| Kakaku |
フォルクスワーゲン ポロレビュー・評価
ポロの新車
新車価格: 288〜459 万円 2018年3月20日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ポロ 2018年モデル |
|
|
49人 |
|
| ポロ 2009年モデル |
|
|
90人 |
|
| ポロ 2002年モデル |
|
|
10人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 46人 | - |
ポロ 2018年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.21 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.64 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.89 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.10 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.89 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.86 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.20 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:4人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2002年モデル > ベースグレード (4ドア)
よく投稿するカテゴリ
2024年8月1日 09:56 [1199488-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
インパネの納まりは、無駄が無く宜しいと思います!
ドアパネの布シートの密着が流石に15年使用だとヘタってきましたので液体ボンドで補修しました。
座席のシートは布系ですが丈夫で問題は有りませんが、保護の為シートカバーを直要しています。
ドアミラーの開閉が効きません!おそらくドアのコントロールスイッチに問題が有るかと思われますね!
ダッシュボードのプラが弱くヒビ割れの本数が増えてきました。
【エンジン性能】
1,4リッターのDOHCエンジンですが、8万キロまで目立つ故障は起きていません!
パワー・トルク感は正直非力ですが、最近知った有る方法で驚きの変化を体感しています。
潜在パワーは、やはりドイツ車ですね!
その有る方法とは?
1、【燃費改善/トルクアップ/音響に】ジャイロ・ティカ
2、激カンタム/ネオチューニングセット
3、【燃費改善/トルクアップ/ボディ補強/へたり改善】GTK-III stealth
上記の組合せでエンジン中心に使用してパワー・トルク感大幅UPです。
年始に飛ばしすぎでファンベルト系プーリーが割れてしまいました。ついでにファンベルト交換しました!
【乗り心地】
走る・曲がる・止まるが抜群ですが、昨年にロアアームブッシュ交換(弱いところです)
ダンパーには3番のステルを要所要所に貼り付けた所、効きが向上しました。
スポーティーに走れています。(驚きです)
【燃費】
1、2、3、のせいか?燃費が落ちました。おそらく飛ばしすぎかと
9〜11キロほど!
【価格】
新車時で198万円かと?
【総評】
走行性・剛性感・耐久性・静粛性大変満足しています。他のコンパクトカーでは観られない性能を持っていますね!
何しろハイテン鋼80%とても丈夫で頑強かと思われます。昨今の車では例え VWでも使用していないかと!
これから先も手放す気はありません!
2024年3月4日追記
本日にてポロとお別れしました!廃車王にて4万円で処分!
約20年間これといった大きなトラブルも無く青空駐車場にもかかわらず塗装のハゲもなく良い車でした!
過去の交換部品はダイレクトイグニッション一式1回・プラグ一式1回・フロントロアアームブッシュ2個交換・燃料ポンプ
大きな部品はこの程度でした。走行距離12万キロタイヤ交換3回!相棒の一人、助さん角さんの一方を無くした感じです。
でも改めて良い作りの車だったと感じてます。コンパクトカーをまた購入の時が来たら迷わずVWポロですね!
20年有難うでした。またお疲れ様でした!業者の話だと海外か部品取りでまた役立つでしょうとの事でした!
本当ありがとさんでした!記録記憶として残します!
参考になった30人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2018年モデル > TSI R-Line
よく投稿するカテゴリ
2022年7月30日 15:57 [1604703-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
現行型は3ナンバー化しましたが,それなりに小回りもききますので扱いやすいです。GPフィットからの乗り換えですが,大きさは気になりません。
【インテリア】
フォルクスワーゲンらしいコンサバティブなデザインです。操作も直感的に分かりやすいです。
【エンジン性能】
R-LINEの1.5evoエンジンは最高です。パワー,トルク,そして燃費がとても良いバランスでまとまっています。
【走行性能】
軽い車重と1.5Lターボ,気持ちの良いDSGの変速。運転していてとても気持ちがいいです。GTIにも惹かれますが,維持費などを考えて,こちらで十分です。
【乗り心地】
