| Kakaku |
日産 フーガ 2009年モデルレビュー・評価
フーガの新車
新車価格: 399〜723 万円 2009年11月1日発売〜2022年8月販売終了
中古車価格: 30〜486 万円 (532物件) フーガ 2009年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:フーガ 2009年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| 250GT | 2017年11月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 250GT | 2015年12月21日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 250GT | 2009年11月19日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| 250GT A Package | 2017年11月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 250VIP | 2017年11月28日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 370GT | 2015年2月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 370GT | 2012年6月13日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| 370GT | 2009年11月19日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| 370GT FOUR | 2015年2月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 370GT Type S | 2015年12月21日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 370GT Type S | 2012年6月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| 370GT Type S | 2009年11月19日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| 370VIP | 2015年2月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイブリッド | 2012年6月13日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ハイブリッド | 2010年11月2日 | ニューモデル | 2人 | |
| ハイブリッド VIP | 2019年12月23日 | マイナーチェンジ | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.00 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.30 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.06 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.10 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.33 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.08 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.95 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「使用目的:レジャー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル > 370GT FOUR
よく投稿するカテゴリ
2024年12月28日 13:40 [1917638-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
Y51後期2015年モデルを購入しました。
デイライトを消灯できない仕様が気に入らないのでボンネット内の手前右側にあるリレーボックス(約8cm×20cmくらいのボックス)のフタを開けて、中にあるDTRL(デイタイムランニングライト)と書いてあるリレー(先の細いマイナスドライバー必須)を抜き取りました。するとデイライトのみ消灯し、ヘッドライトやポジションランプはスイッチONで問題なく作動します。ネットでデイライトについて書き込みがなかったので参考にしてください。次に走行中にスピーカーから「ボーーー」というノイズが聴こえるので調べたところ、エンジン音をかき消すシステム?だそうで、こちらも耳障りなのでルームライトカバー内のマイクと、後席天井中央にあるマイク(約3cm×5cmの穴が空いたカバーの中)の線を切断して解決しました。それ以外は特に不快に感じることはないので良い車です。気になっていた方は「参考になった」ボタンお願いします。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル > ハイブリッド VIP
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2023年4月13日 15:04 [1702833-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】某メーカーのやりすぎたガンダムチックな顔とは一味違いなかなか良い顔つきだと思います。
個人的な意見ですので、某メーカーファンの方々、すみません。
【インテリア】ナビ画面が小さめなのは少し残念な面でもありますが、
内装の素材的には高級感が有り、落ち着けます。
銀粉本木目は、素晴らしく綺麗だと思います。
本物の高級感は、違いますね。
【エンジン性能】前車がY50の450GTsでしたが、流石350ハイブリッドです。
エンジンの音質は前車のV8には敵いませんが、走りは相当なものです。
V6エンジン+モーターで、一気に恐ろしい程加速していきます。
【走行性能】エンジン性能と被る部分も有りますが、
強力なエンジンで、かなり速いですね。
直進安定性もなかなかだと思います。
ただ、私のはVIPグレードの為、コーナーは少し頼りないかもしれません。
【乗り心地】
前車が450GTs+Dampersの為、良い意味でもソフトです。
タイプSならば、引き締まった感じになると思います。
【燃費】田舎の一般道で、12〜13km、高速で18kmくらいは走ります。
パワーが有り、燃費も稼げるなんて、私からすると最高です。
大変満足です。
【価格】昔のセドグロの後継者が、最上級グレードとはいえ車両本体が700万とは。
少しオプションを付けたら、乗り出し800万ですよ。
残クレ等の購入方法が主体の時代からか、車の内容はともかく、ちょっと高くないでしょうかね。
最新の安全技術、装備を考えてもどうかと思ってしまいます。
買ってしまいましたが、、、。
レクサスES、クラウン、フーガ等は500万ベースくらいにしてもらいたかったですね。
【総評】人と被る事が少ないので、オススメですね。
新車生産は、残念ながら終了してしまいましたが、走り、質感はかなり高いと思います。
タマ数は大変少ないですが、後期が断然オススメです!
