Kakaku |
ルノー ルーテシアレビュー・評価
ルーテシアの新車
新車価格: 299〜384 万円 2020年11月6日発売
中古車価格: 33〜970 万円 (151物件) ルーテシアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ルーテシア 2020年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
21人 |
![]() |
ルーテシア 2013年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
31人 |
![]() |
ルーテシア 2006年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
4人 |
![]() |
ルーテシア 1998年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
4人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 3人 | - |
ルーテシア 2020年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.19 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.00 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.57 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.43 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.00 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.51 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.10 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2020年モデル > E-TECH FULL HYBRID
2025年2月18日 23:05 [1937349-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
トウィンゴの点検で借りた代車でE-TECH ルーテシアに半日ほど乗りました。
【エクステリア】
カッコいいです。VWはそっけなくBMWやベンツはエグすぎてシトロエンはちょっとポップすぎ、プジョーもちょっとアクが強いな、ルノーが洗練されてて都会的、カッコいいな、と思いました。
【インテリア】
外観同様の印象です。広くはないですが大人4人でも長時間乗れると思います。
【エンジン性能】
街乗りだけでしたが、素晴らしい性能でした。踏めば望むトルクがすぐに出て、全域モーター駆動のようなスムーズさ、変速してる?エンジン駆動も入ってる?全くわかりませんでした。街乗りだとモーター駆動だけなのかな。
【走行性能】
ハンドリングもかなり良かったです。特に緩カーブで微舵を当てた時のフィーリングが素晴らしい、油圧パワステのようなフィールでした。ただ当たり前ですがトウィンゴと違ってフロントが重い感じはあります。以前乗ってた?型ゴルフに似てると思いました。よくできたFF車の楽しいハンドリング、だと思います。
【乗り心地】
コンチネンタルの45タイヤなのに乗り心地も非常に良かったです。これはトウィンゴとは別物です。ブッシュやダンパーのグレードが違うのか、車高が低いのでバネが柔らかいのでしょうか。
エンジンがかかると低速でもわりと勇ましい音がします。慣れることはできそうに思いましたが、普段から乗ってるエクリプスクロスPHEVよりはエンジンの音は明らかに大きいです。
【総評】
4人までの家族のファミリーカーとして使え、しかも運転がとても楽しく乗り心地も燃費もよい(ハイオクですが)、万能選手と言ってもいいかもしれないですね。たまのキャンプのときはルーフボックスが必要でしょうけど、それはゴルフでも同じです。
自分にはトウィンゴのRR(本当はMRだそうです)のハンドリングが捨てがたいので、今は選ぶことはないですけどね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2020年モデル > インテンス
2024年2月3日 23:12 [1810058-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
旧型となったルーテシアRSのオーナーですが、車検の代車で最新インテンスを1週間ほど借りて通勤に使用しましたので、レポートさせていただきます。
RSは200馬力でインテンスは130馬力ですが、市街地の運転では全く引け目を感じません。トルクは同じ24.5kgmで、車重が軽い分むしろインテンスが有利かも。
メーター左上にパワーとトルクのバーグラフを表示させることができます(目盛は無し)が、40km/h程度でフルスロットルにすると、トルクのバーは瞬時に伸び切ります。ターボのレスポンスがいいです。
カーグラフィック誌のテストではゼロヨン16秒少々、最高速200km/hオーバーを出していました。
ただしRSと同じアクセルワークで発進すると、走り出しの加速が鋭すぎてホイールスピンします。DCTのクラッチワークが唐突すぎる気がします。
乗り心地は当然ながらRSよりはいいです。
代車のため満タン法での燃費測定はできませんでしたが、車載燃費計では6リッター/100km程度でした。50km/h程度でアクセル一定の巡行では3リッター/100km以下もしばしば。
リアシートの足元はRSより確実に広くなっていました。
残念なのは、タコメーターを表示させていてもエンジン再始動で毎回大型スピードメーターに戻ってしまうこと。設定次第で何とかなるのかもですが。
RSのDCTが寿命になったら、インテンスも有りかな、と思っていましたが、ガソリンターボ仕様はなくなってしまう模様で、残念です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2013年モデル > ゼン (MT)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年10月23日 04:08 [1771743-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
足車として購入
【エクステリア】
悪くないと思う
ただしホイールボルトが純正で錆びている(プジョー、ルノーの安い車種には多いらしい)
ドライブシャフトも錆び錆びなのはビックリした(異音等はない)
【インテリア】
値段(新車価格206万)なりにチープなので気になる人は気になるかも
トールタイプでよければホンダNoneがありそちらも試乗するとと良いかも(MTの試乗車があるなら)
【エンジン性能】
900ccターボの割には加速します
高速メインだと少し物足りないが一般道メインなら不足なし
【走行性能】
