| Kakaku |
ダイハツ タフトレビュー・評価
タフトの新車
新車価格: 138〜188 万円 2020年6月10日発売
中古車価格: 79〜399 万円 (5,253物件) タフトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| タフト 2020年モデル |
|
|
98人 |
|
| タフト 1974年モデル |
|
|
0人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
タフト 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.43 | 4.32 | 44位 |
| インテリア |
3.59 | 3.92 | 52位 |
| エンジン性能 |
4.02 | 4.11 | 57位 |
| 走行性能 |
3.98 | 4.19 | 79位 |
| 乗り心地 |
3.84 | 4.02 | 86位 |
| 燃費 |
3.71 | 3.87 | 35位 |
| 価格 |
4.09 | 3.85 | 15位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「使用目的:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ダイハツ > タフト 2020年モデル > Gターボ ダーククロム ベンチャー (eco IDLE非装着車)
よく投稿するカテゴリ
2025年6月15日 23:01 [1968994-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
納車からもうすぐ1年、走行距離約5000kmのレビューです
用途は主に遠出して車中泊、たまに街乗り
(在住は都市部)
前愛車はRX-7、方向性が全くの別物なので比較対象外です
納車までは3ヶ月弱
グレードはGターボダーククロムベンチャー
カラーはレーザーブルークリスタルシャイン
人気の色ではありませんが青系が好きなので後悔はしてません
リセールバリューも気にしません
色で迷う人への後押しとして、「惹かれた色こそ貴方にとっての最適解」!
世間体を気にして好みと違う色にしても欲しかった色がいつまでも気になってしまうのは残念なこと
【エクステリア】
購入理由の一番の理由
とにかく角張った無骨なデザインに惚れました
洗車してても眺めてるだけでも幸福感に包まれます
【インテリア】
インテリアのデザインも気に入ってますが運転席周りの収納はもう少し増やして欲しかった
ライバル車に比べて収納はありません
後席はリクライニング欠落など居住性はどこのレビューでも不評でいっそう普段は2人乗りまで、3人以上は緊急用と割り切るのがよいでしょう
この点が見逃せない欠点となり得るなら他の車をお勧めします
その分後席足元にちょうど良い大きさのコンテナを計2つ置いて収納の足しにしています
スカイフィールトップは一長一短、夏は暑すぎて堪りません
エアコンが可哀想になります
反面季節問わず夜空や車中泊で空を見ながら横になれたり雨が振っても風情を感じられるのはオンリーワン
車中泊についても
身長170程度ですが寝返りを考えると縦より横に余裕がありません(普通体型です)
荷物があるとなおさら
【エンジン性能】
軽自動車ですから過度な期待はしてません
よって可もなく不可もなく
スピード狂でなければ十分
【走行性能】
メーターは140MAXで130まで出しました
時折横風か?と思うようなブレがありましたが概ね許容範囲
これ以上車高が高くなると余計に横風の影響を受けるのでこの辺が上限かなと
【乗り心地】
段差でゴツン!となりますが足回りの硬さは一長一短なので甲乙つけがたい
【燃費】
リッター20前後です
ガソリン代の高騰がニュースになってますがハイオク130円でもリッター6でタンク76Lに比べれば十分納得してます
【価格】
軽自動車の中では若干安価な部類のようですが後付けのカーナビ、ドラレコ、ETC、スピーカー、ボディカバー、コーティングなどなど含めると200後半になりました
【総評】
任意保険のソニー損保が年間走行距離の自己申告を越えると追加の保険料が発生するのでたまに遠出をためらうこともありましたがタフトへの愛着は今でも色褪せてません
ライバル多数の激戦区軽自動車でベストバイを求めるならオンリーワンがあるかどうかで決めてみてはいかがでしょうか
少なくともタフトには無骨なデザインとスカイフィールトップというオンリーワンがあるので今でも大好きな相棒です
購入前にYouTubeのレビューを山ほど観ました
私物を載せてないレビューはほぼ例外なく自身の車ではなくメーカーや販売店への忖度が感じられたので参考にしませんでした
ご自身の価値観次第で長所はより長所となり、短所も短所は打ち消されます
逆も然り
感性を大事に!
