| Kakaku |
レクサス RXレビュー・評価
RXの新車
新車価格: 668〜903 万円 2022年11月18日発売
中古車価格: 99〜1083 万円 (2,066物件) RXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| RX 2022年モデル |
|
|
30人 |
|
| RX 2015年モデル |
|
|
116人 |
|
| RX 2009年モデル |
|
|
38人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
RX 2022年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.11 | 4.32 | 74位 |
| インテリア |
3.88 | 3.92 | 67位 |
| エンジン性能 |
4.12 | 4.11 | 81位 |
| 走行性能 |
4.27 | 4.19 | 64位 |
| 乗り心地 |
4.27 | 4.02 | 22位 |
| 燃費 |
3.40 | 3.87 | 101位 |
| 価格 |
3.48 | 3.85 | 75位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:ファミリー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX350 F SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年11月9日 19:09 [1982528-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 4 |
年次改良後のモデルです。
納車されて時間が経ちましたので、以前投稿したことを修正し、再レビューします。
以前は☆5つでしたが、猛暑の夏を経験して、☆を2つ減らしました。
理由はIRガラスでないことがこれほど不快だと思わなかったためです。
詳しくはインテリアのところの追記をご覧下さい。
【エクステリア】
デカいし、迫力があるので、どこでもまあ目立ちます。
発売当初いろいろ言われていたフロントフェイスですが、
やはり年月が経つにつれて時代を先取りしたすばらしいデザインだということを感じます。
新しいレクサス顔の、トップランナーだと思います。
サイド、リアビューも、デザイナーさんたちの努力が感じられ、本当に好きです。
車に乗ろうとして近づくたびに、満足感がこみ上げます。
(ただし、このデカさのため駐車場は限られるので、混雑していそうなときは妻の車で出かけます。)
【インテリア】
赤内装ですが、深みのある赤で、これを選んで良かったと思います。
白とさんざん悩みましたが、人気があるだけあってやはりいい色ですね。
インテリアは細部までよく考えられていて、高級感があります。
肌に触れるところは素材もデザインもしっとり馴染み、とても居心地がいいです。
右肘を置くところが意外と奥行きがあり、びっくりしました。
350Fスポのみだと思いますが、センターコンソールの変な木目調の所だけは、傷つきやすそうでしかも安っぽく、要改善かと。
後席の広さも家族から評判がいいです。
ベンチレーションもついてますし。
(再レビュー追記)
ガラスのことを書くのはインテリアかエクステリアか分かりませんが、とりあえずこちらへ。
年次改良後から、ガラスがIRガラスではなくなりました。
赤外線など熱線をそのまま透過させてしまうため、とにかく暑い!
パノラマルーフもウインドウガラスも赤外線を透過させてしまうので、夏の車内は地獄です。
炎天下の車内に乗り込むときはもちろん、乗車してからも延々と強烈な日差しが肌をジリジリと不快に焼き続けます。
UVなので日焼けはしませんが、熱線が肌に刺さります。
エアコンはよく効きますし、シートベンチレーションもありますが、現代日本の猛暑にはまったく役に立ちません。
今年の猛暑は6月末から10月頭まで続きました。
その間毎日毎日RXに乗るたびに、この不快感に悩まされ続けました。
夏以外ならいいかと思いきや、日差しが差し込むとやはり日光の暑さは不快です。
NXはIRガラスだというのに、なぜ上位車種のRXでガラスをけちったのか!
これまで感じたことのない不快感に、総合評価も☆を2つ減らしました。
【エンジン性能】
ハイブリッドからの乗り換えのため、動き始めのトルクを心配していましたが、
低速からトルクが十分にあるので、街中でも安心です。
ふだんの走行はエコモードで十分です。
力強く、防音によりエンジン音も静かに抑えられていて、とても気に入っています。
高速の追い越しもまったく不満なしです。
後は燃費だけですが、これはまあ仕方ないですね……
【走行性能】
デカいです。
でも、この大きな車体がこれだけ軽々と動くとは思っておらず、ビックリしています。
もちろんセダンと比べたらいけませんが、車体の大柄さを感じさせません。
スピードを上げていっても、全く不安感がありません。
正直驚きました。
日本の道路を法定速度で走るなら、これ以上は不要だと思うくらいです。
【乗り心地】
路面の継ぎ目など段差の入力もきれいに「いなして」くれて、実に乗り心地がいいです。
しかも防音が徹底的にされていますので、乗っていてとても優雅な気分になります。
ピッチやロールも自然で、長距離も全く疲れません。
同乗者である妻からとても評価が高いです。
【燃費】
通常走行なら、エコモードでも7〜8km/Lが限界かと。
高速だと9〜10km/Lくらいまでのびます。
しかもハイオクなので正直キツいですが、あきらめています。
【価格】
高いけど、まあ車から考えたら妥当でしょうか。
リセールも良さそうですし。
【総評】
燃費は良くないですが、見て良し、乗って良し、リセール良し!の三拍子が揃った車です。
しかし、IRガラスを廃止したのが、全てを台無しにしてしまいました。
たかがガラスのコストをけちったことが、これほど乗員を不快な気分にさせるとは思いもしませんでした。
ちなみにウインドウフィルムを貼ろうと思っても、運転席助手席のガラスは透過率が純正で70%ギリギリのため、透明なガラスですら法規違反になる可能性があります。
なので私はディーラーに止められて貼らずにいます。
一刻も早くガラスをIRにして欲しいものです。
参考になった19人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX500h F SPORT Performance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2025年9月28日 23:00 [1987818-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
総合的には良いが、これはRXの場合というより、Lexus(TOYOTA)の問題かもしれない。
例えば?)