車高がそこまで高くないのでコーナー安定性あり
人を2人乗せて走ると少しパワー不足を感じる
【乗り心地】
良くも悪くも普通
低速で曲がる時リアから異音が少しあるので買うなら試乗推奨(私の車固有の問題かも)
【燃費】
田舎なので平均18〜19、高速では20以上(アクセルをどこまで踏むかと坂道の多さしだい)
【価格】
比較車両としてフィット(2代目)があるがあちらより高め(故障もこちらが多くなると思われる)
【総評】
外車のMTに乗ってみたいけど故障や燃費が気になると言う方にお勧め
この代から日産と共通部品が多くなり修理するとしてもドイツ御三家よりかなり安め
ただしヒートシーターはオプションでも存在しないようなのでそれが必要な方には向かない
エアコンもマニュアル
私個人として他にRCFに乗っているので、燃費が良くMTであるこの車は運転していて楽しい
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2020年モデル > E-TECH HYBRID レザーパック
よく投稿するカテゴリ
2023年7月2日 21:32 [1733304-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
年甲斐もなく派手なオレンジ色(^_^; |
ここ数年、半導体不足の影響で漂流気味でしたがようやく良い車に出会えた気がします。
というのも2年近く前、ハリアーハイブリッドを注文したのですが納期が遅れに遅れて、しかも納車時期にはマイナーチェンジを終えているので旧型になります・・・と言われてキャンセル。不人気車であれば即納可能だろうとホンダCR-Vハイブリッドを注文し、確かに即納されたのですが走りがかったるいのとボタンシフトに嫌気が差し売却。
そんな時にルノーのE-Techハイブリッドの情報に接し、(このメカニズムだったらかったるくないかも)と思い試乗。車格はハリアーやCR-Vよりも小さいですが、重厚感のある乗り心地に加えハンドリングの軽快感がありその日のうちに発注しました。納車後300?ほど走行したレビューです。
【エクステリア】
家内が初代キャプチャーを購入した際、ディーラーで先代ルーテシアをみかけて(カッコいいな。いつか乗りたい🎵)と思っていました。小柄で踏ん張り感のあるデザインが気に入っています。特にリアホイールハウスあたりのグラマラスな感じがカッコいいと思っています。
【インテリア】
黒のレザーシート+白のトリムレザーで構成されていて、それなりにいい感じです。家内が以前乗っていた初代キャプチャーはダイビングスーツのような素材で素っ気なかったのですが、それと比べると及第点です。
【E-Techハイブリッドシステム】
この車の最大の特徴は独自のハイブリッドシステムです。
難しいことは省略するとして、トヨタ・ホンダ・日産など既存のシステムとはまったく違う、独自のシステムです。できるだけEVモードで走ろうとするように作られています。こういう洗練されたシステムをフランスメーカーが発明するとは全く思っていませんでした。
走り出しは毎回モーターで静かです。Dレンジでスタートすると自分の期待値を超えるスーっとした走り出しで気持ちいいです。スピードが40?から50?になったころにエンジンがかかります。エネルギーフローを見ていると、エンジンのパワーはバッテリーを充電しながらタイヤも駆動しています。低速でエンジンがかかるとそれなりの音がしますが、60?を越えたあたりからロードノイズでかき消されて気にならなくなります。高速道路を100?程度で走っている際にも平坦路などの低負荷だとモーターだけで駆動します。
このシステムはF1にも使われているドグクラッチという特殊なミッションを使っていて12段か14段の変速パターンがあるのですが、変速ショックは一切感じられません。トヨタのTHSを越えるシステムは出て来ないだろうと思っていましたが素性としてはTHSよりも可能性を秘めたシステムだと思います。なにより走りが気持ちいいです。
【走行性能】
ハンドリングはクイックでキビキビした感じです。
片側2車線の道路でのUターン時にも切り返しせずに一回で回れるので、小回り性も問題ありません。
【室内騒音】
この車の騒音源はエンジン音とロードノイズです。
低速走行時にエンジンがかかるとやや耳につきます。
キレイな舗装路ではそれほどロードノイズは気になりませんが、荒れた路面ではゴーという音がします。コンパクトカーなどで遮音対策がそれなりだということに加え、コンチネンタルのタイヤがけっこうウルサいのだと思います。
時速60?を越えた速度で、荒れていない路面を走っている場合にはエンジン音が気にならず、ひとクラス上の車に乗っているかのような上質な感覚になります。
【乗り心地】
初代キャプチャーはフワフワでした。急ブレーキをかけた場合にはノーズが盛大に沈みこんでしまったり、コーナーでグラッときたりしたのでちょっと怖かったです。それと比べるとやや固めになった感じ・・・でも国産コンパクトカーと比べるとしなやかで上質な足回りだと感じます。
荒れた路面を走っているとき、小さな凹凸は吸収してくれるのでしなやかな感じがします。しかし大きめのデコボコやうねりがある路面ではそれに合わせて車体が上下しますので高級車のフラットライドの感覚には及びません。
【燃費】
納車後約300?走行しました。
一般道4割・高速道6割でしたが、車載燃費計で3.9リッター/100?でした。ヨーロッパでは100?走行するために何リッターのガソリンが必要か・・・という燃費表示をし、ルーテシアもメーター上では現地のままの燃費表示になっています。日本流の燃費表示では25.6?/Lですね。
(なんだ、トヨタのハイブリッドより燃費が悪いじゃないか)と思った方もおられるでしょうが、ここ数日私の地域は豪雨で、道路が川のようになっている区間をかなり走りましたし、エアコンもフル稼働に近い状態なので、実力はまだ出し切っていない感じです。
【エアコン風量】
ちょっとだけ気になっています。
風量が少ないのです。
ハンドル左右のエアコン吹き出し口からの風量が少なく、体感的な涼しさがあまり感じられません。この時期国産車であれば設定温度23度とか24度にしておけば十分快適なものですが、ルーテシアは20度に設定しても風量が少ないと感じました。もしかしたら比較的涼しいフランスでは、エアコン容量が不足しているのかもしれません。本格的な夏がちょっと怖いです。
【価格】
納車直前に20万円の値上げが発表されました。
値引はほとんどありませんでしたが、満足しています。
【総評】
CR-Vハイブリッドのときには運転するのが面倒くさく、出来るだけ早く家に戻ろうと思っていましたが、この車は楽しいので足を延ばして遠出しようかという気分になります。久しぶりに運転が楽しい車に出会いました。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2020年モデル
2021年6月6日 13:20 [1460771-2]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
試乗しましたのでレビューしますが、半導体不足で納期半年以上、今後伸びるみこみとのことで、大変買いにくい車です。
【エクステリア】
