| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 36位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 57位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 42位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 29位 |
| 燃費 |
3.27 | 3.87 | 85位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 74位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:スポーティ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年10月8日 17:16 [1989803-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
フォレスター SK5 F型 スポーツを2025年に購入。
【エクステリア】 新型(2025年版)よりも、このF型の方が今では愛着が湧いて好みだ。部分的に少し安っぽい箇所(ドアピラー)はあるが、全体的なシルエットは気に入っている。
【インテリア】 自転車とカメラ機材を載せられるスペースがある車は本当に少なくなった。その点だけで満足している。
【エンジン性能】 低速でのトルク感は少ないが、2500rpmを超えてからのターボの加速感は好きだ。 ずっと1.5Lのファミリーカーに乗っていたので、昔CRXに乗っていた時の運転の楽しさを思い出した。アイドルストップキャンセラーはすぐにキャンセルし、マフラーはフジツボ製に交換した。その結果、良いエンジン音と若干のトルクアップで十分楽しんでいる。アイドル時のエンジン音や加速時の音は、ガソリン車ならではの魅力で最高だ。
【走行性能】 この車は、走っていて楽しいと久々に感じさせてくれた一台だ。 雪道で走っていないので雪上での性能は不明だが、足回りはファミリーカーとは比べ物にならないくらいに良い。個人的には低速での突き上げを感じるため、脚は固めかと思いきや、リバウンドが弱いのか80kmを超えての山道ではふらつきや腰高感を感じる。ブレーキパッドも初期制動が弱い感じがする。サスペンションとブレーキパッドを交換すれば、もっと楽しくなるのではと交換を思案中だ。
【乗り心地】 高速でのアイサイトは非常に楽だ。シートの肩部分にもう少し張り出しがあると、ホールド感が出るのだが。 ただ、マフラーを交換しているので、静粛性についてはレビューできない。
【燃費】 都会の街中でゆっくりと走る車ではないと痛切に実感する。真夏に近場のスーパーへ行くような使い方だと燃費は6km/L、田舎の街中や田んぼが見えるような信号の少ない場所で8〜10km/L、高速で13km/Lだ。信号が多い街中や昼間の走行は楽しい車ではない。燃費を考えるならスバル車は選ばないし、Sportグレードも買わないだろう。
【価格】 新型が出たこともあり、かなり値引きしてくれたので満足している。
【総評】 自転車を載せられる車と雪深い場所に行くのが目的なので、フォレスター一択で購入した。 新型にも興味はあったが、値引きが大きいのでこちらを選択。当初、ハイブリッドでもガソリンでも良かったが、モーター音が嫌いなのでこちらを選んだが、本当にこちらを選択して良かった。 フォレスターを買うならSportグレードだと個人的には思っている。 ガソリン車に乗れる期間ももうあと何年も残っていないと思うし、フォレスターに燃費を求めるなら他社製が良いだろう。そもそも燃費を気にするならフォレスターを選ぶべきではないだろう。CB18エンジン搭載のフォレスターも、あと10年もすれば選べなくなるだろう。次は全車ハイブリッドになる予感がする。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2025年6月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 346万円
- 本体値引き額
- 50万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > SPORT EX
2025年8月30日 19:01 [1982725-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ワイルド的イメージですが、全体的にデザインよくなってます。
今回のスポーツグレードの試乗車は、ディーラーで用意したブラック色。ブラウン色ではなかなったです。(数か月前)
メーカーでもブラックエディションがでてこちらに統合されましたね。
【インテリア】
内装装備など今のスバル車と同じデザインで使いやすいかと思います。
個人的には9インチナビもオプションで選べるようにしてほしかったかなと思います。(アイサイトX一択の問題で難しいかと思います)
【エンジン性能】
同じレヴォーグとは違う味付け、しっかり下から加速しやすく
CB18のトルク感がしっかり感じれます。
