| Kakaku |
ダイハツ ミラ イースレビュー・評価
ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜179 万円 (5,717物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ミラ イース 2017年モデル |
|
|
69人 |
|
| ミラ イース 2011年モデル |
|
|
103人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
ミラ イース 2017年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.13 | 4.32 | 71位 |
| インテリア |
3.35 | 3.92 | 99位 |
| エンジン性能 |
3.29 | 4.11 | 100位 |
| 走行性能 |
3.41 | 4.19 | 100位 |
| 乗り心地 |
3.39 | 4.02 | 100位 |
| 燃費 |
4.22 | 3.87 | 26位 |
| 価格 |
4.33 | 3.85 | 17位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:月数回以下」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル > L
2024年7月23日 21:33 [1865749-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ライトがキリッとした造形ですが、丸い車体と調和が取れています。なかなか値段の割に凝っているように思えます
【インテリア】
車体がベコベコなのでオーディオの音を上げると共鳴しますが、ガタピシは3年落ち9万キロの個体でもあまりありませんでした。
【エンジン性能】
回転数が制御されているのか、あまり唸る感じもなく、静かだと思いました。
【走行性能】
車体が軽いので平坦路ならスイスイ走ります。登坂はやや厳しく思えますが、しっかり登ります。
【乗り心地】
突き上げなくマイルドですが、普通車と比べるのは酷です。
【燃費】
長距離走ると35出ました。もはや化け物です。
【価格】
レンタカーでしたが、車体はとにかく安いとは思います。
【総評】
ダイハツの良心です。求めなければいい車です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル > B SA III
2023年10月7日 17:45 [1767202-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
昭和の「軽」というイメージでなく、前後は普通車のようでいいですね。
【インテリア】
室内は広く、ベリーサの代車としては狭さは全く感じませんでした。(当方、身長178cm)
内装は高級とは言えませんが、安っぽい感じもありません(主観)。
【エンジン性能】【走行性能】【乗り心地】
街乗りなら十分ですが、平地の一人乗りでも加速はいまいちなので、遠出には向きません。
軽ですがシートは十分広いので違和感はなく、振動とか音も気になりませんでした。
【燃費】
代車なので無評価
【価格】【総評】
グレードによって100万円切りでスマートアシストが付くので、買い物・通院など日常使いしか利用しないなら十分でしょう。ただ、普通車から乗り換えるには不満がでるかもなので、何台か軽自動車を使ってから検討する1台だと感じました。
余談;新車購入時の価格交渉の注意点です。
結論から言えば、個別の項目でなく全体の金額で自分なりの目安を作って交渉することと、状態がいい車ならディーラー下取りでなく買取専門業者を使うこと、です。
以下はダイハツディーラーで別の車種を購入した際の話。
「車両+オプション+法定費用+登録手数料+延長保証など」の合計定価から約10万円値引きで契約しましたが、高額オプション無しなので、仕方ないかと。
最初、必要なオプションを付けた見積を出してもらい定価に近い金額を提示されたので、他社の同クラス車の定価より値引きできないか交渉。
販売員は新車延長保証(0.8万)+5年間のメンテナンス(ワンダフルパスポート13.2万)込みで合計定価から7万円引を提示。
少し悩み、この総額で3万円程のオプションを1つ追加するよう交渉。結果、10万円引で契約成立。
ただ、明細ではオプションの値引きは計6.000円となっており、残りの値引きは各項目に散らされており、結局、引いたり足したり総額での交渉だった訳です。
なので、ここに車の下取りが加わると更に計算が不明瞭に。廃車なら車体0円の前提で法定費用の還付金がいくら戻るかが見積書に書かれますが、中古下取だと恐らく専門業者より10-20万は低くなるでしょう。
状態がいい車ならオークション方式の買取業者を利用する方がよさそうです。
また「今の車を見せて下さい」と言われて許可すると自動的に「査定費」が発生するので、別で買取を決めている場合「まだ、家族が使うので下取りに出さない」と明言すべきです。
ただ、廃車の場合、専門業者の方が数万円高く売れるのですが、その分新車の値引きは渋くなるので、差額は労力に見合うか?
