| Kakaku |
トヨタ プリウスPHV 2011年モデルレビュー・評価
プリウスPHV 2011年モデル
287
プリウスPHVの新車
新車価格: 293〜420 万円 2012年1月30日発売〜2017年1月販売終了
中古車価格: 43〜278 万円 (101物件) プリウスPHV 2011年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2011年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| S | 2013年9月30日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| S | 2012年11月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| S | 2012年1月30日 | ニューモデル | 3人 | |
| G | 2013年9月30日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| G | 2012年11月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2012年1月30日 | ニューモデル | 3人 | |
| G レザーパッケージ | 2012年11月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G レザーパッケージ | 2012年1月30日 | ニューモデル | 1人 |
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.02 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.58 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.87 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
3.95 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.29 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.73 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
2.87 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2021年7月13日 03:14 [703243-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
購入後10年経過しましたので、10年間乗っていた結果を追記します。
交換したのは以下2点です。
?10年目に補機バッテリー ※ヘタり気味となったため、念の為に交換(4万円強)
?9年目くらいに充電ケーブルとコネクタキャップを繋ぐシリコン樹脂が千切れたので、パーツを取り寄せて自分で交換。
なお金額は@600円くらいでしたが、さすがにこの部品があるとは思いませんでした。(交換は少しコツが必要です)
ちなみに、品番は82821-47250となりますが、なんかモノタロウで売ってますね。。。(https://www.monotaro.com/p/7925/7833/)
また充電ケーブルはAmazonでも販売しているようです。
その他の気づいた点は、過去に書いたコメントの最後に追記しました。
なお10年間の間に、タイヤを3回交換しています(高速道路での静粛性が良いので、今はヨコハマのAdvan dBを使用しています)
---------------------------------
NHW10→NHW20と乗り付いできましたが、年末に補機バッテリの劣化に伴うエンジン始動不可トラブルに見舞われ、バッテリ交換の見積もりが4万円強であったことから、乗り換えの検討を始めました。
消費税の8%化、また購入補助が3月までの支給、ということも後押しとなり、2月末購入となりました。
【エクステリア】
良くも悪くもプリウス、という感じです。
サイドガードやリアにプリウスとの違い(PHVと書かれている)があるくらいで、大きくは違いません。
私としては可も不可もなく、と言ったところです。
【インテリア】
私的には、ハンドルのリモコンボタンが親指に接触して、長時間のドライブ時には痛くなります。
唯一、私がこの車で気に入らない点であり、NHW30系への乗り換えを見送ってきた最大の理由です。
今回は仕方がないので、短時間のドライブ時には持ち方を改めることにしていますが、長時間でのダラダラドライブ時にはネックになる可能性があります。
なおETCは運転席左側に取り付けていましたが左足に接触するので、運転席右下の純正ETC取り付け箇所に設置変更する予定です。
→ハンドルについては、やはり気にしていた通り指に当たって痛いので、持ち方を変えて回避しています。
ETCは車載キットをネットで探して純正ETCと同じ箇所に移動させました。特に問題は発生していません。
【エンジン性能】
ほとんどモーターで過ごしているので何とも言えませんが、こんなもんでしょう、くらいです。
ただHVモードになるとエンジンがかかることが増えるので、うるさく感じますね。
(普段聞いていないから、余計に感じるのだと思います)
→静かに走行してくれるので良いのですが、おじいちゃんおばあちゃんに気づいてもらえないことはよくありますね。
【走行性能】
思ったより悪くないです。
先日、一般道での交通状況により50kmくらいでスラロームする必要に迫られましたが、シャープに反応してくれました。
(タイヤが195だから?)
→峠などでコーナーを攻めると、やはり車体全体にねじれを感じます。もっとも一般的な走行では問題ないですが、もう少し粘ってほしいと思いますが、まぁ乗り方が開発者の想定と違いますので。。。
【乗り心地】
良くも悪くもありません。
→やはりロングになると疲れてしまいます。
【燃費】
普段の生活なら、ほぼEVで賄えます。
ですので、最初に20L入れただけで、その後は給油していません。
もっとも、購入後1ヶ月も経っていないのですが。。。
→普段の使用状況が妻のお買い物用がメインであり走行距離が短めということもありますが、給油はおよそ四半期に1回程度くらいです(大抵充電だけで済んでしまう)
このため、乗り換え前まで気にしていた燃費は全く気にしなくなりました。
【価格】
初代からそうですが、値引きは期待できないです。
担当営業さんからは、今回は補助金の関係もあり車両自体の値引きには応じることができない、とのことでした。
代わりに、ディーラーオプションで約5万円の値引きとなりました(気は心、程度ですね)
【総評】
私にとってもガソリンをほぼ使用しないドライブは今までにない体験です。
所詮20kmくらいしかもたないですが、それでもモーターのみで走れるということは不思議に思えます。
もっとも個人的には、タンク容量ももっと減らしてもらってもいいと思うのですが。。。
(タンク自体はプリウスと同じ?)
