| Kakaku |
フォルクスワーゲン ポロレビュー・評価
ポロの新車
新車価格: 288〜459 万円 2018年3月20日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ポロ 2018年モデル |
|
|
49人 |
|
| ポロ 2009年モデル |
|
|
90人 |
|
| ポロ 2002年モデル |
|
|
10人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 46人 | - |
ポロ 2018年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.21 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.64 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.89 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.10 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.89 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.86 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.20 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2018年モデル > TSI Highline
2018年5月13日 14:36 [1127552-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
平成30年4月にたったの10数キロを試乗した印象を書きます。参考には
ならないかもしれませんが、言いたいことがあるので記します。
【エクステリア】
ゴルフ並みにエッジを立てて、サイドを強調し、グリルも偉そうになりました。
前から見るとポロのイメージが残っていません。「お前3発のくせに。」と思わ
ず言ってしまうような感じです。(私のポロはSOHCですが。)
旧型から見てカッコ良くなったかというと(私には)微妙です。
【インテリア】
広さは大いに改善されました。私のポロだと左足のすねにセンターコンソール
が当たり、気になっていたところですが、それは解消していました。
(私のポロにはフットレストを後付けして対応しました。)
後席は座っていないですが、一段と広くなり居住性は良くなったと思います。
問題はダッシュボード周りのインテリアで、旧型はコストをかけられない制約の
中で、少しでも高級感を出そうと考えたデザインだった気がします。
今回のポロは、ディスプレイを多機能にして情報量を多く取れますが、直線的
なデザインで素っ気なく、また、運転席側のダッシュパッドは反射する素材で、
走っていると風景がそこに写り込んで、かなりウザい感じです。(要改善?)
印象を述べると、MQBとインフォメントシステムに頼ったもので、前のモデルに
比べて知性的な感じがしませんでした。
【エンジン性能】
たったの10キロだけなのであまり書けませんが、3気筒のネガは感じません
でした。ただし、私のポロと比較するとアクセルが重く、気筒休止システムでも
ついてるんでないかいと思うほどでした。
【走行性能】
エンジンがそうで、またサイズ的に大きくなったので、従来のポロの機敏さは
失われています。ゴルフに近い存在になりました。
【乗り心地】
MQBなので期待しましたが、あまり印象に残っていません。前にUPに乗った
時には、あのミッションは別にして乗り心地が非常に良かったのに驚いたもの
ですが、新しいポロは可もなく不可もなくという感じです。
【燃費】
試乗なので良くわかりません。燃費の数値は悪くなりましたが、あの事件の
こともあったのでしょう。気になるのは最大トルクのほうで、発生回転数が上がり
2千回転からとなっているのはどうなのでしょうか。アクセルを吹かし気味になり
燃費が悪くなる恐れはないのでしょうか?
【満足度】
正直なところ、私のポロと比較して買い替えたいと思わせるようなところは
ありませんでした。営業の方に「欠点は改善されたけど、欲しいと思わせる要素
はない。これならゴルフ7のコンフォートラインの方がいい。」と言ったところ、
「ゴルフもかなりお買い得になってきましたからねえ。」とのことでした。
良くなった要素があるとすると、広くなった車内スペースと、進歩したセイフティ・
システムぐらいで正直残念です。あのポロはどこへ行ってしまったのでしょうか。
ところで、あのディーゼル騒ぎはどうなったのでしょうか?何もアナウンスが
ないのは私的には解せない。ケジメをつけて対策をアピールするのが、信頼
回復(=売上の回復)になると思うのは私だけなのでしょうか?
