Kakaku |
スバル レガシィ B4レビュー・評価
レガシィ B4の新車
新車価格: 286〜340 万円 2014年10月24日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 29〜535 万円 (575物件) レガシィ B4の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
レガシィ B4 2014年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
41人 |
![]() |
レガシィ B4 2009年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
27人 |
![]() |
レガシィ B4 2003年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
13人 |
![]() |
レガシィ B4 1998年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
3人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 55人 | - |
レガシィ B4 2014年モデルの評価
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.36 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.95 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.13 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.49 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.43 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.73 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.62 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:週3〜4回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
2019年12月18日 16:01 [1284527-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
日産J-Ferieからの買い替えでしたが、条件は、4WD、車長4m80以上、スポーティ・オーソドックス・スタイル、走り出し400万円以下というもので、ようやくB4を見つけることができました。お店はG4を勧めていて、試乗もしましたが長さと重さが足らなくて、一時はあきらめしたが、この上はありませんかと聞くとB4のカタログが出てきました。別の日にほかのお店から持ってきてもらったB4を試乗しすぐにこれだと思いました。妻も満足でその日のうちに契約しました。今もお店はB4を押してないような感じなのはなんででしょうか?
2019年12月4日納車。現在 14,000km。
走りは完全に期待通り。AWDの安定感、車長・車重も相まった何とも言えない安定感、完璧なセーフティ・サポート、血の赤のカラーと優麗なボディーラインで大満足。
アクティブ・オートクルーズには高速での渋滞時に何と楽な思いをさせてもらったことか。渋滞時にもかかわらず「おー楽だ」と笑ってしまうのは奇妙な感じです。
モールに駐車しているときには「あら素敵」と言われることたびたびです。
マイナス面はありません。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > Limited
よく投稿するカテゴリ
2019年3月1日 08:31 [1204860-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
3月1日で丸3年間 37,000km走行した感想。
【エクステリア】
他セダンに比べ車高が高いが慣れれば気にならない。
色はダークグレイを選んだ為汚れが目立たなくて良い。
方向指示器の音とトランクを閉める音は安っぽい。
【インテリア】
今まで乗り継いできたトヨタ車に比べ安っぽい。
【エンジン性能】
前車マークXの 215馬力に比べ 175馬力で数値上は非力だが、運転していて差は全く感じない。
S#モードを使えばマークXより力強く感じる。
【走行性能】
アクティブ・トルク・ベクタリング、スタブレックス・ライド、4WD、車体剛性の高さでマークXでは車体が不安定になる高速道路のカーブも楽に曲がれる。
【乗り心地】
視認性が良く運転しやすい。シートの座り心地と保持力はマークXより劣る。冬季のシートヒーターは心地よい。
【燃費】
信号が少なく渋滞もない田舎道で12km。一般道80km+高速道270kmで13.5km(6回平均)。
【価格】
オートワイパーとオートライトにアイサイトまで付いたAWDでこの価格は安い。
【総評】
アイサイトに付随する全車速追従機能付クルーズコントロールは秀逸。
加速・減速及び停止までのブレーキは自然で良い。
一般道でも使えるが赤信号は非対応。
自動運転をわめき続ける某メーカーとは全く異なる性能。
アイサイトの誤動作:山道を走る事が多い為か、何でもないカーブでたまに誤動作する。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > Limited
よく投稿するカテゴリ
2018年2月9日 16:14 [1103231-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
なんだかんだって一番気に入っているかもしれません。
フロント周りのマイナーチェンジが効果的。マイチェン前のB4はどちらかと言えばスッピン顔で、それはそれで良かったのですが、マイチェンで明らかにメーク顔になり、しかもアイラインを濃くして彫りが深くなった印象です。面構えの迫力はかなり増しました。
あとデイライトはその意匠がカッコよすぎ。画像で見ていた以上に実車はクール!