つまり、複数業者に問い合わせたり、新車納車日と前車引取日を調整するなどの手間を省きたければ、相当な低年式車ならディーラーで処分してもいいでしょう。
ちなみに、最近、新車購入時に販売店で廃車(18年目)した知人によれば、法定費用の還付金が15.000円程少なかったが、新車納車費、運搬費・解体費名目はなかったと。手間が省けて納得のようでした(資源高なので実際は数万円抜かれてますが)。
査定前に運搬・解体名目の費用が掛からないか確認する必要はあります。
決済方法にも注意が必要です。
支払いは現金一括でと言ったら「ワンダフルツイン2回払い」を勧められ「金利」は不要と言われたのですが、色々不明瞭だったので断りました。
調べたら「割賦手数料」が取られ、当然ディーラー名義であったり(3年後に名義変更手数料)、任意保険を「指定された大手損保」の「車両保険など特約満載の」高額な契約に切り替えさせられる場合もあり、契約内容の詳細を確認せずに即答するのは危険です。
手持ちが少なく、短期で乗り換えなら、事前に支払い総額や期限後の扱いを熟慮して利用する分にはいいでしょうが、長く乗ったり、人気車種なら残価が中古相場以下となり、損です。
販売員は値引きとサービス加入をバーター提示するので、JAF加入も無料と言いながら明細には2万書き込まれていたりして、明細に意味がなく、総額で考えるべきと悟りました。ネット保険だと告げると任意保険の乗換勧誘もあるので要注意。
結局、延長保証とメンテナンスとJAFは値引きの材料として受け入れ、後の提示はすべて断りました。
※ 7年保証はディーラー車検が条件なので、エアコンなど高額修理のリスク対応として「ワンダフルパスポート」は安心を買う意味はあります。半年ごとのオイル交換は距離を乗らない人には過剰ですが、軽の場合、エンジンの負荷が高いので多少意味はあります。
当方、クレカ付属のロードサービス加入なので、手数料は引かれますが、JAFは1年目が終わる前に解約・返金を検討。https://car-teach.com/cancellation-jaf
また、JAFの利用は加入者単位なので、他人の車を運転する場合は使えますが、家族は家族会員にならないと使えないので、親族も使うなら車両に付ける任意保険のロードサービス特約(年1.500円〜)が適してます。
本当に必要なものと値引きの材料として許容できるもの以外(高額オプション、マットや後付ドラレコなど自分で取り付けられるもの、「残クレ」など)断るべきです。
とは言え、数店舗で見積を取る手間や購入店との付き合いを考えれば、自分で保守点検ができ、徹底的に値切る人以外は、値引き額は程々で妥協した方がいいかもしれません。
(ただ、不要な部品交換の営業が多いなら、3回目以降の車検はオートバックスにするつもりです)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル > X SA III
2023年1月19日 00:22 [1671174-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
シンプルですが先代のような安っぽさがありません。キリッとしていていいデザインだと思います。
【インテリア】
・全体的にプラスチック丸出しですが、価格を抑えている割に収納とか操作性はかなり良好だと思います。
・ドライビングポジションが意外と良くて、長距離運転しても疲労は少なさそうです。
・リヤシートは座面こそ短いですが、足元空間がヤリスより広いため身長175cmの大人でもちゃんと乗れます。
・ラゲッジルームは狭いです。ですが、A型ベビーカーのサイベックス・メリオならギリギリ載ります。
・リヤシートが一体式なのが残念です。
【エンジン性能】
・第一印象は「本当に49馬力?」という感じで、軽いため元気よく走ります。全開加速はさすがにパワフルとまではいきませんが、法定速度内では不満はないです。