- 比較製品
- フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2002年モデル > 1.6 Sportline Leather Package
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年4月2日 08:06 [1117099-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】9Nは どちらかと言うと女性が好むデザインかと思う。
【インテリア】シンプル且つ使いやすい。だが ダッシュボードが割れてしまうとか・・・国産ならクレームで直るよね・・・
【エンジン性能】車重のせいかな?出出しは 重い感じがするが 回転を上げると意外と気持ち良い。
【走行性能】取り回ししやすく 乗りやすい。
【乗り心地】ドイツ車なので堅い感じはあるが 慣れてくると個人的には好きである。
【燃費】平均8〜14位。高速道だと安定して10を超える燃費。
【価格】中古で購入したが 妥当な価格。安っぽさを感じる国産の小型車より断然満足感がある。
【総評】このクラスの車なのに かなり良く出来た車だと思う。1L〜1.6Lの車を選ぶのなら 是非候補に入れて欲しい1台だと思う。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2002年モデル > 1.4 Comfortline
プロフィール神奈川県藤沢市生まれ、現在茅ヶ崎市在住の湘南中年。少年期に5年間イギリス・ロンドン、スコットランド・エディンバラに在住していた事から、欧州車に興味を抱いたきっかけになった。慶応義塾大学卒業後、出版社に入社。輸入車専門誌にて執筆、編集を担当…続きを読む
2018年2月28日 23:59 [1108403-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
筆者本人が取材などに出掛ける際、実用性の高い輸入中古車を定期的に購入していますが、今回選んだのが、Volkswagen 「9N型」ポロ 最終モデルです。
2018年春にワイド&ローボディで、ついに3ナンバー枠となる新型ポロが登場しますが、筆者が個人的に好みなのは現行の「6R型」でもなく、今回紹介する「9N型」でした。昨年末から販売店を10店ほど訪問し、ディープブラックパールエフェクトの極上車を見つけ、50万円で購入しました。「1.4Comfortline」です。
9N型ポロは2002年に5月に日本で販売を開始。当時のAセグメント「ルポ」と似た丸目のヘッドライトがキュートでしたが、2005年8月にはフロント回りのデザインを一新。ヘッドライト形状も一体型となり、ドアミラー内蔵型ターンシグナルを採用。高級感が増した印象です。
また、筆者の購入した1.4Lモデルは長年4速ATでしたが、ティプトロニック付きの電子制御6速ATが組み合わされると同時に、エンジンの改良も行われ、燃費や動力性能の向上が図られました。
1.4Lエンジンに改良が加えられ、電子制御6速ATと組み合わされたことは、走りの進化はとても大きいものです。1速が大きくローギアード化されたので、発進から力強い加速が可能です。6速は大幅にハイギアード化されているから、高速クルージング時の静粛性が高まり、時速100Km/hでは2200rpmしか回りません。特に良くなったのが加速フィールで、自然吸気1.4Lエンジンとは思えないくらいの気持ち良い加速が可能です。
従来の4速から6速ATになって各ギアのギア比が接近したことで、変速時のショックも少なくなり、アクセルを踏み込んでいくと高速域まで気持ち良く加速が伸びていきます。Dレンジのままでは、気がつかないうちに6速トップギアに入っており、いざ加速しようとアクセルを踏んでもなかなか加速してくれないこともありますが、Sレンジでは、たった80PSとは思えないほどパワフルな加速で、速度計の指針を滑らかに上昇させてくれます。
ティプトロニックATを積極的にマニュアル操作すれば、1.4L DOHCエンジンは気持ちよく吹け上がり、意外とスポーティ。コーナー手前でのシフトダウンもトルクコンバーター式でありながら、レスポンスは素晴らしく、DSGとまではいわないものの、車速をショックもなく滑らかに落としてくれます。
ブレーキは、このサイズのコンパクトカーながらフロントベンチレーテッドディスク(シングルキャリパー)、リアプレーンディスク(シングルキャリパー)の4輪ディスクを採用。少々カックンブレーキ気味ですが、制動能力は強力で、高速域からでも安心して踏み込んでいけます。
また、高速道路の安定性は、同クラスの国産コンパクトカーでは味わえない、どっしりしたもので、油圧と電動を組み合わせたパワーステアリングのフィーリングは、絶妙な接地感をドライバーに味あわせてくれます。コンパクトなエクステリアとは違い、大柄サイズのシートと相まって東名高速を厚木インターから京都東インターまでノンストップで走りましたが、疲労は最小限でした。