前期ハイブリッドで、クレームの多かったATとの関係も大変スムーズになっています。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル > 250VIP
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 6件
- 6件
2021年8月10日 01:53 [1480960-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
流線型で凄くカッコいいと思います。色はホワイトにしましたが、高速等では覆面と間違われそうだなと思います。
【インテリア】
高級感が凄くあり、かといって派手ではなく落ち着いた印象です。
【エンジン性能】
踏み込まずとも十分スピードは出ます。と、いうよりこういう車はゆったり走るべきだと個人的には思います。
【走行性能】
特に癖がある訳でなく、普通に運転しやすいです。
【乗り心地】
250VIPだったので2列目も凄く快適です。ただし、夫婦やカップルで運転席、助手席のみの使用なら、わざわざVIPのグレードを買う必要はないと思います。
【燃費】
燃費は気にしませんが10km/lいってないと思います。
【価格】
約600万でした。値引きもありこの位で済みましたが、600万以上払うなら、もう少し頑張ってクラウンを買った方が満足度は高いと思います。
【総評】
2台目で乗り心地の良い車が欲しいと妻の一言で購入に至りました。
ただ、子供が3人になる事、荷物を沢山乗せる機会が増えた事から買い替えとなりました。もう一台の方が古い車でしたが…。総合的には長距離でも疲れず、乗り心地も良い非常に良くできた車でした。今回は我が家のライフスタイルに合わずに買い替えとなりましたが、夫婦2人や家族3人くらいの家庭では車内も広く使え満足度が高いと思います。ただし、VIPのグレードは2列目を必要としない場合は不要だと思います。
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル > 250GT
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 6件
- 0件
2020年5月25日 03:33 [1061673-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
Y51後期250GT
現在4年目 約3万km走行。昨今の情勢により、思うように次車への買い替えが進まない為、この度再レビューする事にしました。購入当時のレビューより大きく加筆修正しています。
【エクステリア】
2015年のビッグマイナーチェンジで外観が大きく変わり、インフィニティエンブレムが付いています。灯火類もフルLEDになり、精悍なマスクは非常に迫力があります。トヨタとは明らかに違う、アグレッシブなデザインです。筆で描いたようなうねりが特徴的で、どこかギブリやクアトロポルテのようです。ただ、スカイラインとは差別化して欲しかったです。特にフロントウインカー、フォグランプは全く同じパーツです。
【インテリア】
外観同様うねりが凄く少しやりすぎな気もします。基本設計が2009年なのでメーター周りやナビ回りは非常に古臭いです。現行の車としては、このアナログ感はありえないレベルです。マイナーチェンジで内装がリファインされなかったのは、ゴーン体制の下で販売された車だからでしょうか。ただ、内装の質感そのものは高く、ソフトパッドの使い方、スイッチ類の触感、加飾等はきちんとなされています。当然シートやステアリング調整は電動で、このクラスに求められる最低限の装備はあるかと。どうしても許せないポイントはステアリングの本革(笑)です。本革(笑)と表現したのはあまりにもチープだからです。初めてこの車のステアリングを握った時にはビニールだと思いました。シートはレザーがあまり好きではないのでベージュのファブリックを選びましたが、黒のボディーカラーとマッチし、室内も明るくなります。パネルも木目調ですが雰囲気は十分です。標準オーディオは音質が悪く、ここはBOSEにすればよかったです。
【エンジン性能】
今となっては珍しいV6の2.5リッターNAエンジンです。車重がそれなりに(約1800kg)あるので250は遅いです。370、250どちらも高回転型のエンジンで、下のトルクが細く、街中ではうなり音が耳障りです。しかし、高回転型であるが為の回す楽しさや、VQエンジンの高回転域でのサウンドはなかなか良い物があります。高速道路でも一度速度に乗ってしまえば流れをリード出来るくらいの性能はありますし、250なら床まで踏み切れます。このクラスのセダンでレブが7500に設定されている車は他に無いでしょう。パンチを求める方は370かHYBRIDでしょう。走行モードの切り替えは、エコ、ノーマル、スポーツ、スノーの4種類ですが、スポーツモードにしても、普通のトルコンATなのでレスポンスは悪く、切り替えの必要性はあまり感じません。
【走行性能】
高速道路での移動が多いのですが、直進安定性は抜群です。日産のFRなので、ハンドリングも素直で、峠や山道でも不安に感じる事はないです。ステアリングのニュートラル付近の緩みや、ステアフィールの希薄さは気になりますが、それはアメリカ市場を意識したからでしょうか。いずれにせよキビキビとした走りはできません。この車の得意分野はそのロングホイールベースを活かした高速道路移動です。ブレーキも柔らかく、程よい遊びがあります。最近のドイツ車にありがちな初期制動がガツンと来るタイプでなく、じわっ〜と効いていくタイプで、制動力も全く問題なしです。
【乗り心地】
街乗り等の低速域だと少しバタつきますが、角は取れていて、マイルドです。高速道路では、非常にフラットな乗り心地です。クラウン的でもあり、またドイツ車的でもあります。エアサスでない、ただのバネサスとしては非常に優秀で、乗り心地はまだまだ一線級です。静粛性もロードノイズ、風切り音は良く抑えられています。純正でレグノGR-XIを履いているのも一役買っているのでしょう。しかし、エンジン性能の項目にも記述しましたが、エンジンのうなり音がかなり入ってきます。検討されている方は必ず確認すべきです。