レーダークルーズコントロールモードとクルーズコントロールモードの2種類存在する。
クローズコントロールモードとは、時速100Kmと設定すれば、先行車両が居ようが居まいが、100Kmで走り続ける機能である。よって、先行車両がそれより遅くなった場合接近し、追突する。
レーダークルーズコントロールがあるのだから、このクルーズコントロールモードは無くせばいいのに、残っている。これは事故を発生する1つの要因だと思う。
例えば?)
マイカー始動ロックという機能があるが、(何時から何時までエンジン始動ができない機能)これを毎日設定していた場合、エンジンを掛けたい場合、パスワードでエンジン始動が可能である。それはそれで良いが、車を利用後、再度始動ロックをしたい場合、携帯電話で始動ロックが可能である。このようにロックした場合、つぎの回のロックが実行されるが、この時、既にロックされているものだから「ロックすること自体が成功しないとのメールを受け取ることになる。その時のメールは「お車を始動ロックできませんでした。」です。これではまるでロックできていない」と感じられるので、ここは「すでにロック中ですのでロックの指示は受け付けませんでした」などのメッセージにすべきである。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル > RX200t version L
2025年8月20日 14:50 [1981275-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
フロント |
リヤ |
サイド |
![]() |
![]() |
![]() |
運転席 |
後席 |
トランク(後席フルフラット) |
レクサス車のレビューが続きます。前回のUXに続き、今回は今でこそ旧型となった20系RXです。UXより乗ったのは前のことですが、その印象があまりに強く残ったので、ドライブの時を思い出しながらレビューします。
トヨタレンタカーでお借りしました。旧型モデルに位置付けられるクラスで、走行距離50,000kmちょいの前期型で200t Version. Lでした。
【エクステリア】
明らかにどこから見てもレクサスと分かるデザイン。フロントは正直質感と威圧感ギリギリラインのところだが、ギリ質感あると見えるかな。ただ、フルエアロは前から見ても威圧感が勝ってしまうマジック。ゴメン、モデリスタ。
サイドから見ると、ホイールベースはサイズ相応と言えるのか、最近の同じサイズと比べると少し短いような?それより量産車としては随分思い切ったボディラインなどのデザインはスゴいと思う。
リヤはテールランプのデザインが前期、後期で異なるが、僕は後期の方が好きだ。しかし、今回乗っていて前期のテールもなかなか良いと思った。
【インテリア】
パッとドアを開けた時、これは高級車と言えるなと思った。まず、色合いが良い。ボディ色とのマッチングにもよるのだろうが、やはり明るい色は目に優しいし、最近のクルマにありがちな黒一色の殺風景なインテリアとは一線を画す。
素材を使っての質感演出はレクサスお馴染みのやり方というか、目につきやすいところには質感の高い素材、そうでないところはハードプラなどでメリハリある(?)もの。
実際質感高いかどうかは別として、ハードプラでも黒なのかほかの色なのかで見え方はまるで違う。そういうところからこのクルマへのレクサスの気合いの入り方が違うように感じた。
革のシートは少し大柄な人向けというイメージ。グローバルを見据えてだろうが、僕のように小柄な人や女性には身に余りそう。座り心地はかなり良いが、腰の一番下からお尻まわりが若干沈む。ほかのモデルほどではないが、これも数時間のドライブの中で微妙に腰の辺りが痛くなった。
インパネまわりも機能性重視を感じられる。スイッチ類は物理ボタンで、オーディオ系にはダイヤルなので分かりやすく、操作した際の節度感もちょうど良い。
唯一惜しいのはナビを操作するマウスパッド。操作に対しての遅れとヌルヌルした操作感、そしてナビ画面の画質の悪さはややマイナスポイント。
後席に座ってみてまた驚いた。これはとっても良い。少々短く見えたあのホイールベースからは想像できない快適さ。シートは前席で弱点だった部分もクッション材がしっかりしているので言うことなし。しかもリクライニングでかなり倒れるのでこれで遠出できれば非常に贅沢というもの。
極めつけは後席にモニター。今までそんなものはタクシーの後席でしか見たことがなかったので、これにはただただ驚き。
トランクはサイズ相応と言うべき大きさ。ゴルフバック横でいくつ入るのかしら?そして後席を倒せば縦でいくつ入るのか。若干の段差ができるが気になる程ではない。
【エンジン性能】
エンジンは2L4気筒ターボの8AR。同じレクサスなら旧型NXやISなどにも搭載されているエンジンだが、パワーは約240馬力。先の2台ならともかくRXは2トン近い巨体。物足りないかと思っていたが、それはやはり。
スタートがとにかく重い。高速の合流もアクセルをじんわり踏んでたのでは大変。だからと言ってどこでも踏み込めば燃費がジェットコースターとなるのは自明の理。2.5Lぐらい欲しかったか。
しかし、それ以外はとても完成度が高い。エンジンの音や振動が国産車の中で見てもトップレベルと言える静けさ。これはHV車も真っ青。乗った僕も真っ青。
CVT主流の現代において6速ATという選択。これはやはり正しい。「ラバーバンドフィール」とはもはや死語だろうが、CVTより有段ATの方が好きな僕は、やはりトヨタのATは素晴らしいと思う。マニュアルモードでのシフトアップ/ダウンしてのドライブも楽しい。逆にDレンジで走っている時には制御の優秀さも光る。
【走行性能】
ボディはベースとなるプラットフォームこそ古いが、全くそんなことは気にならない。それほど剛性が高くしっかりとしている。