街中でも、乗り心地は非常によく、ダンピングも最小限。少々足回りが柔らかすぎると思うほどです。それでいて、タイトコーナーに飛び込んでもロールを感じさせないまま、軽快に周回してくれます。
筆者は、純正の14インチから16インチにインチアップしましたが、さらに安定性は向上してくれました。足回りの剛性も高いものです。
安全装備も現代のクルマと大きな変化はなく、あえて言うなら自動ブレーキがない事くらいです。
不満点は、自然吸気1.4Lエンジンにも関わらず燃費が悪いことです。1.2L TSIの6Rポロにも仕事で散々乗りましたが、その差は歴然で、平均10Km/L〜12Km/Lとお財布には優しくありません。
インテリアの質感も高く、いまは廃止されてしまった青色LEDを光源とするコバルトブルーに発光するメーターとレッドの指針が個性的でお気に入りです。また、ダッシュボード下には小物入れが多く、お財布やスマートフォンなど、身の回りのものを置くのに困りません。インテリアの実用性は6Rポロ以上といえます。
また、これから、9Nポロをお探しならメーター内に表示されるシフトインジケーターがドット抜けしている固体も多いですので、必ず確認してみてください。
初めての輸入車や、実用的なコンパクトカーを中古でお探しなら9Nポロ後期モデルはオススメです。あまり格安物件は、それなりですが、予算50万円ほどでは、極上車も多く、まだまだ十分現役です。アルミホイールをはじめ、アフターパーツも多く販売されており、自分なりのクルマに仕上げるのもいいでしょう。
部品供給が迅速なのもフォルクスワーゲンならではです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Highline Meister
よく投稿するカテゴリ
2017年11月13日 22:48 [1078252-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
1台目フランス車、2台目国産車を経てのポロです。
5ナンバーのコンパクトでシンプルなデザインとなるとほとんど選択肢がなく
up!かトゥインゴかポロの中から一番普通なクルマを選びました。
試乗はup!とポロ(CLのみ)しかしてません。
【エクステリア】
地味ですが、シンプルなところが好きです。
国産車はなんとなく野暮ったい印象を持ってます。
【インテリア】
高級感はないけど安っぽくもないかと。
クーラーは本当に効きが悪いです(暖房は大丈夫)。
室内のボタンが赤く光るのでどれが大事なボタンかわかりにくいです。
前車がキーレスだったのでいちいち鍵を使うのでかなり面倒です。
サイドミラーの調整とライトの操作がややこしいです。
(すべてネットの口コミなどを見て覚悟はしておりましたが)
【乗り心地】
クルマについて全くの素人なので良いのか悪いのか分かりませんが
アクセルとかブレーキがフワフワなカンジの国産車に比べて
クルマを運転してる実感があります。
【燃費】
モタモタ運転だと13km、スイスイ運転だと17kmくらい?
【価格】
最終モデルで多少のお得感はありつつも
一世代前の装備でHLにしてしまったので高いです。
まぁでも外車はフロアマット以外は標準装備なので
オプションがついた国産車とは大きな差はないかと。
実は価格は失念してますが、ディーラーには2回行っただけなのと
競合もさせてないので大きな値引きはなかったかと。
なるべく手厚く保証はつけましたが、維持費もある程度は覚悟してます。
【総評】
クルマの素人が性能より見た目で選びましたが
そんなに悪くないと思います。
国産車は乗り始めたその日から飽きましたが
ポロはまだまだかわいいです。
次に乗り換える時にはセンスのい国産車が出てることを願います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > Active
よく投稿するカテゴリ
2017年5月3日 12:31 [1025494-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
フロントからリアにかけてデザインとしては、コンパクトカーの中で秀逸。なんで日本車はこんなデザインができないのだろうと思うくらいカッコいい。特にフロントが気に入っている。無駄な切り込みラインや出っ張りもなく、ドアノブも水平に並び、車らしい基本的なラインが良い。
【インテリア】
シンプルで機能的である。エンジンをかけた時に、VWのデザインがカーナビに現れるのが心地よい。グローブボックスは中が大きくたくさん入る。他にもポケットがあり、収納には困らない。荷室は上下二段に分かれている。ラゲッジトレイをつけたので、普段使わないものはそこへいれて、上段は何もない状態にすっきりさせており、トランクを開けた時に気持ちがいい。唯一の欠点は後部座席が狭いこと。175センチ以上の長身の男性が座ると窮屈である。