(余談ですが、レグノはリプレイスタイヤであり純正採用は非常に稀です。同じY51後期でも2016年モデルのみだったと記憶しています。クラックがかなり進行したので、現在はVEURO VE304を履いています。とても良いタイヤです。)
【燃費】
都内、高速、半々くらいで7km〜8km/Lです。可もなく不可もなくでしょう。
【価格】
購入の決め手です。車格、装備内容を考えると乗り出し550万円台の250GTは非常に手が出しやすいのではないでしょうか。同程度の車格、装備内容の欧州車ならプラス100万〜150万と言ったところ。リセールは悪いですが、このクラスはどれも悪いです。中古価格もだいぶ下がっており、後期の下品なVIPカー仕様が出回るのも間も無くでしょう。
【総評】
元々日産ディーラーに付き合いがあった事、デザインと価格に強く惹かれた事で購入しました。購入した事に後悔はありませんが、詰めの甘さ、他者種との共用パーツの露呈、使い勝手の悪さなどは所詮日産クオリティです。私が購入したのは2016年ですが、2020年にあえてこの車を新車で買うのはよほどの物好きでしょう。最近、フーガは一部安全装備の改良と共にインフィニティエンブレムから日産エンブレムへと変更されました。日産は何がしたいのでしょうか。11年もフルモデルチェンジをせずにほったらかしにして、しょうもない改良でごまかし、フーガの延命措置を図っています。Y52フーガの噂もありましたが、現在有力な情報はありません。担当に聞いたところ、Y52は白紙化でしょうとの事です。海外ではすでにINFINITI Q70、Q70L(日本名フーガ、シーマハイブリッド)はすでにカタログ落ちしています。インフィニティをレクサスのようにブランドを確立することもできず、主力セダンであったスカイラインもかなり低迷しています。今の日産はコンパクトカーとファミリカーさえ売れていれば良いのでしょうか。かつてのシーマやセドグロの様な車はもう出ないのでしょうか。日産の日本市場軽視、ユーザー無視の姿勢には怒りを通り越して呆れています。かつての日産はもうありません。今後日産に期待することも無ければ、日産の車を購入する事も2度とありません。
参考になった64人(再レビュー後:43人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル
よく投稿するカテゴリ
2017年9月15日 06:48 [1059582-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
PY50からの買い替え検討。参考になりませんがイメージを幾つか。
【エクステリア】
日本人好みの仕上がりになったのではと思います。
少なくともL社のスピンドルグリルよりも私はこっちのほうが好み。
エンブレムもバッチチューンをしなくてもデフォルトで
インフィニティ。特別な感じです。
【インテリア】
高級感が増しました。ナビはHDDへと変わっており
サクサクした操作は好感が持てます。ナビ音声も
若干、マイルドトーンになって安心しました。
※追記
カップホルダーの位置が相変わらず悪いです。
パドル仕様でない場合はシフトノブの操作を強いられますが
そんな時に500mlのペットボトルがあると
肘と干渉し、操作しずらいです。ここも是非とも
次期モデルで改善してほしいです。
【エンジン性能】
吹け上がりも良く、良いと思います。
程よく車内にエンジン音を聞かせる工夫は
初代から変わっていません。
これならIMPULチューンは必要ないかも。
【走行性能】
ふらつきがあまり感じられず、追い越しも十分です。
【乗り心地】
良くなりました。
ブレーキを掛けた時の、フロントからの沈み込みは
高級感を感じさせます。
【燃費】
5km/lと言ったとこでしょうか。既に、燃料計が申し訳
なさそうに小さく配置されている時点で走りを楽しむ
車なのかと思います。
【価格】
欧州車の新車価格を考えればお買い得かもしれません。
【総評】
えっ?!こんなに変わっちゃったのと言うくらい変わりました。
正直驚いています。コクピットからの眺めもヘッドライトの出っ張りが
強くなり、まるで機関銃を操作しているかのような気分になりました。
慣れるのには時間がかかると思いますが、慣れてしまえば車体感覚が
掴めると思います。
欧州車を意識しているのか、ヘッドライト類はLED化され
3タームシグナルや、デイライト点灯といったことが搭載されてます。
初めて乗る人は少し戸惑うかもしれません。
デザイン的にはリアをもう少し頑張って欲しいですね。
あとはハンドルをもう少し太くしてほしいです。ここは初代からでしたので
是非次のモデルに期待してみたいと思います。
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル > 370GT
よく投稿するカテゴリ
2016年10月5日 13:27 [962481-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
再レビューにて追記しました
【エクステリア】
外観は好みの問題なので省略します。塗装はスクラッチシールドという特殊な塗装で、軽い洗車傷ならば自己復元するというもの。ディープブロンズという濃いベージュの様な色で洗車機もガンガン通してましたが、たしかに塗装の状態は良好を維持していたと思います。
【インテリア】
オプションのプレミアムインテリアパッケージを着けていました。内装色がブラウンしか選べないというのが短所ですが、セミアニリン革シート、銀粉を塗した本木目パネルなど内装の質感は、同程度の価格帯の車の中でもトップクラスではないかと思います。
【エンジン性能】
今となっては希少なV6、3700CCという大排気量エンジンです。最近のターボ車とは違い、伝統的なNAエンジンというフィーリングです。高回転まで気持ち良く回ります。常識的な速度域でパワー不足を感じることは、まず無いでしょう。パワフルで非常に良く出来たエンジンだと思います。ただし、エンジン音はそれなりに車内に入ってくるセッティングになっているので、静粛性を求める方には少しうるさいと感じるかもしれませんので、必ず試乗して確かめた方が良いと思います。個人的には静粛性を求めるのであれば、クラウンを選びます。ちなみに、DLCコーティングのためオイルは純正品の単品指定ですが、たしかに純正品が最も相性が良いと感じました。