毎日ケーブルを接続して充電するのには慣れましたが、やはり充電後の後片付けが面倒です。
(これさえなければ。。。)
ただし、これは前のプリウスでも感じていたことですが、ガソリン代の上昇について特に最近、あまり関心をもたなくなりました。
やはり1ヶ月〜1ヶ月半に一回しかいかなくなると、そんなもんなんでしょうか。
ただし、未知数の部分も多いので、もう半年くらい経てば、もう少し気の利いたコメントを出すことが出来るかもしれません。
→当時からあまり意識は変わっていませんが、スタンドに行かないので燃費状況や、ガソリンの単価などといった情報にうとくなりました。
現時点(2021年7月時点)でこの車は中古車購入しかないと思いますが、その場合には最低でも補機バッテリの状況は確認するべきかと思います。
参考になった42人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 12:18 [1410967-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
100V電力が使える |
【エクステリア】
次にフルモデルチェンジしたほうがカッコいいに決まってますよ。LOWHID、HIハロゲンともヘッドライトは暗いです。車検を考えてLOWはそのまま、HIはLEDにしました。タイヤはAftermarketアルミWにしています。
【インテリア】
運転席は狭くてストレスがあるので高速道では、SAに良く入ってます。30プリウスより質感は上です。
コーナーが多い山道を走ることがあるのでシートをシートヒーターが使えませんがGRのシートに交換して正解でした。寒くなるとハンドルヒーターは、絶対おすすめです。スタートボタンの次は必ずハンドルヒーターをONにします。15秒ほどで温かく感じるようになります。
【エンジン性能】
走行スタイルを標準で走り出すともたつきます。登り坂でもけっこうアクセルを踏み込まないとどんどん速度低下します。ところがパワーモードに切り替えると別の車に変身してどんどん走ります。
【走行性能】
EVの方が加速レスポンスがいいです。しかし残走行距離があっという間になくなります。特に上り坂は3倍ほど早く減って行きます。
【乗り心地】
山道走行のため、215のタイヤを履いているので乗り心地はガチガチです。ノーマルサスでも乗った人は「サスを交換してる」と言います。
【燃費】
PHVは、下り坂でモーターが発電機になる電力回生をします。このため下り坂に入る前にフル充電状態で入ってしまうと回生した電力を貯める所がなく、せっかくの回生電力は捨ててしまいます。エンジンブレーキのためエンジンがかかります。このため回生電力で戻る距離分だけを前もって消費しておくことが必要です。(こんなことは、誰も教えてくれなかった。)高度500mの家と平地の家を70km往復しますが、登りが22km/L、下りが45km/Lです。
【価格】
1年落ちのディーラ試乗車を260万円で購入しましたが、新車だったら30プリウスと比較すると100万円も高く、絶対にもとは取れないでしょうね。自宅充電設備も要りますからもっと差額は大きくなります。環境のことを考えて乗るかどうかでしょうね
【総評】
最近、交流100V電力を使う機会が増えました。電子レンジやコーヒーメーカーを使ってもエンジンはかかりません。ACCで12V無線機を8時間使ってもほとんどエンジンはかかりません。このため防災用としての活用ができそうです。停電しても昼間太陽電池で充電して夜間家庭に供給できるように準備しています。
メンテも一般的には5000kmごとにエンジンオイル交換しますが、エンジンがかからないモーター走行もあるため、10000kmで交換して高価なキャッスルオイルを入れても元が取れます。また10万キロを超えてもFブレーキPADは、まだ半分ぐらいしか減っていません。維持費も経済的な車です。充電によるEV走行距離ですが夏場は冬場より5km弱多いです。10万km走って7〜8kmほど減ってきました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2011年モデル > G レザーパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2012年12月1日 05:59 [551661-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
何回か乗ったので投稿したいと思います。
【エクステリア】後期になってから良い顔つきになりましたね。
【インテリア】価格の割には合わない気がします。良いグレードにしても安っぽいところは安っぽい。もっと質感を上げてほしいです。
【エンジン性能】1.8リッターなのは良いですね。
【走行性能】常にパワーモードを使ってましたが、特に何も感じません。
【乗り心地】街乗りでは何も感じませんでした。可もなく不可もなく。
【燃費】凄い数値を叩きだしますね(笑)初めて乗った時にア然となりました。
【価格】燃料代を考えたら凄い安いと思います。
【総評】とりあえずレーダークルーズが付いてることにビックリしました(笑)
その他は驚きの連続でした。
そして個人的に心配になったのはバッテリーの寿命です。
10年持つのかどうか危ういところだと思いますが一体どうなんでしょう・・・
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
プリウスPHVの中古車 (全2モデル/764物件)
-
プリウスPHV S フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 176.6万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 284.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.4万km
-
プリウスPHV Aプレミアム フルセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ フルエアロ
- 支払総額
- 261.6万円
- 車両価格
- 250.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 289.6万円
- 車両価格
- 281.6万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜643万円
-
55〜513万円
-
114〜352万円
-
128〜327万円