【エンジン性能】
エンジン音はとても静かである。踏み込んでもエンジンを操っている感じがしない。ハイブリッドカーを運転しているのかと思うくらいである。
【走行性能】
滑らかである。加速感はあまりわからないが、いつの間にかスピードがでている不思議さ。今まで乗って来た車にはない感覚である。
【乗り心地】
ロードノイズはほとんどわからない。しなやかで、運転していて快適である。
【燃費】
市街で10〜12km/L。自動車専用道路や高速で17〜19km/L。予想していたよりはいいと思う。バッテリーに負担がかかるのでアイドリングストップはOFFにしている。ガソリンがハイオクであることを知らなかった。
【価格】
輸入車のせいかやはり高いと思う。しかし、20万円くらいの値引きがあったので、そのあたりは国産車と変わらないように思う。MINIはいっさい値引きしないと言われたことを思うとVWの方がよい。
【総評】
フルモデルチェンジ前の車だが、このデザインが気に入っていたので購入した。価格と維持費で判断すると国産車の方が得であることは十分にわかっている。 しかし、ディーラーの気の効いた対応やVWのブランドは魅力である。運転したくなる車であることに間違いはない。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > BlueGT
2016年10月13日 07:46 [968101-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
総じていい車だと思います。中古車で一年落ちだと軽自動車の新車と同じくらいで買えてしまうのではないでしょうか。
ゴルフハイラインと比較になります。
馬力はゴルフより10多いので加速力などエンジンパワーはパワフルでした。車重も軽いです。
コンパクトで扱いやすく、素晴らしいです。
但し微妙な装備がゴルフと違いました。
オートライトなし
レーンキープアシストなし
くらいですかね?詳しく調べてないのですがオートライトがオプションで選べるのなら確実に選んだほうがいいです。
以上
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline
よく投稿するカテゴリ
2016年6月5日 01:13 [935273-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
丸目9Nのかわいらしさから、シャープなデザイン。
かなりゴルフに近いデザインなので見違えることもある。
5ナンバー、後ろのテールランプで判別するくらいです。
9Nの方が板金やシートも厚かったが
6Rになり全体的に薄くなった感じです。
【インテリア】
9Nと比べて、より高級感のあるダッシュボード。
質の高いソフトパットで国産の高級車並です。
同じPoloとは思えないほどの違いに驚きました。
ドリンクホルダーが9Nの時は前席に1個でしたが
6Rはセンターに2個、左右前ドアにそれぞれ1個置けるスペースがありますが利便性は悪いです。
【エンジン性能】
9N、日産ノートと比べると軽快です。
9Nは1.4NA、日産ノートは1.5CVT
出足、加速とも6Rポロは軽快です。
ただ出足で1速〜2速への変速時にもたつき感があります。
2速〜7速まで、ほとんど変速ショックを感じません。
9Nや日産ノートのようにアクセルを踏み込んだ時のエンジン音が無く
静かに加速していきます。
【走行性能】
ハンドリングが軽くなり、駐車場などでの切り返しが楽です。
9N、日産ノートと比べてもハンドリングは軽いので運転が楽です。
市街地での直進、コーナーなどハンドリングは軽いし車は安定しているので
非常に安心して走行できます。ブレーキもかなり効きます。
高速コーナーでは後ろのバンパーの沈みが多いので、アクセルを踏み込みにくいです。
【乗り心地】
シートは前席、後部ともに9Nの時に比べると薄くなっており、特に後部座席の出来は良くないです。
自宅の日産ノートと比べても後部座席は日産ノートの方が座り心地は良いように感じますが
高速走行時・長距離になるとポロの方が疲れや座り心地の悪さを感じなくなるのは不思議です。
前席に関しては座り心地は悪くないし腰が悪い方なら、より良さを体感できると思います。
道路の繋ぎ目や小さな段差でも下からの突き上げ間がありますので
国産のようなしなやかな乗り心地ではなく、ゴツゴツとした乗り心地ですが
室内はとても静かで、高速走行時でも普通に会話が出来ます。
かなり静かです。
【燃費】
1.2L TSIエンジン
エアコン OFF 市街地=11〜15km