おそらくECU周りは最適化されたのでしょうか。
まだまだ伸びしろあるCB18です。
【走行性能】 【乗り心地】
一番j関心したのはここです。
エンジン性能を合わせてブラッシュアップされて、長距離でも安心でしょう。
前代とくらべても乗り心地は良好と感じ、このあたりも改良されてます。
【燃費】
試乗なので無評価です。
【価格】
スポーツグレードは一番安いですが、ブラックセレクションも含め前代と比べると値上げされてます。
【総評】
試乗しました。最初は新型e-boxerのはずが、ターボ車スポーツグレードにしました。
うまく使えばこちらもエコな走行もできると思われます。
SUVが欲しい方は悩ましいところですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > X-BREAK S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年7月30日 12:53 [1977545-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
エクステリアが素晴らしい。先代SKフォレスターは、主にヘッドランプの形状やノーズの下がり方から、SUVらしからぬから弱々しさを感じてしまっていたが、それが無くなった。RAV4やハリアー、エクストレイル、CX-5など、競合SUVが街乗り色を強めていくなかで、無骨さと新しさを両立させた唯一無二のデザインになったと思う。
価格について高すぎるとの声も見られるが、物価上昇やナビの標準化、AWDモデルのみであることなどを考慮すれば妥当では。また、国内ではアウトバックも生産終了となり、スバルとしてはフラッグシップモデルに位置付けられたのだから、むしろ極度な安売りをされない方がオーナーとしては満足感を感じられるので良い。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > X-BREAK S:HEV EX
2025年7月20日 18:56 [1958575-5]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
ある日新型フォレスターの比較動画を観て,ふと前回比較対象したXブレイクSHEVを試乗してないこと思い出し、ちょい遠方の配備してある店舗を探し試乗させてもらいました。
ターの三者三様の中、ハード的にベストバイはどのグレード…乞うご期待?
今回試乗した個体は
X-Break S:HEV EX
軽く慣らし終わったくらい?の約1500km走行もの。
真夏日で営業さんと2人乗車。
これまで試乗したグレードは次のとおり
[1.8turbo モデル]
SPORT EX ←前回
[strong HEVモデル]
premiumS:HEV EX ←前々回
[判定指標◯グッド●バッド▲今少し]
【エクステリア】
▲アイコンとしてリアサイドバッチ等に緑の差し色が入る。
◯ターボと同サイズのタイヤとアルミだが、癖のあるブロンズアルミはダークメタリックに変更され精悍さアップ。
個人的には18インチの方が車体サイズ,キャラ的には1番マッチしてると思う。
▲ルーフレールの形状がラダー式になる。しかし車高はシャークフィンアンテナで計測する為、変わらず1730mmでした。
【インテリア】
◯デジタルインナーミラー、縦型ディスプレイ、マルチビュー機能、最新のADASなどなど装備的には不満ない。
●シフトノブのスポーツと違い加飾が無く樹脂感高いのが気になる。
●真夏の試乗で熱々の撥水ポリウレタン製のシート、見た目もパンパンで如何にも合皮感があり好みではない。
(個人的にはプレミアムと同じ撥水ファブリックが良かった)
◯本革ハンドルの材質がXブレイクだけ違うのはビックリした。後で記載してるが良い意味で
【ストロングハイブリッドシステム】
◯エンジン始動しても微かな音しかしない。
◯トルクの出方もナチュラルで変速もスムーズの為,微速から中速までガタツクような事はない。
◯1.7t超えでもトルク不足は感じない。
トヨタのハイブリッドシステムと2.5l水平対向エンジンの初組合せだが完成度は高いと感じた。
【市街地走行全般】
乗ってすぐ前回滑りやすい本革ハンドルが,今回しっくりくるなと感じました。暑さで手が汗ばんでるせいかなと思いましたが、試乗後カタログ見たらブレイクだけ違う材質の本革でした。
プレミアム,スポーツは高触感革というものらしい。
信号少ない20分程の長めの試乗コースで勾配きつめの区間もあったが、15センチ高い歩道の切下げ部から車道に降りた瞬間のタイヤからショックは素晴らしい。18インチ55タイヤの恩恵もあり荒れた路面でも滑らかにいなし。
ハンドルからの接地感伴う応答性(VGSの影響でちょっとセンター付近がダルすぎる気がしなくは無いが)もよい適度な硬さの乗り心地の良さは特筆に値する。
静寂性も恐ろしく高い。フロントウインドウ厚さ1ミリアップ等,相当防音対策をしてると思う、
今まで色々な同クラスのSUV乗ってきたが防音性能は折り紙付き。
ゼロ次安全としてスバルがこだわってる視界の良さもフォレスターの美点。また地上高高いSUVで低重心かつシンメトリカルで人馬一体感ある走り。その為運転シーン問わずサイズ以上に車体が小さく感じる。