【インテリア】
満点ではないですが、十分合格点ではないでしょうか
ハンドルヒーターは優れものです。正直言ってこんなもの必要かと思っていた装備ですが、今年の冬は特に寒いので、その効果は絶大で、体の温まりが格段に早いです。これは驚きでした。シートヒーターが4席あるのも格別です。
【エンジン性能】
とにかく静かで滑らかです。以前よく乗っていた父のBMW530を思い出しますがそれ以上です。
【走行性能】
シフトのつながりは極めてスムースで、加速域にもよりますが、実用域の加速感の不足はほとんどありません。
【乗り心地】
とても良いのですが、まだ多少の硬さを感じます。タイヤのグレードを替えれば格段に良くなるような感じです。やっぱレグノかなぁ。
【燃費】
参考になりませんが、かなり条件の悪い都内街乗りで、6〜7km/lというところでしょうか。
【価格】
正直言って安すぎると思います。
【総評】
乗り継いだレガシィはこれで4台目ですが、今までのなかで一番気に入っています。
20代後半から乗り継いだレガシィ。 50代になった自分の今までの人生とどうしても重ねてしまいます。
あのころとは違ってすべてに充実している今時に、このような一回りも二回りも大きくなったレガシィに乗っていると、その円熟味に、お互いいい歳の取り方をしているなと勝手に自分につぶやいています(笑)。
あれから30年、自分にとってはSUBARUレガシィは人生の一部なんです。30年前はそんなこと思ってもみなかったし、きっとそのころは30年後はもっといい車に乗っていると思っていました。でもいつも自分にはこの車が一番なんですね。 もはや今の自分にはレガシィはブランドを超えた存在になっているのかもしれません。
これからも最後かもしれないガソリン車として大切に乗っていきたいと思います。
参考になった59人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2014年モデル > Limited
よく投稿するカテゴリ
2017年8月19日 08:53 [1035784-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
納車から2ヶ月、3,000キロ乗りましたので、再レビューします。
先日、C型リミテッドが納車されました。色はダークグレーです。
買い替えの要因としては、前車cx-5の後席の乗り心地がよくなかったこと、サンルーフやパワーシートなどの装備がほしくなったことが主な理由です。
【エクステリア】
全高が他のセダンに比べて高いですが、ずんぐりむっくり感はありません。適度な全長、大きめの車幅により重厚な印象を与えます。
マフラーの一本出しは貧相ですが、リアバンパースカートを装着したことにより、高級感が増しました。
純正のホイールやアルミペダルはスポーティで、ウェルカムランプもうれしい演出です。
サンルーフは面積やチルドアップの角度がもう少し大きいとさらに良かったですね。
色は迷いましたが、セダンには落ち着いた色がいいかなと思い、ダークグレーにしました。
来週、ガラスコーティングとカーフィルムを施工します。
→特に印象は変わりません。運転してると特に感じないのですが、外から見ると大きなボディだなと感じます。
【インテリア】
口コミの評判はあまり著しくないですが、個人的には満足しています。DOPのインテリアパッケージを装着したことで、質感がアップしています。デジタルメーターも見やすくてGOODです。パワーシートのメモリーもベンツと同じような位置にあって何となく嬉しいです。
ナビはDOPのパナナビにしましたが、前車が7インチだったのですごく大きく見えます。純正なだけあってインパネにマッチしており、画質もきれいです。性能はまだこれからですが、マツダコネクトより悪いということはないでしょう。
後席の広さは抜群です。ハイブリッドやFR車よりかなり優位ですね。
馬の蹄の音といわれるウインカーは個人的に好みです。ワンタッチウインカーは慣れが必要かな。
→派手さはありますせんが、その分飽きがこないと思っています。ナビの使い方はだいぶなれましたが、ルート案内は疑問に思うことが多いですね。iPodを聞くために、端子を購入して、ナビ上で選曲できるようになったので、これは嬉しかったです
【エンジン性能】
まだたいした距離を走っていないのですが、ボクサーエンジンの力強さと音を感じているところです。前車はディーゼルだったので低速トルクはかなりのものでしたが、こちらはトルクはありながらもスムーズに発信していく印象です。ディーゼルは唐突な印象もありましたので。まだ回転数は上げてないですが、Sモードでの高速走行が楽しみです。やはりNAのエンジンはナチュラルでいいですね。
→スペック上の馬力はそこそこですが、街中、高速でも不足ありません。信号待ちからの発信時にSモード、高速合流時や登坂道路でのS#モードはかなりのトルクを発生してくれます。
2.5リッターNAエンジンらしい高回転での吹き上がりも走っていて楽しいと感じさせてくれます。
【走行性能】