以上正直な感想でした
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タフト 2020年モデル > G ターボ クロム ベンチャー
よく投稿するカテゴリ
2025年1月1日 13:05 [1840664-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
ドライブが楽しくなるタフトに乗って約2.5年。今でも新鮮な気持ちそのままでお世話になってます。
タフトのボディー色、私はレイクブルーメタリックを購入しましたが、明るい場所、暗い場所での色味の変化、また少々汚れても目立たない、またサマになる所が好きであり飽きないですね。
自車購入後、ダーククロムベンチャー発売に合わせて「クロムグレーメタリック」の新色が出ましたが、この色もタフトに合っておりカッコイイですね〜。
今までも街で見かけては眺めていましたか、ディーラーに展示してあったので改めて魅力を再認識しました。
昔の「ガンメタ」とは一味というか一層、二層深みに違いあり、明るさによりダーク感の色合いも変化し、気品、高級感も備わっております。
これから購入を検討される方の参考になればと思います。(その他魅力は以下の通り)
私が初めて購入した車は、スズキエスクードのコンバーチブルモデル。
圧倒的な開放感でデザインも好きでした。
タフトにもこんなモデルがあったら、デザイン的にもハマるしカッコイイのですが。
ダイハツさん、いかがでしょうか。
再々レビューで改めて良い所の補足です。
・ボディー剛性のガッチリ感を日々の運転でも体感しており、エクステリアの雰囲気ともマッチしています。見せかけではない安心感があり、見た目の高級感とは違うしっかりした作り込み=質感がタフト全体から滲み出てます。
私は車メーカーにこだわりは無く、外観、質感(高級感ではない)、乗り味の3点全てに魅力を感じると購入します。
※現在は上記3点+妻の判定が追加。
価格を可能な限り抑えた上で作り込みを限界打破して極める。エンジニアとしては上述を逃げずにチャレンジするメーカーが大好きなんです。
再レビューで魅力の補足となります。
・スカイフィールトップは、前席でも(運転しながら)空が見える開放感を実現しており本当に感動します!
ガラストップの車は他にも乗ったことがありますが、前席は天井が見えず開放感が感じられない事が多い。
タフトは天井が高過ぎないことと、Aピラーを前席から遠い位置に配したことで視界に空が見える空間を実現している。
購入して約2年弱経ちますが、現在も天井のカバーを開けて運転することが多いです。
晴れの日も良いですが、雨の日や夜も素敵な空間を演出してくれます。
これが標準装備とは素晴らし過ぎます。
是非試乗して体感してみて下さい。
【エクステリア】
最近の車は、後席、頭上スペースを充分以上に拡大して、無難なデザインで覆い被せたものが多いように感じます。
その点タフトは外観、コンセプトにブレが無く好感度大です。
【インテリア】
外観に合った内装であり、メーターやナビも見やすく操作しやすい配置です。
基本硬質プラですが安っぽくは感じません。
【エンジン性能】
ターボなのでストレスを感じることはありません。CVTとの相性も良いのでしょうね。
【走行性能】
登り坂等では「PWR」ボタンを押すと更に余裕度が増します。
直進安定性も良く、上下左右の揺れも抑えられたカッチリした走りに好感が持てます。
【乗り心地】
もう1台所有している普通車に比べると、車内に入る音、振動は大きめです。
但し、軽自動車として見た場合は優秀だと思います。
【燃費】
通勤で片道約30km走行していますが、1回の走行距離がこのぐらいになると22から23km/l走ってくれます。燃費も優秀です。
【価格】
コスパ非常に高いです。
【総評】
タフトは個性的で貴重な存在です。
加えて走行性能や安全機能、燃費も優秀で遊び心もある。
こんな車が増えてくれると嬉しいですね。
参考になった47人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タフト 2020年モデル > Gターボ
よく投稿するカテゴリ
2024年7月12日 15:27 [1598712-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
購入後2年2か月後の感想です。
乗り心地:このクラスにしては静かで、道路の凹凸をうまく吸収してくれ、良い乗り心地と感じています。車体の剛性が高いなという印象です。
