね。
先代からの価格アップも内容を考えれば良心的ですらあると思います。
【総評】
先代カスタムを6年乗って、5月に不慮のアクシデントで乗り換えを余儀なくされた訳ですが、新型が出た当初に、ターボ、NA両方試乗して新型の出来が素晴らしい事は知っていたので乗り換え候補はNBOX一択でしたがやはり正解だったようです。
先代も当初はミニステップワゴン的な感覚で乗れましたが、新型は更にパワーアップしたミニステップワゴンと言えるでしょう。
先代NBOXから乗り換えを考えているオーナーさんは中途半端な気持ちで試乗はなさらないで下さい。
先代と新型の差があまりにも大きく愕然となり買い替えたくなるのは必至です。
事実、私の周りでも先代→二代目への買い換えが進んでおります。
ライバル各社で揃って来ました。
基本的には後出しが優れているのが常識ですが、その常識に囚われずに今後購入される方が最良選択が出来ることをお祈りいたします。
参考になった110人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル > G L ターボ Honda SENSING 4WD
2020年1月31日 09:43 [1296849-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
まぁ街中でもよく見掛ける。それだけ売れてるんでしょうね。それゆえに没個性的とも言えます。
【インテリア】
パッと見、私自身の愛車である現行ヴォクシー煌2より豪華に見えます。実際現行ヴォクシーにも無い装備も付いてますしね。
【エンジン性能】
身内が先代Nボックスカスタムに乗っているので何回か乗ってるのでそれとの比較になりますが、格段に進化してますね。もともとNボックスの性能は良かったですがこれには驚きました。
【走行性能】
あくまで素人目線なので専門用語も知識も分かりませんが、他のレビューとか観てて高評価なのも納得です。
【乗り心地】
我が家の家族構成が長女20歳、次女5歳とかなり差があるのですが4人乗車でも街中なら問題なさそうです。
ただ、やはり長距離になるとヴォクシー煌2の出番になるでしょうね。
【燃費】
試乗の為、割愛します。
【価格】
率直に高い。長女の成人祝いに車を見に来たんですが長女はNボックスカスタム、新型ハスラー、ライズ(ロッキー)で悩んでいるようです。
そのどれかになりそうですけど、親の私としてはどれも高額で頭が痛いです。(笑)
ただ、愛娘の安全を考えるとそのくらいの出費は仕方ないなと諦めることにしました。
でも高いよね。(笑)
【総評】
試乗しただけですがNボックスは本当に素晴らしいと思いました。
ただ、2019年度のHONDAの売上はHONDA全体の51%が軽自動車で占めていたようです。
更にNボックスはHONDA全体の35%という、まさに軽自動車No.1、日本で一番売れている車と言っても差し支えないわけです。
本来ならドル箱と言うべきなんでしょうが、いくら売れても所詮は軽自動車です。
売上を見ると、タント、スペーシア、デイズ、いずれも売上は減ってはいません。
それはつまり、他社からの乗り換えでNボックスが売上を伸ばしているのではなく、HONDA社内のフリードやステップワゴンなどからダウンサイジングしてNボックスに流れてる可能性が高いわけで。
Nボックスは素晴らしいしそれだけで見たら、Nボックスに対する最大限の賛辞になりますが、HONDA社内としては決して喜ばしい傾向では無いと思います。
HONDAは決して軽自動車メーカーではありません。
けど、Nボックスがあまりにも完成度が高い故にHONDAにとっては【最強の軽自動車、だけど最恐の諸刃の剣】になっている気がします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル > G L Honda SENSING 4WD
よく投稿するカテゴリ
2019年12月22日 22:11 [1285714-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
年次改良モデルを購入し、2ヶ月経ったのでそろそろレビューを。
奥さんの買い物&子供の送迎用に購入。
求める条件は以下の3点。
・雪国に引っ越し、奥さんは雪道の運転初心者なので4WDは必須。
・上記の心配もあるため安全機能はあればあるだけ良い。
・子供のドアパンチが心配なのでスライドドアが欲しい。
というわけで軽のスーパーハイトワゴンから選ぶことに。
比較として定番のタント、スペーシアに試乗して3車種からN-BOXを選びました。
N-BOXを選んだポイントは以下の4点(試乗車はカスタムNAでした)。
・内装の高級感が半端ない。特にシート。前席、後席とも文句なし!