後部座席の乗り心地のよさ…これにより妻からの購入許可が出ました。フィットに比べて広さは負けますが,大人4人で快適に長距離移動ができます。
【燃費】
街乗り10から12,郊外14から16,高速17から19。走りを捨てていないガソリンターボとしては優秀だと思います。
【価格】
Bクラスの車と考えて,フィットやヤリスと比較するとかなり割高に感じます。でもまぁ,この内容なら仕方ないですね…。
【総評】
ルーテシアを買おうと思っていましたが,マイナーチェンジにより1.5R-LINEの試乗車がかなり安く入手でき,大満足です。逆にマイナーチェンジ後の1.0evoエンジンには魅力を感じません…。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2018年モデル > TSI Comfortline
よく投稿するカテゴリ
2021年11月21日 11:00 [1519649-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
やや大型化したので、ゴルフと見間違えるほど、一つ上の車格に見える。
フロントからリアにかけて直線でまとめられており不快感がない。
フロントの造形がワイド&ローで腰高感を感じさせない。リアのデザインも質実剛健で無駄がない。
【インテリア】
外観同様、直線でまとめられており癖がなく洗練された印象。
基本的に固い樹脂でまとめられており、高級感を求めると少し違うと感じる。スタイリッシュなイメージ。
ボディ同色の樹脂パネルを選ぶと一気にポップなイメージになり、好みが分かれる。
収納は必要最低限で、国産コンパクトに慣れていると不足を感じる。
メーターはフル液晶とアナログ液晶コンボをグレード別に設定。
どちらでも安っぽさはなく不満は少ないが、先進性を求めるならデジタル、車全体のイメージからするとアナログが合う。
シフトノブはトラディショナルなレバー式。ハンドブレーキもレバーを引くタイプで、硬めの設定。いずれも運転歴が長い人ほど安心できる。
センターのディスプレイオーディオはCarPlay、AndroidAutoに有線接続対応しており、ナビ要らず。他のオプションを付ける際にナビをセットで装備する必要があり、その値段が高価なので割り切った方がコスパが良いと感じる。
シートは硬めだがベンチのような感じではなく、しっかり支えてくれる。
ロングドライブ時の疲れは少ない。
大柄な人に向けた設計なので、自分に合わせた位置にしっかり合わせる必要がある。前後方向、上下方向の位置合わせはしっかりしているので調整次第。
リクライニングがダイヤル式なのはややもどかしい。
後席も5ナンバーと比べ横方向に余裕があり、シートもしっかりしているため不満は少ない、
後席リクライニングはない。
ラゲッジは国産Bセグと比べても十分に広く、ここでも横方向の拡大の恩恵が大きい。
やはり1クラス上のゴルフに匹敵する。
【エンジン性能】
1リッターターボだが、パワー不足は感じない。速度が上がるほど安定してくるのはやはりドイツ車。欧州コンパクトの思想を感じる。
排気量が小さいので税制面で国産コンパクトより有利な点も見逃せない。
【走行性能】
足回りはやや硬めだが安定方向。こちらも速度が上がるほど安定感が増すイメージ。全体的に外観と性能のイメージが一致している点が良い。
DSGは熟成改善されているが、低速時にはややばたつきを感じる。一方、国産CVTはダイレクト感がないので好みの差。
アイドリングストップは始動時にそれなりに音がするのと、バッテリー寿命に影響するのでオフにする癖がつく。
カメラによるシティブレーキは誤作動しか経験しておらず存在意義を疑うレベル。
この辺りは数年で劇的に進化しており、国産車の最新モデルとは差を感じる。
【乗り心地】
荒れた路面では足の硬さを感じるが、車格を考えると及第点。
気になるのはロードノイズとエンジン低回転時のうなり音。速度が上がるにつれて落ち着くが、日本の道では日常領域が低速なので気になる場面は多い。ここが一番ゴルフとの差を感じる部分かもしれない。
【燃費】
郊外を普通に流せば18km/L程。ギアをSモードやマニュアルで操作すると悪化する。
ノンハイブリッドとして可もなく不可もないレベル。
ハイオクの値上がりが痛い。
【価格】
ハイライン以上はちょっと高すぎる印象。
あまり色々と装備をつけず、素の欧州コンパクト、ダウンサイジングターボの冥利を味わうモデルでは。
【総評】
オプションを割り切り安く抑えると良いコンパクトカーで、国産ハイブリッド車と同等の価格で収まる。
ただその場合、メーターもアナログ、ヘッドランプもハロゲンだったりと、1世代前のコンパクトカー並みの装備に留まる。
複数のオプションを付けるとすぐに総額300万円前後となり割高。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2018年モデル > TSI Highline
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年4月18日 22:07 [1319812-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
田舎という土地柄、今まで多種多様な車を所有して来ました。
【所有歴】
ソアラ・パジェロ・プレサージュ
ストリーム・フィット・ノート・セレナ
スペーシア・ヴィッツなどなど
国産車のみ、今回外車は初めてです。
その上のレビューです。
購入グレードはハイラインです。
【外観】
安っぽさは感じません、車庫が低く
スポーティなイメージです。
【インテリア】
価格相応。シートは上出来、硬いですが
疲れません。国産車でこのシートは真似出来ないのでは?