・加速時はエンジンの頑張っている音が盛大に車内に入ってきますがそこは愛嬌です。
・アイドリングストップは停止直前に作動します。すごく違和感あります。
【走行性能】
・軽量のためきびきび走ります。ワインディングロードでも楽しく走れそうです。ブレーキ性能も文句なしです。
・スタビライザーが無いにも関わらずロールは少ないです。
・直進性もまずまず。
【乗り心地】
・若干ヒョコヒョコしたり大きい段差ではそれなりの突き上げを感じます。でも、めちゃくちゃ乗り心地が悪いという印象はありません。
・静粛性は…です。加速時のエンジン音やロードノイズは容赦なく車内に入ってきます。静粛性は割り切りましょう。
【燃費】
計測していませんが悪くないと思います。
【価格】
自動ブレーキが装備されてこの価格は安いです。
【総評】
安価な車ですが,安価でも車の本質である「走る,曲がる,止まる」はきちんとできていると思います。今時の車にありがちな過剰な演出や装備や性能はなくても「これで十分」と思える魅力がこの車にはあると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル > L SA III
2021年11月1日 10:41 [1513114-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
代車で1日乗り回しました。
この価格でよく出せるなという出来です。
バックモニターの出っ張りがマイナスです。
リアドアにうまく組み合わせて欲しかった。
LEDランプは出来良いですね。明るい。
アルミも付いているモデルでしたね。
【インテリア】
最低限の装備はありますね。
メーターがデジタルなのは、個人的には嫌です。
シートも高さ調整は苦手です。
トランクルームはおまけ程度、後席はムーブには完全に劣る。
【エンジン性能】
ピーキーです。まあ、スズキよりはマシと言った感じ。
ダイハツもエンジンラインナップが多いので、下の方のエンジンって
こんなもんかと思います。
【走行性能】
CVTへの動力伝達がイマイチですね。
Sモードの方がスムースに走ります。
エンジンの割に燃費はイマイチですね。
15km/l程度です。
【乗り心地】
アルミのおかげか意外と静かですね。
ただ道の流れに追い付くにはアクセルふかし気味です。
アイドリングストップの滑空は良い感じです。
【燃費】
代車でガンガンはしらせたせいか、15km/lとこのレベルでは悪いです。
【価格】
100万円以下で安全装置付き、安い。
【総評】
商用車ですね。通勤でも毎日40km走るとキツイなと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル > B SA III
2018年9月23日 15:10 [1160466-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
至って普通ですね。
【インテリア】
安っぽいですが、値段が値段なのでこんなものだと思います。
【エンジン性能】
全然走らないですね。いつもは軽のターボに乗っているので、ターボの有り難さを再確認しました。
以前NAの軽に乗っていて嫌になってターボにしましたが、やっぱりターボ一択です。
【走行性能】
ハンドルは軽く、快適性はまずまずだと思います。タイヤの扁平率も高くなく、段差でもあまり気になりません。
今のタントが165/55/r15 なのでかなり段差を拾うのでインチダウンしたくなりました。
【乗り心地】
タントより少しエンジン音は小さい気がします。
クーラーの効きはあまり良いとは思えません。
一度タントに乗ってしまうと天井の圧迫感を感じてしまいますね。
やっぱりタントが人気なのが分かります。
【燃費】
多分良いと思います。
【価格】
値段なりの様な気がします。
【総評】