燃費:いまだに平均燃費は、21km/リットル以上をキープしています。21.1〜21.4km・リットル。
チョイノリは、少なく、30kmとか100km程度の走行が多いですが、とても燃費が良くて感謝しています。
総合評価:使用していて故障もなく、特に悪いところは、見つかりません。
趣味の登山に出掛ける時に登山口近くの悪路をたまに走ることがありますが、車高が少し高いので底をすることもないので重宝しています。
電子式の方向指示器やオートライトにも慣れてきました。オートライトの消し方を少し前にネットで発見しました。
購入後、約3か月でのレビューです。
【エクステリア】
スクエアなインテリアや、ヘッドライトのデザイン等、好印象です。
ボディカラーは、イメージに合っていたサンドベージュを選びましたが、ボディーの汚れがほとんど目立たないので良いです。
【インテリア】
内装のプラスチックの表面がきれいなマットになっていて高級感があり好印象です。
Gターボなので換気口のグリルがオレンジ色でしたが、これは、シルバーか黒などのほうが良かったとは思いますが、あまり気にはなりません。
【エンジン性能】
高速道路、一般道を2000kmちょっと走行しました。上り坂や高速道路でもパワーの不足感はなく、ターボの効果と思います。
ノーマルエンジンのワゴンRも使用していますが、向かい風の高速道路や、上り坂では、速度を維持できなかったので、相当、印象が違います。
ターボを購入して正解と思っています。
【走行性能】
直進安定性も問題ないですし、コーナリングも安定感があります。
ハスラーも試乗し、ロール感が大きかったのですが、タフトは安定感があり、変なローリングも感じません。
走り出しが軽い印象があります。
【乗り心地】
軽自動車としては、かなり静かだと思います。
道路の段差をうまく吸収する良いセッティングになっていると思います。
タイヤサイズが大きめになっていますが、乗っていてもそのフィーリングが感じられ、好印象です。
【燃費】
予想外に良いです。
約2000km超の平均燃費の表示は、現在20.1km/リットルとなっており、予想外に良いです。
【価格】
年度末のセール価格で購入できたので少し安く購入できましたが、以前のコンパクトカー並みの価格でした。
高機能な安全装置やクルーズコントロールなどが満載なのでやむをえない価格と思います。以前のセカンドカーとしての軽自動車のコンセプトではなく、メインで使える車になっているのかと思います。
【総評】
満足感は高いです。
ディスプレイオーディオを付けましたが、リーズナブルにナビが利用できますし、ハンズフリー通話、全方位カメラもあり便利です。
ヘッドライトは、自動ON/OFFはもとより照射方向を自動で切り替えるので便利です。
夏になって暑くなってきましたが、車に乗り込むときの「熱さ」が思いのほか少ないと感じます。多分、窓が立っているので、日光が入りにくくなっているためかと推測します
参考になった37人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タフト 2020年モデル > Gターボ 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年11月22日 19:39 [1520206-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
外観が今風の丸みを帯びた感じでなく、カクカクの四角タイプが気に入りました。視界もよい。
但し、フロントフェンダーの切り欠きは、タイヤが見えるのは良いのですが、泥汚れが目立ちます。
スカイフィールトップは、大変開放感があり、買ってよかったです。夏の日差しが強い時は、当然閉めなければなりません。黒のフェンダーはSUV感を盛り上げますが、雨天時走行後は汚れが目立ちます。
あと、法令上仕方ないことでしょうが、エンジン稼働停車中にテールランプ消灯できないのは困ります。あと、フロント前面のAC用のラジエターがほぼむき出しです。粗い細い枠が付いているだけで、
前走者の石はねがあるとラジエター破損の危険性大です。これもOPでよいのでメッシュカバーを出してほしいと思いました。
【インテリア】
山旅行での使用が多いため、プラスチック多様の内装は汚れも雑巾掛けできるので、便利です。
元々高級感を期待するような、クラスではないため、こんなものだと思います。