いいですね。かわいいし、大きさが無駄に大きくないのがとてもいいです。
【インテリア】
インパネが格好悪いです。とくにタコメーターはシフトアップのときにスッと値が落ちるのですが、液晶の解像度が全く不足して見難いのと、反応が全く追従しません。コストダウンのために液晶にしたのでしょうけど、がっかりです。
ナビはcarplayが使えますが無線接続には未対応です。こういうところの対応がルノーは遅くて残念です。
ブレーキペダルが横に小さいと思います。左足でふむのに困ります。
椅子は小ぶりな感じで、大きすぎる椅子が多い中、足の短い私には嬉しいかぎりです。大きすぎると膝裏があたってドライビングポジションが取れません。ただ椅子は距離をのらないと評価が難しいです。
【エンジン性能、走行性】
十分力があり悪い印象がありません。しかし高速での安定性やエンジンとトランスミッションとの相性など短い市街地の試乗では確認できず、評価がむずかしいです。
モードを変えると、非常に素早く変速を行い湿式DCTの威力を発揮しますし、エコにすれば穏やか。マニュアルモードは、パドルでできますので、楽しめそうですが、真価のほどはやはり試乗だけではわかりません。
本気で購入を検討する場合、1日試乗OKとのことで、そのときに確認します。たど納期半年以上がネック。そのときが来るのかどうか。
【乗り心地】
ちょっと遊び心があるこの車としては、十分良いと思います。
ただし、過去の猫足を求めるひとにとっては期待外れになるでしょう。市場がグローバル化し、車の作り方が市場評価の高いドイツ車寄りになっているとのこと。フランス風味は薄れています。全くつまらない世の中になりました。
【価格】
一番下のグレードは生産停止中です。わたしは、無駄なオプションがなくホイールも16インチの一番下が良かったので、とてもがっかり。
物価があがったのだの、日本だけ不景気で給料が上がってないから高く感じるだけだなど、言い訳はたくさんききますが、高いものは高い。
それが証拠に安いモデルもちゃんと設定されてますよ。でも、それは売らないんだそうです。
【総評】
半導体の調達がうまくいっておらず、納期半年以上だそうです。今後さらに状況が悪化して伸びる可能性が高いとディーラーのかたにうかがいました。
もう少しうまくやってほしかったです。もともとルノーはもうすこし日本でのプレゼンスがあっていいとおもうのですが、日産との関係もあって遠慮してるのでしょうか?
売りたくないのなら仕方ありません。そういう車を無理して買うと、いろいろと不便に感じるところもでてくるので、覚悟が必要です。
サイズ感、エクステリア、湿式DCTの反応速度などなど、魅力を感じるのに、残念です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2020年モデル > インテンス テックパック
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年5月18日 23:56 [1444372-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
25年ぶりの自動車購入。
もう初心者と変わらない感じです。
新型ノートと迷っていたのですが、最終的にルーテシアに決めました。
見た目が好みだったのと内装のお洒落な感じに惹かれて決めてしまったのですが、走りも充分でした。
ずっと大型バイクしか乗ってなかったのですが今の所ストレス無く乗れてます。
まだまだ慣らしなのですが3500も回す必要を感じないですね。
電動パーキングブレーキが初だったので不安がありましが、使い方さえ理解すればとても楽です。
BOSEのスピーカーは、音質がとても良くて驚きました。今の所、満足しかありません。
一月経過。
360°カメラが頻繁に起動しない症状が出てます。
私だけだろうか?
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年12月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 276万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった27人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2020年モデル > インテンス テックパック
2021年2月2日 00:35 [1416628-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
販売店に?型試乗車が入り、気になって居てもたってもいられなくなりました(笑)
余程良ければ乗換も念頭に置いて…
【エクステリア】
?型が本国ではクラス最多販売を記録し続け、そこからの超キープコンセプト。
ただ私の記憶が確かならば、?型「自然界には純粋な直線は無い」とかで曲線美を大切にしてたハズなのに。直線ラインが多く、アイデンティティが薄れた気も。
や、上質ですよ。
【インテリア】
全体的に上質感がでました。
スイッチ類は機能と共に増えましたが、位置は集約されて使いやすそう。
トランクスペースがパッと見で狭くなりましたね。サイドに立派なBOSEが陣取ってましたから。
引取っ手が片方になるなど、変なトコが日本車っぽいです。
インテンスのレザーシート。
ポジションをしっかりしないと滑る感じがありましたね。サポートは良好でした。
【エンジン性能】
ルノー のエンジンは最近良いですよね。静かで、それでいてパワフル。内燃機関としては物足らなささえ感じるくらいスムース。や、ここは良い意味で。
トランスミッション「EDC」は特段、進歩を感じませんね。低速時がやや苦手。パドルシフトがあったので、楽しかったくらいのことです。
【走行性能】
「走る」
足はよく動き、直進性はバッチリです。クラスを感じさせない落ち着きがあって、良いと思います。
「曲がる」
ロールを抑える方向性になったようです。ここは?型の大きくロールを許すのとは違うので、近代的になったとも言える。
全く個人的には、少し楽しさが薄れたカモ。
「止まる」
高級感のあるタッチです。
?型はふんわりなタッチだったので、ここも個性は薄れたか。
【乗り心地】
試乗車17インチなので、マイカーのゼン16との違いも気になりましたが、杞憂ですね。着実な進歩を感じました。
何より静粛性、車内パネルの剛性が上がった事による不快音の低減に感動しました。
【燃費】
上々といって差し支えないでしょう。輸入車としては。
国産車は更なる好燃費を出すものだから、見比べれば何とも。
【価格】
業界全体が、高機能化・高価格化が避けれていない中なので、常識的な価格アップ。
先進安全機能が入りましたからね。
個人的にには「レス仕様」の安価モデルがあった方が、より魅力的ですが。
【総評】
先にノートe-Powerを試していました。
あちらの方が、より先進的。
トランスミッション、EDCがCVTに比べ、メカ感を感じやすいケド、普段は要らぬ存在感。
同じプラットフォームの為か、何となく乗り味自体は近くて。
そうなると、この?型ルーテシアの優位性って、どこかな?と考えてしまいました。
ルーテシアに求めるのは、ある種のエキゾチシズムなので、日産車に近づいて、ど〜する?