パワステは軽すぎず重すぎず、狙ったラインをきっちりトレースできるあたりは、さすがにスバルだなと思います。またCVTによる滑らかな加速はいいですね。ATのようなダイレクト感こそないですが、まったりと走ろうという気にさせてくれます。
アイサイトの性能についてはこれからですが、少しだけACCを使ったところ、これは使えそうですね。
→扁平タイヤのため、荒れた路面ではステアリングが持っていかれることが多いです。個人的にはもう少し扁平率が高いタイヤが良かったのですが、18インチのホイールがかっこよかったので、仕方ないですね。
アイサイトは評判に違わぬ性能を発揮してくれています。これなしでは運転ができなくなってしまいそうで、怖いです。
オートブレーキホールドがあれば、なお良かったですね。
【乗り心地】
前車の後席は突き上げがかなりありましたが、こちらは固いながらも抑えられている印象です。リミテッド専用サスペンションがいい働きをしてくれると思います。
そして何よりも車内の静粛性が高いです。前車がディーゼルであったのでなおさらですが、ハイブリッドカーに乗っているような感覚です。荷室と居住空間が分かれているセダンの良さを改めて感じています。
→18インチの割には突き上げはあまりなく、同乗者からも好評です。ATによくあるシフトダウンする際のギクシャク感がないのも◎。そして何よりも、静粛性がすばらいです。高級セダンに乗っているような感覚になります。
【燃費】
これからですが、あまり期待していません。軽油→レギュラーは痛手ですが、静粛性などはトレードオフだと思います。
→高速で12キロ、下道で9キロ、平均10〜11キロといったところです。ここは仕方ないのかな・・・
【価格】
元々の設定価格が安めであることや、値引きもあり、満足です。サンルーフを装着したことにより、一部エコカー減税も適用されました。
→コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
【総評】
前車が嫌で乗り替えたわけではないので、買い替えなくても良かったのかなと思うこともありましたが、今のところは満足しています。
同クラスのライバル車種はいくつかありますが、コストパフォーマンスは一番高いと思います。純正オプションが多いのも魅力ですね。
街中で、すれ違うこともめったにないのもいいですね。
以下、現時点での残念な点をあげときます。
・ドアロックの音がうるさい
・左ミラーにカメラがない
・デイライトの存在感が薄い(なので装着はやめた)
→アイサイトの性能、静粛性、快適性などをすべて鑑みると、買い替えて良かったなと実感しました。特にアイサイトの安全性能は何事にも代えがたいです(子供がいるのでなお更)。
先日、3世代5人で出かけたのですが、まったく窮屈感はなく、それでいてトランクには大量の荷物を積むことができるので、これ以上求めるものは何もないですね。
売れていないモデルではありますが、このサイトの満足度2位の車でもあるので、この車の良さをもっとたくさんの人に知ってほしいですね。
参考になった32人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2009年モデル > 2.5GT EyeSight S Package
よく投稿するカテゴリ
2015年3月4日 14:22 [803268-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
スバル店で中古で購入。半年5000km以上乗ったのでレビューしたいと思います。
元々「警察車両」が好きなため、いつかは警察採用車種にしたいという気持ちがありました。
実際、BM9型レガシィB4は、一般的には不人気車なのでしょう。
めったに見かけないB4ですが、見かけた場合半分以上は警察車両といっても過言でない位です。
【エクステリア】
非常に良いです。
ただ、これは自分が警察車両が好きだからという理由です。
一般的には大きさからか不人気なのだと思います。
【インテリア】
良いと思います。
ただ、サイドブレーキの位置はD型以降のようにセンターに有った方が楽です。
【エンジン性能】
ターボと意識しなくて良いエンジンだと思います。
Sモードにしておけば、発信時のもたつきもありません。
高速での追越しもとても楽です。
【走行性能】
初めてAWDに乗りましたが安定していて良いと思います。
ただ、直進性は少し悪い気もします。
【乗り心地】
特に悪いと感じたことはありません。
もう少し外の音が押さえられればベストでしょう。
【燃費】
都内の一般道だけだと6km台です。
高速に乗ると13〜14km/Lと、カタログ値以上でます。
ターボ車2500ccという点を考えれば妥当でしょう。
【総評】
大型セダンが減っていますので貴重な車種だと思います。
また、大型セダンは横幅が1800mm超の車種が増えてきたので、1800mm以下に収まっているのも良いです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2009年モデル > 2.5i B-SPORT EyeSight G Package