インパネはオーソドックスで見やすいと思います。但し、オレンジのパネル枠は色を無償で選べるようにすべきです。当方2人乗車が多いため、常に後席を倒して使用しているため、荷物の置き場に困ることはありませんが、4人乗車の場合、荷物はあまり載せられません。前席シートは全長が短いため、座り心地に不安が有りましたが、問題ありませんでした。何より長時間の運転でも疲れにくく、良いシートだと思いました。但しアームレストは短すぎて役に立ちません。当方173cm80kgですが、通常運転中は、左足がコンソールに当たる事は有りませんでした。勿論、もっと左足をコンソールよりに傾ければ当たります。前席シートの間に空間がありもったいないと思います。コンソールとかOPで出すべきです。電同パーキングブレーキスイッチの位置も中途半端です。スイッチの下の空間がもったいない。
【エンジン性能】
800km位までは,カタカタした音でしたが、それ以降は各パーツのアタリがとれて滑らかな音になりました。ターボの効果なのか、高速100kmでも非力な感じはありませんし、この速度での騒音も許容範囲だと思います。
【走行性能】
直進性は良い、カーブなども狙ったラインにいけます(法定速度内なら)。
【乗り心地】
固めのセッティングで、私好みです。段差は多少ゴツゴツ感あります。
【燃費】
シビアーです。国道、高速なら18-21km/Lいきますが、街中買い物などでは11-14km/L位です。
30Lタンクは少ない、せめて35Lはほしかったです。
【価格】
ちょっと高いと思います。フル装備、冬タイヤホイール付き、含めて230万位掛かりました。
【総評】
ハスラー、ジムニーとも比較しましたが、私の使用目的から見てTAFTが一番適していました。
何よりオートブレーキ等スマアシの最新安全性が決め手になりました。
勿論、追従性能等々の粗さは多々ありますが、取敢えずは使えます。今後のソフトのバージョンアップを期待します。
9インチ スタイリッシュ メモリーナビ(NMZN-Y72DS)を付けたのですが、購入時、私は古いガラケーでしたので、Bluetooth2.0でした。ところがこれが大問題でこのnaviはBluetooth2.0では接続できませんでした。DAIHATSUにも問い合わせしましたが、全てを保障するものではない、の一点張りで、相手にされませんでした。だって取説みたってBluetooth.ver,など説明ないんですよ。
やむ負えずスマホに変えざる負えませんでした。前もって分かっていれば、私のガラケーでも接続できるナビを選択したはずです。この点だけは、ダイハツお客様センターが役目を果たしていないのが、大変残念でした。今後9インチ スタイリッシュ メモリーナビを購入される方でガラケーの方は、販売店にデモ機があるようですので、確認してから購入してください。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タフト 2020年モデル > Gターボ
2021年2月13日 17:23 [1421296-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
形状は好みが分かれるところですが,やはりダイハツ車…全体的にデザイン力が低く質感も安っぽい印象が大きいように思います。 このクラスの車,しかもSUV車なので無塗装樹脂パーツを使うのは当たり前なのかもしれないですが,使い方が上手くない。 スズキのハスラーやクロスビーのように,比較的ボディの下部に使用すれば,見た目の安っぽさは隠せるかと思えてなりません。
またライバルになると思われるスズキハスラーよりも後発なのに,細部に個性のないデザイン。 ダイハツは,いつも後発なのに多くの車でデザインが(デザインだけじゃないことも多いが)スズキより劣るのはいったいどうしたものなのか。 また過去の車であるネイキッドを思い浮かべると,その頃からしても進化が乏しいと言わざるを得ないです。
ただ悪いところばかりではなく,「スカイフィールトップ」と呼ばれる巨大グラストップを全グレードで採用したのはかなり立派だと思います。
【インテリア】
オレンジの加飾をあしらうのは良いのですが,使い方を完全に間違えています。 メーターパネルの中にまで配色を施してどうする…これでただでさえ質感が低くて突っ込みどころ満載のダッシュボードの質感を一気に安物っぽくしているように思います。
エアコン吹き出し口の周りをオレンジで縁取るのも良いですが,ルーバーが安っぽい。 それならば,ルーバーのツマミにメッキ加飾するとか,オレンジではなくガンメタやシルバーで加飾するとか他の方法はとれないものだろうかと思ってしまいます。 またセンターのエアコン吹き出し口が,縦のものと横のものがあり,まとまりが無いデザイン。 エアコン操作パネルも相変わらず青や赤の温度を示す差し色が見辛く,全体的に雑然とした印象は否めません。
