| Kakaku |
BMW X5レビュー・評価
X5の新車
新車価格: 1356〜1660 万円 2019年2月27日発売
中古車価格: 59〜1119 万円 (205物件) X5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| X5 2019年モデル |
|
|
13人 |
|
| X5 2013年モデル |
|
|
16人 |
|
| X5 2007年モデル |
|
|
4人 |
|
| X5 2000年モデル |
|
|
0人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 11人 | - |
X5 2019年モデルの評価
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.45 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.85 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.77 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.69 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.16 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.47 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:高級感」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive40d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2024年7月8日 16:02 [1861766-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
4台目のBMWです。
?330i M Sport (E46LCI / 2016.01〜2018.09)
?X5 xDrive35i M Sport (E70LCI / 2018.09〜2021.10)
?X3 xDrive20d M Sport (G01 / 2021.10〜2024.07)
X5は父がE53LCI⇒E70LCIと過去に2台乗り継いでおり、私自身もE70LCIを1台乗りました。納車時点でX5には累計14年1ヶ月乗っていたので、かなりかなり思い入れのある車種です。
6月の中旬に連絡受領。6月中登録&納車が条件で在庫云々は別にして相当頑張れそうとのこと。そしてディーラー訪問日午前に希望仕様ほぼドンピシャの在庫車が降臨。わずか2週間足らずで納車されました。
父が25年近くお世話になっている担当氏からの7台目の新車購入。お付き合いがございますので、下記値引き情報はあえて「0円」にしています。
オプション・付属品その他は以下のとおり。
・パノラマガラスサンルーフ
・21インチアルミホイール
・Innovection Plus(サービス)
・Advanced Car Eye 3.0(リアカメラ追加/液晶無し)(サービス)
※5月末に前期モデルの40dを代車として貸していただいていたので併せて比較いたします。
■エクステリア
前期モデルと比べて非常にスッキリとしたデザインです。最新の5シリーズや7シリーズはサイドのキャラクターラインが廃されていますが、この後期モデルには残っております。フロントとリアは最新デザイン言語が取り入れられていますが、キャラクターラインの入れ方が前後にかけてまっすぐドアノブ上を通る従来のデザインとは違うため、上手く新旧デザインが融合しており見ていて飽きないです。
ハイグロスブラックなフロントマスクの面積が多く、目立つので今回はカーボンブラックにしました。
■エンジン
X3の直4ディーゼルも相当静かでしたが、良かれ悪かれ振動があったのも事実。また、大人数乗車時や高速域で追い加速したいときのパワー不足も感じておりました。
ディーゼルらしくステアリングに僅かな振動は響いていますが、回転数を上げたときのガラガラ振動は皆無。ディーゼルになってもさすがはBMWの直6だなと感心しました。システム総合で352ps/720Nmと、車重があるとはいえ余裕のスペックですので、大人数乗車時でもきっとパワー不足は感じないでしょう。
尚、前期モデルに対して48V電源の出力/トルクが微増しております。これにより、少し電気自動車を運転しているような感覚に近くなりました。
特に街乗りをしているとエンジンの出番が減った印象を受けるので少し寂しいですが、街乗りの燃費向上に若干ながら寄与してくれています。とはいえ、グンと踏み込むと直6の快音を響かせてくれますのでそこはさすがBMWだなといったところ。
尚、X3に比べて若干WLTCモードの燃費値が下落しましたが、私全般速度域が高めなので1回の旅行時の燃費はむしろ向上しました。
■トランスミッション・アクセルワーク
X3で感じていた加速時のガクつきやアクセルワークの難しさは感じません。48V電源が上手に介入してターボラグが抑えられているのだと思います。最大トルクを発揮できる回転域がガソリンに比べてやや狭いのがディーゼルの特徴ですが、48V電源の強大なトルクのおかげでどの回転域でもすーっと力強くスムーズに進んでしまいます。
■ハンドリング
X3は最近の車種にしては珍しくステアリングがかなり重めでした。父のM135iよりも重たいと思ったぐらいです。今回のX5は現行の幅広い車種の例に漏れず、非常に軽いハンドリングです。前期はもう少し重たい印象でしたが、逆にM135iがかなり重たく感じました。
■ロードノイズ・乗り心地
ホイールベースが長くなった、遮音対策がより強化されている、アコースティックガラス装備ということで、X3に対して風切り音とロードノイズがガクンと減りました。
21インチの大径ホイールですが、エアサスのおかげで乗り心地が悪いとも感じません。
■インテリア
従来のメーターフードがあったダッシュボードにカーブドディスプレイを組み合わせています。これにより、ディスプレイを支える支柱が目立ったりと、最新5シリーズや7シリーズと比べたら若干取って付けた感のある見た目です。