よく投稿するカテゴリ
2013年11月1日 00:36 [645255-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】濃紺パールにしてよかったです。高級感あり。
横から見ると某ドイツ車と間違えそう。
ほんの少しだけ屋根が低ければ、そして
リアのデザインがもうちょっとカッコ良くなれば
言うことなしですが。
【インテリア】シート(スポーティクロス+合皮)の座り心地とホールド感が
かなり良い。これが気に入ってGパッケージにしました。
内装はあまり気にしませんが、個人的には、なまじ木目調などより、
ブラック基調に一部シルバーの質実剛健が好きです。
ドアミラーの縦が大きく、右前側が一部見づらい。
夜間、交差点右折時には並行する青信号の横断歩道の
歩行者の確認をこれまで以上に意識して行う必要あり。
【エンジン性能】普通の乗り方ではまったく不満ないが、発進時に
アクセルをじわりと踏み込むと出足が遅い。
S、S#モードでも最初の踏み込みでの一瞬の
タイムラグが気になる。その後、すぐに回転が上がるので、
加速が悪いわけではないが、特にアイドリングストップからの
発進は、以前の車(普通のミニバン)のイメージと比べて1秒
くらい出足が遅れるので、慣れが必要かと。
走行中は、ここぞと言うときにS#で踏み込むと別次元の加速です。
【走行性能】前の車がFFのミニバンながらそこそこ走りましたが、
それに比べるとハンドリングの
応答性と安定性が当然ながら比較にならない。
まさに路面に吸い付くように走ります。
【乗り心地】試乗でインプレッサG4と比較しました。
後部座席の乗り心地(路面のショック吸収)が
やはりこちらのほうが快適でした。室内も静かです。
【燃費】毎日数キロのチョイ乗りばかりで8km/Lは仕方がないかと。
高速では15km/Lいきます。
【価格】妥当ですかね。マークX、アテンザ、カムリ等と比較検討しましたが、
コスパが良いと思います。
オールウェザーパックが標準ですが、これは以前のように
オプションにしてその分、本体価格を下げて欲しかった。
【総評】アイサイトは秀逸です。プリクラッシュの第1警報で時々自分の運転の
いい加減さを思い知らされます。
ただ、ACCは高速で便利ですが、町乗りではかえって不便です。
(ヒトが先の流れを読んで速度調整するほうがスムーズ)
全体としては非常に満足で、長く付き合いたい車です。
もっと売れてもいい車だと思うが、逆にあまり走ってないので
妙な優越感あり。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2009年モデル > 2.5i
よく投稿するカテゴリ
2013年2月1日 00:52 [569372-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
初代アウディA4最終年式を約11年乗って替えた。
スバルは初めてで購入の意思は弱かったが、ディラーで試乗してすぐ購入の意思を固めた。
ドイツ車のような剛性感は無いが、次の10年はこれでいいという説得力があった。
ボンネットを開けるとイメージとは違いエンジンの位置はそれほど低くは無い。縦振動は無くても横振動はあるのではと疑っていたが、運転すると本当に振動が少なくさらに静かである。CVTの音が聞こえるほどだ。
走行モードを「I」から「S」に変えて加速するとスタティクな力感というか個人的にはいい感じの加速をしてくれる。アウディの場合はシフトダウンして筋肉質に盛り上がってくるがうるさくてあまり好きではなかったが、レガシィの場合は気持ち良くて病みつきになる。
ナビが急発進を警告してくるのだ。これでターボならどんな感じなのか。
コーナーリングは4WDだけあって県境山越えの連続カーブは普通に楽しい。車が勝手に回りこんでくれる。これも病みつきか。
燃費は普通。市外ラッシュ時では約11〜12 郊外線では約15〜16 平坦な高速道路では時速85Kで約21を記録。
試乗車は良いタイヤを履いていたが、購入車は大衆車のタイヤなので乗り心地が違うが次期交換時にはワンランク上のを履きたいと考えている。
- 購入時期
- 2011年2月
- 購入地域
- 宮崎県
- 新車価格
- 220万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > レガシィ B4 2009年モデル > 2.5GT S Package
よく投稿するカテゴリ
2012年10月18日 06:27 [540873-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
購入後二年ほど経ちましたので、DITの参考にはなりません。オプション入れて新車で購入。総額450万近く払ったフラグシップ車であり、二年間走り込んだ車なので、レガシィの評価というよりもスバルの評価として書きたいと思います。
まず、総合評価=満足度は、題名どおりで価格にたいして低いものです。
《エクステリア》