もう一つの良い所はハンドルのフィーリング適度な反力で滑らかさありつつ、タイヤからのインフォメーション雑味なく伝えてくるのに驚いた。
調べてみるとボッシュ製のデュアルピニオン採用するとともにスバル初の可変ギアレシオを採用し、センター付近はスローで、大きく切るとクイックなるようです。
狭いディーラーの駐車場でも楽に取り回しできました。マルチビューカメラの俯瞰併用して…
【燃費】
試乗コースの測定はしてないので不明。
しかし約1,500km全体の平均はメーター読み12.5km/lでした。
カタログ値は市街地15.4なので約2割減ですが、夏の短距離ばかり試乗車でこの値は底燃費?だと思います。
状況良ければカタログ値以上も出そう。
【総合評価】
前回レビューで価格の考察し、
X-Break S:HEV EXとSPORT EX の差額が232千円程でハイブリッド代と考えれば安いと評価しましたが今回試乗して納得。で結局ベストバイ(オプション装備除)グレードは走りと高級感を兼ね備え、新たなフォレスターの世界を切り拓いたX-Break S:HEV (EX)と相成りました。
【両グレード比較ポイント】
?SPORTのウルトラスエード素材のシートの方が見た目,肌触り等好み。
?同一デザインのアルミのカラーは車体色を選ぶブロンズより,ダークメタリックのブレイクが良い。
?トランク容量はガソリンより多少減少するが問題無し。
?内外装のグリーンの差し色、加飾ない安っぽいシフトノブ
?ヘキサゴン形状の蓋が残り,マフラー有る右側との非対称となり、ちょい違和感あるハイブリッド仕様のリアバンパーのデザイン。
【まとめ】
重厚感ある乗り心地のハイブリッドも良いが、18インチで軽快なSPORTどちらも悩ましいと前回レビューで書いたが、これが解決するのが,今回試乗したX-Break S:HEVでした。
よって自分のベストバイはX-Break S:HEVで決定ですが、EXにするかどうかは今後予定してるフォレスター基金の積立次第となります。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった93人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > XT-EDITION
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年7月3日 21:33 [1953000-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【慣らし完了後の感想】
出だしからトルクフルでストレスなく気持ち良い加速です。
まるで、シマノのステラのニュルニュルした巻き心地です!
楽しい!
ハイブリッドでは味わえない乗り味です!
気持ち良いい!
買って良かったと思います!
【エクステリア】
SJ5 ノンターボA型から乗り換えです。
SK前期型のフロントマスクがSJ5の正常進化と思い気にいってましたが、SL型のデザインを見て、これまた、SK型からの正常進化と思い、今では、SKのF型のフロントデザインを気に入っています。
側面の上部は窓を中心にスクーイーズした様なデザインに惚れ惚れします。
【インテリア】
XT-EDITIONなので、キラキラした加飾では無く、ガンメタ系なので、外部の光に反射して眩しいと感じる事は無いと思います。
SJ5に比べて、物入れの箇所は同じですが、微妙にサイズダウンしてる気がします。
【エンジン性能】
人生初ターボ車です。
基本的に排気量を減らした分を補うターボと思っています。
慣らし運転中でターボは効かせていませんが、出だしからトルクを感じ、FB20のもたつきは感じず、乗りやすいエンジンと思います。
【走行性能】
段差を乗り越えた際のバタつきの収束は早く、足回りとボディ剛性の進化を感じます。
スバル車は4WDですが、ハンドリングが良く、低重心BOXERなので真っ直ぐ走る感じは、やっぱり最高です!
【乗り心地】
静かで、バタバタしない穏やかな乗り心地です。
試乗でe-BOXERに乗った際は、バッテリーがあったせいか、ドッシリした重厚感を感じましたが、CB18エンジン車は軽快感を感じます。
【燃費】
慣らし運転中で街乗りのみで7km/Lってところでしょうか。
【価格】
モデル末期のなんでも付いてるバージョンなので、お得感のある価格。
【総評】
モデル末期ですが、安全性、車としての基本性能はスバルに勝る車は無いと思います。
参考になった27人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル
よく投稿するカテゴリ
2025年4月12日 08:32 [1950176-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
新型フォレスターがまもなく発表されると云うのに、最終FK5STIブラックインテリアを1月末に契約しました。きっかけはxvのリコールでディーラーに行き、ストロングハイブリットクロストレックを試乗したことからです。
かなり良い出来のクロストレックはすごく気に入りました。内装などは旧XVと大差無いように感じられましたが、やはり微細なところに進化を感じさせれました。乗り出し価格概算を聞くとが500万円弱...