尚、ダッシュボード手前のアンビエントライト点灯箇所が若干減ってしまいました。特に助手席前、グローブボックス上が「X5 >>>>>>>」と光るデザインになっていますが、正直あまり好みではないので、欲を言えば最新モデルと同じインタラクションバーを装備してほしかった。
尚、X3でコニャック内装が気に入っていたので今回はタルトゥーフォ内装指名で個体を選びましたが大正解でした。
■インフォテイメント
全体の機能としては最新5シリーズや7シリーズと同等の機能が盛り込まれているのですが、MY MODESではなく従来どおりのドライビングモードスイッチですので、ドライビングモード変更後に画面がポップアップからマップに戻ってくれます。
メーターディスプレイ上の表示は3種類、タコメーターを表示できるレイアウトが1つあります。エンジンの回転数を見ながらアクセルを調整したいです。更に欲を申し上げるのであれば、センターに地図を表示しながらもODOメーターは常に出せるようにしてほしかった。。。
■運転支援
X3だと白線を見失いがちだった郊外の道でもビシッと走れますし、60km/h以下の渋滞アシストやレーンチェンジアシストも装備。より安心して車に操舵・加減速を委ねられるので更にどこまでも遠くへ行けてしまいそうですね。
★総評
今回は大好きな車種を指名買い、ほぼ妥協無しに希望どおりの仕様な個体に巡り会えたため、大満足のお買い物でした。
この手のサイズに乗るにあたって燃費はトレードオフになる部分と思っていたのですが、均して14km/l(しかも軽油)位までは到達しますので2.4t超えの車重を加味するとかなり優秀。気軽に都心の道をスイスイ、、、というわけにはいきませんが、車内も荷室も広く一応7人乗りですので実用性も非常に高い。そのくせガンガン負荷のかかる道でもBMWらしく結構走れてしまう。この狭い日本においてサイズさえ気にならなければ完璧な車です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2024年3月15日 09:00 [1260745-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
既に売却して半年以上が経過したが、所有した約4年間を締めくくる。
結論として、歴代愛車で最良の車であった。エクステリア、インテリア、エンジン性能、走行性能、乗り心地、どれをとっても最高点を付けられる。燃費も決して悪くなく(総平均8.5km/L前後)、最新モデルでは電気モーターのアシストもある。価格は人それぞれの懐事情によるが、この優れたパフォーマンスなら納得できる。
唯一のネックは、やはりボディの大きさ。横幅2m超えは、パーキングで断られることもある。妻も運転したがらないので、一回り小柄なSUVに買い替えることとした。
大きささえ許容できるなら、最良のパートナーとなり得る名車だろう。
===以下は、以前のレビュー===
購入時に対抗馬として最後まで悩んだのは、同じ3リッター6気筒ディーゼルターボエンジンを積むレンジローバースポーツだったが、当時、FMC間もないこともあり、こちらを選定。
>納車後半月経過時の再レビュー
【エクステリア】
巨大なキドニーグリルは圧倒的存在感だが、フロントマスク全体としてバランス。リアも、遠目にはシンプルなデザインながら立体的造形のリアコンビネーションランプと相まって、より精悍な印象。
FMCにより、全体的によりスクエアな形状となり、硬派なSUVらしさとラグジュアリー感が両立した秀逸なデザインとなっている。バランス的には前後方向にあと5cm位長くても良い感じもするが、新型X7との差別化のため敢えて抑えたか。
1つ残念なのは、ドア下部がサイドシル全体をカバーしていないため、サイドスカート部にズボンやスカートの裾が触れて汚れてしまう可能性があること。ライバル車の多くはカバーできているので、プレミアムSAVを標榜するならすぐにでも改善を期待したい。
>どの角度からみても破綻のない均整のとれたスタイリングに見惚れる。洗車時は手に余る巨体だが、それも楽しい。
【インテリア】
BMWらしいクールな雰囲気に加え、ラグジュアリー感の演出が秀逸なインテリア。
ダッシュボードやドア部分のステッチ処理、派手過ぎないクローム部の使い方、程よいまとまり感のあるスイッチ類の配置等、上質な高級感を醸し出している。スポーツシートは、BMWらしいシンプルでクールなイメージに相応しく好ましい。
後席サイドウィンドウのローラーブラインドはオプションだが、日差しに敏感な女性陣(妻や娘)には大好評で、フィルムを張った上でこれも必須との弁。
>10年前の前車と比べようもない先進装備が満載だが、運転しながらでも操作性の良いスイッチ類の配置。安っぽさが微塵も感じられない洗練された高級感と運転席に座る度にワクワクするコックピット感の両立に脱帽。
【エンジン性能】
3リッター直列6気筒のディーゼルターボエンジンは、パワフルかつ滑らかなエンジンで、ガソリンエンジンを運転しているかのような感覚。静粛性にも優れ、日中であればアイドリング音を外で聞いてもガソリンエンジンかと思ってしまう程。これまで抱いていたディーゼルエンジンに対するネガティブなイメージを、いとも簡単に覆した。
レンジローバースポーツやディスカバリーの3リッターV型6気筒ディーゼルターボエンジンもX5以上に静粛性の高いエンジンだが、発進直後のモッサリ感、トルクはあるはずなのに中速域以上でアクセルを踏み込んだ時のダイレクト感がなかった。BMWのエンジンは、高性能であることを実感できる繊細さも併せ持つように感じる。どの速度域からの加速でもスムーズに吹けあがり、あっという間に制限速度に達してしまう。620Nmのトルクは、伊達じゃない。
>車外ではディーゼルエンジン特有の音は多少感じるものの、静音処理は効いており、大型SUVとしてみれば相応しくも感じる。それ以上に、アクセルを踏み込んだ時の滑らかな加速感と圧倒的トルク感に感動。
【走行性能】
言わずもがなの駆けぬける歓びを感じる。やはりBMWは何かが違う。SUVと言えども、走りのフィーリングはライバル達を寄せ付けない安定感とワクワク感を同時に備えている。高速道路走行でも高速コーナーでも、ビシッとした安定感と安心感を崩すことがない。