ただシートの質はまあまあかと。 同社のタントが酷過ぎるので,それと比較すれば程よく硬く,デザインもこの車のキャラクターに合っていて,良いシートだと思います。
後席の足元空間が狭く,足を置ける場所がかなり限られています。 また何故かパワーウィンドウスイッチがドア内張に垂直方向に取り付けられていて使い辛い。 また何よりも不思議でならないのが何故内張の色が前後で異なるのか…フロントはブラックなのにリアはグレー。 グレーのハードプラは死ぬほど安っぽいのに。。。
最も評価できるのは「スカイフィールトップ」の大きさ。 かなり開放感があって素晴らしい。 全グレード装備のためのコストカットを狙ってか,開閉機能を潔く諦めたのも評価できるところでしょう。
また電動パーキングと,オートホールド装備も高評価。 シートヒーターも実用的な嬉しい装備です。
【動力性能】
ターボモデルならば力不足は感じません。 NAは非力です。(後で書いていますが,装備面で考えてもNAを選ぶのはやめたほうが良いかと)
【走行性能】
D-CVTというダイハツ独自のCVTがかなり感触良いです。 タントでもこれだけが唯一褒めることのできる点でしたが,このCVTの走行フィールは他社のCVTよりも頭一つ跳びぬけています。
ただ,この車のキャラクターの事を加味して考えると,パドルシフトがあっても良かったように思います。
レーンキープ機能があるのも良いのですが,Gグレードのターボ車にしか装備されないのは残念。 安全のための機能は全グレードに標準装備か,せめてオプション設定して欲しいところです。
【乗り心地】
硬めの脚という印象。 しかしそこはこの車のキャラクターを考えれば許容範囲かなと思います。
【燃費】
試乗ゆえ無評価
【価格】
費用対効果を考えて最も良いと思えるのはやはり「Gターボ2輪駆動」だと思いますが,電動パーキング,オートホールド,レーンキープアシストといった豪華な機能が備わり,大きなグラストップサンルーフが装備されていることを考えれば,価格設定は安いかもしれません。
ただ…ダイハツの正規ディーラーは「ワンプライス」とかいって,自分たちに都合の良い言葉を使って値引きを渋るので…そうなると他社のライバル車よりも高くなってしまうこともあるのかもしれないですね。
【総評】
やはり相変わらずスズキがヒット作を出した後で,後発ライバル車を作ってくるというオリジナリティの無いメーカーだなとつくづく思いますが,単純にこの車のデザインやコンセプトを「気に入った」と思う方にとっては,特に悪い車では無いように思います。(チープな質感を気にしなければというのもあります) 特に電動パーキングやオートホールド,レーンキープアシストなども装備され,シートヒーター装備で実用的でもあり,なおかつ開放的なサンルーフもあるのですから,見方によってはお得な車なのかもしれません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった22人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タフト 2020年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2020年11月30日 21:43 [1358976-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】頑張り過ぎて面白い。
【インテリア】おこちゃまぽくって恥ずかしいレベル。特にドアのドリンクボトルを受けるドアトリムの出っ張りが乗り降りで邪魔過ぎる。デザインありきで鋭角を強調するあまりフロントガラスが遠い。
【エンジン性能】今どきの平均。
【走行性能】軽自動車そのもの。ダイハツ車ってCVTの躾が悪く緩慢なアクセル操作でもやたらエンジン回転が先行して五月蠅い。一定速ならハイギヤードで静かだが何せエンジン回転が先行して加速が緩慢。
【乗り心地】良いが、バネが硬すぎて段差があると驚くほど衝撃が来る。バネが硬い割に横揺れする。
【価格】安い、最近のダイハツ車は価格勝負ですかな。
【総評】社用車に加わったけどナビや保険も付けずに放置状態。まあ、展示場の数のうちにしてます。
保険を付けてオーディオ(新車装着用の余り)も付けたが社員が乗りたがらないのでオドメーターは数キロのまま。提灯記事にのせられて購入者が多いのか?。車自体の完成度はN-BOXが飛びぬけているから他車は大変だろうね。