サスペンションも取り付け剛性などが高く感じられる。ホイールのムダな動きが少ない。また、ショックの減衰の仕方が上質。しなやかな動きとなるようにチューニングされているのだろう。スプリングのストロークの量も程良く、クルマの動き方が穏やか。ロールやピッチングも少ない。
ここまで言うと非の打ちどころがないようだが、1つだけある。車重だ。重過ぎる。やはり2トンもの巨体は、動かすのも曲げるのも止めるのも、何やるのも大変。「どっこいしょ」と言う言葉が全ての先にくるイメージ。ワガママかもしれないが、この性能のままもっと軽くつくれたらどれほど良かったことか。
【乗り心地】
先述のサスペンションやシートなどが上手く作用し合い、乗り心地はとてもしっとりしている。ある程度路面からの情報を上手く遮断しているのかもしれない。路面の悪いところでややカタい印象があるが、レクサスのほかのモデルやトヨタ車ほど気になるものではない。
【燃費】
正確な数値は覚えていないが、やはり良くはなかった。車重の影響が一番大きいと思う。ただ、HVにしても大して変わらないと言うのが悩みどころ…。
【価格】
中古車としては以前リセールも高い為、自ずと高い買い物となる。それだけに中古車選びは慎重にされたい。価格としては正直これだけのものを見せられたら納得せざるを得ない。
【総評】
いつもなら気になるところの方が勝ってしまう僕のレビューでここまで良いところが勝るのは珍しい。それだけクルマがいいということ。
このクルマに乗って、レクサスがこのモデルにどれだけ本気だったかがよく分かった。価格はなかなか張っていたようだが、僕はこれなら納得してしまう。
個人的には僕が今まで乗ったトヨタ/レクサス系のクルマの中で一番良かった気がする。今でこそ旧型だが、真面目に欲しくなった。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX450h+ version L
よく投稿するカテゴリ
2024年4月23日 12:24 [1837270-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
3代目のRXになります。
※RX450HL(フルエアロ) ⇒ RX450h fスポーツ(TDRエアロ) ⇒ RX450h+
【エクステリア】
白系をずっと乗ってましたが、エアロ未装着の白系のRX450h+好みに合わなかったので、黒系にしました。PHEVだとしてもリアバンパーもう少しなんとかできなかったのかな〜RX500hみたいにかっこよくしても良かったのにな〜
【インテリア】
フルモデルチェンジ前よりはよくなってますね。
【エンジン性能】【走行性能】【乗り心地】
EVモードではとっても静かな子。チャージモードはトラックに乗ってる気分(汗
やはりバージョンLはいいですね。同乗者にも優しい。
【燃費】
車重の割にはいいのではないかなと〜
【価格】
高めかな〜
ケチらず、より価格に見合うよう頑張っていただきたいです。
【総評】
フルモデルチェンジいいところも増えましたが、便利だった機能が無くなったりして残念。
デジタルインナーミラーの画質悪すぎる。
レクサスは時代遅れ!
トヨタが先行実験後にレクサスに投入するからどうしても遅れるし、設備が古くなるような気がしますね〜
レクサスユーザーとしては価格をトヨタに合わせるか、差別化より分かりやすくしてほしいです!!!
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX500h F SPORT Performance
2024年4月13日 02:10 [1663433-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
エクステリアは、ホイールアーチも塗装で高級感出そうとしている半面、サイドシルは塗装も無しのプレートがつくのみで、クロームも入らずかなり安っぽい雰囲気。フロントグリル回りも安っぽい雰囲気。しかもエクステリア全体的に緩い造形で、美しさが足りません。
ルーフレールはNXに続いて、なんと単なる樹脂製のモールに。これでは、スーリーなどの一般的なルーフレールマウントタイプを使うことはできません。フェイクの樹脂製ルーフレール風で高級車LEXUSと言われても??????ですね。
あとは、長く見せるんではなくて本当に無駄に長いエンジンフード部分と、それに連なる大きく寝かされたAピラーとCピラーは居住と荷室空間をスポイルしており、それなりに広い空間はありますがサイズほどの室内の広さはありません。
【インテリア】
インテリアも、気になる部分があちこちにありますね。
リヤシートまでパワーシートを使っているのは良い点ですが、パーキングブレーキ周りのスイッチ類が黒い光るプラスチックにしか見えないチープなパーツでを使い、もう少しクロームを使うか黒に拘るならアルミヘアラインで表面を仕上げた金属パーツを使う等、しないと質感が低くて安っぽい感じです。
パワーモードやエコモードの切り替えがディスプレイの中での設定としたり、他の部分のスイッチ類のレイアウトも例えば、ルーフのシェードとサンルーフのスイッチ配置など、全体的に操作系はレイアウトなどがイマイチ微妙な部分もいろいろありました。
全体的にインテリアに言えることは詰めが甘くて安っぽいということ。
最も問題なのは、全長が約4.9mもあるのに室内は広大ではないこと。トランクも浅くて容量はトノカバー下で350L程度とサイズにしてはかなり少な目です。
【エンジン性能】
システム出力は370馬力と2.4Lターボ仕様エンジンのハイブリッドは、見た目は物凄いスペックですが、踏み込んでも、エンジン音はそれなりに聞こえる割には、それほどパワフルな感じではなく、それなりな感じです。しかもイマドキ8ATではなく6ATのセッティングなのでしょうか? たとえばプジョー3008のGTハイブリッド4のシステム出力300馬力と比べると約250kgの重量差はあるもののプジョー3008のGTハイブリッド4の0-100km/h加速5秒台の加速感と比べると加速感が全く物足りません。