ACC等のドライビング・アシスト機能も、ハンドル上のスイッチでほぼワンアクションで移行できるので操作性がよい。
>歴代愛車のどの車より懐の深さを感じる足回り。少し速度が高過ぎたかなと思うような高速コーナーでも、吸い付くようにカーブを曲がっていく。
【乗り心地】
運転席で感じる上質な乗り心地を、後席の同乗者も同じ様に感じるらしい。妻や大学生の娘達いわく、ライバル車とは全然違う安心感があり、包み込まれるようなとても良い乗り心地とのこと。
>22インチの超扁平タイヤを履いていても路面からの突き上げ感をほとんど感じさせない秀逸なエアサス。
【燃費】
>一般道: 7〜10 km/L、高速: 12〜15 km/L。
ストップアンドゴーを頻繁に繰り返すような街中の渋滞だけでは流石に厳しいが、全体としては及第点。
【価格】
同セグメントの国産車からみれば絶対的には高いが、海外のライバル車に比べれば、相対的にはリーズナブルな価格設定。最終比較候補のレンジローバースポーツは、X5なら標準の装備をオプションとして追加しなければならないものが多く、結果として100万円以上高額になる。その意味で、X5は決して高くない。
【総評】
BMWは駆けぬける歓びを常に忘れないメーカーだと感じる。試乗レポート等ではBMWらしさがないなどのコメントもあるが、素人の自分には、ライバル車との比較を通じ、他にはない歓びやワクワク感を感じる何かがあると素直に感じた。
もともと、ドイツ車の華美ではない精巧緻密な工芸品のような質感やクオリティが好きではあったが、今回メルセデスからの乗換えでBMWオーナーに戻るにあたり、BMWのクールで媚びないコダワリに惹かれる自分に改めて気付いた。そして、ドライバーである自分だけでなく、家族も大絶賛のX5を選ばない理由は見当たらなかった。
納車前試乗時点での総合評価は、★5。
>納車後約半月経過時点での評価も★5。
参考になった44人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2024年1月9日 16:55 [1675460-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
2022年末にプラドからx5.に乗り換えました。
昔から欲しかったのですが金額面で躊躇していたのですが車検で他の新車も手に入らないため、新車と、中古を探して2019年の中古ダイナミクスパッケージを購入して5000kmのレビューです。
【エクステリア】
サイドと後ろからの見た目は良いですが、前から特にヘッドライトあたりは特徴がない感じです。
トランクの2分割ドアはちょっと荷物出したい時や座りながら着替える時に重宝します。
純正の21インチ以上でないと、バランスが悪く感じます。スタッドレスは20インチにしましたが少しあっさりしていす。
【インテリア】
内装の質感は十分です、木目の色があまり好みではありません。
センターコンソールボックスの収納力が低いです。
サイドポケットのドリンク置ける所が斜めになっていて気になります。
国産車だとよくあるサンバイザー裏の駐車券挟む所がありません。
後席の4.2.4の、2の部分が右席と連動です。
サンルーフの自動クローズが、作動しません。
ロック時のサイドミラー閉もたまに閉まっていません。
idrive7は概ね満足ですがルート情報を入れるのが手間です。mybmwアプリからの入力の方が早いです。
パノラマルーフは後ろの乗員に好評です。運転席だけだったらサンルーフで十分です。
【エンジン性能】
スポーツモードの時の性能は素晴らしいです。
コンフォートだと、ちょっと重く感じます。
エコモードだと大分重く感じます。
気分に合わせて変えられるので満足です。
この車での1番の満足点はエンジン性能です。
【走行性能】
首都高を走る時にスポーツモードにしますが、車高があるため揺られます。
後輪も曲がりますので小回りききますが、都心の、商業施設なら車庫ははいりません。
自動運転系はレベル高いですが、何もない所で障害を検知したのかすごい勢いでブレーキ作動しました。
【乗り心地】
純正のランフラットは突き上げとロードノイズが気になります。
スタッドレスタイヤにしたら柔らかくなり音も軽減されましたが、走行性能は少し落ちた気がします。
次回は中間からいのタイヤが欲しいです、
【燃費】
冬場は都内の街乗りで10程度。高速や郊外で13程度で半々くらいなので11.8くらいです。(たまにアクセル踏みますがエコ運転を心掛けております。高速は捕まらない程度の速度です)
高速で15くらいを期待していましたが、思ったより伸びませんでした。(マイブリハイブリッドではありません)
【価格】
高いです。あまり期待していませんが中古車の購入を決めた後に大幅値引の提示もありました。
次、買う機会があれば新車で購入したいです。
【総評】
操作関係はAftermarket品ナビの方が使い勝手は良くかんじます。
x5は設定で個別の細かい変更ができますが、あまり要らないです。
車の性能は高く所有満足も得られますが国産のSUVと比較して価格なりの差はないと思います。
一度所有してみたかったのと、新車が買えないので1.2年程度だけ乗るつもりで購入しました。とても良い車で乗り続けたいですが、売却時の事も考えて早めに乗り換える予定です。(お金の事を考えなければ是非乗り続けたいくらい良い車です。)
ふとした瞬間に故障の事が頭をよぎりますので精神衛生上よくないです。
経済的に余裕があれば非常にオススメです。車幅気にされる方多いかと思いますがそこまできになりません。
私みたいな庶民が乗る車ではないと感じましたが、国産車に戻った時に満足(妥協)できるか今から心配しています。
参考になった25人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d
よく投稿するカテゴリ
2023年9月2日 15:48 [1754748-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
3年前まで前期モデルのX-Lineを所有していましたが、一度ボルボXC90に乗り換え、また戻ってきました。
今回はデザイン的にMスポを選びました。
【エクステリア】
グリルが大きく迫力があり、最近のBMWだと一目で分かり、見る度に惚れ惚れします。
迫力があるデザインで重量感がある割に、なぜかシュッとした軽快な印象を受けます。