外観は購入前から「格好良くはないな」と思いましたが、「カタログのエンジン・スペックが、大人4人でのロングツーリング向きである」ことや「『こだわりのつくりスバル』という昔からの噂でスバルの上位車に乗ってみたかったこと」という二つの理由で、試乗時から走りも外観もやや疑問があったのですが購入しました。そのよう理由から、外観はあまり気にしていませんが、さすがにライトのツリ目は、かなり下品だと感じています。
《インテリア》
乗り出し400万円前後の車としては内装質感が、かなり低いです。ダッシュボード、ピラー、フロントシート裏側、ステアが100万円台前半の車と同じでプラスチッキーです。天井も安ものです。目に付く場所の質感が低いです。ただし、この内装質感の低さは私の車がB4=セダンなので不満なのかもしれません。アウトバックのようなアウトドア車ならば「汚れにくい」良さがあるように思います。DIT(後期型)もあまり質が変わっていないので、購入時チェックの参考にしてください。良かったのは広さです。後部座席に家族が満足しています。
《エンジン性能》
言うことなしです。熟成された滑らかかなEJ25の吹き上がりとターボの組み合わせは素晴らしい出来で、この車の満足な点の一つです。しかしATが良くなく、特にアクセルワークにたしてレスポンスが他社同格に比べて良くないため、エンジンを生かしきれていないと感じる場面が多いです。
《走行性能》
ステアが不自然です(というより私のはパワステモーター交換対象の欠陥品でしたが、交換しても改善されません)。さらに、高速になるに従って緩くなってしまう感じのステアの設定や、ロールと荷重移動に頼りすぎて、反応が鈍いコーナリングなどに不満があります。コーナリング、ワインディングは同格のDセグメントの中では、不得意なほうだと思います。このロールしすぎとステアの緩さが高速道での安定不足や接地感不足の一因で、GTとして失格だと思っています。アライメントは一度取り直しましたが、やはりロールがグラツキになって風で流されたりします。足周りも、空気圧管理がナーバスな足で、規定値より少し越えてくると、すぐにリアが跳ね、下がると腰砕けになります。他社同格の足はもっと懐が広いつくりになっています。こうした厳密な空気圧管理を要求する足のわりに、ステアの設定や重量バランスせいかコーナリングが良くないのは致命的です。ステア、ダンパー、バネ、スタビの四点が全く合っていない感じで、STIパーツに入れ直しても劇的に改選された感じはありません。B型のビルシュタインは名ばかりだと思いました。以上の欠点はC型、D型では対策されたようですし、輸出用は違う足だと思いますが、どうなのでしょう。
逆に良いのは豪雨や凍結時です。コーナーやブレーキでスピンの心配が少なく、さすがにこうした場面でAWDの良さが発揮されます。またブレーキが安っぽく見えるわりに非常に効きが良いです。100km/hからのフルブレーキをかけたことがありますが、安定性に驚きました。
《乗り心地》
この大きさで18インチなので良いとは言えません。時折、小刻みな振動と大きな揺れがともに感じられ、やはり、このクラスのGTセダンとして不満が残ります。また内装が、どこからか常にカタカタ、ビリビリと異音を発し、安づくりのビジネス車に乗っている感じがします。
《燃費》
良くはありません。ただし私の場合、エンジンフィールで購入したため、この特殊なエンジンによる燃費に不満はありません。
《価格》
総合的に乗り出し400万円払う価値はないように思いました。あとからアメリカの価格を知ってGTのLimitedが250万円もしないことを知って「やはり・・・」と思いました。日本は高すぎると思います。
《満足度》
総合的に「悪天候時のAWD、総合的安全性、広さは評価できる」が他は大きな不満が残りました。エンジン出力やビルシュタインが生かされていないのがA-B型だと思います。
また初スバル車でしたが、フラグシップなのに噂でいわれていたほど「こだわりのつくり」を感じませんでした。スバルさんや、同型オーナーさんには大変に申し訳けないのですが、どちらかと言えば、未完成のまま出された車という印象を受けました。私の車がハズレなのか、満足度は私の平均的評価より低いものになっています。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月1日 19:22 [398829-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月17日 21:57 [387365-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
ハッキリ言って最高の車ですね。
今これだけの使い勝手というか、クオリティーの高い車は無いです。
ストレス無く、飛ばすことを楽しみたい。近年発売された日産GTRのような、2ペダルスポーツが、BL/BPタイプが発表された時、このモデルなら作れる!と思い、購入しました。
180SXからの買い替えで、ライトチューン車から、ノーマルへの乗り換えでしたが、とにかく静かで、走りも素晴らしい。静粛性も素晴らしい。こんな車に乗ってていいのか!?