タントとの比較になりましたが、これに買い換えると言う選択はないかなと思います。
しかし、軽自動車も車検費用が高くなりました。
昔は7〜8万位のイメージでしたが、諸費用56000 パスポート45000でザクッと10万です。
バッテリー交換一万のみでこの値段です。
普通車並でビビリますね。いかに整備代金が高いかと言うことです。
次はダイハツでの車検はないかな。
お付き合いのあるトヨタのディーラーでやってもらうつもりです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル > G SA III
2017年5月28日 21:27 [1032410-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ヘッドライトのデザインはかなり頑張っていて、旧型と比べてランクアップした感じがします。
カタログ写真では、実際に立ってみたときよりも低いアングルで撮影していますので、実物を一度見てみると印象が変わると思います。
サイドのプレスライン、リアのエッジの処理など、今時の流行と空力をしっかり押さえてあります。
【インテリア】
前席シートはアルトに比べると肩周りや腰回りがやや狭く、私の体格にぴったりでした。小柄な方はアルトよりミライースの方が座っていて姿勢が崩れにくいと思います。
見た目は普通の軽自動車ですが、着座位置は思ったより高く感じました。先代で気になった前方上方視界もあまり気になりませんでした。SUV感が強い背もたれを起こした運転姿勢です。
身長162cmの私が後席に座ると頭が天井に当たりました。空力のためにルーフ後端を下げたようですが、後席の居住性にしわ寄せが来ています。ミライースの後席ドアにはポケットが付いていますが、後席居住性そのものはアルトが優位でしょう。
シート生地の色はブラックで、夏場は熱くなりそうです。明るい色の内装の方が広く見えて夏は熱くなりにくいのでは無いでしょうか? (ただし、インパネ正面だけはつや消し黒でないとフロントガラスへの映り込みが気になる)
インパネは中央のナビが手前に張り出しているので、運転席から無理なく手が届くのが良いです。走行中にタッチディスプレイに触れようとしたときに大きな差があります。
インパネ両端にカップホルダーがあり、速度計は中央に速度がデジタル表示してあります。インフォメーション系の機能も多機能なようです。
ターンシグナルは「中立に戻るタイプ」のレバーで、1段階押すと3回点滅、2段階押すと通常のウィンカー動作になっていました。このあたりも新しさを強調しています。
アクセルペダルとブレーキペダルはどちらも小さいです。シフトノブを握った感触はエクステリアに合わせて角張っていました。
【エンジン性能】
エンジンと変速機は先代と変わりません。静粛性はこのクラスの軽自動車にしては優れています。
一般道路なら苦労することは無いと思いますが、高速道路の上り勾配は未知数です。
NAの軽自動車はアクセルを踏み込んだとき「エンジンがうなるばかりで加速しない」状態になるときが一番がっかりするので、それがどのくらいの負荷なのかは重要です。
試乗車はそれまでの学習のせいなのか、細かいアクセルコントロールが難しく予想より加速が敏感すぎることがほとんどなので、購入後どのような車になるかはまた別問題です。
【走行性能】
155/65R14 260kPaなので、アルトの145/80R13 280kPaより運動性能では有利、転がり抵抗では不利です。
試乗車なので急カーブなどの挙動は未知数です。
ブレーキペダルは軽く、初期制動が強いのでコントロールはややしづらいと感じました。
【乗り心地】
特に問題ないと感じました。ダンパーが劣化したら交換するべきでしょう。
【燃費】
軽くなった分、先代よりは良いでしょう。タイヤと変速機が違うので、重量が同じでもアルトを超えることは無いと思います。
【価格】
こんなものではないでしょうか?