悪いクルマじゃないが、積極的に選ぶ魅力は感じなかったかな。残念ながら。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2013年モデル > ゼン (MT)
よく投稿するカテゴリ
2020年6月5日 23:05 [835988-4]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
5年を迎えました。そして走行距離10万km超。
先日、2度目の車検を終えたところです。
長期レビューといっても差し支えないでしょう。
本年中(2020年)にはルーテシア5の導入もあるか?というタイミングですが、ギリギリ現行とも言える4型です。
本国フランスでは売れたそうですよ。
【エクステリア】
なぜ売れたかって、デザインの勝利だったそうです。
私 個人もヴァン・デン・アッカー氏の外観は飽きずに気に入っています。MCを受けましたが、シンプルなデザインの初期型が好み。
【インテリア】
何年乗っても、「良い」とは思えない。嫌味は無く、運転に集中できるとは思えど、良心的ではありませんね。
ドリンクホルダー然り。日本対応する気の無いメディアナビ然り。
後発車種はミラーリング等、使えるマルチディスプレイになった為、羨ましいです。
【エンジン性能】
良いとも思えないまでも、コレも嫌味は感じません。3気筒にしては、振動処理も静音処理も優秀。
エコモードはダルく、ノーマルではターボラグが少々気になるか。
価格帯、経済性、快適性のバランスはとれています。
【走行性能】
「走る」
そこそこです。直進安定は良いものの、なにぶんパワーが足らない。出だしぶっちぎれるクルマじゃないです。
「曲がる」
良く曲がります。ワイドトレッド・ロングホイールベースの強みが出ています。脚は良く踏ん張る。
ステアリングに変な癖も無く、快適。
コーナリング中の種々操作によく付いてきます。
「止まる」
車検時にメカニックとの疎通不足でフロントのパッド・ローターがAftermarket品に変わりましたが、オリジナルが如何に良かったか感じるハメに。
柔らかいタッチで良く効いていました。
ダストの副作用がありましたが。
タイヤを変えました。
ミシュラン エナジーセーバー+からミシュラン プライマシー4へ。コレがまたイイ!
むしろ、このクルマの性格上、プレミアムタイヤがデフォルトであるべきでは?
【乗り心地】
メカニカルノイズの侵入は少なく、ロードノイズも少なく、快適です。
路面の不整を拾いがちですが、ドライバー視線では素直なインフォメーションを得れ、不快な程ではありません。(個人主観)
シートポジション、ステアポジションの調節を受け付けるのには好感を持てます。
【燃費】
使用条件に大きく左右されるんでしょうが、好燃費です。しかし、タイヤを変えてからさすがに燃費が落ちました。それでも20〜22km/Lくらい。未だに第一線の実用車です。
【価格】
良心的でしょう。
気に入らない部分も有るにはありますが、自動車としての重要な部分に手抜きは感じません。
イタリア・フランス車につきまといがちな故障らしい事も未だなし。
車検はまぁ、それなりに高額でしたが。
納得できない程ではなし。
【総評】
満足です。
MTで、お手頃に手に入るところで購入したクルマですが、走らせるにあたっては実に良く出来ています。
日本販売のヤル気の無さも伺えますが、個人的にはスルーできるので。
走って楽しく、安心感のある操作感。
選んでおいて間違いはなかったかな、と言えます。
次なるクルマにも浮気心は持っていますが、飽きもしていないルーテシアを手放す気も、また起きません。
イイ相棒なんですよ、結局。
参考になった33人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2013年モデル > インテンス
よく投稿するカテゴリ
2018年2月1日 23:12 [1101073-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】オシャレでしかもスポーティーな外観だと思います
【インテリア】素材はプラスチッキーですが、デザインは国産よりよいと思います
モノを置くところが少なく、カップホルダーは役に立ちません。この時代になぜか、灰皿が着いてます(笑)
【エンジン性能】エコmodeは結構眠たいエンジンですが、通常modeはスポーティーでトルクも十分です。1200で120馬力、昔ならハイtuneエンジンですよね。
【走行性能】ハンドリングは軽快で、峠道は積極的にコーナリングを楽しみたくなるかんじです。
【乗り心地】軽快なハンドリングは少し固めということの裏返しでもあるかもしれません。
タイヤの扁平率が45と薄いこともあり路面の性状を伝えやすいかもしれません。決して不快ではなく、固めだけど、切れば切るほど粘る 国産にはあまりないタイプの乗り心地です。
【燃費】残念なのは燃費。ハイオクでそれだけでもお高いのですが、市街地における燃費は国産の同じサイズの車と比べると結構厳しいかと。
乗り方にもよると思いますが、もう少し燃費が良ければ最高なんですけど、、
長距離走るとソコソコ伸びますが、あと1割燃費が良ければーよいのにな。
【価格】ほぼ、新車の中古をかなり安くてにいれました。新車で購入でも意外に安いかも。
同じクラスの国産と比べて、外観の良さ、足回りのしっかり感、運転の楽しさ等のプラスを考えたらお値打ちもの。
ただし、ナビはいただけない。そもそも日本ではナビは付いてないです。いかにもナビぽいものは付いていますがラジオとメディアプレーヤーにしかなりません。本国仕様ではナビとして機能しているのに、残念です。
なぜか、、GPSは着いてる!あとはソフトで対応できるのに、、、と愚痴が出ます。
日本ルノー、なんとかしてくれー
【総評】オシャレで運転が楽しい、それに尽きます。
同じクラスの国産車と比較するといろいろ不便と感じることも多いけど、(素)の基本性能に余裕が感じられます。