【居住性】
当方身長170cmですが、ドラポジ取っても
後席に座って拳1つ空きます。
後席空間だけならフィットの方が広いです。
【燃費】
悪くないです。スペーシアでカタログ値
32km/Lですが、実燃費20km弱です。
ポロは市街地16km/Lというところでしょうか。
【静粛性】
まぁ、ビックリする位に静かです。
ソアラまでとは行きませんが、上級セダン並みです。
【高速安定性】
流石ドイツ車。スピードを出しても安定してます、不安は感じません。
【乗り心地】
サスが硬いです。ギャップを乗り越えた時は
突き上げ感ありますが、不快ではありません。フワフワ感が無い分、安定してます。
【安全性】
サイド、カーテン含め標準6エアバッグです。
ボディもザ、鉄板という感じ
剛性感に溢れてます。
【総合】
国産フィット、ノートが上級グレード
オプション追加で乗り出し300万円の中、
内容を考えるとポロの価格設定は安く感じます。
私が初外車という事もありますが
国産車とは走行性能でまるで別物です。
もう国産車は買わないかも?
その位、出来が良いです。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2018年モデル > TSI Highline
2019年3月5日 16:41 [1206086-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
価格が50万円程度高いので当然だと思いますが、国産Bセグメント車より高級感のあるエクステリアだと思います。
フォルクスワーゲンらしいシンプルなデザインで良いと思います。
特徴的だったのはドアの軽さで、閉めたときの音が重厚感のある「ボンッ」という感じというより、「バンッ」という軽めな音でした。ドアの感じについては、「ゴルフ」も似たような軽めな感じでした。
「ポロ」、「ゴルフ」ともに視界は良く、運転しやすいです。
【インテリア】
インテリアについても、国産Bセグメント車より高級感のある感じなっていると思います。私が試乗したのはオレンジメタリックだったのですが、エクステリアもインテリアも好印象でした。ステアリングの質感も良かったです。
また、前席に充電用のUSB端子が2個設置してあったのも好印象でした。
ちなみに「ゴルフ」は1個だけでした。
ただ、後部座席のシートが若干硬めだった様で、家族からは試乗後に「長時間だと疲れそう」という不満の声がありました。
「ゴルフ」は「ポロ」の様な硬さは感じなかったようです。
さらに、1番気になったのは後部座席の狭さです。ラゲッジスペースが351Lというトヨタ「カローラスポーツ」やマツダ「アクセラスポーツ」並の広さを確保した代わりに狭くなってしまっている様です。前席を結構前にスライドさせないと、まったく足元スペースがない感じでした。後部座席の広さは国産Bセグメント車に負けていますね。
【エンジン性能】
最初に「ポロ」の1.0L TSI、次に「ゴルフ」の1.2L TSIに試乗させてもらいました。
坂が結構キツいルートで比較的長時間試乗させてもらいましたが、「ポロ」の1.0L TSIもパワー不足の様な印象はありませんでした。車両重量が比較的軽いこともあって、パワーは必要十分な印象です。
しかし、やはり"走りの面白さ"をより感じられるのは「ゴルフ」の1.2L TSIの方かと感じました。発進時の加速性能もそうですが、高回転域での伸びのある加速が「ゴルフ」の方が勝っている印象です。
【走行性能】
「ポロ」、「ゴルフ」ともに走行安定性はかなり高いと思います。
旋回もしやすいと感じました。ですが、やはり旋回性能も「ゴルフ」の方が高い様に感じました。
【乗り心地】
乗り心地、静粛性ともに良かったです。
当然ですが、国産Bセグメント車と比較すると圧勝です。
しかし、やはり「ゴルフ」と比較すると、全て「ゴルフ」の方が上です。
特に「ゴルフ」の静粛性はかなり優秀で、極端かもしれませんが、日産「リーフ」並の静かさだった様に感じました。
「ゴルフ」の静粛性の高さはCセグメント車で間違いなくトップクラスです。
【燃費】
「ポロ」の実燃費は16.5km/L前後、「ゴルフ」の実燃費は14.5km/L前後です。
※使用環境により異なると思います。
ディーラーさんも「ポロ」と「ゴルフ」実燃費の差は2km/L程度あると仰っていました。
燃費性能は、ガソリン車としては標準的だと思いますが、やはりハイオクなのが少し気になりますね。
【価格】
安全装備やナビのパッケージ(メーカーオプション)を装備させると「ポロ」の「TSI Highline」で335万円程度、「ゴルフ」の「TSI Comfortline Tech Edit」で338万円程度でした。
※税金、諸費用、付属品込みの価格です。
※「ポロ」も「ゴルフ」も上記グレードが最も売れ筋グレードとのことです。
「ポロ」と「ゴルフ」の間でほとんど金額差がありません。
日産「ノート」などのBセグメント車と比較すると、50万円程度高く、
トヨタ「カローラスポーツハイブリッド」やホンダ「シビック ハッチバック」、マツダ「アクセラスポーツ2.2Lディーゼル」と同程度の金額ですね。
同じ1.2Lターボの「カローラスポーツ」と比較すると、25万円程度高いですね。
