| Kakaku |
『30万km突破』 ホンダ フィット 2001年モデル ストーンジョッシュさんのレビュー・評価
フィット 2001年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 111〜178 万円 2001年6月1日発売〜2007年10月販売終了
中古車価格: 12〜98 万円 (26物件) フィット 2001年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2001年モデル > W
よく投稿するカテゴリ
2025年7月7日 20:48 [1398369-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
30万 |
30万km達成のため再レビュー。14万キロで購入し12年かかりました。
免許取り立ての10代ですら2007年生、つまりFit2と同世代となる2025年になりました。初代初期モデルが24年…ほぼ四半世紀落ちとなりながらも、初代ヴィッツ等の同年代車と比較してまだまだ見かける本車。免許取り立ての新成人からしたら平成レトロ・Y2Kの1つでしょうか。2000年以降に生まれた20代前半を乗せたときに「(鍵を)どうやって開けるんですか?」と言われたこともあります。時代です。ともかく、乗り心地とかそのあたりは前回レビューと大差ないため、起こった故障や経済性、中古車の素晴らしさを書いてます。
■前回レビューから6万キロ走行して起きたトラブル
全て経年劣化と思われます。一時的な走行不能は1のみ。概ねここ2~3年で一気に発生
1.水温計故障 (工賃込9,800円程度)
実際の水温と水温計における水温が、大幅に乖離(高温と判断)していた模様。エンジンは無問題。
2. スパークプラグとイグニッションコイル交換 (自力 17,000円程度)
3. イグニッションコイル交換 (工賃込 12,000)
2でミスったことが後年判明したため、工賃込。
3. オルタネーター交換 (工賃込60,000 リビルト)
おそらく新車時代から無交換と思われる。30万km記念交換
(※ブラシのみ、2010年代に清掃か交換している)
4. エンジンオイル漏れ補修 (工賃込数千円)
外漏れらしくオイルパンにパテを塗ってもらって補修。以降無問題。オイル上がりや下がりは今のところ未経験。
5. 足回りリフレッシュ (リアだけで工賃込32,000)
6. エンジンマウント交換(工賃込30,000)
ショックアブソーバーや関連するゴム等。とにかく色々と振動するようになり乗り心地が耐えられないレベルになってきたため交換。交換後は生まれ変わった。
7. 雨漏り補修 (工賃込12,000)
かなしい(よくあるリアハッチではない)
計18万ほど。ここ2~3年については、経済性はよろしくありません。しかし「中古車の部品交換による効果を体感」という経験を得たのでヨシ!
■燃費
やはりよいです。給油ランプ点灯タイミングは概ね650~720km走行時。メーターの表示上は、物凄く良くて70km走って30km/Lなど。満タン法での表示は23~27km/Lです。
・車中泊しながら1週間で1,600km程度の走行も概ね年1~2でやってもノントラブル!(※2020年以降の話です)
・街乗りでシビアコンディション往復8km以下では15km/Lかそれ以下です。
エンジンオイルは全合成油を概ね6,000~8,000kmで交換してます。
■話のネタとして優秀
反応が多様で面白い。他人の車は自分を映す鏡ですね
・整備士さんや営業さんの反応は実に様々。乗り換えと新車は全くおすすめされなくなってきた!
・新築新車信仰の強い車社会&製造業地帯の方の反応。特に中高年の方!
・都心部の免許非取得、失効、車非所持で車興味0世帯の方の反応
■経済性(12年内訳 おおまか)
購入価格:180,000(車検2年付)
その他ランニングコストは概ね以下!