【走行性能】
しかし何故組合させるATがこのクラスでは9〜10ATであるへきなのに、イマドキ何故6ATなのか?不明ですね。
ボディ剛性は高く、限界も高そうですが、直線試乗でしたのでよくわかりません。
【乗り心地】
二トンを超えるボディは重厚な乗り心地ではありますが、路面の凹凸はそれなりに拾いますね。勿論一発でいなしてはくれますが。
ただ、このクラスだと、ややバタついている感じがして、もう少し滑らかな動きをしてほしいですが、サスペンションモード変更ができるので、それで変わるかもしれません。
【燃費】
試乗のため不明ですが、デモカーの燃費表示は約6km/lと芳しくありませんでした。
【価格】
高価な900万の500Hは旧モデルと比較すると割高感を感じます。
【総評】
まず、残念なのはルーフレール風のプラスチックモール。LEXUSくらいホンモノつけましょうよ。トヨタさん。そのほかにも安っぽい部分が各所に目立ち、おそらくNXに続いて、全体的にはコストダウンにまんまと成功しているんじゃないかと感じました。ドアヒンジもLSと同じような鋳造ヒンジから、プレスヒンジにコストダウン。旧RXより内外装が全体的に安っぽい感じですね。
たとえば、サイドシルあたりにもクロームのモールくらい入れて高級感出したいかなと。フロント回りもリヤ周りも全体的に安っぽい感じです。
静粛性は踏み込んだ時のエンジン音の入り方も適度で悪くありません。
良い点は、ボディ剛性やおそらく走りは格段に向上しているのではと感じられること。車の基本は向上しています。プレスヒンジではありますが、ドアの閉まり感もいい感じです。
個人的見解にすぎませんが、これだけの購入予算のクルマが、すべてではありませんが、各所に旧型と比べてコストダウン感が露骨に見えるのはいかがなものなのかと感じました。
レクサスNXのコストダウンぶりを見て、あえてNXの高級感落としてRXを際立たせようという考えかと思いましたが.....まさかのコストダウンと安っぽさのRXでした。LEXUSブランドが浸透して認知されたら、こんどはLEXUSでしっかり儲けようという、これまでクルマにも施設にも投資し続けたことに対する投資回収フェーズに突入ですかね? トヨタさん。
最近登場した、最も安価なLBXが適度にクロームを使っていて、現行NXやこの現行RXと比較して見た目一番高級に見えるのは私だけならいいんですが。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった107人(再レビュー後:48人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX450h+ version L
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年8月17日 22:32 [1748548-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
旦那さんから自分の車だからレビュー書けと言われ慣れないけど書きます。
特になんの参考にもならないと思うけどすまんね。プラグインのRXね
【エクステリア】
少し寂しいかなと思いエアロを装着したらしいので派手になった、見慣れるとカッコいい。
汚れるけどやっぱ黒にしたのが正解だったねと夫婦で。内装の白と合う・・・うん、カッコいいね、汚れるけど
【インテリア】
インテリアはナビとかの画面も大きくて使いやすいし不満は無い・・・しいて言うなら、家にあるGLCもだけどスイッチとかパネルのタッチは手がカサカサの私には辛い。反応鈍い(-_-;)
しかし!!運転席の足元ヒーターが寒がりの私には超有難い。何ならこれで購入を決めた私。こたつみたいに暖めてくれる冬が楽しみ。オートにしておけば勝手に点くらしいし2万ちょいでこんなに最高のオプションない。シートとステアリングはヒーターが標準装備だから、寒いでも安心!!旦那曰くそれもこれもPHEVの恩恵とか・・・ありがたや!!シートも座り心地良くてみんな寝る(笑)
【エンジン性能】【走行性能】
よくわからないけど普通に快適。電気で走ってる時が多いので静か、なんせガソリン入れた記憶ない(多分、旦那が入れてる)
【乗り心地】
みんな寝ちまう。運転してても眠くなる。いいのか
【燃費】
しらんけど多分よいはず
【価格】
私は死ぬほど高いと思うけど、適正価格だと旦那がいうからそうなんだろう
【総評】
私には運転しやすいし、こたつあるから最高の車
マカンからでも違和感なかった。内装はこっちが好き。
普通のも試乗したけど比べたらこっちになった。
NXは家族で乗るには小さく感じたのでこっちになった。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル > RX450h AWD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 101件
2023年2月27日 20:33 [1659588-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
RX 450H versionL パノラマ、リアエンター
Fスポーツフェイス、ホイールに変更してます。
【エクステリア】
ぱっと見でわかりやすいカッコ良さです。
塗装が本当に素晴らしい。グラファイトブラックですが、洗車機に入れても傷が目立ちません。
【インテリア】
インテリアは好みです。
ブラック×バンブーですが、バンブーの面積が広く温かみがあります。
スイッチがあっちこっちにあるのが少し残念ですが、シートエアコンも全てAUTOなので操作する事はほぼありません。