【走行性能】
パワフルなエンジンで加速性能は非常に良いです。高速安定性も良いですが、純正タイヤのグリップが少し心許なく、ミシュランのプライマシー3に変えて相当良くなりました。また、低速でのギクシャクもタイヤを変えてかなり改善したので、タイヤによる差が素直に出てくる車だと思います。
山道を攻めるような車ではありませんが、カーブの連続するような道では、やはり重たい車で車であることは感じます。高速道路を流れに乗って走るというのが、この車の一番得意なところで、まさにグランドツーリングカーという性格です。
セーフティーシールドパッケージは、最近の装備には及びませんが、それでも全車速追従可能なレーダークルーズコントロールや自動ブレーキが付いています。2009年発売の車としては、制御がかなり優秀でノロノロ運転の渋滞や流れに乗って走る高速など十分実用に耐える性能です。
短所としては、ブレーキフィーリングが違和感を感じる人がいるかもしれません。性能としては十分なブレーキですが、どうも前車がいるいない等でブレーキの効き具合の制御をしているらしく、いつも同じ感覚でブレーキが効く感じが希薄で、人工的な味付けを感じます。慣れてくると気になりませんが、最初の内は注意が必要かもしれません。これも慣れに加えてタイヤを変えたら改善した気もします。純正タイヤをこき下ろして恐縮ですが、高級車なんだから最初からもうちょっと良いタイヤ付けてよと言いたいところです。
【乗り心地】
乗り心地は良いですが、静粛性という点では少し劣るかなと思います。上述したように低速でのギクシャク感は、私の場合はタイヤを変えたらほぼ無くなりました。
【燃費】
4年間の平均燃費は、比較的高速主体の運転で8.4キロ/lでした。タイヤを変えたばかりの頃は9キロ程度まで伸びていたので、この排気量の車にしては上出来だと思います。
【価格】
新車で買った当時においてコスパは優秀な車だったと思います。故障もしないので、メンテナンス費用もほとんどかかりませんでした。
【ナビ】
ルート案内があまり賢くありません。オプションの通信モジュールを付けると、最速ルートというのを選べるようになるのですが、付けないと高速優先、一般優先、距離優先の3つしか無く、推奨みたいな良い塩梅のルートを引いてくれない事がたまにあります。基本的には通信モジュールを付けてね、という事なんでしょうが、このクラスの車、国産車にしてはちょっとお粗末かなあという気がします。通信モジュールもシガレットから電源を取るかさばる代物で、しかも月額1000円かかります。
【オーディオ】
オプションのBOSEを付けました。こだわる方では無いですが、良い音で満足しています。
【総評】
スポーツセダンとしては、コスパを含めて非常に良く出来た車だと思います。
参考になった16人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル > ハイブリッド
よく投稿するカテゴリ
2016年2月8日 09:45 [902230-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
初期型(走行5万km)を購入し、その後、8,000km走行した私の実感を記載しました。
初期型は中古車価格がだいぶこなれてきていますが、これからその中古の購入を検討されている皆さまの一助となればと思い、投稿させて頂きました。
特に「エンジン」と「モーター」の相関性について言いたい事がたくさんあり、そこは皆さまも最も気になるところと思いますのでもしよろしければ参考になさってください。
それでは、項目別に行きます。まずは「良い点」から。
【乗り心地】
柔らか過ぎると言うオーナーもいるが、個人的にはとてもいい塩梅。
以前乗っていたクラウンアスリートとは正反対。
ミシュランプライマシー3を履かせましたが相性も良く、大きな入力にも上手く対応。
ガツン!という衝撃は決して伝えて来ず、全て角が取れていて好みです。
【エクステリア】
好みの別れるところでしょう。
私は好きです。
【インテリア】
レクサスGSあたりの直線的なデザインも上手いが、個人的には嫌味のない曲線美だと思う。
エクステリアの流れを組めば、これでいいのではないか?
【シート】
やや柔らかいが、包まれ感もあり、調整幅も広いため、疲れにくい。
後席も広々ではないが、やはり包まれ感があり、安心出来る。
助手席のオットマンは秀逸。
何故もっと普及しないのだろう?
外国車を含め、全ての高級車に付けるべきでは?
【オーディオ】
純正のまま乗っているが、マニアでもなければ充分満足出来るレベル。
iPodも認識する。
出来ることならEQにミドルレンジを加えてくれるとさらに良かった。
【その他】
フォレストエアコンのゆらぎ具合がなかなか良い。
フォレストとというネーミング通り、とても静かで自然に効いていて心地良い。
インテリジェントクルーズコントロールもいい。
高速道路は言うまでもなく、国道でも信号の少ない地方路線の長距離ドライブには本当にありがたい。
皆さんおっしゃる通り、まさに“半自動運転”。
これももっと普及させるべきで、間違いなく高速道路での事故は減ると思う。
ただ、強い逆光(夕陽を真正面から受ける)や、酷い雨の時にレーダーが前車を捉えていないことが数回あり、ヒヤッとした経験がある。
それではここからが「最も言いたいところ」になります。
【エンジンとモーターについて】
モーター走行時の滑らかさは素晴らしい!
高級車だから元々車内が静かなのは言うまでもないが、それをモーターで走らせるのだから驚くべき静かさになる。
過去にゼロクラウンアスリート3.5にも乗ったが、ちょっと次元が違う。
プリウスのモーター走行時ももちろん静かだが、ボディの遮音設計にかかっているコストが違う分、静かさのランクが違う。
リーフにもレンタルで10日間ほど乗ったが、やはりフーガハイブリッドとはボディの作りが違うので静かさの質が根本的に異なる。
とにかくモーター走行時は最高なのだ。
さて、ハイブリッドなのでやがてエンジンがかかる。
(しかも早い段階ですぐかかる!)