との価格に驚き、燃費と引き換えに高額出費は本末転倒かなとも考えるに至ったわけです。
実は妻の車の乗り換えなのですが、私が主体になって車種選定しました。
XVには10インチ中華アンドロイドナビを付けていて不満は無かったのですが、今回は評判の良かった後付け屋ナビにし、インテリアの一体感優先してみました。このナビの入荷に6週間程かかり本日の納車になりました。後付やナビ価格が23万円位?プラス工賃で乗り出し価格が440万円でした。
スバル車はXVに続いて2台目なのですが,今回のSK5STIは足回りが非常にしなやかに感じられました。道路の継ぎ目は拾うものの突き上げ感は無いと云うか、しなやかさが感じられすごく穏やかです。レーンチェンジの際やワインディング走行でもかなり満足の行く良い感じのものでした。
メーターパネルもXVより高級感あるものでした。新型からタッチパネルになるらしくこの点でも現行モデルにしました。
発売から年数重ねていることもあり、内装の古さは否めませんが熟成と引き換えと云う感じでしょうかと納得しています。
運転視界は評判通りに良く、アイサイトXは装備されていませんが安全性も十分満足行くものだと考えています。
運転環境は北関東の田舎でありXVでの燃費は14km/L前後、一番伸びたのは16KM/Lで信号の少ない遠距離ドライブです。SK5もターボ車でありながら同条件で、3000回転位での運転ならば同等以上の燃費と期待していますし、1.5t超車体の走り出しがXVより軽やかに感じました。
まだ200kmも乗っていないので、これから更に距離を重ね乗り込みレビューしていきたいと思います。
*給油2回、千数百KM走行しました。平均燃費は登録ドライバーごとで16,9Kmでした。北関東の田舎道で信号待ちがかなり少ない状況でした。この燃費には驚きました。XVでさえ15KM/L弱のシチュエーションです。同乗者特に後部座席の人に好評で、マイルド&ジェントルの乗り心地の感想をいただきました。普段私の運転に厳しい意見の方からなので、フォレスターの実力かと思っています。
ユーチューブなどで新型フォレスターレビューかなり高評価なので、嬉し悲しのちょっと複雑な面もありますがこれからも乗り込んでいきたいです。
参考になった22人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > XT-EDITION
よく投稿するカテゴリ
2025年4月8日 00:22 [1951844-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
好みはあると思いますが、自分は過去イチで現行SK5の外観を気に入っています。
SUVらしいと思いますし、グリルとかも無用にイカつくない。必要以上に大きくないタイヤもバランスが取れていて好感が持てますね。SUVにあまり扁平すぎるタイヤは不要。
フォグランプカバー(アクセサリーライナー)もSKEよりかっこいい。ルーフレールも変に飾ってなくてシンプルで最高。
あと一番は後ろ姿かな。デュアルマフラーのバランスが格別。他社でもCX-5とかデュアルだけど「そうじゃないんだよな」と。2つ付いてればいい訳じゃ。純正なのにカッターの太さとか絶妙。スバルはそれが分かっている。お金さえあればパフォーマンスマフラー付けたかったなぁ。
【インテリア】
撥水ファブリックで黒っぽく統一されていてこれも言うことない。もう少し運転席周りに小物入れなど収納があるといいんだけどな。天井のサングラス入れは気が利いてる。この辺もさすがスバル。
全体的にクッション素材が使われていて、ちゃちな感じはない。
【エンジン性能】
e-BOXERという選択肢は一切なく、迷わず1.8Lターボ。この車両重量でトルク300N・mは快適。3速くらいの伸びが好き。ずっとミニバンに乗っていたけど、久々に車の楽しさを味わえています。あまりに踏むので家族の評判はすこぶる悪い。