【エンジン性能】
3500cc V6良いです。
ハイブリッドとの切り替えもスムーズで静粛性が高い。踏み込んだ時の加速とエンジンサウンドも4気筒にはない気持ち良さがあります。
次期型を予約しましたがV6がないのが少し残念。
【走行性能】
これは少しだけ気になります。
恐らく姿勢変化を最小限に抑える為か、減速時にノーズダイブしません。
その為、旋回すると後輪に荷重が乗っているような感覚で曲がるので、アンダーっぽくなりやすいです。
【乗り心地】
舗装路ではすごく良いです。
ただ、ある一定の段差を超えると急にショックが大きくなり、乗り心地にギャップを感じる時があります。
【燃費】
良いです
片道10kmの通勤でリッター13から15km(ノーマルモード)
2トン越えにV6を積んでいるとは思えません。
【価格】
高いとは思いますが、リセールが良いので全然気になりません。
メーカーメンテが3年無料で整備もきっちりされてる車両が多いので、中古で買うならかなりお買い得だと思います。
【総評】
レクサスは一生に一回くらいは乗っても良いと思います。
多少無理しても身の丈をあげるきっかけになりますし、役員の方や社長さんに声を掛けられて話をする機会も増えます。
また、良い車は人を誘って出掛けたくなるので、新たな出会いのきっかけにもなります。
レクサスに乗ってみたいと考えている方は、是非一度レクサス車を所有してみて下さい。
上質な物とサービスに触れて価値観が変わるきっかけになるかも知れません。
総じてみれば、人生に良い影響を与えてくれる車です。
参考になった21人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル > RX300 F SPORT
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 5件
2021年10月11日 17:49 [1505288-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
6月初旬に契約し、約4ヶ月で納車されました。
RX300 Fスポーツです。
【エクステリア】
やはりカッコいいの一言。写真・動画で見るよりも、実物は細かな造形も相まって素晴らしい出来だと思います。
【インテリア】
オデッセイ(2018年MC版)からの乗り換えですが、デザイン・質感共に良く出来ていると感じます。エアコン周りの質感がイマイチと言われることも聞きますが、個人的には全く気になりません。
【エンジン性能】
まだ乗り始めのため分かっていない部分も多いかも知れませんが、必要十分なエンジンではないかと思います。出だしがモッサリと言われていますが、そう言われるとそうかもしれません。ただ、私はRXの車格にあった重厚感な乗り味として感じております。ECOモードであれば、エンジン回転が急激に上がらないので、上質な印象を受けることが出来ます。
【走行性能】
市街地を走った印象のみですが、自分の意のままに操ることができ、好印象です。狭い通路や駐車場では、やはり大きさを感じますが、ソナーやモニターを活かしながらであれば問題無く対応できると思いました。街中ではそれほど大きさを感じることなく、操ることができています?
【乗り心地】
車によってこんなにも違うのか!と思わされる程、素晴らしい乗り心地だと思います。誰かが「クルーザーに乗っているような感覚」と言っていたのを動画で見ましたが、なるほどと思える感覚です。オデッセイが硬めの乗り心地だったので、Fスポーツでも硬さを感じることはなく、コーナーをしっかりと曲がれる良いバランスと思います。妻や子供は車内で本を読むことが多いのですが、「揺れが少なくて本が読みやすい」と喜んでいます。
【燃費】
ECOモードということもあるのか、街中でリッター9キロ程走ってくれており、嬉しい誤算でした。もう少し燃費は落ちるかな?と思ってましたので。運転の仕方によっても変わる部分なので、ゆったりと走るのであれば、比較的燃費も伸びてくれる印象です。
【価格】
当然安いとは言えませんが、様々な機能も備えていることを踏まえるとコスパは悪くないと思います。新型NXと値段が変わらない、数年後に出てくるであろう新型RXの値段は更に高くなることを考えると、お買い得にも思えます。半導体不足による納車遅れのため、ディーラーさんより下取り車への上乗せをかなり大きく提示してもらえたことで、「これなら買えるかも」とタイミングが良かったこともありました。
【総評】
発売された時に一目惚れした車であり、いつか乗りたいと恋焦がれていた車でした。乗ってみて、内装・走りなども含めても、十分満足できる車でした。大事にしながら長く乗っていきたいと思います。
参考になった29人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル > RX450h version L AWD
よく投稿するカテゴリ
2020年9月22日 17:55 [1370333-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
スピンドルグリルにも見慣れたし、中央のくびれが絞りすぎていないので、そこまでの癖はなくなった印象。悪くないと思います。
【インテリア】
価格に対して、ちょっとシンプルというかスッキリしている(アンビエントライトが白のみなど)かなと思います。
豪華!ではないです。
【エンジン性能】
3.5Lなので、踏めば走ります。
目いっぱい踏み込むと、お尻を沈めて加速します。ちょっと楽しい。
【走行性能】
重いので、多くを望めませんが、充分だと思います。
コーナー、ブレーキは車両の姿勢変化が大きめなので気を使います。
おかげで安全運転を一層心がけるようになりました。
【乗り心地】
揺れる…(試乗車もこんなものだったかなぁ?)