問題はここからだ。
先ほどまでのあの“超高級な静けさとスムーズ感”は一体どこへ?
あまりにも落差がある。有り過ぎる。
エンジン音そのものも良くないが、モーター走行時とは全く別のクルマに変身してしまう。
低回転域のトルクが非常に薄いエンジンであることから特に低速域は耐え難い。
(うるさいばかりで、ちっとも前に進んで行かない!)
おそらくこのクルマで最もストレスが溜まるのは、エンジンで低速走行する時だろう。
信号でSTOP&GOのたびに「さっきまでのあのスムーズ感を返せ!」と叫びたくなる!(日本は信号だらけだからなおさら・・・)
それくらいエンジンへ切り替わる瞬間と直後が不快です。
このような理由からとにかく低速時はモーターだけで走らせたいので極力エンジンがかからないように努力するがこれが非常に難しい。
モーターだけで走るのは至難の業。
大型セダンだから車重があるし、前述の通り、すぐエンジンがかかってしまうチューニングだからすぐエンジンがかかってしまう。
それになんとかしてモーターだけで走らせようと努力するとほんの少ししかアクセルを踏めない。踏めないから自転車並の出足になる。ストレスが溜まる。
「ならば踏めばいいじゃないか。」と言われそうだが、他の投稿者の方もおっしゃっている通り、低速域でエンジンがかかるとモーターとの動力の受け渡しがギクシャクするし、前述の通り、低速域のエンジンフィールが誠に不快だからとにかくエンジンがかからないように走りたくなるのです。
(下り坂など、ある程度スピードに乗ってからエンジンがかかればギクシャク感は無いのだが…)
一方で、このクルマ、高速道路では水を得た魚。
極めて速く、滑らか。
独製高級車もなんのその。
街乗りではあれほど扱いにくい3.5?エンジンが豹変。
高速道路だとびっくりするくらいスムーズだし、7ATも生きて来る。
逆位相サイレントシステムもここで本領発揮。
ミシュラン、プライマシー3の出来と相まって車内は静粛そのもの。
このクルマは高速道路を長距離走るためのクルマ、街乗りで使ってはいけないのだと実感する。
【まとめさせていただくと・・・】
とにかく“惜しい”のです。
エンジンが早くかかり過ぎるのです。
もっとモーターだけで走らせるように設計して欲しかったのです。
リチウムイオンバッテリー計が満タンなのに平気でエンジンがかかるとがっかりするのです。
バッテリー残があるうちはもっともっとモーターだけで走らせて欲しいのです。
実車は5万km走行済みの中古でしたが、詳細記述の通り、高速走行や乗り心地は最高だっただけに手放すかどうか迷いました。が、毎日高速を走るわけはないし、街乗りの扱いにくさと天秤にかけて8,000km走行後やはり手放すこととしました。
以上、ご参考になりましたでしょうか?
長文、失礼いたしました。
参考になった79人(再レビュー後:76人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル > 370GT
よく投稿するカテゴリ
2015年10月26日 22:21 [869755-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
予感するものは走り |
【エクステリア】
MCし、ほぼ文句なしのエクステリアになりました。
MC前のずんぐりむっくりしたイメージから、筋肉モリモリの肉食系動物のイメージになりました。
ヘッドライトやテールランプは猛禽類の鷹をイメージさせ、力強い走りを予感させます。
不満点としては、リアバンパーの色分けがされていないこと。
スポーティさを出したいなら色分けしたほうがよかったんじゃないかなと思います。
【インテリア】
MC前と同じ内装ですが、内装に関してはわずかな不満もありません。
素晴らしいの一言。
OPのプレミアムインテリアパッケージを選びましたが、これだけは絶対おすすめです。
銀粉本木目なんて見たことありますか?