前期モデルのMスポのような末広がりおにぎり型は解消されました。
【インテリア】
前期モデルよりは高級感があり良くなりましたが、アウディの近未来的な洗練感も無く、ボルボのようなミッドセンチュリー的なコンセプトも無く、デザイン的に中途半端です。
悪くはないですが、値段相応の満足感も感じません。
【エンジン性能】
エンジンの性能を活かしきるような走りをしていないので、こだわりはありません。
唯一、踏み込むと2トン超えの車とは到底思えないような加速をします。使いませんが‥…
【走行性能】
エンジン性能同様、性能を使い切る事はないので、全然分かりません。
【乗り心地】
乗り心地はボルボXC90に比べて硬めに感じます。
でも少し乗れば慣れる程度のものです。
不思議と固いボディに守られてるような感覚があります。何なのかはよく分かりませんが。
【燃費】
高速道路で15キロ/L程度、一般道で12キロ/Lくらいです。
この辺りは前期モデルやXC90とも余り変わりません。(全てディーゼル車)
【価格】
高いとは思いますが、安ければ一般の車と同じになってしまうので、このままで良いです。
【総評】
前期モデルを乗っていて、ボルボも乗り、その前にはレクサスRXも乗りましたが、それでも戻ってきてしまう満足感と安定した高級感があります。
あと外車の中ではリセールスバリューが比較的良いのも決めてです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2023年6月3日 12:24 [1542190-5]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
今回は、納車後3カ月経ってからのレビューになりますので、現時点での率直な意見を書きます。
内外装の見た目や質感等は、文句無しの高級車だと思う。
個人的には、この車の真後ろから見た眺めは他になく1番カッコいいと思う。
車両性能は、さすが安定のBMWと言ったところであろう。
今回は、幾らか見えて来た使い勝手(どちらかと言うと悪い)について書き込みます。
? エアサス車で車高の調整機能が付いているにも関わらづ、低車高や高車高を維持させてくれな い。
時速20?を超えたり、走行モードを切り替えると途端に、勝手に車高が平均高に戻ってしまう。
? 乗降モードが無いので、助手席の小柄な女性や年配者に乗り降りをし易くする為に、いちいち手動で車高を下げるのだが、10秒係る。(いちいちめんどくさいのよ)
? 車高を一番高く設定しても時速40?までしか走行出来ず、速度が超えるとすぐさま元の車高に戻されてしまう。(何の為のクロスオーバー車なのか?)
? カメラ機能だが、視認性の悪い交差点などで、前方カメラを見る事が有るが、手動であるにも関わらづスイッチの位置が悪く、戸惑う事が多々ある。(平面スイッチが並んでいて非常に分かりづらい)ステアリングに付けろよ。まったく。
また、これも速度20?以内でしか映らないので、交差点手前から見たいのに、上手い具合に見る事が出来ない。そっちに気を取られて逆に危ない。
トヨタクラウン等は、交差点に入る手前から走り出してしばらくの間、勝手に映してくれる。
この方が、よっぽど安全性は高いと思う。
? スカイルーフ付き車だが、ルーフシャッターの素材が生地なのはどういう事か?
直射日光を浴びると、明らかに暑い。
ガラス部分とガラスじゃない部分の温度が明らかに違う。
冬は良いかも知れないが、真夏を乗り切れるかが不安である。
? エアコン冷房使用時だが、ルーバー設定をフロントと足元からに設定すると、フロントからの風が極端に少なく、足元ばかりが冷えて来る。せめて50対50にして欲しい。
? Aピラーが極太なので、斜め前方の視界が悪い。
? 中途半端な座席位置の為、小柄な人は乗り降りに大変不便する。
かえって、もう少し高くしてステップでも付けた方が良いのでは?と思ってしまう。
Aピラーにエアバッグ内蔵なのでだろう、グリップハンドルがそこに無いのが余計に乗り降りに不便している。頭上のグリップを掴んで乗り降りなんて、クリフハンガーかよ。
? 1000万円の高級車なのだから、シートヒーターのみならず、ベンチレーションも標準にしましょうよ。ステアリングヒーターまでオプションなんて、今時ないですよね。
とまあ、色々欠点が見えて来ましたわア。
雑誌やYouTube等で、ジャーナリスト達が色々評価してくれるのを参考にしますが、所詮は1~2日程度の試乗での意見ですもんね。
って言う当人も、試乗でなんて興奮しちゃって悪い所に目がいかないんだから、残念。
こう言った細かい事なんて、所有者にしか分かりませんよ。
私自体は、前車が7シリーズであまり不満が無かった事により、BMWを気に入ったので、今回もBMWでX5にしましたが・・・やっぱXシリーズでも7なのかなあ。でもさらにデカいあのボディーは流石に要らないですもんね。
とね、何だかんだ言っておりますが、気に入っているのは確かなのでまだまだ乗りますよ。
ホント、走行中の優越感は一級品なんですよ。
まあ、私自体が国産ミニバンが好きな人間なので、外車のクロスオーバー車に乗ること自体がそもそも無理が有るのかなあ??なんたってホンダオデッセイの最終型と最後まで迷ってたくらいですからね。
色々試したけど、大きい高級車はこれが最後かも知れないので、そう思って大事に乗ります。
再々レビュー
1年以上乗ったので再々レビューします。
日頃、直感的に感じる事を書きます。
エアサスが硬すぎると思っていたが、1000?超えた辺りから丁度良く感じる様になってきた。
首都圏から山形県や長野県に日帰り旅行や愛知方面に旅行に行くなど、度々長距離を走って来たが、疲労感はほとんど無く毎回快適にドライブ出来てます。
ボディーサイズの割に大きく感じない運転感覚や、シートの座り心地のお陰かな。
2~300?程度なら本当にアッと言う間で疲れません。
何よりやっぱり速いんよ。ディーゼルと思えない程の綺麗な音色と加速感、国産も頑張ってるけど、敵わんよね、これには。
ランクル300が隣に並んだので、信号待ちから走り出しまで様子を見てたけど、アイドリング時のカラカラ音が半端なかったし、走り出しもかなりの騒音を発してた。
X5は、外で音を聞いてても静かで品のある音なので、そこら辺も満足度は高いかな。
BMのエンジンは、ガソリンもディーゼルもナンバー1じゃない?