パノラミックルーフを付けたためなのか、初期の入力に対して柔らかめのセッティングのせいなのか、揺れます。
ブレーキング時のノーズダイブも大きいので、早めのブレーキが必要。
ワイパー動かしても、車がちょっと揺れるのは新鮮。(気にしていないと気付かないレベル)
運転している人(自分)が気を使っているせいか、同乗者からは好評。
町乗りに比べて高速道路では快適に走ります。輸入車のしっかりした乗り心地が良い方は不満かもしれませんが、ゆったりした乗り心地が好みの方にはお勧めです。
リアシート足元にセンタートンネルの出っ張りがないのに気づいたのは最近です。
【燃費】
街中8.5〜9.5
高速11.5〜13.5
遠出したときにガソリンスタンドを探し回らなくてよいのは助かります。(燃料タンクは65L)
【価格】
もうちょっと下げてくれても良いかな…
一応、手放すときは輸入車に比べて若干高めらしいので、差し引きで許容範囲でしょうか。
【総評】
今のところ、買ってよかったという感想です。
ほかの方も書かれていますが、やはりボディサイズは常に意識するところです。その分、中も広めで余裕があります。
また、最小回転半径が5.9mなのはもう少し小さくしてほしい。
買うなら、一本釣りではなく、他車との比較検討は大事だと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル > RX450hL
よく投稿するカテゴリ
2020年6月18日 14:29 [1338782-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
ホンダヴェゼルハイブリッドZから乗り換えで、2年経ったのでレビューをさせていただきます。
【エクステリア】
450Hはマフラーなどオプションで選べてたのに初期の450HLは選択できなかったので、後ろから見た際ちょっと寂しい感じがします。
※マイナーチェンジ後のはいろいろ付けれるので改善されてますね〜
【インテリア】
前車と比べるとかわいそうですが、値段も2倍以上違うので、当然素晴らしいですね〜
【エンジン性能】
他の方もよく言ってますが、ちょっと古いかな〜
走り出したら問題ありませんが、信号待ちからのスタートは結構踏まないと。。。。
なので、後ろに車が多く並んでる場合は信号待ちからのスタートはスポーツモードで法定速度までもっていきます。
【走行性能】
高速でクルーズコントロールを使用するといつも腕相撲をしてるみたいなw
居眠り防止にはなってますねw
【乗り心地】
すごくいいわけではないのかも〜妻は大きな不満はないことの褒め言葉も。。。。
【燃費】
2トンの車にとっては良いほうではありませんかね〜
ガソリンがレギュラーだったら尚更GOODですけど〜
週末私が、13〜4キロにしておくと、平日妻が10キロ以下にしてくれてるw
コツがわかって穏やかに運転すれば、伸びるはず〜
【価格】
日本高級車はやはり高いです。
が、装備などは衰えてるような気がします。
【総評】
初の高級車なので、比較する対象もありませんので、「あ、こんなもんか〜」の一言ですね〜
オーナーズデスクはかなり良いサービスだと思ってます。
インテリアの全体的にはいいけど、ところところにケチってるところが残念。
ベンツ、BMWなどを見習ってレクサスなら。。。。前車種にこれとかにしてください。
あと、2,3年で乗り換えを考えてますけどレクサスならどれもいまいちで悩んでます。
レクサスの今後に期待します。
男気チェンジをしましょう!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル > RX450h version L AWD
2019年9月24日 12:01 [1260460-5]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
MCでスピンドルグリルのデザインが横ラインから格子状に変更になったのは、高級感が増してカッコイイと思った。
ただ、フロントに突き出したスピンドルグリルは先鋭的で迫力はあると思うが、運転席からの前方車両感覚を捉えるのが難しそう。四方のカメラ画像やセンサーで死角はなくせているのだろうけど。
日本車にありがちな車幅を抑えるためにフェンダー部分をそぎ落としたようなデザインは、前後方向のボリューム感とマッチしておらず、全体のバランスを考えているとは思えない。営業担当マンは、サイドが一直線で車幅の感覚が取りやすいという説明をしていたが、デザインの弱点を逆手にとった苦し紛れの言い訳にしか聞こえなかった。
【インテリア】
一つ一つの質感は物凄く高いが、全体的なデザインがやっぱり古典的な日本車テイストから抜け出せておらず、野暮ったい。オーディオ・エアコン操作周りのデザインは、まだカセットテープデッキが付いていた時代のままだなと懐かしさが込み上げた。個人的な意見ではあるが、自分が日本車を買わなくなった理由の一つがインテリアデザインのバランスを考えていない感じ。レクサスといえども、未だに改善されていないと思った。
至れり尽くせりの装備は日本の家電製品にも通じるクオリティの高さだが、細かい部分の品質やコストを追求し過ぎて、全体のデザインバランスを考えることには気が回っていないように感じる。
海外のライバルとされるメーカーとの車づくりのポリシーの違いが現れているような気がする。
【エンジン性能】
多分、工業製品としては高性能なのだと思うが、アクセルを踏んでいてもワクワク感がない。
自分がアクセルを踏んだ分だけエンジンが答えるという感覚がなく、なんか勝手にスピードが上がっていく感じ。昔乗ってたトヨタ車と同じでつまらない感じ。
【走行性能】
海外のライバル車に比べると車幅はないはずなのに、とても大きさを感じる。運転席から全方位の見切りが良いとは感じなかった。
運転していて楽しい感じがない。とても静かで滑らかで、でも運転しているという実感が湧かず、ダイレクト感がない。
ドイツ車のようなビシッとした安定感や安心感が全く得られない。
【乗り心地】
これもまた何とも言い難い、浮遊感。
同乗した家族(妻と大学生の娘)の評価は最悪で、比較検討したBMW X5やレンジローバースポーツと比べて全然良くない、雰囲気だけ高級車と酷評。
【燃費】 無評価
【価格】
海外のライバル車に比べれば、同等の装備仕様の車を100〜500万円位安く買えるかもしれないけど・・・。
【総合評価】
車自体のことはさておき、試乗が終わってディーラーの個室に入って営業マンからの最初の話が、まずリセールバリューの高さ。誇らしげに、3年後でも70%以上はざらで場合によっては90%越えも、5年後でも50%以上は確実に維持しますと(正確な数値は忘れたので、真に受けないように)。わざわざ業者間中古車落札価格情報の画面を見せながらの説明を受けた。