ちなみに、ディーラーさんで値引き額を確認したところ、35万円くらいはいけるということでした。
【総評】
良い車ではあると思います。
安全装備も「オートハイビーム」機能と「レーンキープアシスト」機能がない以外は概ね先進安全装備が設定されています。
ただ、金額的に「ゴルフ」と差がないのではあれば、「ゴルフ」の方が良いと思います。「ゴルフ」より燃費性能、駐車時の安全装備の多さで勝っていますが、それ以上にゴルフの走りの楽しさ、静粛性や乗り心地の良さに魅力を感じました。
サイズ的には「ポロ」の方が小さいですが、「ゴルフ」もかなり運転しやすいため、運転のしやすさでも優位性はあまり感じませんでした。むしろ「ポロ」の"狭さ"の方が気になりました。
「ゴルフ」だと少し大きいと感じた方には、おすすめできますが、基本的には「ゴルフ」の方がおすすめです。
※安全装備、その他項目の比較は、以下のサイトを参考にしました。
https://bluesky-sheep.com/new-polo-golf-2019
- 比較製品
- フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Highline
よく投稿するカテゴリ
2019年2月8日 22:24 [1199318-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
この車の最も重要な要素は5ナンバーであることです。狭い道でも安心して入って行けます。Uターンも切り返しなしてできることが多いです。
【インテリア】
高級感はあまりありません。ブルーメーターが無くなってしまったのが残念です。
【エンジン性能】
この車には相応のエンジンです。早く走ろうと思えば結構加速が良いです。
【走行性能】
急カーブでもノーブレーキで突入しても怖くありません。高速道路でも安定しています。
【乗り心地】
最も不満な点です。 路面からの突き上げが酷いです。
【燃費】
良いです。高速道路で20キロ出ることもあります。都内でも10キロを切ったことはありません。
【価格】
高いと感じる方が多いようですが、相応だと思います。
【総評】
この10年でフォルクスワーゲンの品質が相当向上したようです。私は以前トウーランに乗っていましたが、毎年どこかが不具合となり修理していました。今回購入したポロはまだ2年ですが、故障はゼロです。今は貴重となった5ナンバーの外車なので長く乗りたいと思っています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2018年モデル > TSI Highline
よく投稿するカテゴリ
2018年8月27日 21:24 [1153752-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
今までお世話になっていたUP!はいろいろと個性的で個人的に好きな車だったのですが、独特のギア操作や走り出しのつまづき具合がだんだんとストレスになってきたという家族内からの意見と、3年プランの車種変更時期に差し掛かっていたこともあり、じっくり吟味した後にフルモデルチェンジとなったポロを購入することになりました。
まだ乗り始めて一ヶ月程度ですが、ひとまず新型ポロの感想を書きたいと思います。
【エクステリア】
前モデルのポロは5ナンバーということもあってコンパクトな印象をもっていましたが、3ナンバーとなってもそこまで大きいとは感じませんでした。
UP!と比べるとフロントやリアの形状が落ち着いていて、誰でも乗れるような良くまとまっているエクステリアだと思います。前モデルのポロと比べてヘッドランプやテイルランプがシャープになったことも好印象です。
【インテリア】
今までUP!に乗っていたこともあって比較的広くは感じたのですが、逆にUP!の車体であそこまでの車内空間を確保できていたことに驚いてしまいました。
デフォルトで付いているタッチパネル式のインターフェースはナビや音楽などの操作をまとめて行えて便利で、なおかつ画面が大きいので運転席側に傾いていなくとも見やすい印象を受けます。
ただ、このインターフェースはどうやら消音にすることができない(?)ようで、ラジオはつけたら音が流れっぱなしということになります。ディーラーさんに問い合わせてみたのですが、消音機能は無いそうです。ですので、音を消したい場合は音量を下げ続けて消音までもっていくという作業をしなければなりません。
ナビ機能は優秀で、音声認識で行き先を特定してくれるため、実質ハンドルから手を離さなくてもナビの起動やその他の機能を使用できるのはとても便利です。
【エンジン性能】
当方車のエンジン性能による走りについてはそこまで重要視していませんが、UP!から乗り換えるとやはりギアの変速で出だしをつまづくことがないというのは(マニュアルやASG車以外は当たり前なのでしょうけれど)、たしかにストレスは感じません。いわゆる普通のオートマチック車のようにスムーズです。
エンジンの音は抑えられていると思います。
【走行性能】
安定しています。高速道路でもしっかりと地に足をつけて走っている感覚で、この点はレンタカーで何度か借りた国産の同程度の車種と比べても際立った特徴のように感じます。
通常の街乗りでもストレスはありません。