エクステリアと乗り心地、走行性能は文句無しです。
問題はインテリア・・と言うか、室内空間。インテリアデザインは、シンプルで空きが来ないのが良いと思う。
2列目がリクライニングするってんで3列シート仕様を選んだのだが、そこに欠点があった。
3列目の乗り心地なんかはほとんど使わないのでどうでも良いのだが、使い勝手に問題があった。
2列目のリクライニングは、最も寝かせた状態で普通のポジションだし、背もたれを倒してフラットにならない為、荷物を多く積もうとしても3列目の背もたれの分しか荷室スペースが取れないので、ボディーサイズはデカいのに、多くの荷物は積めません。
いざって時に焦りました。無理やり詰め込んだけどね。
これからX5を選ぶ人は、3列目が必要なければ5人乗りをお薦めします。
後悔ないはずです。
後の欠点は、日常で気にならなくなってきたので良しとします。
しかしね、何よりもその迫力と走行性能にあいまった優越感は、思わずニヤけてしまいますよ。
ベンツキラーとしてお薦めです。
参考になった42人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2013年モデル > xDrive35d xLine
よく投稿するカテゴリ
2021年1月27日 19:48 [1414136-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
この車を購入した一番の要因は外観のかっこよさでした。
X-Lineを選択しましたが、この重量感がありながら上品さもある唯一無二のデザインです。
街中でもかなり目立っていて好きだったのですが、ある有名な事件以来、後ろ指を指されるようになり、それが嫌で乗り換えました。
【インテリア】
ホワイトレザーのシートを選びましたが、パネル部分等はキラキラ(ギラギラ)感があり、ちょっと下品な感じがしたので星4つです。
【エンジン性能】
3リッターディーゼルターボでさすがの加速感でした。
2トン超えの車がスイスイ走ります。
しかし、その後ボルボの2リッターディーゼルターボの2トン超の車に乗り換えましたが、同じくらい走ります。
エンジン開発は日進月歩なので、数年の違いがこんなにも差としてあらわれるのかと思いました。
【走行性能】
スピードを出してカーブを曲がったりするタイプではないのと、そういう車でもないので、正直よく分かりません。
ただ走っていて不安は全くなく、超安定していました。
【乗り心地】
BMWの車作りなのか、少し足まわりは硬い感じです。
レクサスRXやボルボXC90に比べ、フワフワ感は無く、小さなギャップも拾う感じです。
でも乗り心地が悪いというのではなく、好みの問題かと。
【燃費】
ディーゼルで下道11キロ、上下半々くらいで13キロくらいでした。
この車体をこんなに安く動かしてくれるのには感謝以外ありません。
【価格】
BMWというブランドを勘案すると妥当かと思います。
安ければ大衆車になってしまうので、このままで良いかと。
【総評】
本当に大好きな車で殆ど不満は無く、毎回乗り込む度、外観を見る度、惚れ惚れとしていました。
あの有名な事件さえなければ、今でも乗っていたと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 5件
2020年6月25日 13:06 [1340938-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
F15からの乗り換えですが、さらに押し出し感が強くなり前車より角ばった?デザインによって大きく見えます。
オプションで22インチにしましたがこれがカッコいい!どっしり感が増します。
【インテリア】
前車からの進化度合いが凄いです。余計なスイッチが減って見た目がすっきりかつ高級感あるデザインです。質感ではアウディは超えたと思います。メルセデスにはもう少し足らないかなと思います。
あと、諦めたオプションのレザーダッシュボートですが、合皮のステッチ入りダッシュボードが付いてきたのが?です。ランニングチェンジで変更になったのかな?嬉しい誤算です!高級感5割増しです!