と思うほどクオリティが高かったです。
評価車種はBL5AのGT SPEC−Bです。
このモデルの初期型ですが、友人のBH型との走りの比較(同じターボ車)をしても、この力の差はなんだ!?と思えるほどでした。
そんな何もかも自分には完璧と言えるほど満足感が高かった車ですが、欠点があります。
プラグ交換が異常に大変で、水平対向なので、横に取り付けられているから、作業が意味無く(?)大変。
前車の日産とのサービス比較になってしまいますが、やっぱスバルだなぁ・・・
と思うほど、売りに来る時と、サービスを受ける時では対応の温度差が激しく、スバルディーラーではケンカもしました。
それでも改善しない残念な会社です。
これだけ素晴らしい車を作ったのに、この対応の悪さで満足感が薄れますが、車の質としては文句ナシの5点です。なので、ある程度車をいじる知識を持った人か、何をするにも金をかけようとするディーラーと付き合えるだけの財力を持ってる方が乗る車かな?とも感じます。
万人受けする車なのですが、ディーラーが万人受けをさせないようにしている感じです。
BM/BR型が発表され、徐々にBL/BP型が減りつつありますが、BL/BP型の人が乗り換えるのはBM/BR型ではなく他の車種のようです。
なので、それだけBL/BP型の完成度は非常に高いです。
車は素晴らしいのに対応が悪いというか、話す度に不愉快にさせられるので、ディーラーとのお付き合いは辞めて、どこか実力のあるショップを開拓したいと考えています。
私的には今でもシルビア等に乗り続ける人がシルビアに魅力を感じ続けるように、レガシィでもまた別格の顔を持つBL/BP型も魅力が薄れない車です。
ちなみに2003年の発表後すぐに入手し、誰よりも先に乗っていますが、他の人が手放しつつある中でも、乗り続けられる車ですので、中古でも程度がいいものがあれば買いだと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月22日 17:57 [359781-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
ツインターボのフルイモデルだが、これから何年も乗れそう、
真の大人の乗用車である、 燃費と価格は性能に対して妥当。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月22日 00:53 [300398-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】 評判は悪いですが、気に入ってます。背が高いからかかなり大きく見える。前に乗ってたインプレッサ(GDB−A)も評判は悪かったですが。
【インテリア】 まぁ、可もなく不可も無くという感じです。
【エンジン性能】 2.5LのTURBOなんで不足感は無し。ローブーストのターボなんで。ターボの効かないレベルでもトルクフル。ほとんどブーストがかかりません。
【走行性能】 4WDを真面目に作ってる会社。ライバル車の4WDはおまけグレードだけど、それが無し。高速でも山道でも十分。悪天候ならさらに安心感がプラス。
【乗り心地】 Sなんで最初は硬かったけど、1万キロを超えたころからGOOD。
【燃費】 都心部で、8Km/Lくらい。
【価格】 お買い得感は高いです。
【総評】 4WDにこだわるなら、最高です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 16件
2009年12月23日 17:24 [276070-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2009年11月下旬に、2.5iLPackageを購入しました。
元々は、西日本生まれで、上京しても車は使ってませんでした。
西日本に帰ってからは、2001年から一台目で日産のプリメーラを使用していました。
2006年に北海道に住むようになり、多くの知人に車をかえるように勧められました。
元々、車好きではなかったので、北海道に移り住んでも、
そのまま、プリメーラを使用していました。
(まあ、動かなくなるまで乗りつぶそうというつもりでした。)
車よりも、お酒に予算をかける方なので、走ればいいかと思ってました。
ところが、居住地がとんでもないところなのです。
平日の飲食や買い物で、片道20-120km運転します。
最寄りのセブンイレブンが20kmです。
ローソンは、峠を越えて65kmです。冬に峠を避けたら、120kmも離れています。
元々は、ローソンの方が好きなのに、冬は車に自信がなかったので冬の平日にローソンに行けることはありませんでした。