たかがパネル、されどパネル。実物を見たらハマること間違いなしです。
セミアニリンシートも素晴らしく、ホールド性としっとり感がたまりません。
シフトノブやハンドルも特別な本革で、触るたびに感覚が刺激されます。
納車後いろんな人を乗せましたが、とても良い評価をもらってます。
LS乗りの上司とクラウン乗りの上司は、フーガの内装はすごいと言ってました。
本音を言えば、フーガの内装に勝てる車はLS以上の超高級車になるでしょう。
同価格帯では最高の出来と断言できます。
【エンジン性能】
前車がCVTで久しぶりのATですが、まだ慣れません。
発進から中速まで若干ギクシャクする感じがします。
評判の良くない7ATですが、もう少し様子見です。
踏み込むと怖いくらいに加速します。
排気音も交感神経を刺激するような感じで最高です。
クラウンやGSなんかは無音に近い感じですが、フーガはスポーティさをうまく出しているなと思います。
【走行性能】
先進技術がてんこ盛りです。
自分には必要ないのでほとんど解除してますが、自動ブレーキだけは解除してません。
国内最強の自動ブレーキらしく、60kmからでも自動ブレーキで止まれるそうです。
もしもの場合には安心ですよね。
FRなので説明の必要はないと思いますが、よく曲がります。
カーブは嫌いでしたが、あまりの心地よさに好きになりました。
ただ、少しブレーキが弱いと感じます。
これがGTSだと強力なブレーキがつきます。
OPで選べればよかったんですが。
【乗り心地】
クラウンなどに比べるとかためですが、嫌な感じはしません。
路面の情報が的確に伝わりますが、ショックは瞬間でいなす感じです。
高速走行でもまったく怖くなく、踏み込みを抑える自制心が必要です。
【燃費】
悪いです。
満タン入れたのにみるみる減っていきます。
5〜6kmくらいです。でも頑張って燃費は気にしないようにしてます。
【価格】
クラウンの3.5アスリートより安いので頑張っているなと思います。
もう少し高くしてもいいから、先進機能や装備の充実を図ってもらいたいです。
【総評】
GT-SとGTで迷いましたが、GT-Sは完璧なスポーツよりセッティングと装備で自分には合いませんでした。
肉食系の車に乗りたいけど、カッチカチなスポーティ車はやだ!という方にはGTはおすすめです。
トータルでは非常に満足してますが、やはり設計が古いなと感じる部分はあります。
ヘッドアップディスプレイやオートクロージャーといった上級車種にある装備や、スマホ関連、ナビ関連の装備は古いですし、ないです。
そこらへんは次のFMCに期待したいところです。
ボディサイズがデカいと言われていますが、道の劣悪な地元でも困ったことはありませんし、大きさからくる恩恵のほうがいいです。
個人的な結論ですが、
LS・GS・・・優等生で通信簿オール5。正統派美男子。
クラウン・・・通信簿だいたい4。ロールキャベツ男子。
フーガ・・・成績にばらつきがあるやんちゃ系スポーツマン。熱烈なファンがいる。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル > 370VIP
よく投稿するカテゴリ
2015年9月3日 11:47 [528914-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
H22・370VIPを所有しております。
フーガを車検に出していたのでにディーラーへ寄ったら、
マイチェン後の370VIPがあったので試乗してきました。
私のとの比較です。
【エクステリア】
ヘッドライトがLEDになりました。
昼間なので明るさはわかりませんがうらやましい装備です。
バンパーが変わり、インフィニティのマークのグリル
ですがなかなか良さげです。
個人的には先代のエアロバンパーの方が好きです。
リヤバンパーもかなりかっこよくなりましたが
どうせならフーガの名前を消して、インフィニティで
世界統一すればいいのにと思いました。
テールランプは間抜けなイメージから男らしくなりました。
こっちの方が絶対にかっこいいですね。
相変わらずのVIPエンブレムは恥ずかしいのでやめた
ほうがいいと思います。
ホイールもサイズは同じですが、20インチ化+ブレーキローター
の大径化とキャリパーも変えたほうがいいと思います。
その他ほとんど同じなので、好きな方やオーナーしか
わからないと思います。
またスカイラインと見分けがつきません(笑)
そろそろフルモデルしなきゃだめだと思います・・・
【インテリア】
先代とほぼ同じです。
とてもいい感じです。
ピラー等もスウェード調です。
クラウンやレクサスGSよりも良いと思います。
(ナビやメーターを除いて)
ナビのサイズや高性能化、メーターのフルスケール化
などをすればよくなると思うけど、これじゃ売れませんね。
メーターも白黒で、仕事用のエクストレイルの方が先進的です。
セコすぎます。
プレミアムインテリアの標準化とBOSEの標準装備を
すればよかったのにと思います。
その他ドアミラー内側には左右からの進行をお知らせする
ランプが付いていますが、エクストレイルと同じ部品(笑)
こういうのがダメですね。
もちろんインテリキーも同じ物・・・
日産はこういう細かい気配りがダメダメです。
【エンジン性能】
先代同様、3700CC,333馬力で満足ですが、
私のは町田市の某ROMに変えてあり、さらに良くなりました。
エンジンは優秀だと思います。
そして相変わらずの7AT。
これは結構トラブルメーカーです。
【走行性能】
先代と変わりませんね。
エマブレなどが装備された分。良くなったと思います。
でも、基本的なものが・・・変わってない
【乗り心地】
370VIPはふにゃふにゃのサスが入っています。
法定速度だとすごく快適ですが、後ろは狭くて
乗っていて嫌になると思います。
買うならタイプSですね。
【燃費】
私のとスペックは同じですから普通に乗って5〜6の間です。
ハイオクですので財布にはきびしいです。
【価格】
人気がなく、スカイラインと似たり寄ったりで
個性もなく、マイチェンでもさほど変わらずに
この値段は売れないと思います。
結構値引きするから買ってくれと言われましたが
この値段ならクラウンアスリート、GS350、CLS350なども
視野に入ってくるので、まず売れないと思います。
私も先代は中古だったので買いましたが、新車だったら
買いませんね。
【総評】
KY51前期型のVIPですが、外見もあまり変わらないし
買い替えようという気は起きませんでした。