「それは凄いですね〜」と一応大人の対応をしたが、内心では、車そのものの話はもうどうでもいいんかいと呆れた。そういう面を求めるお客さんが多いのか。
レクサスのディーラーはすごい“オモテナシ”をしてくれると聞いていたので、期待して初めて訪問したものの、営業マンのレベルはただの営業マンだった。身だしなみはキチンとしており、一見すると洗練された雰囲気をまとっているが、話の内容がすべて言い訳や営業戦術にしか聞こえなかった。一見さんは足下を見られたか。
ちなみに、出されたアイスコーヒーはスタバ風で普通に美味しかったし、女性トイレにはLEDの女優ライトが設置されているらしく、家にも欲しいと女性陣に大変好評だった。
話が相当ズレてしまったが、今回、EセグメントのSUVを比較検討した中では、車本体としても最低の評価になってしまった。
もう20年以上日本車に乗っていなかったが、レクサスといえども、未だに普通の日本車には Fun to Drive を求めることはできないのかとガッカリしてしまった。
もちろん、細部の作り込みや質感の高さ、痒い所に手が届く至れり尽くせりの装備等をお求め方には大満足な車であることは間違いないと思うので、検討中の方を含め RXオーナーの方々には、かなり酷評になってしまったこと、お許し頂きたい(あくまでも好みの問題なので)。
レクサスの今後に期待したい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった27人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル > RX300 version L
よく投稿するカテゴリ
2019年9月18日 20:58 [1008890-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
前回のレビューは試乗でしたが、レクサスNXからレクサスRX300後期モデルに買い替えしましたので、所有してのレビューとして再評価します。
【エクステリア】
最近のレクサスらしいエクステリア。
シームレスに発光するシーケンシャルウィンカー、デイライトがカッコイイ。
【インテリア】
マイナーチェンジからほぼ変わらず。
ナビが手前に来てタッチ操作可能になり、画面も大きく見える。
NXより総じて質感が高い。
内装色はかなりバリエーションありますし、縞杢やレーザーカット本杢、ウォールナットなど高級ウッドパネルも沢山から選べる。
【エンジン性能】
このサイズの車で2Lターボで不安があったが、日常では先ず問題なく走らせることができます!しかし、NXで同じエンジンになってるためどうしてもNXで同じエンジン積んでる方がスポーティに走らせられます。
エンジン音はNXより低めで、NXより上質に感じた。
セッティングによるものだろうか。
【走行性能】
4気筒とは思えない、滑らかさ質感の高い走りをすると思います。
NXより同じエンジンでも、ボディ剛性なのかエンジンの配分の調整なのか質感が高い走りですね。
ロールもマイナーチェンジの改良で抑えられているので、走行性能は良い。
【乗り心地】
SUVとしてはトップクラスに乗り心地が良いです!
上質な車に乗ってるのが感じられます。
【燃費】
【価格】
安くない。むしろ普通に考えたら金額だけ見たらちょいと高い。
しかし、NXの装備や質感と天秤にかけると金額差はかなり小さいと感じる。
車庫や取り回しに問題なければ数十万足してRXにした方が後悔ない上に満足感が得られると思う。
【総評】
内外装の質感、乗り心地、余計な装備を付けなければかなり満足な価格で買えそうなRX。
キャラクターとしては450Hの方があってるかと思うところもあるし、車重に対しても適正なトルクになると思いますが金額とのコストパフォーマンスは300と感じる人も多いのではないか?
メルセデス、BMWやアウディと比較検討出来る良い車だと思った。スポーティがよければ外車だが、ゆっくり遠出ドライブなど安心感やラグジュアリーを感じながら運転するならRXを凌ぐ車もそうないかと思います。
参考になった52人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル > RX450hL
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 143件
2019年9月15日 21:30 [1242341-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
前期くらの乗り換えです。乗ってまず思ったのが前期より静かになっている事です。1日乗って外からの音がほぼ無いので変な感じでした。マイナーチェンジでこんなに変わるのかと思いました。
テレビの画質もよくなりタッチパネルになったので操作しやすく、10センチ程前に移動したので、3列目からでも十分見れます。
後期からブレーキホールドを使っても自動で視聴許可してくれる様になりました。走行中の目的地セットも出来る様になりました。オーナーズデスクを使えば良いのですが、、、、
前の車が発進したら警告音が鳴る、法定速度を超えると警告音が鳴る新しい装備もありました。
エンジンスタートボタンがメタリックでかっこよくなってます。
一番の目玉は3列目の10センチさがる事ですね。184センチありますが2列目を2ポジション前にすれば十分座れました。2列目も余裕で座れます。
キャプテンシートなので片足は自由で片足の膝は2列目背もたれに引っ掛ける感じですが。
子供達はすぐに3列目に行きます。居心地がいぃのでしょうか。リアモニターがキャプテンシートには設定が無かったので残念でしたが、3列目からでも十分にメインモニターが見れるので、なくてもよかったのかなと思います。
あと前期のロングにはなかったモデリスタのリアがとてもいぃ感じです。
AHBは気が付いたら切り替わってくれてる感じで、知らない間に活躍してくれてる感じです。
ナビ操作の変更でリモートタッチになり、反対派でしたが、夜になるとパットの枠とレクサスの文字が白に光り綺麗になってたのでよかったです。
クリアランスソナーがちょっとよくなったり細かいパワーアップがたくさんありました。アンドロイド携帯なら携帯のユーチューブもナビで見れるとか。
バックドアは買い物で両手がふさがってるときは便利ですがら普段は自分でボタンを押した方が早いです。
満足のマイナーチェンジでした。
参考になった18人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル > RX200t AWD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 1件