【乗り心地】
走行性能と被ってしまいますが、安定していて多少の風では走っていて不安になりません。
座席の位置や上下の高さなども細かく決めることができるため、シートによる乗り心地の悪さはありません。
ただ、UP!と同様雨の日にワイパーを動かすとガタガタとゴム部分がミラーを擦ってしまう現象がポロでも起きました。ディーラーさんによれば、ワイパーのミラーへあてる強さが強い傾向があるそうです。
【燃費】
まだ長時間乗っておらず数回程度の給油をした段階での燃費は、街乗りでは約リッター17キロ程度です。
高速道路中心では概ねカタログスペックに迫るかたちの数値になってくれていると思います。
【価格】
シティコミューターのUP!や同ナンバーの国産車と比べると割高です。
また、もう少し上乗せをすればゴルフも視野に入ってくるので、価格帯としては微妙な立ち位置になってしまったという印象を受けます。
【総評】
まだ購入して間もない段階での総評として。
安定感やインターフェースの充実は素晴らしいと思います。
追従システムや衝突防止アラームなどの現代の機能もしっかりと搭載しており、当たり前とはいえUP!から乗り換えた印象としてはとても良い車だと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2018年モデル > TSI Highline
2018年7月1日 11:08 [1139389-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
フォルクスワーゲンらしい真面目なデザインですね。
癖がなく、飽きがこないという点ではいいかなと思います。
グリルラインと繋がるデイライトがなかなかいい感じ。
ただ、HighlineにしないとLEDにならないので、Highlineを選びたくなってしまいます。
【インテリア】
地味ですが、Bセグメントということを考えると質感は高いと思います。
2列目、ラゲッジスペースの広さは素晴らしく、ファミリーカーとしても十分使えるのではないでしょうか。
残念なのは、電子パーキングブレーキじゃないところ。これだけでなんか1ランク落ちた感じに思えてしまうので、是非とも採用して欲しかったです。
【エンジン性能】
1.0L3気筒ターボは、普段使いでは特に不便はないかなと思います。
ただ、走りを楽しみたいという方にはちょっと物足りないのかな。
エンジン音も3気筒特有のサウンドが結構入ってきます。あまり気持ちいいものではありません。
【走行性能】
剛性感は高くて、Bセグとは思えない安定感はあります。
この部分はなかなか国産メーカーのBセグでは敵わない部分じゃないでしょうか。
ただ、面白みには欠けるところがありますね。
プジョー208なんかはかなり楽しく走れる車でした。
【乗り心地】
悪くはないのですが、段差などでちょっと跳ね上げられる感じがあります。
もう少ししなやかさがあれば文句なしなのですが。
7速DCTはかなりスムーズで、変速ショックなんかは全く感じません。
【価格】
こんなもんかなと思いますが、Highlineは260万を超えるということで、ゴルフの最低グレードが買えてしまう値段です。
個人的には、同じお金出すなら最低グレードのゴルフを選ぶかな〜と思いました。
【総評】
自動車評論家さんのレビュー動画などを見てると絶賛されていたのでかなり期待していましたが、期待値には届かなかったなというのが正直なところ。
どうしてもゴルフの劣化版という印象が拭えません。
ポロならではという部分をもう少し打ちだせるとより魅力的な車になるかなと勝手に思ってます。
補足:詳細レビューや写真をご覧になりたい方向け
https://tmhshiroto.com/drive_polo_2018/
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > BlueMotion
よく投稿するカテゴリ
2017年9月5日 10:54 [1059605-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
国産車のようにゴチャゴチャしておらずシンプルでわかりやすいデザインが気に入りました。悪くいえば古くさい。
【インテリア】
高級感があります。シートは長時間乗っても腰が痛くならず快適です。しかし、車内が狭い。特に後席に大人が長時間座ることは難しいでしょう。ドアーは4つだけど実質2シーター。またAピラーの傾斜が強いので身体を動かす際に頭をぶつけることがたびたびありました。身体の大ドイツ人はどうしているのだろう?同クラスの国産車に比べてパッケージ自体がもはや古くさいという感じです。
【走行性能】
気持ちよい吹き上がりのエンジンで快適です。ただエンジンブレーキが効かない。それに下り坂でパドルシフトを使ってシフトダウンすると、減速して欲しいところで反対にやや加速する感じがします。どうもこの感覚に慣れることができません。高速道路を走るの快適ですが峠道(特に下り阪)なんかではストレスがたまります。また、いったんパドルをいじるとマニュアルシフトの状態が維持されてしまうところもめんどくさい感じがします。
ブレーキはさすが4輪ディスク。信頼できる性能だと思います。