【走行性能】
走る・曲がるが高いレベルで安定しているかと。車高は高いけど低重心なので走行時車体が安定している。高速でもあまりブレない。ただ、スバル車の特徴なのか乗り慣れてないのか、ちょっとブレーキの利きに不安を覚えるときがあるかなぁ。ミニバンのときは重量もあったからか結構カチッと止まってくれるブレーキだったんだよな。踏めばいいんだけどスゥーっと行っちゃうときがあってたまに怖い。
【乗り心地】
特にラグジュアリー感を主張している車じゃないし、必要にして十分。STIじゃないけど、そんなに突き上げることない。かと言ってフワフワしてる感じでもないし運転しやすい。家族もあまり酔うことがない。
【燃費】
スバルのガソリン車選んでる時点でここを求めてはいない。正直、街中走ってれば坂が多いのもあるけど10?/L行かない。良くて9?ちょい。ものすごい勢いでメーターが減っていく。車乗り始めたときこんなだったなぁ、みたいな懐かしさ。ただ、あの頃リッター80円台だったしなぁ、とか。だから評価はできないけど自分も大概イッちゃってる。
でも、なんだろうギア比がいいのか結構タイヤが転がってくれるんだよね。ギアをよほど下げないとエンブレそんなに利かない。だから、うまく乗ればもうちょっと行くんだろうな。
まぁ、乗っていて楽しいのでそれでいい。むしろ早くガソリン価格を下げて欲しい。
【価格】
このAWD本格SUVが、ナビ・ドラレコ・ベースキット・バイザー等々付けて400万円そこそこで買える。お買い得としか言いようがない。
そりゃお金出して上を見ればキリがないのでしょうけど、ほんとに各社ともいらない装備が増えて無駄に単価が上がっている。コスパという点で現在この車を超えるような車が日本に何台あるかなと。
【総評】
一度乗ってみたかったスバル車。スバリストというにはおこがましいけど、買って乗ってみてスバル車の面白さが分かったように思います。なんだろうなぁ、車乗りの何たるかってところが分かってるというのでしょうか。ウチの嫁などには分からないそれこそ「くだらない」部分へのこだわりがしびれる車。その「こだわり」が古いタイプなのかもしれないけど、買って良かったなと心から思いますね。ハイブリッドに興味がないので、免許返納まで純粋なガソリン車が残っているといいなぁ。
間違いなくハイソではない(ドリキンが「港区では見ない」と言っていた)、けどだからってチープな感じでもない。自分のような庶民の所有欲を満たしてくれる素晴らしい車。
まさかまさかの価格.COM人気ランキング1位。所有PCXとともに2冠達成。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年3月23日 22:55 [1565239-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2025年4月追記
初車検を済ませました。
全くトラブルなく快適にのっております。
やはりターボ車にしておいて良かったです。燃費は街乗りは悪いですが、我が家は年1万キロしか乗らないのでハイブリッドなどの車両価格の差は埋まらないです。
3年経って、タイヤをミシュランオールシーズンタイヤに変えましたが都内市街地の雪は楽勝ですね。
高速での走行も低回転で巡航でき快適です。車内もコックピット感があり好きなんですが、何より椅子が疲れないです。
最後のターボ車だと思うので大切に乗ります。
以下前回分
D型1.8Lスポーツを一昨日に納車したのでレビュー。
80系ノアから乗り換え、RAV4と悩んでフォレスターを買いました。
【エクステリア】
好き嫌い分かれるD型ですが、普通にカッコいいと思います。
スポーツはグリルも黒いので色も黒にしたのが良かったのかも?