--新車で12年16万キロ乗ってもかかるであろう費用--
自動車税:475,000(39,600 * 12, 新車はもっと安い)
任意保険:450,000(18歳から乗車のため、初期の保険料が非常に高。車両保険無)
車検&自賠責:650,000(6回分。ワイパー等の軽微な交換もここに含むとする)
エンジンオイルとフィルタ:110,000(12,000kmで8000円程度の計算)
HMMF(CVTオイル):32,000(3回交換)
バッテリー:9,000(2回交換)
ドラレコ:21,000 (自力)
タイヤ:100,000(3回交換、工賃込)
--中古だからこそかかったと思われる出費--
ハブベアリング:50,000
上述トラブル欄の修理費:180,000
これでだいたい220万ちょっとなので、Fit4 e:HEVのお安いエディションの新車乗り出し価格に届かないくらいでしょうか…?
※参考
ガソリン代:1,200,000(160,000km / 燃費20km/L * 150円でガバガバ計算)
車中泊で浮いた宿泊代:10万前後…?
リセール狙いの精神的コスト:高い
若さと思い出:プライスレス!
【総評】
コスパが良いです。なんでもかんでもコスパコスパと言うのは風情的にも倫理的にもツマランと思いますが、本車については、あまりにも高い費用対効果を発揮してしまったため、それ抜きには語れなくなってしまいました。
他の車にも少しは乗りました。友人知人の現行ドイツ車や高級セダン、ミニバンに乗せてもらったり、年式の新しいレンタカー(2020年以降の国産コンパクト)を自分で運転したり… もちろん良い思いができるわけです。いかに自車の足回りにガタが来ているかを思い知る。だいたい現時点で13年落ちのFit2の代車のほうが乗り心地がよいです。地点Aから地点Bへ移動するだけでも距離次第ですが結構差がつくなあと。でもまあ…だからといって初期投資で100万以上出せるか?と言われると、出せなくなってしまった!
高級ママチャリ価格の四半世紀落ちで地球4周という基準値が出来てしまった以上、新車を買おう!とはならなくなってしまいました。新車を買わないことで出来ることが、量的にも質的にも多すぎる…!更にここまでくると値段が付きません。マニア向け中古車や激レア中古車の値段が”応相談”になっていることと紙一重です。お金と交換することが難しい。高級車…!?
耐久性や今後を考えると、アフガニスタンで崇められるカローラには及ばないかもしれません。しかしモノの値段と価値を考えるにあたってこれほど良い影響を与えてくれるとは思いませんでした。もはや金融教育。よほどの車好き、富裕層でも無い限り、一般的な交通参加者として経験可能な思い出には大差はないはず。とにかくありがとうホンダ。
とはいえ用途や部品減少等の理由から御役御免になる可能性も高まってまいりました。Fit2の値段を見ている限りでは、これ以上は趣味の領域です。峠は辛い笑。高速も乗りたくない笑。だがそれでよいのです!とりあえず次は「目指せ25年」「目指せ稚内」「目指せ佐多岬」です!
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- エコ
- 価格
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった30人(再レビュー後:9人)
2020年12月13日 19:10 [1398369-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
購入当時(2013)走行距離143,000km,2020/12時点の走行距離242,000km
初代 LA-GD1 1.3W
【エクステリア】
まもなく20年落ちですが、特別古臭さもないかと。
【インテリア】
・メーター類はオレンジ系の若干暗めの光となっています。
青色, 白色系の光がそこまで好きでない自分にとっては素晴らしい。芳醇とでも言うべきでしょうか。私は好き。うん。
・インパネにナビ等が含まれていない
ナビを埋め込むことを前提としていないフォルムが素晴らしい。もちろんエアコンの上に8インチタブレット等も置けます。
・標準でAUX入力が付いている
スマホやタブレットもケーブル一本で接続可能。素晴らしい
音質も問題はないです。問題ないと言うためには比較対象が必要ですが、これは自室のB&W 686です。
まあ、そもそも車内に音質は求めてませんけどね!