【乗り心地】
快適な乗り心地です。
【燃費】
アイドルストップがついており燃費にも配慮をしている感じですが、そんなによいとは思いません。ハイオク指定ですからもともと燃料代は高めです。
【価格】
装備を考えるとそんなに高いとは思います。国産車も高くなりましたからね。
【総評】
先日、信号待ち中にアイドルストップがかかり、青でスタートしようとしたところエンジンがかからなくなり、すべての電源が落ちてしまいました。最終的にレッカー車でディーラー搬送となりました。その後の報告では、バッテリー不良の為、充電が行われなくなり、エンジンがかからなくなったとの報告を受けました。
5ナンバーの国産車が少なくなってきており、選択肢があまりありません。その中で、小型車だけど安っぽくない、ポロのような車は貴重だと思います。良い車なんですが、パッケージの古さ、トータルの信頼性などを考えると国産車を購入した方が安心なのでしょうね。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline BlueMotion Technology
よく投稿するカテゴリ
2015年10月20日 18:53 [677826-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
DSGリコール後、レビューも書かずにほっておきましたが、VWのクリーンディーゼルの件で話題になったためか書いてみる気になりました(笑)
クリーンディーゼルの件があった直後なのであれなんですが、ただただ素晴らしい。
DSGリコール後のポロは別人となって帰ってまいりました。
試乗したゴルフの感覚に近くなっていました。パワー感こそ違いますが、登り坂からカーブへのフィーリング等同じ道を走ってもDSGを調整しただけでこんなに違ってくるのかと驚きました。
コーナーを思ったとおりトレースして行きます。丁度、走行距離としてボディもタイヤも絶頂の頃だっただけかもしれませんが明らかに別物の運動性能です。ゴツゴツとした不安定感も消え去りました。加速感もターボの切れ目が滑らかになり気持ち良いです。たった1.2リットルの車と思えません。
世界的にVWが非難される現代において、こんなコメントするのはお間抜けですが、本当に気持ち良い軽快な走りでハンドリングもキレがあり曖昧さが抑えられております。
私はホンダ党でどちらかというとお下品なのですが、この世界感はありだとナルのように感じています。
世界の中心でVWを叫んでいます(笑)
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline BlueMotion Technology
よく投稿するカテゴリ
2013年12月29日 04:44 [668373-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
先日、購入しました。色は黒です。
先代のFIT RSからの乗り換えになりますので、FIT RSとの比較になります。
まず、第一印象は狭いです。
センタータンクレイアウトのFITより、一回りちょっと狭い感じです。
ドアの厚みとか、エンジンの大きさとかあるのでしょうけど狭いです。
家族の評判は悪いです。
内装の質感は高いです。
このあたりは、ドイツ車のレベルの高さを感じます。
ただ、コンフォートラインというグレードのため、機能的にはシンプルです。
ドリンクホルダーも前席にしかなく、収納も少なく狭いです。
エンジンは、Dモードだと、非力な感じです。
1.5Lのスポーツグレードから、1.2Lのベーシックな車への乗り換えですので、
仕方のないところかもしれません。
ただし、DモードではなくSモードにするか、DSGで2段ほど落として走ると、
見違えるようにきびきびと走ります。
一般道で170Kmを走りましたが、燃費は21Km/Lでしたので、たぶん、
加給しない範囲で燃費をのばすような設定になっているのだと思います。
DSGのマニュアルで走る限り、不足はありません。
足回りは、FIT RSの固められた足回りと比較すると、
やっぱりベーシックな車だな、という感じてす。
ただ、ボディの剛性が高いので、そんなに違和感はありません。
国産のベーシックな車よりは固いです。
ハンドリングはタイヤが細く、パワステが効いてるためか、いまいちです。
もうちょっとパワステを弱くしてダイレクト感があると良いなと思います。
ただし、ハンドリングは正確ですので運転に大きな不満はありません。
全体的な感想としては、ユーティリティを考えると国産車には勝てないなと思いました。
社内の広さとかドリンクホルダーとか、ナビの選択肢の狭さとか、
国産車には及びません。
ただ、車自体の質とか、安全性能とか目につかない部分は、国産車より上だと思います。
DSGも普通に乗っている分にはCVTと大差ありません。
価格相応かといわれると、割高な感じはします。
購入して良かったかですが、結論は、数年後にならないと出ないと思います。
FIT RSの豪華装備と、シンプルなPoloでは比較になりません。
ただ、飽きが来ないとか、安全性とか、経年劣化とかを考えると良い買い物だったと
思えるような気がします。