【エンジン性能】
まだ慣らしなので真価は分かりませんが、通常は2000rpmも回せば普通に流れに乗って走れます。ちょっと踏んで2500rpmまで回せばかなりのトルク感でグイグイ加速します。
【走行性能】
直進安定性も良いですし、コーナーも減速しないで突っ込んでもロールはするものの普通に曲がれてしまう程安定しています。4輪操舵のおかげか、某ジャーナリストが言ってた「ハンドリングはダルというか鈍感というか…」な感じは受けませんでした。クイックではないですが…
【乗り心地】
エアサス+22インチですが、上記とは違う某ジャーナリストがYouTubeで言ってたとおり「極上の乗り味」です。
F15は硬めでしっかり感のある乗り味でしたが、全く違う乗り心地にビックリしています。
でも高速だと柔らか過ぎるのでSPORTモードが活きます。
【燃費】
まだ慣らし(走行距離500km程度)ですが、ほぼ街乗りで10.3km/ℓですので悪くないです。
【価格】
1000万〜の車ですが、コスパは良いと思います。
【総評】
F15からの進化は凄いですね。直6ディーゼルも静かで乗り心地も良く、欠点らしい欠点は今の所ありません。
あ、一つだけありました。後席がリクライニングしない事。X3ではついているのになぜX5に設定しなかったのか?
また新しいプラットフォームを使う為に5年でフルモデルチェンジするBMWの姿勢は素晴らしいですね。某国産の高級SUVなんかは10年経ってもモデルチェンジしない!これでは日本車は世界にどんどん遅れていきますよ…
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年9月26日 11:00 [1262412-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】近くで見ると迫力満点だが、遠目には巨体を感じさせない軽快感もある精悍なボディ。
【インテリア】高級感とスポーティ感のバランスが流石はBMW。シンプルで操作しやすいスイッチ等の配置。
【エンジン性能】ディーゼルとは思えないほど静かでスムーズ。パワフルさも一級品。
【走行性能】直進でもコーナーでも安定感抜群のハンドリング。アシスト機能も程よい感度。
【乗り心地】SAVとは思えぬ最高の乗り心地。極太偏平タイヤを履きこなすしなやかさ。
【燃費】街中 10〜11km/l、田舎道・高速 12〜14km/l。この巨体を考慮すれば上出来。
【価格】レクサスとか国産車と比べれば少し高いけど、このクオリティなら妥当。
【総評】眺めているだけでもトキメキ、運転すればワクワク、後席では極上の乗り心地。正に至高のSAV。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2019年6月6日 00:21 [1232680-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】 どっしり感があって個人的に好きですね
【インテリア】 高級感はありますし、マイクでの行先入力も確率高いです
【エンジン性能】 アクセル踏み込んだ時の加速はまぁまぁ良い
【走行性能】 ハンドルはx3よりも軽い、レーンアシスト機能は勝手に解除されたりするのでいまいち信用できません
【乗り心地】 車内は高速でも静かな方かな、路面が悪くてもきつい揺れを感じません
【燃費】 都内の走行がメインで、現在リッター10kmぐらい、個人的には満足です
【価格】 少し高い
【総評】 本当は★4をつけたかったが、サンルーフの雨漏りやその他の故障があって★3にしました
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2007年モデル > xDrive35i
よく投稿するカテゴリ
2018年12月13日 16:59 [473448-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
2018年9月、2004年式のE46 330i M Sportから乗り換えました。現行のF15も検討しましたが、予算がどうしても捻出できないこともありE70に落ち着きました。
家族車は2016年からF48 X1 xDrive25i M Sportですが、その前はE70 X5 xDrive35i M sportだったので全く同じです。
以前とは違いプライマリで運転することになり、様々な現行モデルとの比較も交えながら再レビューしてみます。
【エクステリア】
現行のF15がE70に対してキープコンセプトなモデルチェンジだったので、さほど古さは感じません。
微々たる数値差ですが、同じMスポで比べると全高/全幅共にF15より大きい事が影響してか、押し出し感はE70の方が強く感じます。実際オーバーフェンダーの張り出しがかなり強烈で、結果的にこれが狭路での取り回し性を大きく下げる事になっていますが笑、堂々と迫力のあるデザインに仕上がっています。
【インテリア】
オーディオ/エアコン操作パネルの周辺やシフトレバーの周辺、現行モデルの多くが艶出しブラックなのに対して、E70はサラサラの艶無しブラック。好みが分かれるところですが、私は"艶あり"の方が好きなので、どうしてもプラスチッキーに感じてしまいます。
レザーシートでウッドトリムの組合せですが、MスポということでスポーツシートとMスポーツステアリングというスポーティーなテイストも加えられていて個人的にかなり好きな内装です。
USBオーディオインターフェイスが装備されているので、iPod等のApple端末をUSB接続することができ、iDrive側でも選曲操作が可能になります。
現行のiDriveに比べると細かな動作が遅かったり、画面が小さかったりといった点はあるのですが、そもそもこの世代のiDriveから使い勝手についてはかなり改善されているので、地図を最新バージョンに更新すれば全く問題なく使えると思います。
【エンジン性能】
2.2tにも及ぶ車重ですが、エンジンが直6のターボなので、パワー不足を感じることはありません。ギア比など様々な要因があるので単純比較は出来ませんが、感覚としてはF10 528iとパワーウエイトレシオやトルクウエイトレシオの値が近く、「めちゃくちゃ速くはないけど、必要十分に速い」といった感覚です。
エンジンかけた直後の車外ではそれなりに音がしますが、アイドリング時や低回転域の車内は極めて静かです。ただし、大きく踏み込めばそれなりに大きな音を出します。E46等のM54エンジンなどとは少し違いますが、それでもBMWの直6らしく官能的なサウンドです。
【走行性能】