エアコン ON 市街地=10〜13km
エアコン OFF 高速=15〜18km
エアコン ON 高速=14〜17km
【総評】
外国車の場合、ラクジュエリー感、安全性に重きを置いて購入される方が多いと思います。
国産コンパクトカーの場合、ファミリー層のセカンドカー要素があります。
たくさん荷物が載せれて、チョイ乗り遠乗り、乗り降りも楽。
チャイルドシートを複数付けてもスペースがある。
ポロに関しては
後部座席にチャイルドシートを付けると子供の足が前席に当たります。
荷物に関しても国産は後部座席を倒してフラットになりますが、ポロはフラットになりません。
チャイルドシート1個の家族、
普段は一人乗り、たまに人を乗せるユーザー向きだと思います。
チャイルドシートの固定の安定性は非常によいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline BlueMotion Technology
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 3件
2015年9月24日 21:17 [747736-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
平成16年式カローラスパシオからの乗り換えです。購入後1年経ち、走行距離が1万キロとなったので追記します。
→これで最後の追記にします。(追記部分は最後)
【エクステリア】「普通の車」の姿をしていますが、無駄なものがなく洗練されたデザインで、なかなかいいと思っています。ただ、前から見ると「なめんなよ」オーラを発しており、ちょっと困りものです。
【インテリア】フォルクスワーゲンでベーシック車(ディーラーでは代車)ですが、質感は良いものがあります。高価な素材は使っていませんが、メッキの使い方やハンドルの造形などセンスが良く、見た目に貢献しています。
気になる点は次のとおり。
?ルームミラーの位置が低いです。右折信号を見る時邪魔ではと思いましたが、妨げになっていませんので気にしていません。
?後部座席のシートは前部が高く後部は沈み込んでいるため傾斜が大きく、座り心地の点で疑問です。もっと水平にしたら良いのに思うのですが。スペースも全体的に狭いです。
?小物入れからトランクまで、収納能力は高くありません。なぜかシート下の収納スペースは運転席側だけですが、助手席側も欲しいと思いました。まあ、無駄なものを車に持ち込まなくなったのでプラス思考で良しとしています。
?サイドミラーに関しては、若干小さいと思います。また、エアコンの吹き出し口のメッキ部分がサイドミラーに映り込むのを気にする方がいらっしゃいますが、私は「気にしよう」と努力?しないと気になりません。このあたりは試乗する場合、確認した方が良い点だと思います。
【エンジン性能】信号からの発進ではそんなにアクセルを踏んでいないのに、となりの車が追いついてこないので、最初は不思議でした。これは国産車がCVTで30キロから50キロあたりの加速がないのに比べ、低回転から効くターボエンジンとDSGの組み合わせがもたらす中速域での加速の差が現れるのだと思っています。
【走行性能】ステアリングは電動油圧式で、車庫入れでは若干手間取りますが、直進安定性は高いです。私は「スマ保アプリ」で走行のチェックをしていますが、「ハンドル操作の安定性」が20点満点でスパシオでは11点〜14点のところ、ポロでは20点を当たり前に出します。スパシオで通り抜けるのに苦労した狭い道でも、不安がなく通ることができ感心しました。(現行型は電動式になり感触が軽くて好みではありません。)ただし、ゆるいカーブで90キロ以上の速度では接地感が薄れてきますので、限界値を何とか5キロから10キロ上げたいと考えています。なお、私の車では「左流れ」で悩むことはありません。
【乗り心地】乗り心地も水準以上と思います。スパシオと比べると総じて静かで、車としての格が全く違うと思ったほどでした。ただし最近はもっとロールが少なければ良いなと思っています。ゴルフに試乗した時に、荒地での段差を感じるのに不快な振動を伝えないような乗り心地で驚きましたが、そこまでの能力はなく、結構ダイレクトに振動を感じます。
【燃費】この1年では田舎道の通勤路、往復40キロで、満タン計測法で平均17.4キロ、最高は18.8キロとなりました。燃費を良くするのにスパシオでのやり方(安全第一で走り、アクセルのオンオフを極力迎える。)は通用せず、いかにスムーズに信号に引っかからず走らすことが優先されるようです。60キロから80キロあたりで巡行するのが1番良いみたいで、スパシオの経済速度域より20キロぐらい上のような感じがします。
【価格】正直私のような身分では手に入れるのが難しい価格ですが、この品質に対する価格として説得力はあると思います。なお、新型はACCも設定され更にお買い得になったと思いますが、電動式ステアリングについては高速域で試していないので、?というところです。