・走行中の静粛性が良い。
・価格は高いが他車もオプション付ければそれほど変わらない。
・試乗車の色(茶色)がシックでお気に入り(他車の茶色はイマイチ)。
実際2ヶ月乗ってみて気になった点を。
・燃費が13km/lとイマイチ。街乗り&4WD&暖気なので仕方ないか。
・段差でボヨンボヨン跳ねる。
・ナビが使い難い。最近のスマホナビに慣れている世代にはチョット。
・街中でとにかくN-BOXが多い、多過ぎる。。。
とまぁ気になる点ばかり挙げましたが総じて満足していますよ^^;
皆さん仰る通り軽自動車とは思えぬ内装や静粛性、そして安全装備。
価格相応、いやそれ以上の価値があると私は思います。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル > G L ターボ Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2019年8月17日 03:57 [1251754-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
7年以上乗ったゼストスパークからの乗り換えで、納車半年になるので、簡潔ながらレビューしてみたいと思います。
【エクステリア】
個人的には先代エヌボの方が好き。
ただ、このロボット顔も見馴れる。
リアからの眺めは美しい佇まい。
いつまで見てても飽きない。
【インテリア】
収納は多いが、どれも小さく中途半端なのが多い。
グローブボックスは車検証や説明書入れたら、他は何も入らない。
オプションのルーフコンソールを付けたが、これは絶対に付けた方が良いと思う。
【エンジン性能】
ドッカンターボではありません。アクセルを踏むと、背中からぐぐっと押される感じかな?
でもターボ車にはV-TECHが付いていない(笑)
【走行性能】
ホンダセンシングが好サポートしてくれるので、短距離から長距離まで凄く楽々です。惜しむらくは、レーンアシスト機能が、殆どレーンを認識してくれない事かな。
【乗り心地】
軽にしては悪くないです。てか、その辺のコンパクトカーより全然良いです。
【燃費】
前車のゼストスパークはNAで平均17km/Lでしたが、このエヌボはターボ車なのに下道で19〜20km/L 高速で20〜22km/Lです。
瞬間燃費計を見ながら運転すると結構伸びます。
【価格】
装備から考えれば適正価格でしょう。
いよいよ軽自動車も200万超えの時代ですね。
ただ、その価値は十二分にありますけどね。
【総評】
これは軽自動車規格の中で作った高級車なんでしょう。
値段以上の価値はありますね。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル > G L Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2019年7月28日 22:24 [1246488-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
昨年末までにタントのFMCがあればタントを購入予定でしたが、
待ちきれなかったタント好きユーザーから見たN-BOXの評価。
今回は(昨年時点での)安全装備の充実が決め手でした。
【エクステリア】
私個人の好みから言えばかわいい見た目のタントが好みですが
タントと比較すれば顔つきのとがってるN-BOXカスタムも好みです。
取締りの効果かデザインの効果か、エンジン性能のためか不明
ですが、あおられる事が確実に減りました(関係あるのかな?)
【インテリア】
使う頻度の高いコンソールボックスやルーフコンソールがオプション、
初代タントの床下収納もない一方でポケット類は多い。
パソコンやタブレットを広げる時のスペースは減っているので
前席の収納・配置は私個人の利用の上では少しマイナス。
後席の折りたたみはワンアクションで地上高も低く、チップアップも
あるので後席の収納・配置は以前よりプラス評価となります。
前・後席共にすわり心地はこれまでの軽では最高点。
【エンジン性能】
スタート時、高速合流時、上り坂の登攀など加速性能が段違い。
これまで高速入り口から上り坂が続く区間では100km制限でも
80km以上が苦しかったのが簡単に100kmまで加速できます。
ただし、アイドリングストップがかかっている場合は出足が
鈍く感じるので場所によっては停止時E-CONを解除します。
【走行性能】
軽でノンターボではこれ以上はないと思うほど快適。
しかし車高がある一方で軽量化しているので横風耐性は
タントよりも低下。詳細は乗り心地と燃費の欄で
【乗り心地】
下道・高速ともに振動やノイズが少なくなり快適。
しかし、タントでは阪神高速湾岸線(走っているうちに方角が
変わりどこかで横風になる)では風速15mまで耐えられたのが
N-BOXでは風速10mで怖さを感じるレベルのふらつきとなる。
【燃費】
前の車と比較するために走行地域がほぼ同じだった
3月までの数値が5735.3km/給油:260.04L=リッター22.06km。
夏タイヤでは24.28km (14インチ)
冬タイヤでは19.08km (14インチVRX2)
最長無給油走行距離は612.2km (航続可能距離表示637km)