・クーラーボックスが置ける
小型のものであれば、助手席の足もとスペースに置けます。つまり開閉しやすい。便利。
・ラゲッジルームのランプ
開けると点灯。閉めない限りは、消えません。
・車中泊
173cm, 64kg, 肩幅42cm,
後部座席をフラットにすれば、対角線で寝てちょっとキツいくらいです。
きついといっても、私は相当神経質ですので、気にしない人は気にしないかと。
アウトドア用のコットを上手く用いれば、助手席からラゲッジルーム入り口までをフラットにできるため、非常に快適な環境が実現できるようです。
・ピラーが太い
何度か死角になったことがあります。気になる人は気になるかも。
【エンジンと走行性能】
トルクがどうとかは全くわからんです。ただ1つ言えるのは「ジャダーは凄まじかった」ということだけです。これはHMMF(添加剤なし)で解決済みです。
・高速
だいたい80~100km/hで走行車線をのんびり走ってますが、多少疲れるかも。とはいえ慣れた道であれば130km(距離)くらいは休憩無しでラクラクいけます。
・操作性
車庫入れ、縦列、交差点Uターン、「酷道」系の道路における離合、すべてにおいてストレスがないです。
【乗り心地】
クラウン(2008年)やシビック(2004年)に乗った際は、結構な格差を感じました。
まあ比較してはならないですね。ひとまず、こんなもんでしょう。
・静粛性
コンパクトなので、あまり求めないほうが吉です。
なお、昔バイトで乗った営業用エブリィに比べれば数倍マシです。あれは80km/hでラジオが聞こえなくなりましたが、こちらは100km/hでもそういうことはないです。使用タイヤは燃費欄に書きました。
【燃費】
すばらしい すばらしい すばらしい 何度でも言いたい 声を大にして言いたい すばらしい!
高規格のバイパスや高速を利用して、自宅から往復200~500kmする際は、以下です。
メータ−上:24~29km/l(燃費幅はエアコンやデフロスターの有無によります)
上記の結果に市街地等含んだ満タン法では20~22km/lほど。
・タイヤ
エナセーブ、BlueEarth AE-01F、LE MANS Vと乗り換えてます
・バッテリー
Panasonic chaos 60です
【価格もとい経済性】
購入価格: \180,000(車検2年付き)
車検: \120,000
オイル交換: 4,000~6,000kmに1回(\3,000~3,500)
HMMF(ジャダー対策): \12,000 (乗り始めから6年の放置を経て、遂に入れました。添加剤なし。交換後2万kmのって再発なし。もう戻れない笑)
特に大きな出費: \50,000(ハブベアリング)
その他消耗品(タイヤ込, 上記抜き): 7年合計\300,000は行ってるかな?
ドラレコは、なし
燃費含め、大満足でしょう。デフォルトAUX装備のおかげで音声回りの出費もなし。
【総評】
免許取り立て「まあ最初だし」ということで支払総額18万円。買ってもらいました。ちょうどfit3が出た頃でしたね。そしてこの燃費と維持費です。
経済性を考えれば最高です。相当に運がいい個体であることは忘れてはなりませんが、
ひとまず新車は一生買う気になれなさそうです笑
あ、経済性経済性言ってますが、愛着、すごくありますよ。でも書いたら文字数オーバーするだけなんですね。手短に言うと「10代後半から寝食を共にする愛するパートナー」です。現時点では乗り換える気はないです。目指せ275,000km!!!!!!
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- エコ
- 価格
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった21人
「フィット 2001年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年7月7日 20:48 | ||
| 2024年10月19日 04:07 | ||
| 2023年10月13日 16:43 | ||
| 2022年12月11日 07:22 | ||
| 2021年10月20日 03:26 | ||
| 2019年8月31日 16:53 | ||
| 2019年4月15日 07:57 | ||
| 2018年1月13日 11:58 | ||
| 2017年9月21日 22:17 | ||
| 2017年4月28日 17:33 |
フィットの中古車 (全4モデル/6,453物件)
-
フィット e:HEVRS フルセグナビ/ブルートゥース/ホンダコネクト ドラレコ(前後) ホンダセンシング LEDヘッド 純正AW
- 支払総額
- 246.2万円
- 車両価格
- 236.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 100.9万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 54.7万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 219.1万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
18〜388万円
-
30〜336万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円