アクティブステアリングが装備されており、低速旋回時は非常に軽く、高速巡航時はピシッと重くなる味付けのハンドリングです。特に、低速旋回時は国産車のように軽い上にLock to Lockがかなり小さいです。
逆に言うと駐車時や街中の走行は非常に楽なので慣れてしまえば問題ないですが、かなりクセのある好みの分かれそうなハンドリングです。
F48 X1だとxDrive25i M Sportにのみ搭載されているバリアブルスポーツステアリングが非常に自然なフィーリングに仕上がっているので尚更気になります。
背が高いという物理的に避けられない部分があるので、セダンの感覚で峠道を走ろうとするとかなりロールしますが、背の高い車のわりにはかなり走れると思います。
【乗り心地】
二世代近く前のMスポということもあり、SUVにしてはかなり硬い味付けです。ランフラットのゴツゴツ感も相まって、一般道だと若干不快に感じるかもしれません。ただ、遮音性が高いのかロードノイズはそんなに入ってきません。
【燃費】
高速を一定速度かつ8速ギアで走れていればターボの恩恵でソコソコ良い燃費を出してくれます。ただし、街乗りが続くとだいぶ悲しい燃費値になります笑
【価格】
中古購入なので無評価。
SUV全般、特にX5は値段が3シリーズや5シリーズほどガクンと落ちず、そんなにリセールは悪くないです(リセールを気にする車ではないですが)。以前のX5を下取りしたときもソコソコ良い値段がつきました。
【総評】
xDrive35iの場合は、F15とエンジンが全く変わっていないのでE70でも十二分に楽しめます。それでもこの手の巨大なクルマはディーゼルエンジンの方が相性良さげですが、やはりガソリンエンジンも捨てがたいところです。
参考になった11人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2013年モデル > xDrive35d M Sport
2018年2月2日 21:17 [1101311-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
モデル末期ですが、
BMWらしいデザインが
SAVにしっくりきて迫力があります。
エクステリアは80点
【インテリア】
そこそこの高級感はありますが、
内装全てに古さを感じるインテリア。
インテリアは60点
【エンジン性能】
3.0L V6ディーゼルはやはりパワフル。
最新の直4ディーゼルと比較すると、
音、振動、フィーリング全て
良くも悪くも別次元。
大排気量のトルクの塊、
低回転でV6サウンドが心地良い。
ただしリニアに反応するタイプとは
違います。
エンジン性能は80点
【走行性能】
X5には駆け抜ける歓びはありません。
意のままに操るタイプとは違い、
ワンテンポ挙動に遅れがあります。
走行性能は60点
【乗り心地】
高速道路は快適。
ワインディングは最悪、
後席は乗り物酔い必須です。
乗り心地は60点
【燃費】
クラスを考えるとまあ良いか。
街乗り7〜8キロ
高速10〜13キロ
燃費は60点
【価格】
モデル末期ですので、
価格と内容の見合う車では
ありません。
価格は40点
【総評】
どんな車か期待値が高かっただけに、
残念でした。
新型X3の出来が大変良いだけに、
X5が古臭く感じてしまいました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2013年モデル > xDrive35d M Sport
2016年9月20日 23:12 [962303-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
現在、乗ってるBMW7シリーズF02が5年目なので、代替車を模索中。
街乗り用のEVリーフの素晴らしさの呪縛から離れなれないのでBMWも電動化技術の入ったX5のPHV 40eを候補に。2日間で600km試乗走行。プロの試乗インプレッションも良い評価なのでメッチャ期待しての試乗でした。
結論から、評価は×で、候補から外れました。
動きがミニバン同様、営業車のようで、締まりがなく雑。今乗っているセダン7シリーズのようにハンドリングがビッシと決まってない。挙動も自分これまで経験している、しなやかなBMWではない。
それと着座した感じが、アイポイントが高く、室内がだだぴろいためか、運転に対する喜びを感じない。ただ、SUVの中では良いのでしょうが。
極め付けの×が、エンジン音。充電した電気は20km走ればなくなるので、エンジン始動となるが、4気筒のターボは、シルキー6に比べ安っぽい。長距離主体の場合、エンジンはディーゼル車の方が良いように感じた。
ま、セダンタイプのBMWを経験している人は、1度じっくりと試乗させてもらって購入検討することをお勧めします。
Xシリーズの走りやデザインは、もう少し熟成が必要であるように感じました。
また、執筆者の試乗記は信用しないで、自分が試乗して確かめることが重要でしょう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2013年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2016年1月20日 23:14 [897068-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
見た目はSUVの中で一番カッコいいと思います。
メルセデスMLも比較検討しましたが、洗練されたデザインに一目惚れしました。
【インテリア】
シートは黒革にしたのですが、高級感があってとても満足しています。またi‐driveも慣れると便利です。ただ難点はフルセグのアンテナ感度はあまり良くありません。都内でも一部ワンセグになったりします。
【エンジン性能】
ディーゼルエンジンについては音や振動など色々好みもありますので良し悪しを言うつもりはありませんが、少なくともスタートダッシュでベタ踏みするとアッという間に法定速度を超えてしまいます。メルセデスMLの3Lディーゼルも試乗しましたが、瞬発力は間違いなくX5が上でした。
【走行性能】
初期の頃のX5に試乗した事があったのですが、ずいぶん進化したと思いました。BMWらしさのオンザレール感はセダンには敵いませんが、SUV(SAV)という前提で考えると、カイエンかX5のどちらかでしょうね。そもそも悪路を走破するつもりはありませんので、舗装された路面で走る、曲がる、止まるという動作に関しては普通に満足できるレベルに仕上がっていると思います。
あと、(走行性能と言えるかどうか分かりませんが)アクティブクルーズコントロールは優れものです。もうこれなしでは高速道路を走りたくないくらいですね。