一方 燃費イマイチ、ナビをオプションで付けるとクソ高い、、
そんな弱点も。
でも、個人的には買ってよかったと思えます。国産のハイブリッドなどには無い車本来の楽しさを味わえます。気になっている方は一度試乗を!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2013年モデル > ゼン
2017年10月22日 19:02 [1072307-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
現行トゥィンゴの点検に伴い代車で1.2リッターの4気筒、ZEN EDCを数日借りました。一般道、高速を乗っての印象です。主にトゥインゴとの比較でのインプレッションになります。
【エクステリア】
代車が渋いブルー系?(現行には無いですね。バンパー形状見る限り現行モデルなのですが、色だけ廃止されたのかな?)なせいか以前ディーラーで見た印象よりは地味に感じます。が造形はやっぱり素晴らしいです。デザイナーの力量が伺い知れます。
【インテリア】
ZENなので単色基調のインテリア。これも少し地味に感じちゃいました。トゥインゴ比較のギャップもあるかもしれません。代車にはオプションのナビ「ゴリラ」が装着されていましたが、これはちょっと邪魔に感じますね。ラジオの操作に不便を感じるくらい。自分のトウィンゴでは純正スマホクレードルでスマーナビを使ってますが、この車を選ぶならやっぱりそうするかなー。
【エンジン性能】
トゥインゴ比で210kg重い車重や4気筒であることなどが影響しているのか出足のもっさり感を感じます。で、より加速しようと踏んでも回転は上がるけれど車速がついていかないところはありますね。またトゥインゴ比較でEDCのダイレクト感をそれほど感じません。出足などはトウィンゴの方が明らかに軽快ですしトルクの着きも良いイメージです。フランスでは半ば国民車とも言えそうなベストセラーってことなので扱いやすさを重視しているのかもしれませんね。ECOモードのオンオフで体感できる違いはトゥインゴより大きい印象がありました。
【走行性能】
法定速度が出せる道路や高速では安定して安心できる走りです。高速域での安定感はさすがですね。これはトゥインゴではもう全く敵いません。ハンドリングは素直ですが、操舵感はやや重すぎな印象もあります。生活道路での取り回しはちょっと重く感じます。ただこれも自分がRRのトゥインゴの軽い操舵感に慣れちゃったからかもしれません。
【乗り心地】
トウィンゴよりもフランス車らしい味付けなのかなーなんて想像してましたがそうでもないですね。硬いとまでは言えないですが勝手に想像していた柔らかさは感じません。ややもっさりした動き出しや足の硬さが逆に安心感をもたらしているとは言えそうです。普通に乗れるクルマという印象ですね。それはそれでこのクラスのクルマには重要なのかもしれません。
ボディの感触的なつくりはトゥインゴを圧倒してます。さすが最多販車という感じ。お金のかけ方が違う印象です。ただ自分が借りた個体はインパネのビビリ音がすごいです。まだ5000kmに満たない個体ですけどこれが自分に納車されたらちょっとがっかり。ディーラーさんがうまく対処してくれたら解消されそうな感じではありますが。
もうひとつ気になったのがシフトレバーやウインカーレバー、ハンドブレーキの操作感やペダルの感触。節度感がなぜかトゥインゴよりも安っぽい印象です。シフトレバーなんかはデザインは高級感あるんですが操作感が軽すぎ。それにひきかえハンドブレーキレバーは解除にすごい力が必要。ちょっとちぐはぐかも。個体差かなー。
【燃費】
数日間の走行なので燃費は割愛します。
【価格】
ZENやインテンスならお値打ち感はあります。総合的に「いいクルマ買ったなー」と満足できる買い物になるんではないでしょうか。
【総評】
どうしてもトゥインゴと比較しちゃい、かつトゥインゴびいきになっちゃうところがありますが、もともと駆動方式も性格付けも全く違うクルマでしょうからそこはお許しいただければと思います。逆にトゥインゴの軽さみたいなものが受け入れられない(ってかあのサイズじゃウチじゃ無理って人も多いかも)もっと穏やかなクルマがいいという向きにはとてもいいクルマと思います。
ただデザインの華やかさに通じる軽快感とかフランス車に期待しがちな猫足感はもっとあってもよかったかなーとは思います。もうちょっとラテン感とか(曖昧な表現でアレですが)そういったものがあればもう一段楽しいクルマになったのかもしれません。
あ、あとカードキー。これはちょっとがっかりポイントですかねー。質感がなんか100均の雑貨みたいです。もっと質感の高いキーだったらオーナーとしての満足感ってもっと高まると思います。まぁ些末なことではありますが。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2013年モデル > ゼン (MT)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年9月21日 09:45 [1063885-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
ルノーとしては普通で車全体でみるとわるくない感じです。
【インテリア】
デザインは普通で運転しやすく経年劣化は少ない方だと思います。
ドリンクホルダーはペットボトルぐらいしか使えないし実用的ではありませんが、車の中では水ぐらいしか飲まないので不便は感じません。
【エンジン性能】
0.9Lで以前に乗っていたメガーヌの1.6と同じくらい走りますが気持ち良さは負けてます。
【走行性能】
今、国内で購入できる車の中ではかなり良い方だと思います。
【乗り心地】
年間2万kmぐらいの走行で疲れにくいですが、シートに関しては7年で12万km走ったカングーに負けてます。
【燃費】
田舎道の通勤で17〜18km/L、高速90〜100km/hでクルコン使って走ると20km/L、飛ばすとそれなりに悪いです。