装備は不十分ですが、DSGのマニュアルで走る分には楽しい車だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 378件
2012年11月18日 19:00 [548422-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ワルター・デ・シルヴァの描く複雑なエッジが地味な佇まいのPoloに華を添えている。ただ、テールランプのデザインが懲りすぎているためか、リアハッチ周りの「余白」が平板に感じられる。up!のブラックアウト処理が正直なところうらやましい。
【インテリア】
ゴルフ2以来のVW車のインテリアは、新旧変わらず。良く言えば機能本位、悪く言えば地味。旧型Poloに試乗して感じた「堅実なイメージのオフィス家具」に囲まれている感がある。でも、体が馴染んでくると無駄がない事への感心に変わってきた。
【エンジン性能】
1.2L・SOHC8バルブ+ターボ・105hpと言うと、二昔三昔も前の乗用車に積まれていそうな地味な印象で、昔懐かしいハイテンションコードまで着いているエンジンルームの眺め、細長いヘッドカバーも実に地味だが、実際はハイテク満載のフリクションの少ないエンジンであり、3ナンバー車が横に並んでも・・・(略)今様の「シティターボ」ですね。これは。(タダシ、イトシナイカギリ1500rpmフキンデカイテンヲイジシ、「ケッコウナソクド」マデカイテンスウガスエオキナノハオドロカサレル。)
【走行性能】
【エンジン性能】参照。DSGはとにもかくにも低回転を維持し続けるDモード、3000rpm以上を維持してグイグイ加速させるSモード、シーケンシャルMTモードの3つに切り替えられるが、燃費重視であればシーケンシャルMTモードを駆使して走らせる方が好ましい。Dモード任せでは思ったほど燃費が稼げない。
【乗り心地】
比較的柔らかく、深いストロークで路面を捉えて粘る感があるが、リアの「ばたつき」が同乗者から不評。全長を考えると致し方ないのか、今のダンパーが経たったらAftermarket品に換えるとどうなるだろうか、その距離までには乗り換えているかな・・・。などいろいろ考える。
【燃費】
最低8km/l,最高15km/l
【価格】
円高である今のご時世、この本体価格は結構高い方かもしれない。しかし、値段なりの仕事をこなす車であることは確か。
【総評】
現在までに大きな故障はDSGのクラッチジャダーによるクラッチ交換ぐらい。交差点で停止したというPoloもあったそうだが、幸いにしてこの車では経験していない。総じて最近の(正規)輸入車は信頼性が高いと感心する。
いつも無駄なく粛々と、クールに仕事をこなしてくれる様に、日々愛着が湧く。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年9月19日 09:16 [440897-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
13年式6NAHWからの乗り換えです。他にもトゥーランを所有していますので、VWとは長い付き合いです。
走行距離が現在、3千キロですが、不具合はありません。
10年前の6Nと比較するのはおかしいかもしれませんが、近年のVWのエンジン技術・内装の質感の向上には目を見張るものがありますね♪また、外観もベンツ・アウディほどではありませんが、押し出し感が向上してます。
TSIエンジンではありませんが、加速・高速走行ともに十分な走りで、AftermarketエンブレムでTSI気分を楽しんでいます♪
【良い点】
? シャープな外観
? 燃費
? 質感の高い内装
? パネル照明の品格(レッドが効果を発揮・・)
? 2千回転を超えた後の走り(トルクフル・・)
? 車格を越えた重厚感(悔しいですが、トゥーランよりも上ですね・・)
? 高速の安定性
? 綺麗なレッド色(やっぱり、ポロには赤が似合います♪)
? Y県のVWディーラーは非常に親切に対応してくれて信頼しています ♪
【悪い点】
? 低速時のギクシャク感じ(DSG特有ですね・・)特に2千回転以下
? 電動ロック解除時の音はちょっと安っぽい・・ですね
? ・・・他にはないです
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年5月29日 21:28 [413308-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
コンフォートライン2011年モデル納車後1か月・約1300km走行しての感想です。
【エクステリア】
一見プレーンなハッチバックのように見えて、実は結構複雑な線で構成された外観は、見るたびに自己主張が感じられて、素敵です。ただ、リアハッチ周辺がやや平板に見えるのが玉に瑕。
【インテリア】
前に購入を検討したことのある9Nの頃から、よくも悪くも「カッチリと作られたオフィス家具」の印象。無難で安心できるけど、前に乗っていたプジョーなどのようなデザイン上の遊びが見られない。真面目一本槍過ぎると肩が凝る時もあるかも。
【エンジン性能】
試乗してみて、お見事!と感じました。このエンジンとDSGの組み合わせ・レスポンスの妙に惚れ惚れしています。