【総評】
原点に戻ったアルトに対し、ミライースは現在の流行に合わせて作られています。
車は車らしくと思う人はアルト、流行に敏感な人にはSUVっぽいミライースがおすすめです。
- 比較製品
- スズキ > アルト 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル > X SA
2016年12月19日 02:00 [986910-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
二日ほど、お借りしました。
【エクステリア】
軽自動車なんですが、ミニバン然としたフォルムではなく、5ドア然のフォルムは、よくできていると思います。
メッキを多用していないので、変に安っぽくないのがいいですね。
【インテリア】
コスト重視ながら、Xグレードはブラックとベージュのツートンなので、オシャレですね。ブラック字は樹脂で皮模様のシボが付いてますので、プラスチック感があまり出ないようにしています。ダッシュボードが明るいとフロントウィンドウに映り込みますので、天面側がブラックなのは正解かなと。
運転席・助手席の窓側エアコンルーバーは丸形で、見た目はいいですが、使い勝手はあまり・・・。あと、前席の小物入れがちょっと少ない気が。コンソール下、ダッシュボード内の車検入れ、あとはドアぐらい。CDやスマホ充電グッズとか、意外と小物を格納する場所に困るので、そこはグッズを買い足してカバーですかね。
ちなみに、後部座席は意外と足元が広いです。なかなか快適。その代り、リアのラゲッジスペースは狭いですが。
【エンジン性能】
必要最低限。燃費との両立で、こうなったのだろうから、悪くはないかなと。電子スロットル&CVTなので、グンと踏んでも回転に連動しないため、普段より頑張ってるなー、ぐらいの加速。Sレンジに入れれば多少レスポンスが良くなりますが・・・。静粛性は他の軽自動車や1リッターカーと大して変わりありません。
【走行性能】
割と頑張っていると思います。ロールも酷いレベルではなく、少なくとも60キロくらいで恐怖感なくカーブを曲がっていけるので街乗りには十分。ブレーキの利きは十分合格。グンと踏むと割と急制動がかかります。ほんと、よく止まります。スマアシ搭載のためですかね。
Dレンジで普段の使い方は十分。ある程度加速すれば、自動的にアイドリングストップONになりますが、逆にダラダラ低速運転ではアイドリングストップが頻繁に発生するようなことはなく、不快感は感じられませんでした。アイドリングストップから再発進も素早くエンジンかかりますし、最近は標準的になっている坂道発進アシストもあります。アイドリングストップして停止した際、停車したままエンジンを回したい場合は、ブレーキペダルをグンと強く踏み増せば、ブレーキブースターを効かせるため、自動的にエンジンかかりますので、上手く使い分けできるのかなと。
あとはSレンジとBレンジを使い分けすれば、どんな道にも対応できます。Sレンジは、レスポンス重視ですが、同乗者が居るときは加減速が急になるので、普段は結局Dレンジですかね。なお、スマアシは試せませんでした。
ヘッドライトは流行りのプロジェクター式ではありませんが、逆に照射範囲が広いので、ディスチャージヘッドライトではなくても十分明るいです。
【乗り心地】
少し固めですが、そこは好みの問題ですし、おとなしく運転すれば問題ないかと。
文句を言うと、アクセルペダルがハンドルの真下(の少し右)のような位置にあるので、ちょっと踏みづらいと感じました。最近の軽自動車はこういう位置なのかもしれませんが。
【燃費】
給油していないので無評価です。かなり良さそうですが。
【価格】
これだけ機能てんこ盛りでも100万円をちょっと超えるぐらいとは・・・かなり安い方だと思います。
【総評】
バランスのとれた軽自動車で、とても良いと思います。
衝突回避のスマアシ機能も付いてますし、通勤や買い物カーとしてなら、十分かなと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 27件
2011年11月20日 17:47 [455850-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】普通です
【インテリア】同じエコアイドルのムーブと比べて10万少々違うだけですがかなり内装は貧弱でした。ムーブが良すぎなのかもしれません。
【エンジン性能】通常走行では不満がありません。
【走行性能】アクセルオフ時にオルタネーター回生の為に常にエンジンブレーキが掛かった感じでした。その点だけが若干気にはなりました。でもこれは高燃費の為なので仕方ないところだと思います。
エコアイドルは旧世代?エコアイドルのムーブも試乗しましたが、かなり制御が変わったようで違和感も消えてました。エンジンがオフになる時に停止直前にオフになるのでプリウスに乗っているようで自然な感じがしました。エンジン始動時のショックも少なくなってました。旧世代?エコアイドルは飛び出すようなショックが気になりまいた。これはもう別物と感じました。