【価格】
支払い総額は230〜240万円ぐらいでしたがこの性能から考えたら、かなり安く感じます。
【総評】
スイフトスポーツからの乗り換えですが、月に2回ぐらい遠出するので疲れない車ということで探しました。車を移動するための機材と考えている自分には最適です。不満なところはシートの出来が悪いのとエンジンに気持ち良さが無いところです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2013年モデル > インテンス
2017年3月2日 00:08 [1008043-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
やっぱりオシャレでかっこいい!これに勝るものなしですよねぇ...
【インテリア】
こちらもやっぱりオシャレ!インパネのピアノブラックの使い方も適度でバランスがいいですね。
【エンジン性能】
1.2Lターボで、ダウンサイジングターボながら力強さは十分にありました。低回転でトルクがぐいぐいと感じられるのがとても印象的でした。
また過給の音がしっかりと聞こえてくるのもスポーティーさを演出しているなと感じました。
【走行性能】
しっかりとした足回りのおかげで、カーブや直進安定性は全く問題ないレベルです。とても安心感があると思います。
【乗り心地】
走行性能のとこで述べた安心感はあるものの、乗り心地に関して言えばこれはかなり硬いです。高速域になれば程良いフィーリングになるかと思いますが日本の街中を走るにはハードすぎる足回りですよね....。
【燃費】
JC 08モード燃費の数値から判断して、 1.2リッターターボとしては平均的な燃費と言えるのではないでしょうか。ただ欧州車なので当たり前ですが、日本ではやはりハイオク指定なのが痛いところですよね....
【価格】
価格ははっきりって安いでしょう。実際に乗ってみると、その性能の良さからなおさらバーゲンプライスなのではないかと感じてくるレベルです(笑)
【総評】
以前からルーテシアかっこいいなーと思いながら、なかなか試乗に行く機会がなく今回初めての試乗となりました。フランス車は足回りが比較的しなやかだと聞いていたので、身構えて乗ったら逆にスポーティで驚かされました。これはBMWよりもスポーティーな路線ですね。個人的な好みから言うとやはり足は固すぎだなと言う印象です。もう少しソフトだったら快適なのになぁと思ってしまいました。しかし性能の割に価格はものすごく安い、そのことを考えるとこれはこれで買いなのかなぁと感じました。。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2013年モデル > ゼン (MT)
よく投稿するカテゴリ
2016年3月10日 15:02 [912304-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
どことなく、少し前のマツダ車に似た雰囲気を感じた。聞けば、かつてマツダにいたデザイナーの手によるものとのこと。
特別デザイン自体に思い入れはないが、それなりに良くまとまっているように思います。
【インテリア】
車格なり。高級感は特に感じることはないが、逆に変に安っぽくもありません。
【エンジン性能】
3ナンバー、1.1トンの車体に900cc弱のエンジン、これだけ見ればまともに走るのか、と思う人もいると思われますが、ここから想像するような非力感は少なくともありません。購入後、1か月で高速含めて1万km程度を走行してきたが、実用面で不満を覚えることはまず無いでしょう。
ただし余裕は無いです。それがほしい人は最初からこの様な車を選択しないでしょうが……。
【走行性能】
エンジンのパワーがそれなりで、ボディに余裕がある。そんな関係。乗っているうちに自然と無理しない走り方になります。特別速くは無いが、鈍くさくもない程度の普通のクルマ。90馬力をどう使うかは、ドライバーのセンス次第です。日常使いから乗り手の操り方の上手い下手が出るクルマで、パワー使い方が下手な人ほど、露骨に遅くなる。古くから続くフランス車の伝統ですね。
【乗り心地】
国産車と比較した場合、足回り、シートのつくり、いずれも材料や設計について特別なものは何もありません。むしろ技術的な部分では古いものを使っている部分すらある。なのに、乗って、動かすとこれが全く違う。セッティングの考え方によるものだと思いますが、ここまで違うと数値化できない領域の造り込みにおける差は、今もって如何ともし難いと感じますね。国産車がこの水準に達するには、まだ道は長いなと思います。
ハンドリングにおいて、特にスポーツ走行を想定していないサスペンションですからコーナーでは大きなストロークを持ち、深くロールもします。が、その状態のまま信じられないほどの速度で、どこまでも操作に対して正確に曲がっていきます。その挙動は、クルマを良く曲げるためには乗り心地を犠牲にして足を固めるしかないと考える人であるほど、衝撃を受ける類のものであると思います。
【燃費】
ほぼ100%街乗りでの500km走行時の平均値は17.3km/リットル。アイドリングストップ機能は常時手動でOFFし、ECOモードのみ使用です。同世代のリッターカーの某国産エコカーが同一条件下では12km/リットル(JC08モードで20km/リットルを大幅に超えていると謳っていたが…)であったから、燃料にハイオクとレギュラーの差があってもこちらのほうが経済的です。加えて自動車税の値段も下がるため、経済性という点で見た場合、総合的に負ける要素がない結果となりました。これは燃費などの項目を全く期待していなかった自分には望外の成績。アイドリングストップを使えば、この差はさらに広がったと思われます。
【価格】
内容を考えれば、特別高いとは思いません。考え方にもよると思いますが、人と少し違ったものに乗りたいという欲求に対して支払う対価という面まで含めて考えれば、むしろ安いとも思いますね。特別、というのは高いものだから。
【総評】