2019年6月16日 20:49 [1235526-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
約3年、3万キロ以上走行しましたのでレビューを書いてみます。
【エクステリア】
スピンドルグリルがレクサス車だとはっきり主張してます。3眼LEDとあわせてカッコいいです。
【インテリア】
ソフトな素材が多用されており、プラスチッキーな感じがせず、高級感があります。
ボタンが色々ついているのでメカに興味のない人にとってはほとんど使わないものもあるのではないかと思います。
ナビについてはリモートタッチの文字入力がどうしても思い通りにできず結局慣れませんでした。
正直なところタッチパネルのほうが断然操作性がいいです。ナビの操作性は最悪レベルです。2019のマイナーチェンジでタッチパネルが採用されることからもそういうことなのでしょう。
メーターも今どきの高級車には?なアナログメーターとメーター内の液晶表示がトヨタ車と共通で萎えます。
コンフォータブルエアシートは暑い夏は特にすぐ体の熱を奪って涼しくしてくれたのでジャーマン3も見習って欲しいです。
それとシートヒーターについても自動で調整してくれるので夏冬とも快適でした。
【エンジン性能】
RX の2リットルターボはトヨタやレクサスで使い回されてるエンジンで、車体の大きさからすると若干不釣り合いな感じはありますが特に速くはないが高速道路の流れに乗って走るには十分です。
【走行性能】
ここが残念なところで、レクサス的にはBMW X5、メルセデス・ベンツ GLE をライバル車と位置付けてるようですが、ライバル達には全く相手にされてません。
AWDにしてもスバルの電子制御四駆と比べるまでもないレベルで雪道でツルツル滑ります。
高速走行にしても130km/hくらいまでが鼻歌歌いながら快適に走行できるレベルでヨーロッパでレクサスが売れないのも納得です。
トヨタ車と違うところが明確でなく、レクサスの主張も感じられません。
【乗り心地】
遮音がしっかりしており、100km/h+αで走行してても前後席の会話が普通にできます。
舗装状態のよい高速道路では追い越し車線のペースに乗る程度なら十分快適に移動できます。
トヨタ的なのかふわふわ足なのでギャップもボヨンボヨンと柔らかいサスペンションがゆったり吸収して揺れが収束していく感じです。
大きな船に乗ってる感じとでも言うのか、急ブレーキをした際は、ふわふわ足なのでフロントダイブがきつかったり、路面が荒れている舗装路で停車しようとするとユラユラぐらぐら頭を揺すられ不快なレベルです。
足回りにお金をかけてないのかなと思われます。
【燃費】
街乗りでは7km/L、流れのよい一般道で10km/、高速で法定速度で12km/L
【価格】
ベースグレードでも革シートや3眼や安全装備系の欲しいオプション付けたら乗り出しは600万円は越えます。
ディーラーのおもてなしコストを考慮して十分利益をだせる値段だとこのくらいは必要なのかなと思います。
【総評】
FF レイアウトのメリットで後席は180センチの大人でも足を組んで快適に座れます。ラゲッジも広くベビーカーや子供の荷物を乗せたり、ある程度の室内空間が必要で快適に高速道路を移動するのに向いています。
駐車場にしても車幅が1.9mを下回るので、ドアパンチは気になりますが、首都圏のホテル以外は特に困ることはありませんでした。
最小回転半径が5.9mあるので小回りは苦手です。駐車場のスペースで問題ないなら遮音が甘く騒がしいNXよりRXのほうが快適ですし、満足度が高いと思います。
高級車というよりトヨタの高額な車といったほうが正しいと思います。
安楽で無味乾燥な乗り味なので運転が好きな人にはおすすめできません。私も退屈な乗り味に飽きてしまったので車検を期に乗り換えました。
レクサスがいつかはジャーマン3を追い抜いてほしいと期待してます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル > RX200t version L
よく投稿するカテゴリ
2019年5月13日 09:45 [1225502-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
不満な所
1 6速ATのため、時速100キロで2000回転となる2000回転だと4気筒のざらつき感が少し気になります。
2 タイヤ溝が5ミリになった所で乗り心地と言うよりもタイヤがバタバタ暴れるような感じが出てきました。バージョンLは
ホイールサイズ見直しが必要かもれないです。
3 外車からの乗り換えですが、3年目でもブレーキとアクセルペダルの位置が慣れません。もう少し右寄りにならないかな。
4 この巨体で6速ATです燃費は8から9くらいです。
良い所
この値段で、このサイズは今となってはコスパいいと思う。
国内では安全装備=スバルみたいに思考停止組がさわいでいるが、
このレクサスの安全装備も、すばらしいです。
レクサス、トヨタユーザーはもう気が付いていると思いますが。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
RXの中古車 (全3モデル/2,066物件)
-
- 支払総額
- 439.9万円
- 車両価格
- 427.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 430.5万円
- 車両価格
- 419.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 713.8万円
- 車両価格
- 707.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 531.3万円
- 車両価格
- 515.0万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
RX 300 Fスポーツ ムーンルーフ 12.3インチタッチワイドディスプレイ&リモートタッチ(タッチパッド式)ナビゲーションシステム・CD/DVD/TV/BT AUXリヤビューカメラ
- 支払総額
- 511.0万円
- 車両価格
- 500.1万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
96〜2000万円
-
102〜736万円
-
188〜719万円
-
349〜2200万円
-
66〜1033万円
-
154〜862万円
-
189〜594万円
