【総評】私は車に対する第一条件として、自分の意のままに減速できるかを目安にしており、その点でDSGであるポロは第一候補でした。CVT車にはその感触に嫌悪感を持っており、またMTはヒールアンドトウーができないため、多くの国産コンパクトカー及び軽自動車は対象外となり、自分の経済力からも選択肢は本当に少ない状況でした。DSGはCVTと変わらないという感性のお持ちの方は国産車の方が良いでしょう。この1年、幸いなことに全く故障していませんし、この車を購入して本当に良かったと思っています。ただしDSGが故障したら百万単位の修理費がかかる?というのを見て、財形貯蓄はそのために備えています。
【最後に】
この時点(2015年9月24日)で、フォルクスワーゲンの規制逃れが大きく問題になっていますが、これは言い訳が全くきかない、経営そのものが行き詰まる可能性がかなりある問題だと思います。あのようなプログラムの書き換えが組織の一部だけの意思で行われたとは考え難く、今後司法の場で徐々に明らかになってくるでしょう。私自身はポロに対する評価を変えるつもりはなく、ある種「心中」してもいいとまで思っていますが、この時期にフォルクスワーゲンの車の購入を考えている方がいらっしゃれば、悲しいことですが、私は「今はやめるべき。」と言わざるを得ません。マスコミにはなぜこういうことになったのか、追求・整理したうえで発表してもらいたいです。まずはモーターファン・イラストレイテッドでDrこと畑村耕一さんに、エンジンの専門家の立場からわかりやすく解説してもらえればなどと思ったりしています。
もう今回でここでの書き込みできなくなりますが、皆様のカーライフの前途をお祈りして終わりにします。
参考になった18人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline Upgrade Package
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2015年9月11日 02:04 [857094-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline
よく投稿するカテゴリ
2013年7月4日 21:22 [580888-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 1 |
参考になった16人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 378件
2012年11月18日 19:00 [548422-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ワルター・デ・シルヴァの描く複雑なエッジが地味な佇まいのPoloに華を添えている。ただ、テールランプのデザインが懲りすぎているためか、リアハッチ周りの「余白」が平板に感じられる。up!のブラックアウト処理が正直なところうらやましい。
【インテリア】
ゴルフ2以来のVW車のインテリアは、新旧変わらず。良く言えば機能本位、悪く言えば地味。旧型Poloに試乗して感じた「堅実なイメージのオフィス家具」に囲まれている感がある。でも、体が馴染んでくると無駄がない事への感心に変わってきた。
【エンジン性能】
1.2L・SOHC8バルブ+ターボ・105hpと言うと、二昔三昔も前の乗用車に積まれていそうな地味な印象で、昔懐かしいハイテンションコードまで着いているエンジンルームの眺め、細長いヘッドカバーも実に地味だが、実際はハイテク満載のフリクションの少ないエンジンであり、3ナンバー車が横に並んでも・・・(略)今様の「シティターボ」ですね。これは。(タダシ、イトシナイカギリ1500rpmフキンデカイテンヲイジシ、「ケッコウナソクド」マデカイテンスウガスエオキナノハオドロカサレル。)
【走行性能】
【エンジン性能】参照。DSGはとにもかくにも低回転を維持し続けるDモード、3000rpm以上を維持してグイグイ加速させるSモード、シーケンシャルMTモードの3つに切り替えられるが、燃費重視であればシーケンシャルMTモードを駆使して走らせる方が好ましい。Dモード任せでは思ったほど燃費が稼げない。
【乗り心地】
比較的柔らかく、深いストロークで路面を捉えて粘る感があるが、リアの「ばたつき」が同乗者から不評。全長を考えると致し方ないのか、今のダンパーが経たったらAftermarket品に換えるとどうなるだろうか、その距離までには乗り換えているかな・・・。などいろいろ考える。
【燃費】
最低8km/l,最高15km/l
【価格】
円高である今のご時世、この本体価格は結構高い方かもしれない。しかし、値段なりの仕事をこなす車であることは確か。