参考になった26人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タフト 2020年モデル > G
2020年11月4日 20:34 [1384530-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】見た目はなんだかロボット風味ですね。武骨でかっこいい。
【インテリア】メーター回りは良いと思います。タコメーターもちゃんとあるのでこれはハスラーより良い部分だと思います。
ですが後席のチープさは絶句レベルです。
ドアの内張は軽バン。
リアシートのリクライニングとスライドが無いのは致命的です。
後ろに乗せる人の事は考えていないのかなと思いました。
スカイフィールトップは飽きるでしょうねこれ。
夏場暑そう。
【エンジン性能】ハスラーのNAと比べると力強さに欠けます。
高速合流時もうるさいだけで遅い。
社用車のハイゼットカーゴと差を感じませんでした。
同じNAでもハスラーの方がまだ加速します。
そしてアイドリングストップの再始動時のショックの大きさ。
交差点で歩行者を待つ際に止まったり再始動を繰り返すのはイライラしますね。
同じ様な再始動のホンダのNBOXはもっとショックも小さかったです。
ハスラーのISGの再始動はもっとショックも少なく良い感じでした。
三菱のそれも良かったですね。
それらに比べるとタフトの物はがっかりレベルです。
【走行性能】足回りはハスラーより腰が座った感じで良好ですね。
【乗り心地】これは普通。すごく普通。軽のネガは全く感じないです。
【燃費】試乗なので評価できません。
【価格】見積もりも出してもらいましたがダイハツは渋いですね。スズキの相手にならなかった。
【総評】ハスラーとどっちにするかと考え試乗しました。
安全装備に関しては把握しきれていない部分があるので評価は避けさせてください。
後席のチープさを除けば普通の軽として悪くないんだなと思います。
二代目のハスラーと違い煮詰め切れていない部分も多々あるのでしょうけど、トータルだとスズキに及ばず、三菱やホンダとも言うに及ばずです。
最終的な金額でもスズキよりずっと高くハスラーを契約しました。
結構酷評している方のレビューを見ながら「ああなるほど」と感じる事が幾つもあります。
試乗のみのレビューですから足りない部分が幾つもあると思いますが他の方のレビューと共に購入を考える方の参考になればと思います。
- 比較製品
- スズキ > ハスラー
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タフト 2020年モデル > Gターボ
2020年10月3日 13:58 [1373798-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
新型ハスラーが納車されて半年、6ヵ月点検に出したら、明日の昼頃取りに来てねとタフトFF Gターボを代車で貸してくれました。
デモカーだから好きなだけ乗り回して良いよとのことで一時間ほどドライブしてみました。
新型ハスラーFF Gターボとの比較になります。
【エクステリア】
ハスラーよりもエッジがシャープで更に無骨でワイルドな感じします、全高も5センチ低く見た目が低重心に見えますが、ガラスルーフの重みで実際の重心はどうかなと、
ワシ的にはタフトのほうが好みかな。
【インテリア】
ハスラーは頭上空間が広大で足元もウォークスルー、開放感を強く演出している感じします。なんだか広々し過ぎて落ち着かない感じします。
タフトはシェードを閉めた時の頭上空間が適度で、ガラスルーフ状態にすると開放感はたっぷりになります。
足元はセンターコンソールで助手席と隔たれており、インパネも敢えてごちゃごちゃ感を出してコックピット感を演出している感じします。
ワシ的にはこのくらいの包まれ感が有ったほうがなんだか落ち着きます。
【エンジン性能】
出足の一転がり二転がりはモーターアシストの有るハスラーのほうが良いですが、その先ターボが効き始めればどっちこっち無く両者共に十分力強いです。
音、振動も十分抑えられていて、これもどっちこっち無い感じします。
【走行性能】
パワステのフィーリングはハスラーよりも少しナチュラルな感じがします。
ハスラーとの一番の違いはドライビングポジションかと思います、
ハスラーはアップライトで、タフトは適度に足を投げ出して背もたれに体を預ける感じです、ワシ的にはタフトのポジションのほうが圧倒的に好みです。
低重心感もタフトのほうが感じられて曲がり易く感じます。
アイドリングストップからの復帰はマイルドハイブリッド搭載のハスラーが圧倒的にスムーズです。