全体から言えば、この辺のクラスまではいわゆる日常の足グルマ。車格から言っても、オシャレに、小奇麗になど乗るものではなく、ガシガシ使い倒す下駄であり、当たり前のメンテ以外余計な気は使わず、使いっぱなしにする道具であると思います。外車とはいえ、国産車とは違うけれど素人が見ても普通と違うと思うような特別な存在感は無いし、走らせても、相当なオタクでもなければ走りの差もチョイ乗り程度では気づかないだろうと思われます。特別速くもないですしね。分かりやすい部類ではないです。
クルマとしての出来は至極まともです。ラテン系の車としては。自分は、「スポーツ車ではない、まともなMT車」に乗りたくて、この車を選びました。そうした目的には適う乗り物だと思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2013年モデル > インテンス
よく投稿するカテゴリ
2016年2月9日 07:26 [902860-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
1.2インテンスを新古車で購入して、1年で5,000?ほど走りましたので、レビューを投稿します。
当方は、初めての外車選びになりましたが、そんな不安もなかった事を報告し、ルノーの良さを知って貰い、選択肢に入れて貰えればと思います。
【エクステリア】
アッカー氏のデザインは、その造形美が流石と唸らせる造りと思います。
こういう曲線美が、日本車にはマツダ以外なかなか無いので、見てるだけでもワクワクします。
【インテリア】
一昔前のヨーロッパ車と比べたら、格段に質感は向上してると思います。
ただし、オーディオはデザイン重視のため、ナビ装着には基本ディーラーでSDタイプでも工賃込みで30万近くも掛かってしまいます。
また、純正オーディオのサウンド自体は凄く良いのですが、いかんせんLG製のためか時計は1時間ずれたり、アルバムアートが表示されなかったりと、アラがあります。
それでも、昔はなかった内張が国産車と同等にあったり、妥協しない点は良いです。
【エンジン性能】
ルノー車でいち早く採用されたダウンサイジングターボは、エコモードでも必要十分にボディを引っ張ってくれます。
ファントゥドライブを楽しむなら、エコモードをオフにすれば良いだけの話で、エコモードでも、国産車のようなお節介な違和感はありません。
【走行性能】
1.2ターボとゲトラグ製6速DCTのマッチングは良く、ステップアップATに引けを取らないスムーズさがあります。
バックギアのクリープも違和感が無く、何ら気遣う必要もありません。
頼もしいトルクで、低速域からグイグイ走ってくれます。
【乗り心地】
フランス車のいわゆる同じプジョーなどの「猫足」と乖離して、ドイツ車寄りのセッティングだと思います。必要な凹凸は拾いますが、不快を感じさせず、逆に正直なフィーリングだと捉えられます。
シートも一昔前のシトロエンなどのフカフカと違い、やや固めになっているので、ロングドライブでも疲れません。
ただ、シートが微調整重視のダイヤル式なので、レバーを引くだけの国産車に比べれば、少し車で昼寝も一手間です。
【燃費】
これだけが唯一の不満です。ハイオク指定のエコモード使用でリッター平均11.63km、クーラーを強くすると10kmを切る場合もあります。
ただし、街乗りで主体で、田舎の坂道を日常的に上ることを考えたら、妥当とも思えます。
どうしても、燃費を稼ぎたい方は、マニュアルですが、0.9ゼンをチョイスする選択肢もありますしね。
【価格】
100?ほど走ったディーラー登録済み新古車で、乗り出し約250万円でした。
本国フランスでは、まだ安いハズなのに…と思いますが、VWやミニといった車よりも「通」だと思われる事を考えれば、妥当と思えます。
でも、ベーシックグレードの0.9ゼンを選んでも、1.2インテンスを選んでも、どちらも楽しめるはずです。
【総評】
現在、起こったトラブルは、夏場にエアコンのフラップが壊れて、ユニットごとの交換がありました。
が、1泊2日の無償保証修理で終わり、後は何も起こっていません。
先行しているVWやミニなどといったライバルと比べ、子会社の日産トレーディング改めルノージャポンのサービス網も不安がなく、地域によっては日産系のルノーディーラーもある事から、部品供給などアフターサービスも万全で、初めての外車選びで選択肢に入れても良いと思います。
ポロやミニ、208やC3もいいけど、自分の車遍歴で上位に入る車です。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ルノー > ルーテシア 2013年モデル > クレール
2015年12月15日 01:51 [801491-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ルーテシア・クレール
※ゼンは以前レビューしたので、再レビューの形になります。
40代男性、身長:160cm
Golf6 GTI所有
ルーテシア・ゼン、キャプチャーに数回乗車経験有り。
※こちらは別のレビューを参照のこと。
オリックス・レンタカーにて。
海老名 <-> 箱根(120km)を、一般道・高速道路・峠の上り下りで試乗
【エクステリア】
・色使いが違うだけで、こうも違ってみえるものなのか。
ほんと、お洒落。ホイールなんかもいい感じ。
・ボディ剛性
年式違いのゼンより、ボディが「硬く」感じられる。
もっとも、ドイツ車やスバルほどゴリゴリではないが。
【インテリア】
・パノラミックルーフ
これがなければ、インテンス。
全面の視界の良さとあいまって、空が見える開放感は何にも代えがたい。
フロント・ガラスより、結構後方にあるので、ややプジョーに負けた感。
・内装
プラスチッキーだが、ここに金かけないのには賛成。
デザインは、あちこち専用の赤。
・シート
何度か試乗して気づいたが、ちょっと着座位置が下すぎるようだ。
レバーでプッシュして上げればOK。え?パワーじゃないのかって?