【総評】
現在までに大きな故障はDSGのクラッチジャダーによるクラッチ交換ぐらい。交差点で停止したというPoloもあったそうだが、幸いにしてこの車では経験していない。総じて最近の(正規)輸入車は信頼性が高いと感心する。
いつも無駄なく粛々と、クールに仕事をこなしてくれる様に、日々愛着が湧く。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル
よく投稿するカテゴリ
2012年6月20日 15:34 [514129-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
自分自身、そこそこの車好きだと思ってまして、スカイライン25GT-t、レガシィブリッツェン、アコードユーロR そして、妻の通勤車の先代ポロ(9N)に乗ってきました。
約一年前、9Nから乗り換えで 、6Rポロコンフォートライン(色はシーブルー)にしました。
一年間乗った感想はというと、『大家族でもなければ、この車でほぼ、満たされるのではないだろうか?』です。
国産コンパクトカーと、9Nポロにあった、もたつき感などは全くなく、むしろ低速からくるしっかりとしたトルク感とDSGの組み合わせはスポーティ感を感じるほどです。
デザインは『凛』としたイメージで、野暮ったさなどは感じません。
個人的に気に入っているのはシーブル−という外装色です。強い太陽光に当たると、国産車ではみられないような鮮やかな発色をします。
室内はこのクラスにしては上質でアウディA1などと比べなければほぼ敵無しなのではないのでしょうか?
室内は国産コンパクトカーにくらべれば確かに狭いです。誤解を招く表現かもしれませんが、『国産コンパクトカーが無駄に広い』のではないか?と感じるようになりました。室内スペースを重視するあまり、大切なデザインであったり、動力性能であったりを犠牲にしている車が多いような気がします。
大家族でなければ普通に使える車です。
一番驚いたのは燃費です。確かにハイオクですが、国産コンパクトカーにあるような燃費計などとにらめっこしながら運転しなくても常時リッターあたり13〜14kmを叩き出すのは立派だと思いますよ。9Nからの素晴らしい進化だと思いました。
総評すると、車好きを車好きでは無くしてしまう、いい意味での恐ろしい車だと感じました。現に、もうずっとポロを乗り継げばいいやと言う考えになってしまい、月に車雑誌を数冊必ず買っていたのですが、最近パタリと買わなくなってしまい、発売日すら忘れてしまいました。
素晴らしい完成度です。国産メーカーがこの域に達するのはいつになるのでしょうか?
諦めに近い感情を持ってしまいました。
もっと頑張れ!! 国産メーカー!! メイドインジャパンはこれ以上の車をきっと造りだすことができるはず!!頑張れ!!
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline
よく投稿するカテゴリ
2012年6月6日 12:32 [511131-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア・インテリア】
いわゆる"BASIC"な優れたデザイン。当たり前が実現されており、そこが良い。
【エンジン性能】
国産車には見当たらない、低圧ターボによる太いトルク(175Nm/17.8kgm)が心地よい。このトルクがピーク値ではなく、1,500〜4,100rpmという回転数範囲で出るから、1.2Lという小排気量が信じられない動力性能を持っている。
【走行性能】
文句のつけようがない。ちゃんとストロークする足周り、自然なフィーリングの電動油圧パワステなど、これ以上何が必要なのだろうか?
【乗り心地】
人によっては固めと感じるかもしれないが、うちの家族には好評である。特にRECARO OEMと思われるシートは最高。知らない人が多いようだが、RECARO社自体は商用車用から飛行機用(エコノミー席で経験あり)のシートまで作っている。サイドカーテンエアバッグが必要な場合、シートに内蔵される為シートを交換できなくなるので、最初から良いシートが付いている事が大変重要である。また音も結構静かで、このクラスの国産車では考えられない静かさである。
【燃費】
街乗りが多いと、やはり悪化する。燃費を気にせずに運転していると、10km/Lまで落ちる事もある。その代り高速道路ではカタログ値以上の燃費が出る事もある。
【安全装備】
サイドカーテンエアバッグ、ESP(ESC)など最初から全部入り。
【エアコン】
私が購入した時期のComfort Lineはセミオートエアコン+花粉フィルター付きだったのに、現在のCL, CL Bluemotionはマニュアルエアコンのようである。オプションでアップグレードできるようにすべきでは?