【乗り心地】
両者共に良いですが、ハスラーのほうが揺すられ感が有ります。
【燃費】
ハスラーは5000キロメートルを一度もリセットせずに22キロ/Lを表示していますが、タフトはたぶん少し劣るのではないでしょうか。
【価格】
最上級グレード同士ならハスラーとほぼ同じかちょっとだけ安いのかなと。
両車共にグレード名がXとGですが上下逆なんで紛らわしいです。
【総評】
ワシがハスラーを注文した時には、まだタフトは発売されておらず、もし発売されていたら、その適度な包まれ感とドライビングポジションの好みでタフトにしたかと思います。
燃費とスペースユーティリティ、広々した空間が優先ならハスラーのほうが満足するかと思います。
ワシ的には超安いタフトバンが有れば理想的かな。
今朝も30分ほどバイパスと郊外道路中心にドライブしてみました。
乗り心地は若干ハスラーのほうがマイルドでしっとり感が有る反面ユラユラ感も有ります。
タフトは細かくコツコツ感が有りますが安定感はタフトのほうが感じられます。
バイパスで少し飛ばしてみましたがエンジンはハスラーのほうが若干力強いかなと。
んー、ワシ的には低い全高とポジションでタフトに軍配かなぁ¨¨
ハスラーにチョップドルーフが有ればハスラーかなぁ¨¨
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった47人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > タフト 2020年モデル
2020年9月24日 19:24 [1370921-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
16年ほど乗り続けたデミオの後継車を探しています。
後継車の候補の要件は、
1) 横幅170?以内
2) 安全快適装備(全車速ACC必須)が充実していること
3) EPB装備
4) 1〜2人での乗車がほとんどなので、スライドドアは不要
5) 釣り目ヘッドライトはなんか嫌い
現時点でこの条件を満たすのは、フィット、n-wgn、次期n-one、タフトくらいに
絞られ、タフトに試乗してきました。
【エクステリア】
無骨だけどちょっと可愛い。
余分なプレスラインや加飾も目立たず、道具感が強い。
飽きがこないデザインだと思う。
スーパーハイトワゴンのヤンキーっぽいデザインが苦手な
私にはタフトのデザインはツボにはまりました。
【インテリア】
エクステリア同様、高級感こそありませんが、道具感が強く好印象。
175cm、90キロのオッサンでも狭くはありませんでした。
ただし、アームレストは短すぎです。肘レストにしかなりません。
そのため-1点。
【エンジン性能】
n/a, ターボともに乗りました。ディーラーの営業さん同伴。
n/a だと信号待ちからの発進で若干もたつく感がある。
ターボだともたつき感もなく快適そのもの。
【走行性能】
短い試乗でしたので、評価は控えます。
【乗り心地】
ちょっと固めだと感じましたが、それくらいが好きです。
【燃費】
短い試乗でしたので、評価は控えます。
【価格】
MOの9インチDAをつけて。乗り出し180万円ほど。
去年発売されたロッキーと比べて、スマートアシストが進化して
いる上に、EPBまで装備!
性能、装備を考えるとまさにバーゲンプライスだと思います。
【総評】
デザインも性能・装備も満足できたので、次期購入者の有力候補です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
タフトの中古車 (全2モデル/5,253物件)
-
- 支払総額
- 121.4万円
- 車両価格
- 113.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 147.8万円
- 車両価格
- 140.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 3km
-
- 支払総額
- 147.8万円
- 車両価格
- 140.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 3km
-
- 支払総額
- 145.3万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 175.4万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km