【乗り心地】
正直、M-Sportsにした時点で乗り心地が硬いのは覚悟していました。でも慣れるとその硬さも気持ちよくなります。少なくても国産車のフワフワした乗り心地が好きな方はM-Sportsは選択すべきではないと思います。
【燃費】
(結構アクセルを踏むので)町中ではリッター10Kmを切りますが、長距離を走ると13Kmくらいですね。この巨体を動かしている事を考えると満足できるレベルと思います。
【価格】
やはり900万を超える金額は安くはありませんが、値引きがそれなりに提示して貰えたので、満足しています。
【総評】
国内外を問わず、色々なメーカーのSUVを何台も試乗して最終的に辿り着いた車です。決して安い車ではないですが、その価格に見合った価値がある車だと思いますので、是非おすすめしたい1台です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2013年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2014年1月14日 09:39 [674541-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
先代からの乗換えです。 若干車高が低くなった感がありますが、基本的な印象に大きな変化はないと思います。
【インテリア】
かなり高級感が増した印象です。夜間走行時のイルミネーションがいいです。
【エンジン性能】
トルクが半端じゃない。 ディーゼルエンジンもここまできたか、という感じです。
【走行性能】
街乗りではほぼ完璧。 オフロードでの走行はまだです。
【乗り心地】
完璧です。
【燃費】
走行距離2,200km。 7割が街乗り、3割が高速で燃費10.9km/l。
【価格】
オプション込みで1000万超えはやはり割高感あり。
【総評】
満足感高いです。 ただし、BMWのサポートデスクは全然ダメです。 応対は丁寧ですが商品知識に難あり。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2007年モデル
よく投稿するカテゴリ
2012年6月13日 21:48 [512642-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
個人的な好みになりますが私は個性的で好きです。というか外観が好きで乗りました。
【インテリア】
このクルマで気に入らないのがインテリアです。いやインテリアのデザインは良いのですがスイッチ類の操作性が悪いです。シフトレバーも特異なので慣れるまではP(パーキング)に入っていると思ったらD(ドライブ)のままで降りようとしてブレーキから足を離したらクルマが進んで慌てることが数回ありました。
このクルマに限らず昔からBMWのスイッチ類は細かくて押し辛い。SUVなのだからグローブをはめて運転することもあると思いますがグローブを付けたままでは違うボタンも押せてしまいます。(その点はベンツなどは考慮されています)デザインはBMWですが実用の快適性と質感は(ベンツが昔に比べると落ちてきているのに)いまだに及びませんね。
【エンジン性能】
どちらも素晴らしいです。トルク感は少な目ですが(つまり普段乗っていて追い立てられるような感じはなく落ち着いて乗れますが)一旦アクセルを踏み込めば必要な加速感を味わえます。
【走行性能】
エンジン同様で走行性能もSUVというより(スポーツカーとまでは言いませんしタイヤの性能も良いのかもしれませんが)スポーティーカーの様なハンドリングでキッチリとそして俊敏に動いてくれますし、ちょっと急なコーナーもサラッとこなしてくれます。
【乗り心地】
悪くはありませんがサスペンションは相変わらず落ち着いた感じがなくヒョコヒョコとしていて粘り感がありません。上記でサラッとこなすと書きましたがロールが少な目なのに踏ん張っていないように感じるので乗り味に慣れるまで不安です。
【燃費】と【価格】
こんなものです。気にしませんので…
【総評】
長年基本的にはベンツを乗り続けていますがBMWはこれが初めてではなく外観のカッコ良さで選びましたが…。BMWは例えばワイパーも信号待ちすると動く回数が減ったり、クルクルまわすセレクトボタンも選択以外には回らなくなるなど基本的には頭の良い車だと思いますしエンジンも軽く吹け上がり素晴らしいですが…例えばダッシュボードのモニター画面が細長く大きいのですがナビの表示部分は小さく4.5インチ程度?実に見難い!そして使い辛い!!ナビ以外の操作も細かい設定ができるとはいえ操作の快適性が皆無で使いこなす人は一体何人いるのか疑問です。(例えが悪いけどベンツがパナソニックに対してBMWは昔のパイオニア製品です←多機能で高性能だろうけどいろんな意味で使えない)
デザインが好みなら買うしかありません。使い勝手と快適性をメインに考えればBMWは二番手三番手です。(頑張ってほしいから辛口に書きました。ファンの方、ゴメンナサイ)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
X5の中古車 (全4モデル/205物件)
-
X5 xDrive 40d Mスポーツ BMW認定中古車 車線逸脱警告 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 976.0万円
- 車両価格
- 948.0万円
- 諸費用
- 28.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 1110.7万円
- 車両価格
- 1079.9万円
- 諸費用
- 30.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 1032.5万円
- 車両価格
- 989.0万円
- 諸費用
- 43.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 543.3万円
- 車両価格
- 528.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 439.8万円
- 車両価格
- 426.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
42〜1235万円
-
66〜1033万円
-
167〜1103万円
-
59〜946万円
-
45〜673万円
-
129〜1318万円
-
132〜786万円
-
234〜1034万円
-
239〜1680万円




