【ワイパー】
純正ワイパーはBOSCHのエアロツインと思われる物で、BOSCHからも互換品は出ていない。しかし実はちょっと面倒なだけで、エアロツインマルチ用のゴムに交換する事は可能である。私は撥水剤入りのウォッシャー液(ガラコなど)を使うので、シリコンプラスリフィールに替えてある。
なおウォッシャー液の交換は、ディーラーに依頼するのが無難。私が自分でやった所、最初に入っていたウォッシャー液を抜いていたらウォッシャーポンプが壊れてしまった。保証が効いたので助かったが。日本車ではこんな話聞いたことがないので、やはりこう言った所はまだ日本車の方が頑丈なようである。
【ホイール】
ホイールはあまり日本ではポピュラーではないサイズらしい(タイヤは極普通のサイズ:185/60R15)。そのためスタッドレスタイヤを購入する予定があれば、標準添付の鉄ホイールを取っておいて、別売りのアルミホイールに夏用タイヤを履かせ、取っておいた鉄ホイールにスタッドレスを履かせる事をお勧めする。
【価格】
今の日本車と比べると高価だが、それだけの価値はある。かつては定価ベースなら日本車でも同じ位の価格はした物だが。
【総評】
・大きな車が嫌い。
・走りが上質な車が欲しい。
・安全装備は重要。
という人には無条件でお勧めする。価値観が合えば大変良い車だが、合わない人も多いだろう。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 22件
- 148件
2011年11月18日 22:50 [455361-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
最新のVWと誰が見てもわかるデザイン。好き嫌いが別れにくく、きれいにまとまった飽きのこない普通のデザイン。テールライトは光ファイバーを使っており唯一先進的に見える部分。
【インテリア】
特別欠点はないが、あまりに素っ気なさすぎて一昔前の車風。軽自動車が出始めたときのデザインににてるかも。不満はなくても、決してオンリーワンの愛情はわかないファーストフードやコンビニに似ている。
【エンジン性能】
定評のあるTSIエンジンと軽量ボディで町中をきびきび走るのにちょうど良い。
【走行性能】
小さい割にさすがドイツといえる安定感。スピードを出しても安定しており安心して運転できる。町中も走っていてきもちがよい。
【乗り心地】
高速安定感を高めたためと思われるが、VWの中ではあまりよくない。町中の走行では車体が小さいからか少しバタバタするかも。
【燃費】
高速走行でリッター20キロは簡単に達成する。町中でも17位はいくかも。
【価格】
価格は普通。高いという印象もなく安いという印象もなくちょうど良い価格帯。
【総評】
すべてにおいてゴルフ以上に普通である、もっともVWらしい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline
よく投稿するカテゴリ
2011年10月31日 16:24 [450910-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
つい先日、ポロ6Rの2012年モデルが納車となりました。
ネットでは新型ポロについて色々とトラブルが報告されていますが、
今まで何台も外車に乗って来たので少々のトラブルは覚悟出来ているのと、
トラブルがあっても3年間はディーラーで無償修理対応してもらえるので
購入を決意しました。
2012年モデルからオーディオのイルミ色、フロントグリル、エンジンプログラム
等が変更となっていますが、これ以外にも細かい変更があったようです。
2011年モデルを1週間ほど代車で使わせてもらっていましたが、左流れと異音を
確かに感じました。しかし2012年モデルには全くそれらの症状が出ません。
またDSGやエンジンもよりスムーズになっています。
ドイツ車はイヤーモデル毎に細かい変更がありますので、モデル初期とモデル末期
では全く完成度が違ってきます。ポロも2012年モデルからはまず安心して乗れると
思います。
別に所有するゴルフ6ヴァリアントと比べると良くも悪くも軽い感じがしますが
結構値引きもありましたし燃費も良くパワーもあるのでお勧めできます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ポロの中古車 (全3モデル/598物件)
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
ポロ TSIコンフォートライン セーフティパッケージ仕様 LEDヘッドライト スマートキー 純正ナビデイスカバープロ バックカメラ
- 支払総額
- 163.4万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜983万円
-
28〜847万円
-
19〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
37〜500万円
-
15〜253万円
-
24〜413万円
-
182〜459万円




