週末に都市部や行きたいところに行こうとしたら、片道250-500kmの運転をしないといけません。
出かける時は、次の3つの方法で長距離移動していました。
?頼りない車で、全身の体の重さ、筋肉痛、肩と首のコリに耐えながら長距離運転をする。
?飛行機恐怖症なのに、道内便のプロペラ機に乗る:しかも、かなり揺れます。
おかげで、西日本にいる時よりも、「ちょっとだけ」飛行機恐怖症を克服しました。
?バスやJRでひたすら移動です。4-8時間かかります。
そんなことを繰り返しているうちに、頼りない車も走行距離が13万kmくらいになり、
私のメインテナンスも悪かったので、毎年のように、バッテリー関係のアラームが鳴ったりするようになりました。
峠で滑ったり、吹雪の日に前に進めなくて、自分の車だけがパトロールカーを抜けず、
パトロールカーの後ろを運転したことも多々ありました。
車好きでない割に、ひきこもりではないので色んな人に相談して、4WDを買うことにしました。
当初は、車にお金をかけるんなら、欲しいお酒がたくさんあるから、なるべく安い4WD車を買うようなことを言っていたら、皆さんに反対されました。
さて、どういう車種がいいか悩みに悩みました。
安心できる性能で一番コストパフォーマンスが優れているのは、いったいどの車なのか?
毎日が、カタログとネットでのチェックと色んな方への相談でした。
試乗したのは、レガシーB4→フォレスターでした。
いまだに、この時の新鮮な感動は鮮明に覚えています。
レガシーB4は、私にとって文明の利器でした。
恐ろしいまでの安定感:道路の上をレガシーが走っているのではなく、
まるで道路の一部がレガシーでした。
まさか、自分のような人間が車に感動することがあるとは、心の底にも思ってませんでした。
無事に、11月下旬に納車を終え、走行距離は約3週間で約2000kmです。
ほとんど、インテリジェントモードで燃費は13.7km/lで良好です。
今まで自信がなくて行くのを躊躇っていた峠も無事に越えれました。
凍結した道路も抜群の安定感で克服しました。
もう、これ以外には乗りたくないと心底思えた最高の一台です。
マイナスポイントは、ほとんどありません。
敢えてあげるとすれば、次の2点です。
?以前より、後続車からのプレッシャーが多くなった。
何しろ、前の車は、生産中止になっている車種でしかも内地(本州)のナンバーでしたから、
そういう意味で後続車は事故の危険性を考えていた?かもしれません。
ところが、今では、「レガシーなのに何でこんなにタラタラ行ってるの?」と言いたげなオーラと
プレッシャーを後続車から感じることが多いです。
まあ、車の事を何にも知らない私が言うのも失礼ですが、
レガシーの本質は、スピードよりも冬道の安定性だと思います。
前の車だとやさしくない峠だと、30-40kmで恐る恐る走っていたのに、
この車だと60-70kmでスムーズに走れるところが最高です。
?峠の下りで、マニュアルモードの2速にしても、たまにブレーキに頼ってしまう時があります。
最後に。
北海道の道北や道東で車に乗るなら、最高の一台と思います。
この車にして心底よかったと感じてます。
今では、平日に無事に峠を越えてローソンに行ってます。
些細な事かもしれませんが、感動しました。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
レガシィB4の中古車 (全4モデル/575物件)
-
レガシィB4 2.0GTスペックB 5MT/Dampers/左右2本出しGreddyマフラー/パワーシート/Aftermarketハンドル/軽度修復歴有り/グー鑑定書/キーレス/純正ナビ/
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 41.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 75.5万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 13.6万km
-
レガシィB4 リミテッド 本革シート STIリップ アイサイト 禁煙車 アダプティブクルーズコントロール バックカメラ 純正SDナビ Bluetooth対応 フルセグTV パワーシート シートヒーター
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜1164万円
-
35〜516万円
-
25〜495万円
-
39〜292万円
-
80〜1202万円
-
79〜550万円
-
35〜212万円
-
21〜278万円
-
59〜606万円