ノーマル(D)は、過給が始まるまでひたすら1100〜1500rpmで車体を転がし続ける。こんな低回転しか使わなくて大丈夫か?と思うことも往々にしてある。でも、信じられないほど強いトルクを出して粘り続けるのには驚かされる。Sモードでは、エンジン音までガラっと変わり、まだ3000rpmぐらいまでしか回していないのに、こんな隠し球があったのか!という見事な加速をする。減速時など回転数が下がったときにシフトダウン→ブリッピングして3000rpm前後に回転数を保つ様を見て、また驚かされた。
【走行性能】
取扱説明書にしたがって1000kmまでは4000rpmを上限に控えめに走り、1000kmを超えてからはスロットルを深く踏み込んだりして積極的にキックダウンやマニュアルシフトを活用して高回転を使うようにしています。市街地ではそこまで使用する必要がないため、専ら高速道で慣らし中です。
【乗り心地】
納車当初〜500kmぐらいまでは、後輪が路面の凹凸をいなし切れないバタつき感があり、後部座席に乗せている子供たちから不評でしたが、1000kmを超えるとようやく馴染みが出てきたのか、徐々にフラットになってきたように思います。このバタつきさえ減少すれば、特に後部座席に乗る人の快適さは格段に上がってくると思います。もう一つ、後部座席の背もたればもう少し寝かせてほしいですね。シートにタイトに体をくっつけるコツがわかれば大丈夫なのですが、他車から乗り換えると、やはり立ちすぎだと感じます。
【燃費】
現在、市街地9割・高速1割でリッター13km程度です。納車当初は、こちらが操作に慣れないのとエンジン等のなじみが付いていないせいか、市街地でリッター10km行くか行かないかをうろついていて、思ったほど燃費が伸びないな。と思っていましたが、1000km前後を境に伸び始めたように思います。これからの伸びに期待です。
【価格】
本体213万円が安いのか高いのか、色々な考えがあると思いますが、個人的にはもう少し下がったほうが良いと思います。
安全装備満載、気持よく走れて低燃費のエンジン、DSGトランスミッションなど私に取っては初めて尽くしの車のため、技術料として割りきっています。
【総評】
今のところ満足しています。これから何らかの不満な点も出てくるかも知れませんが、やはり走らせると満足してしまうのでしょう…。車の価値は走りにあり。走らせれば痘痕も靨になってくる。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 5件
2011年2月13日 02:04 [386011-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
Polo TSI1.2HLを購入し、1000kmほど走行しましたので、車初心者としての感想を述べたいと思います。
【エクステリア】
人それぞれの好みがあると思いますが、個人的にはポロのようなシンプルなデザインが好きです。フィットも検討しましたが、やはりポロの方がデザインが気に入りました。
【インテリア】
国産車のコンパクトカーと比較すると、すごく高級感がありました。ドアの窓を操作するスイッチのあるところにポケットがあれば、なおよかったと思います。
【エンジン性能】
エンジン性能はよくわからないというのが本音ですが、初心者の感想としては、エンジン音が静かなので、いつの間にか車のスピード上がっているという風に感じました。
【走行性能】
急カーブや高速道路でも、足回りにすごく安定感があると感じました。強い横風があるときはさすがに流される感じはしました。
【乗り心地】
すごくよいと思います。デコボコ道などを走るときはかなりキツイですが、普通の道路を走るのには全く問題なく、むしろ乗り心地がよいです。(足回りが固いということでしょうか)
【燃費】
エンジンをかけてすぐは燃費計が10km/lを切ることがほとんどですが、しばらく一般道を走行していると、13〜16km/l前後くらいになります。DモードからSモードにして走行していると、13km/l前後で推移していました。
【価格】
シートがスポーツシートの方がよかったのと、キセノンヘッドライトとアルミホイールが欲しかったので、ハイラインを選択しましたが、コンフォートラインのOPで色々と選択できればベストでした。
【総評】
ポロを購入してから運転が楽しくなりました。単なる移動手段ではなく、趣味になりそうなくらいです。1か月ほどで複数個所軽い不具合がありましたが、ディーラーの方が迅速かつ丁寧な対応をしてくれました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ポロの中古車 (全3モデル/596物件)
-
ポロ TSIハイライン ワンオーナー・ユーザー買取車両・Aftermarketナビ・TV・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜983万円
-
28〜847万円
-
15〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
37〜500万円
-
15〜253万円
-
24〜413万円
-
182〜459万円





















