| Kakaku |
『自動車ライフの楽しさを教えてくれた車です』 マツダ ロードスター 1989年モデル Nisizakaさんのレビュー・評価
ロードスター 1989年モデル
574
ロードスターの新車
新車価格: ― 円 1989年9月1日発売〜1998年8月販売終了
中古車価格: 45〜598 万円 (203物件) ロードスター 1989年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > マツダ > ロードスター 1989年モデル
よく投稿するカテゴリ
2012年3月22日 14:33 [491536-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
購入時(2002年) |
雪の福島にて(2004年) |
軽井沢MTGにて(2008年) |
![]() |
![]() |
![]() |
NA主査 平井さん講演会にて(2009年) |
ロードスター20周年ミーティングにて(2009年) |
2012年現在 |
【エクステリア】
今見ると色々と古さを感じる所がありますが、良く出来たデザインと思います。
当時のマツダ車は、ボディ下半分にピッチング塗装がされていますが、個人的にはこれが好みではないです。
【インテリア】
シンプルさをこだわったと言え、チープ過ぎる感じがします。
前がトヨタ車だっただけに衝撃大。トヨタ的には10年遅れぐらい?
まあ、チープですがそれでロードスターの魅力が下がる訳では無いので。
NA8 前期までは、ルームランプはが足元しかなく、夜中の暗いときは苦労していました。
あと、NA6ではドアポケットも無い。使い勝手の意味では良くありません。
NA8 Sr.2(後期)でインテリアの使い勝手は改善しています。
【エンジン性能】
1600のB6-ZEエンジンも、トヨタの4A-GE、ホンダのZC、B16Aと比較するとトルク型でエンジンフィーリング自体は一歩劣る感じでした。
しかしエンジンが主張しておらず、突出したパワーでも無いのでノーマル構成では上手くバランスされています。
この辺りは、トヨタやホンダのエンジンとは異なっています。
欠点としては、材質的な耐久性が弱い事です。自分も一度エンジンが壊れ、載せ替えとなりました。
【走行性能】
NA型のユーノスロードスターは、基本的にアンダーパワーです。
曲がる、止まるを駆使して走る要素が大きいです。
4輪ダブルウィッシュボーンが採用されていて、この足回りがあって、ロードスターありと思います。
フロントの接地性が良くハンドルを切っても素直に曲がるのは乗り手に安心感を与えます。
特にサスペンションチューニングによるヒラリ感は、安定性が悪いですが走っていて楽しく感じます。
欠点としてリアのストローク不足があります。すぐにバンプラバーに当り(底打ち)、テールスライドが発生する要因になります。
これは、ショックのアッパーマウントを交換する事によって解決出来ます。
またヒラリ感も速度が増すと怖く感じる。これはアッパーマウントとショック交換でフィーリングが変わります。
自分は、NBのRS用ビルシュタイン+15インチを付けていますがこれだけで別物というぐらいの乗り味が変わっています。
足回りの奥の深さがあるので、いじりがいのある足回りと言えます。
経年劣化といえばプッシュですね。サスペンションの動きで重要な要素なので、硬化するとボディに直接伝わる事になります。
ロードスターでゴム系のパーツは定期的に交換するのが望ましいです。
ブレーキに関しては、NA6だと容量が小さいですが、街乗りやワインディングロードレベルでは定期的にオーバーホールしていれば必要十分です。
【乗り心地】
ノーマルのロードスターは、今の時代となると柔らかいです。
いかにも1990年前後の足回りの乗り心地ですね。
硬めのサスペンション交換するとボディの弱さが出てくるのでバランスが重要です。
【燃費】
以前は11km/L、最近は調子が悪い事もあって9.5km/L程度。
エンジンのメンテナンスは重要です。
【価格】
2002年に個人売買にて7万円で手に入れました。
この10年で修理代はエンジン載せ替え等で100万円オーバーですが。
【総評】
良く出来た車です。この車がエポックメイキングなモデルと言うのも納得出来ます。
適度なバランスで、走っていて本当に楽しい。オープンの楽しさも感じられます。
デザインも今の車では出来ない魅力があります。
しかし、初期型は既に20年以上の車です。
経年劣化のパーツも多く、登場時のフィーリングを保っている車体は少数です。
またアクティブセーフティ、パッシブセーフティに関しては流石に辛い。
NA型にこだわりが無いのであれば、NAを熟成したNB型に乗った方が良いでしょうね。
ロードスターの乗って変わったと思うのは、コミュニティの盛り上がりですね。
メーカーの開発者と会える機会も多いですし、全国各地で毎年色々とイベントも開催されています。
これほどコミュティが盛り上がっている日本国内の自動車は少ないと思います。
その意味でもロードスターに乗る価値はあります。
- 使用目的
- 通勤・送迎
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- スポーティ
参考になった4人
「ロードスター 1989年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2020年5月9日 03:52 | ||
| 2019年10月1日 23:22 | ||
| 2018年10月5日 16:08 | ||
| 2016年10月10日 22:25 | ||
| 2014年12月18日 15:11 | ||
| 2012年3月22日 14:33 | ||
| 2012年3月9日 15:10 | ||
| 2012年3月1日 22:02 |
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,627物件)
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ワンオーナー・ユーザー買取車両・BOSEサウンド・メーカーナビ・フルセグTV・CD/DVDプレイヤー・ETC・スマートキー2個・プッシュスタート
- 支払総額
- 260.0万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
ロードスター RS SHORINオーバーフェンダー、エアロ ソウルレッド全塗装 オープンカー ナビ MT アルミホイール 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 323.1万円
- 車両価格
- 310.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ロードスター 1.5 S レザーパッケージ ホワイト セレクション 白レザー/オートマ/アルミホイール/クルコ
- 支払総額
- 304.2万円
- 車両価格
- 292.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
15〜171万円
-
16〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜388万円
-
78〜483万円
-
49〜695万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
