エクステリアデザインはRAV4も申し分なかったです。
【インテリア】
質感はめちゃくちゃ高いです。
これは、好みですがRAV4と比べてインパネも車っぽくて好きです。
4席シートヒーター、本革&スウェード、助手席パワーシート等、家族の評判も断然高いです。
RAV4は合皮でしたね。
中学生の娘が言うには後席のシートベルトが首にかからず埋もれないのはフォレスターの方だそうです。
【エンジン性能】
これは1.8Lターボに脱帽です。
坂が多い街に住んでますがものともせず。
ノアからなんで当たり前ですが久々に運転して楽しいと思う車です。
RAV4は試乗車がガソリン車だったのが良くなかったのか、重い重い…。乗ってすぐに、えっ?て思い、坂道に入ってさらに重さを痛感。
ハイブリッドならそんな事ないのでしょうけど、それだと通勤用途ではないと高すぎ。もちろん踏み込めばパワー出ますが、その分エンジン音もするし、むしろノアの方がキビキビ走る程でした。
これが一番の決め手でした。
【乗り心地】
これはもう、シャーシの作りが違うのでしょうね、フォレスターはきしみ音など一切なしです。
ドアの開け閉めの音も違いました。
走行中揺れないし、静かだしさすがスバル。
【燃費】
ノアも四駆だったので同じ位かなぁ。ただスポーツはガソリンタンク63リッターなので給油回数少なくていいです。
高速で12.8キロでした。街乗りは8キロとかでしょうか。
これは仕方ないですね。
【価格】
車高くなりましたね。でもこれだけ機能満点でアイサイトは本当に便利で安全なので満足はしてます。
【RAV4(ガソリン アドベンチャー)との比較】
・加速性とパワーの違い
・横幅。RAV4はデカくて見づらいと思いました
・後席シートヒーターと助手席パワーシート
・後席を倒すのに、RAV4はシートの背もたれについてるレバーを上げに行かないといけない。
ハッチバック側から届かないので、わざわざ両側に回る必要がある。
・室内の質感。トヨタの80点主義がコストカットに出てますね。プラスチック多め。バイザーとかはほんとにプラスチックでした。
・RAV4アドベンチャーはよーくカタログを見ると、なんとタイヤチェーンがつけられないらしい。
都心部に住んでて通勤で使わないので、スタッドレスは高すぎて、いつもミシュランのオールシーズンタイヤ&チェーンで過ごすのでスタッドレス必須はつらい。
社内の見えやすさ。妻が運転するので率直にそこは妻の意見を聞きましたが、ミニバンしか運転した事ない妻もこれだけ見やすければ運転出来そうとの事。0次安全はさすがだと思いました。
・アイサイト。トヨタのセーフティセンスは実はフォレスター程適応スピードの幅がない。
かなり主観的な意見ですので、悪しからず。
乱文失礼しました。
参考になった89人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > STI Sport Black Interior Selection
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2025年1月21日 18:59 [1927079-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
Xモード、他設定が新型からタッチパネルになることを避ける為、現行モデルのSK5にしました。
他メーカーより内装の古さは感じるものの、走行性能、安全性能は申し分ないと思います。
年次改良で強化ガラスになったりと敢えてカタログでは説明しない部分での車づくりのスバルに魅了され、約20年色々と乗り継いできました。
SKEも乗りましたがバッテリーチャージの為に突如エンジンが始動し、約2000回転で電気を溜め込む市街地のストップ&ゴーはストレスを感じた次第です。
SKEでの市街地走行のみで約14.3km、条件は違いますが、同じ3000回転以下での運転、市街地5郊外5(高速道路走行なし)の割合でアップダウンを含む山間部有りの走行でSK5は現在15から15.5kmを推移しています。
重量差によるものも大きいと思いますが、リアの安定感はSKEに軍配があるものと考えます。
恐らく雪道や悪路ではSKEの方が安定するでしょう。
使いきれない馬力より、常用回転行きでのトルク重視で、同じアクセル開度ではやはりSK5の方が踏まなくて良い分、軽さと相まって燃費に影響しているのだと思います。
私の用途としては降雪地域ではなく、通勤、たまに中距離、長距離ドライブ、キャンプに犬を乗せたりなのでSK5としました。
ハンドリングについては妻も言う通りSK5の方が軽く感じます。(ダンパーの影響もあると思います)
ダンパーが2経路となっていますが、感覚としては押す力というよりも「引きダンパー」みたいな負圧の力を感じ、収束を残さないダンパー
の印象を受けます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2025年1月19日 00:04 [1926480-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
今でも見劣りしないキリッとしたデザイン好きです。
【インテリア】
あちこちプラスチックな感じは否めませんが20年前のフォレスターよりは良くなりましたよ。
【エンジン性能】
もしかしたらスバルさん最後の高出力エンジンかなと思いどうしても乗りたかったエンジン、踏めば圧倒的加速力と踏まずとも余裕な巡行走行。
【走行性能】