スカイラインにあまりにも似ていて売れないと思います。
次期モデルを本気で開発しなきゃフーガもシーマも
消滅しそうですね。
日産ファンとしては悲しいです。
自分のフーガの愛着も薄れちゃいました・・・
車検とったけど売っちゃおうかなあと思い始めました。
参考になった22人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル > 370GT Type S
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 10件
2015年4月20日 00:01 [816928-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
Y51フーガ250GTコンフォートサス付(初期型2011年式、新車、外装色 スーパーブラック、内装 プレミアインテリア)から
同370GT typeS(一部改良型2013年式、5000km中古車、外装色 ホワイトパール、内装 ブラックレザー)に乗り換えです。
同車種の乗り換えですので、比較も入れつつインプレッションしています。
[インプレッション]
エンジン音は250GTと比べると、回転数をあまり上げずに加速するので静かです。ただベタ踏みすると、凄い音と怖いぐらい加速します。
250GTで不満だった、急な追越し時などの加速は大満足です。
4WASの効果か非常に良く曲がります。特に違和感は感じずに思ったように曲がるので、楽しいです。
250GTよりも大きめのブレーキが付いていますので、安心して止まれます。フィーリングも自然です。
高速域での安定性と乗り心地は素晴らしいです。コンフォートサスより断然良いです。思ったよりふんわりした乗り心地ですが、100kmで走っていても50〜60km位に感じる位の安定性があります。
低速では路面が悪いと結構揺すられますが、高級セダンらしく衝撃を上手く丸めています。また助手席に人を乗せた時よりも、一人の時の方が乗り心地が良いです。個人的に、一人の時はコンフォートサスよりも良いと思います。
シートは硬め(typeS専用革シートは硬め)でしっかり体を支えてくれる為、長距離でも非常に疲れにくいです。
typeSは高級セダンと言うよりも、スポーツクーペと言う方が似合うと思います。後席重視の方には、コンフォートサスをお勧めします。
デザインは迫力がありながら、上品さも兼ね備えていて素晴らしいと思います。typeS専用の黒いヘッドランプ、20インチアルミ、フロントバンパーは、ホワイトパールと非常に相性が良いです。
個人的には現行マイチェンモデルも含めて、Y51の中で一番のデザインだと思います。
改良後モデルなので改良前の250GTと比べると、細かい部分が改善されています。ドア開閉時の音(車体側に小さなゴムのような部品が追加されている)やしっかり感、内装のメッキ加飾プラの強度(ナビの操作周りを押すとへこみ、軋む音がしていた)、丁寧な塗装などです。
少し気になっていた部分が確実に良くなっています。
改良前のtypeSに試乗した時に感じていたハンドルが轍に取られる、リアが跳ねるなども改善されています。ただ、ハンドルは少し重くなっています。
[次期モデルで改善してほしいこと]
typeS用シートのホールド性向上、滑りにくい表皮の採用、背もたれを長く(180cmの私では肩全体がカバーされません)してほしいです。
bmw5シリーズMスポの標準シートは上記の点をクリアし、素晴らしいです。
ハンドルをもう少し手前に出来れば、ポジションを取りやすいです。またハンドルを下げるとメーターが隠れてしまいます。
高速の継ぎ目などを超える時、硬くないのに少し跳ねます。もう少しフラットな乗り心地を望みます。
日本車なので仕方が無いかもしれませんが、タイヤとフェンダーの隙間が広いです。もう2、3cm狭めると丁度良いと思います。
※完成度と満足度は非常に高いですが、より高みを目指して欲しいのであえて書きました。
[総評]
前車250GTと比べると、改良型で細かな品質向上されています。エンジンに余裕があり、走行安定性も非常に高く、20インチながら乗り心地も良いと思います。デザインも非常に素晴らしいです。
改良型で走行距離が非常に少なく、ホワイトパール、ブラックレザー、サンルーフの組み合わせは全国にこの一台しかありませんでした。
乗り換えて大正解でした。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル > 370GT Type S
よく投稿するカテゴリ
2012年5月15日 14:00 [505307-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
51フーガが発売された当初は、50フーガの方がカッコいいと思ってましたが、今となっては51フーガの方が断然カッコいいです。
【インテリア】
セミアニリン本革にはせず、タイプS専用の黒革シートをオプションで装着しました。専用本革でなくてもどこやらのセダンよりは全然高級感があり、高い満足感が得られました。
【エンジン性能】
どこやらのセダンの方がエンジン音は静かですが、走ってる感が出た方がいいので、満足でした。
【走行性能】
最高の一言です。
【乗り心地】
硬めですが、20インチなので仕方が無いと思います。
【燃費】
街乗りオンリーで6.5〜7.0位で、高速で9位でした。
【価格】
装備を考慮すれば、妥当だと思います。
【総評】
パドルシフトが欲しく、タイプSを購入しましたが、他のグレードに装着されていれば他のグレードに手を出していたと思います。ですが、専用なら専用でいいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル > 370GT Type S
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 5件
2012年3月23日 00:01 [491660-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
Y50 250GT からの乗り換えです。
【エクステリア】
最高です!某T社では決して真似のできないデザインです。斜め前方からしゃがんで見るロングノーズと曲線美は、昔からある欧州車のようなデザインのようで、筆文字のような和を存分に感じさせてくれるデザインです。
【インテリア】