【乗り心地】印象に残らないので普通という事でしょうか。
【燃費】最高です。国道が大半でしたが時速50から60キロ走行でガソリン1リットル当たり30.8キロ延びました。旧エコアイドルムーブは23キロ程度でしたが、これは車重も起因しますが、エンジン制御、オルタネーター回生が大きく影響を与えているようです。アクセルを同じように操作しても燃費の伸びが大きく違いました。
【価格】若干高く感じました。それはムーブLが安いからです。売れ筋のグレードX 99.5万円に対して新エコアイドル搭載のムーブで比べると、価格112万円と12.5万円程高いですが内外装の質感が大きく違い、オートエアコン、リアシートスライド等が付きます。特にリアヘッドレストの違いは大きいかと思います。
【総評】2人乗りのミライースとして見れば燃費が良く存在感抜群ですが、ムーブに同じエコアイドルが搭載されたことによって、リアに人が乗ることがある方は良く考えて購入されると良いかと思います。子供でも頭部がシートの上にでます。当方は4人乗ることがあるため、安全性を考えてムーブLを購入予定です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2011年10月21日 14:45 [448379-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
完全街乗り限定のセカンドカーとして候補に挙がり、試乗しました。
【エクステリア】
見たままのスタイルで、いい意味でコスト削減の塊です。
当然高級感はありませんが、潔く切り捨ててあるところに
かえって好感が持てます。
とはいえ、もう少し従来の車との差別化をして欲しかったとも感じます。
【インテリア】
グレードがXだったため、内装はツートンでした。
インパネ周りのデザインや運転のエコ具合によって
メーター色が変化するのもイマドキのエコカー然としていていい感じです。
メーター色変化のパターンがホンダ車と全く同じというのはご愛嬌でしょうか。
【エンジン性能】
トルク、フィーリングなど性能的にはあまりにも普通で感動はありません。
ただ、この燃費を叩き出すエンジンをごく普通に動かせているという点は
凄いと思います。
【走行性能】
エンジン性能と同様、あまりにも普通ですが、
最近の大型化傾向にある軽自動車と比べると車重も相まってすこぶる軽快です。
【乗り心地】
この車を求めるユーザーが要求するレベルの乗り心地は
確保できていると思いますが、
あくまで価格なりで、決して良くはありません。
ロードノイズもよく拾うし
転がり重視のタイヤも乗り心地悪化に一役買っています。
シートに関して、前席は若干窮屈(当方身長177cm)ですが、
後席はかなりゆとりがあります。
ただし、後席はフラットな左右一体ベンチシートでホールド感はゼロ。
更にヘッドレストがないのは大きなマイナスポイントです。
【燃費】
往復4km程度しか走っていませんが22km/Lほどの数値が出ました。
エアコンONで特にエコ走行は意識していません。
【価格】
最廉価グレードのDが注目を浴びると思いますが、完全に商用グレードです。
「イマドキの普通の装備」を期待するならXにすべきで、結局100万円コース。
それでも安いのですが、80万で買えると思っていた人は不満を感じるでしょう。
【総評】
プリウス、フィットHV、SkyActiveデミオなどの普通車と
直接比較すれば性能面で劣るのは当たり前ですが、
価格、維持費どちらをとっても他の"エコカー"より安上がりです。
小さい子どもが乗る、長距離乗る、高速走行する、荷物をたくさん積みたい、
といった明確なニーズがある人にはお薦めできませんが、
日常の足としては優秀な車だと思います。
この燃費の車が100万円そこそこで手に入ることに技術の進歩を感じます。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ミライースの中古車 (全2モデル/5,717物件)
-
- 支払総額
- 110.1万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ミライース X SAIII 衝突被害軽減システム LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 52.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜288万円
-
7〜205万円
-
7〜205万円
-
5〜179万円
-
8〜255万円
-
3〜386万円
-
20〜164万円
-
17〜127万円
-
14〜196万円






















