| Kakaku |
ホンダ ステップワゴン 2005年モデルレビュー・評価
ステップワゴン 2005年モデル
782
ステップワゴンの新車
新車価格: 199〜294 万円 2005年5月1日発売〜2009年10月販売終了
中古車価格: 19〜216 万円 (113物件) ステップワゴン 2005年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン 2005年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| G HDDナビ エアロ セレクト | 2007年6月7日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| G HDDナビ スタイルエディション | 2007年2月15日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| G Lパッケージ 4WD | 2005年5月27日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| G スタイルエディション | 2007年2月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G スマートスタイル エディション 4WD | 2008年8月21日 | 特別仕様車 | 1人 | |
| 24Z | 2005年5月27日 | フルモデルチェンジ | 3人 |
- 3 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.32 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.39 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.24 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.20 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.95 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.62 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.32 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「乗車人数:5人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2005年モデル
よく投稿するカテゴリ
2013年3月24日 15:43 [583019-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】ボディ横の斜めラインの角度はいまだに気に入りませんが、スパーダのフォルムは時間がたてば経つほど気に入ってきます。特に磨き上げてから横、斜め、後ろ、前とどこから見てもかっこよく見えます。
ホイールベース伸ばしリアオーバーハングを短くしたのも運動性能上がってスポーティでよいですが、一般的なミニバン好きにはボディが小さく見えて付表だったかもしれないですね。
個人的にはマフラーが隠れているのも高級感があってよいですね。
(改造する人にはこのマフラーが隠れているのはマイナスでしょうが・・・)
【インテリア】スパーダスマートスタイルEDTなので黒とシルバーでシンプルにスポーティにまとめられており、レザー調のシートカバ−をつけることによって高級感のあるイメージとなりました。
デジタルインパネも見やすく運転しやすく、ドアノブも鍍金だし内貼りもクールで気に入っています。
はじめは気に入らなかったハンドル形状ですが、長く使っているうちによく考えられたものだと思えるようになりました。
ただ24Lのような静粛パーツは2Lにも付けて欲しかったです。
2Lは若干うるさいので車内の高級感が24Lより落ちるように思えます。(音の遮断って結構重要です。うるさいと安っぽく思えてしまいます。)
【エンジン性能】F1やタイプRのホンダのイメージがあるので、ミニバン用にチューニングされているとはいえ、素性のよいDOHCのK20A/K24Aのエンジンは非常にくすぐられます。雰囲気あるエンジンだと思います。
【走行性能】はじめは4AT?ナゼ?エンジンがやけに回転上がる?低速のトルク細いのはミニバン向きでは無いのでは?遅い?と思いましたが、実は2L+4ATの仕様は運転の仕方で自分に様々な発見をさせてくれます。
たとえば踏み方によって結構早く走れるところとか、多人数乗車でもパワーが落ちないところとか、日によって、乗り方によって車と一体感を感じて気持ちよかったりします。
最近のホンダ車は燃費、取り回し重視でエンジンもR20Aなどのロングストローク型SOHCでCVTとの組み合わせが主流です。(RG2Lはスクエアストロークです。)
ホンダのCVTはよくできていますし、現行ステップワゴンもフィットもインサイトもCR-Zも運転のしやすさと低速の扱いやすさに感心しましたが、しばらく乗っているうちに眠くなってしまいました。
なぜならどのように運転しても平均的に運転しやすさが持続するだけで、心はあまり躍らなかったからです。
おそらくRGの開発された方もあえて4ATを選択したのはエンジンを回してトルクを得る気持ちよさをどうしても手放したくなかったのではないでしょうか
(ホンダ車は昔から3000回転は回す運転が一番気持ちよくなっていますよね)
油圧のパワステのチョイスもそうでしょうね。この路面からインフォメーション伝わりまくりで電動よりずっと重たいステアリングはミニバンユーザーには訴求力なかったかも知れませんが、車好きには隠れた美点となります。
【乗り心地】スパーダなのではじめは硬かったです。
3年くらい乗っているとちょうどよくなってきました。(その代わりコーナリングで若干ロールを感じるようになりました)
タイヤの空気圧でも乗り心地が変化しますので、空気圧は良く測ります。
個人的にはドアに書かれている前2.2後ろ2.4より前後左右全て2.4位の方が乗り心地がフラットでハンドリングがシャープな気がします。
逆に全て2.2にすると大きな入力があったときの路面からの突き上げが大きくなるような気がします。
なお多人数乗車のときのほうが乗り心地はいいと思います。
【燃費】ロムチューンで燃費とパワーが改善されたので参考になるかわかりませんが、都内で6-8キロ、普通の一般道で7-9キロ、高速で10-14キロ、坂・山道で6-7キロです。
坂道や山道が多い場所であれば2.4LのRG3などをオススメします。
【価格】今は新車買えませんが、新車時はオプションつけると決して安くはなかったですね。
ただスマートスタイルEDTだったのでオプションもキャプテンシートの追加くらいで欲しいものが全て手に入ってお得だったと思います。
(両側電動スライドは便利、スマートキー2個も便利。あって良かったサングラスホルダー、革巻きのシフトノブ・ハンドルの手触りが気に入ってます)
【総評】歴代のステップワゴンの中でノーマルが一番カッコイイのがRGスパーダだと思います。逆にその部分がステップワゴン好きな人から敬遠されたのかもしれません。(インチアップして車高を落とすくらいならノーマルよりかっこいいですけどね)
ですが、運転してて毎回「車との対話」が楽しいです。
個人的にはユーティリティと走る楽しさを兼ね備えて手の届く価格のこのクルマの換わりになる車がなかなか見つかりませんのでしばらく乗っていくことになるでしょう。
(フォルクスワーゲンシャランや先代プレマシーくらいでしょうか。乗り心地も走行性能もシャラン、プレマシーの方がいいでしょうが、車内スペースや使い勝手も考えるとステップワゴンがいいかも知れません。)
また低回転で静かに車速が上がっていく、サスもやわらかいトヨタ車にずっと乗っていた方でホンダ車に乗り換える人には、このクルマは全くオススメしません。たぶん違和感を感じるし、パワーが無いと思ってがっかりすると思います。
そういう方には2代目か現行のステップワゴンをオススメします。(特に現行のスパーダで無い15インチ履いてる方は静ですし乗り心地もすごく良いです)
なんにせよこのクルマは乗れば乗るほどいろいろとこだわりや合理性(なぜこうしたのか?など)、独特の味を感じますので、そういうのが好きな人には大変オススメできますが万人向けではないかも知れません。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,259物件)
-
- 支払総額
- 231.3万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
ステップワゴン 2.0スパーダHYBRID Gホンダセンシング 7名 純正10インチナビ・DTV・バックカメラ、純正16インチアルミ、LEDヘッドライト、スマートキー、両側パワースライドドア
- 支払総額
- 259.7万円
- 車両価格
- 250.4万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 174.6万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 43.4万円
- 車両価格
- 31.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 16.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜4862万円
-
24〜720万円
-
18〜566万円
-
14〜581万円
-
17〜499万円
-
25〜748万円
-
116〜3918万円