・電子装備は簡素。必要十分ではある。
ECOボタン、クルコンはある。コンソールに燃費程度は出る。
・オーディオ
No Music,No Drive(合ってる?)な私には音楽は欠かせない。
以前も感じたが、純正スピーカー、とても良い。
こもり気味だが、ボーカルが頭の中に定位する感じ。
実際購入する際は、Aftermarketナビ(オーディオメインで)の選択が
楽しみだが、なんせ外車「ルノー」なので、かなり苦労しそう。
・バックモニター
残念な事に、レンタカーには付いてなかった。後方視界は悪くないが、
リアのガラスの面積は小さい。購入するなら絶対装着すべき。
【エンジン性能】
・他のルーテシア達と同様。
1.2Lの直四。トルク19.4kgm/2000 , 120PS/4900
全域でかまぼこなトルクの出方。渋滞〜長距離まで万能。
吹き上がりは重めで、かつ主張しないタイプ。
タービンの回転上昇を制御出来ない(待てない)人には向かない。
・平均燃費(満タン計算):13.5Km/L。ハイオク。
ゼンよりでかく、太いタイヤの割にはまあまあ。
箱根で攻めすぎたので、幾分よろしくなかったのはご愛嬌。
・給油(セルフ)は、相変わらずやりにくい。外ブタ閉めるのも大変。
ちょっとガソリンを吹き戻したのは、私の未熟。
【走行性能】
・「ゼン」とはかなり違う。
ゼンが室内猫なら、こちらは山猫のような違いというか。
矛盾するようだが、引き締きしまった柔らかさを持つ。
・タイヤ
タイヤが、Primacy3 205/55 R17。正にベストマッチ。
グリップ力、当たりの柔らかさ、バランスの妙。
ステアリングにはそれなりな重さとなって返り、
ロードノイズもやや大きくなったが、それでも静かな方だろう。
・リニアリティ
エンジン、ブレーキ(ややスポンジーか)もそうだが、
ハンドリングの正確さは、大衆車とは思えない。
R.S(ルノー・ルポール)の針の穴を通すハンドリングは、
ここいらに秘密があるのだろう。
・直進性能
相変わらずの鬼の直進性。
タイヤの違いもあって、やや路面の影響は受ける。
それにしても、なぜこんなに真っ直ぐ走るのか・・。
私のGolf6 GTI(Golf7でも)にはできない芸当。
・EDC(6速 2ペダルMT(つまりAT))
以前試乗した「ゼン」より、変速プログラムが賢い。
めったやたらなブリッピングをしなくなった。
キャプチャーと同時期なクルマなので、改善著しいようだ。
【乗り心地】
・ゼンをフカフカとすると、クレール(インテンス)はマッシブでしなやか。
かなりいい汗をかけるマシンとなった。
ストロークたっぷりな、足回りは健在。
バランスがいいだけに、これ以上硬くなる(GTやRS)と、心配。
【価格】
・妥当。というかお買い得。
ゴミのような電子装備で、落ちるところまで落ちた国産車より、
遥かに真面目な設定と思う。
それでも、ノーマネーにつき、レンタルで我慢。
【満足度】
・大満足。
もう、次のクルマはルーテシア・ファミリーしか見えない。
【総評】
・日常を忘れ去りたい人に乗ってほしい一台。
兎にも角にも、余裕が無い、せっかちな日本人には向かないかも
しれないと思いつつ。
パノラミックルーフのシェードを開け、好きな音楽をかけて
ゆっくりと流れる夜景を眺めながら流す。
そんな気分になったら是非。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ルーテシアの中古車 (全4モデル/151物件)
-
ルーテシア ルノースポール ワンオーナー キーレス ETC ミシュランタイヤ 整備記録簿
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 296.6万円
- 車両価格
- 272.5万円
- 諸費用
- 24.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜798万円
-
28〜439万円
-
18〜507万円
-
34〜359万円
-
42〜707万円
-
16〜282万円
-
69〜653万円
-
33〜453万円
-
45〜244万円