Y50に比べて高級感が増しました。当方本革の劣化割れを嫌ってプレミアムインテリアパッケージを選択しませんでしたが、銀粉本木目フィニッシャーは欲しかったです。木目調でも十分な質感なのですが銀粉にはかないません。
あと、音質にこだわる方はBOSEサラウンド・サウンドシステムは必須です。DVD鑑賞で感動しますよ。
【エンジン性能】
若干低回転トルクが細い?と感じる人は思い違いでしょう。アクセルワークに問題があると思います。このような車は乗りて相応にCPUが学習しますので。それと日本ような狭い国だと市街地で乗りにくい車となります。
ATがギクシャクするところはありますが、中速〜高速までレスポンスはかなり良いです。
【走行性能】
4WASのおかげなのか、高速でのハンドリングがとても良く曲がります。ショックも良くできていて、高速域で凹凸があっても変に跳ねることもなく最小限に吸収、道路をしっかりと掴み張り付くような感じがあります。
【乗り心地】
20インチなので跳ね上げをかなり心配しましたが、取り越し苦労でした。Y50 250GTよりもショック吸収性が良いです。
【その他】
サイドビューモニタに映る範囲が小さくなってました。もう少し前方まで写してほしいのですが、Aピラーが後退したせいなのでしょうか。ちなみにAピラーの視界妨げ度は少し良くなりました。Y50ほど気にならないです。
ドアの閉まる時の音をもう少しこだわって欲しかったです。
あとトランクはオートクローズにして欲しかったですね。意外と強く閉めないと閉まってくれないんです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > 日産 > フーガ 2009年モデル > 370GT
よく投稿するカテゴリ
2011年11月24日 02:13 [456651-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
人によって大きく評価が分かれるでしょうが、私は好みません。
元になったインフィニティエッセンスのあの流麗なボディが、ガマガエルが怒ったような顔で台無しになっています。角形異形ライトってひょっとしてアメリカ人好みなんでしょうか。
また、ブルーバード、ティアナ、スカイラインと共通するようなフロント部で、時々、向こうから走ってくる車をまちがえます。
BMWやベンツのように全シリーズ高級車というならよく分かりますが、FFの大衆車とFRの高級車が似ているなんて、昔から日産は「何を考えているの分からない」所がありましたが、今も変わっていないなと思います。
【インテリア】
これも人によって好みがわかれるでしょう。派手すぎると思う人もいるでしょうが、私はたいへん気に入りました。木目調と曲線を多用したパネルがよく合って高級感を出しています。
【エンジン性能】
3700ccのエンジンは全域でトルクフルで十分なパワーを出しますが、高回転でやや騒音が大きくなるかな、と思います。残念ながら「どこまで行ってもなめらかな」とはいきません。
【走行性能】
この車の最大の長所だと思います。おそらくは国産高級セダンではトップクラスのコーナリング性能を持っているのではないでしょか。タイトなコーナーが連続する山道でも、大きなホディを感じさせず、コーナーの外側にもふくらまないで、ほぼ狙ったラインを高速で駆け抜けることができます。また、おどろくほどロールしないので、かなりのスピードでも恐怖感が起きません。
この車に乗ると運転がうまくなったのかと、錯覚してしまいそうです。
いろいろな批評で、批判の多い4WSですが、タイトなコーナーでも少ない舵角でスーと車体が向きを変えるし、高速道路でのレーンチェンジでも尻振りを起こしません。
とにかく、いろいろと批判の多い日産が、持てる技術を結集して、クラウンとの差別化の為に、スポーツカーのような走行性能をもった、ラグジュアリーカーを作った、と言ったら言い過ぎでしょうか。
【乗り心地】
日産では昔乗った、初代のプリメーラが固い足回りだなと思いましたが、あれほどではありません。私は固い方が好きなので、一般道の60kmぐらいの走行でも気になりません。
ただ20インチの40タイヤを履いているので、荒れた路面は苦手です。ハンドルがばたついてしまいます。
【燃費】
ちょっとこの車らしい走りをしたら、すぐに5〜6km/lぐらいに落ちてしまいます。街乗りでも8km/lぐらいでしょうか。エコが流行りのこの時代に、残念ながら、時代遅れもいいところです。
ですから、この車の購入を考えている人は、購入時の価格だけでなく、維持費も結構かかることを考慮しておかれた方が良いと思います。
【価格】
ベンツのEクラスやBMWの5シリーズの3分の2以下の値段で、ほぼ同性能(残念ながら150km以上の高速性能では負ける)の車が手に入るのですから、価値観の合う人には安いだろうと思います。
【総評】
A地点からB地点まで、快適で、安全(おそらくは緊急時の安定性やハンドリング性能)で、高速に移動でき、また4ドアセダンの実用性も持っているという意味では、国産車では数少ない車の一つではないでしょうか。
室内スペースを重視した1BOXカーや「リッター○○km走る」を自慢しあう人がほとんどの、今の日本で、こんな車を欲しがる人は少なくなってしまったとは思いますが。 ただ、大きすぎるボディサイズや、マッチョなデザインから見ても、日産の狙いは明らかにアメリカ市場です。今の日産にトヨタほどの余力があれば、本当に日本人向けの、ドライバーズカーが作れるでしょうが・・・・・。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フーガの中古車 (全2モデル/587物件)
-
- 支払総額
- 96.3万円
- 車両価格
- 89.7万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 93.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 38.9万円
- 車両価格
- 34.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 14.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
40〜1100万円
-
30〜747万円
-
749〜6329万円
-
30〜3586万円
-
26〜190万円
-
39〜1950万円
-
36〜155万円



