(クチコミ:ガソリン満タン後の航続可能距離に写真掲載)
タントではカタログ値リッター18kmで実燃費15.62kmでした。
タントでは燃費が良いと感じる走行速度が40〜55km。
N-BOXでは58〜73kmです。
この違いは新型タントでは克服できているのかな
タンク容量が36→27Lとなったので、夏季・冬季の後続距離は
今までより短く給油間隔が短くなるのは少しマイナス点です。
あと3Lあればマイナスには感じなかったと思うので残念。
【価格】
軽としては価格が高いと感じるのが正直なところですが
グレード問わず安全装備が充実している事から、
ある程度納得しての購入です。
値引きは下取り評価無しでオプション分も含め本体側に
値引き記載がありました。
【総評】
内装・外装はこれまでのタントの方が好みでしたが、
走行性能・安全装備・後席及び荷室の積みやすさと
いった所を考えると非常に優れていると思います。
燃費は新しくすれば必ず良くなるという期待通り
だったので、後は12年使いたいので耐久性も良い
事を願って大切に使っていきます。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ホンダ > N-BOX カスタム 2011年モデル > G・Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2019年7月23日 00:36 [1245063-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
購入車は、NboxカスタムG・Lパッケージ(両側電動)
2013年式 走行距離5万kmになります。
昨年の春2018年4月にディーラー中古ではありますが、一人暮らしをする母の車が古くなっていたので、買い換えでプレゼントしました。
ただ、私も人生のイベントが色々とある時期でしたので新車は断念し、予算80万〜で満足度の高そうな軽自動車を探しました。以下中古車でのレビューになりますので悪しからず。
【エクステリア】
迫力のフロントマスクでカッコいいと思います。色々と親に車の写真を見せた中でNboxのカスタムが、一番ビビッときたらしいです笑 老若男女問わず受けるみたいですね。
【インテリア】
インパネ周りも纏まりがあり、使い勝手も必要十分でした。また、車内が広く両側パワースライドドアなので以前の車(2001年式ワゴンR)に比べて格段に乗り降りがしやすく、祖母の病院送迎等でも大活躍してくれているそうです。
以前の車が古すぎますが、最近の軽自動車の進化に驚いていました。
【エンジン性能】
NAエンジンですが、最新の軽四に比べると高回転気味です。ただ、エコボタンを入れていてもパワーも必要十分にあり街乗り用途であれば特に不満は無さそうです。
【走行性能】
軽四なので、乗り心地はそれ相応といった感じですが、同時期に出ていたタントやパレットに比べてロールも少なくそこそこ良い部類だったと思います。
【乗り心地】
しっとりとした乗り味で柔らかい印象です。カスタムなのでスタビが付いているのが大きいですね!
【燃費】
平均燃費は街乗りでメーター読み14〜15km/L程度です。
以前のワゴンRが10km/L前後だったので、重量増でも燃費が上がっているところを評価したいです!
【価格】
中古車にはなりますが、価格が購入の決め手になりました!
NboxカスタムG・Lパッケージ(両側電動)キズほぼ無し
2013年式 走行距離5万km フルセグホンダインターナビ +延長保証 JAF加入 50km先の納車の条件で90万円でした。
安全装備が無いとはいえ大分安く買えたので満足です。
【総評】
今回敢えて安全装備は外して車選びをしました。
母が住んでいる土地が人口5万人に満たない田舎でそもそも使える機会が少ないこと。母自身が衝突回避支援にお世話になりそうならば、免許は返納すると言っていることから今回満足度の高そうなNboxを選びました。
安全装備を不必要と割り切れる人であれば、良い選択になると思います。
2018年7月の西日本豪雨で納車後早々に水没しました笑
しかし、HONDAディーラーの方がJAF経由で積車で遠方の工場まで持っていき、エンジンも分解。その他パーツも綺麗に洗浄拭き取り乾燥してくれ一年経った今でも不具合無く元気に走っています。
当時は、ディーラー中古のサービスの手厚さに感嘆しました。
もちろんすべて無料でアフターサービスまでしっかりして頂きました。
次は私の車をそちらのディーラーで購入しようとおもっています。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
NBOXカスタムの中古車 (全3モデル/13,809物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 217.1万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 197.2万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜240万円
-
12〜380万円
-
15〜268万円
-
17〜865万円
-
24〜309万円
-
16〜189万円
-
19〜796万円
-
35〜175万円
-
107〜570万円