ステアリングに手に取るように伝わるフィーリング、北海道道北の住みだが冬道で滑りそうだよとか、左のタイヤだけツルツル路面だよってホントにステアリングを握る手に伝えてくれる安全なフィール最高です。
【乗り心地】
ビルシュタインレヴォーグより良い乗り心地です。重心が高いのでコーナーでロールはいたしかない。
【燃費】
街乗り8前後北海道での遠乗りは14位、スバルの2千ターボで燃費を求めてはいけません、趣味ですから。釣りが趣味な人にスーパーで買うのが安いと言えないですよね。このパワーなら良い方です。
【価格】
7年落ち5万キロを230万弱で購入、帯広スバルさんありがとうございました。
【総評】
前車中古18クラウンアスリート4駆を13年乗り、SJGマイナーチェンジ後期型でまたスバル車に戻りました。トヨタのステアリングフィールスカスカがどうしても私には合いませんのでとても嬉しい車です。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
2024年11月17日 10:38 [1904177-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
次期モデルは大幅な値上げが予想されるため、今しかないと思い、1.8LターボのSPORTを購入しました。BMW320iセダン(2012年モデル)からの乗り換えです。
外形サイズがちょうど良いクロストレックも候補でしたが、荷室が狭く、内装が安っぽいので、候補から外れました。レイバックもとても良かったのですが、値段がちょっと高かった。
【エクステリア】
造形はイマイチだと思います。このクルマの最も残念な点です。特に、前後のフェンダーの張り出しが取って付けたようです。
本当は、走りを重視したSTIスポーツにしたかったのですが、ルーフレールを付けるためにSPORTにしました。ルーフレールがあるおかげで、イマイチな造形でも本格SUVっぽい印象になります。
外形サイズは、そこそこコンパクトで、取り回しは良いです。ホイルベースが長くないので、小回りが効きます。
【インテリア】
値段相応、普通ですね。ただし、クロストレックの内装に比べれば良いです。
ほとんど一人乗りでしか使わないので後席がもったいない。後席はとても広く、シートヒーターもあって贅沢です。個人的には、後席を少し狭くして、荷室を広げて欲しい。
【エンジン性能】
CVTのせいかも知れませんが、2000rpm以下でのトルクが足りないです。前車の2.0ターボは、ちょっとした上り坂でも普通に走っていれば、2000rpmを超えませんでした。
とは言え、高速道への合流などで力不足は感じません。ただし、回転数が上がるとエンジン音が少しうるさいです。これも残念な点です。
【走行性能】
オプションで、タワーバーと前後のドロースティフナーを付けたので、これらの有無による違いは分かりませんが、走りの質はとても良いです。
最新のプラットフォームのレイバックと比べても、大きな違いはありません。この点が、このクルマの最も優れたところだと思います(次期モデルを待たなくて良かった)。
荒れた路面でもなめらかな足回り。遊びが少なく、アンダーでもオーバーでもないハンドリングは、とても運転しやすいです。
【乗り心地】
足回りが良く、ボディ剛性があり、遮音性も高いおかげで、問題ありません。
好みの問題ですが、足回りは柔らかくもなく、硬くもない、ちょうど良い感じです。
【燃費】
悪くはないけど、良くもない、と言ったところでしょうか。
高速道では回転数が上がりやすい場合があり、あまり燃費が良くない印象です。
【価格】
クルマに40年近く乗っている私の感覚だと、昔のクルマに比べると高いですが、クルマの完成度、運転支援機能を考慮して、他車と比較すれば、悪くないと思います。
乗る頻度が少ないと、初期投資を回収できないハイブリッド車よりもお得かと思います。
なお、価格を抑えるために純正オプションのナビは付けず、外付けのディスプレイオーディオにしました。スマホと連携して、Googleマップのナビが使えるため、全く問題ありません。
【総評】
最新バージョンではありませんが、このクルマに搭載されたアイサイトは素晴らしい。スバルの技術に敬意を表します。
ランクルとあまり変わらない最低地上高220mmを持ち、悪路を走破できる4WDであり、かつ、質の高い走りとハンドリングは、アウトドアを趣味として長距離ドライブをする人、雪国に住む人にとって、最適解かも知れません。色々な点で完成度が高いSUVだと思います。
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2024年11月14日 16:42 [1903401-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
そこまで大きく変わらないフォレスターのデザインですが、このモデルが一番好きかもしれないです。欲を言えばライトが全部LEDなら良かったかな〜。という感じ。
【インテリア】
収納が少ない的な事が言われていますが、個人的にはそこまで少ないとは思わなかったです。
私の車は革シートなので、高級感があってすごくいいです。
各機能のボタンもわかりやすく、不満無し。
私としてはサイドブレーキは手式のほうがよかったので、すごく満足。
窓も大きく視界良好で、車体も高いので見やすいです。
割とシンプルな内装なので、好き嫌いは分かれるかもしれませんね。私は満足です。
【エンジン性能】
まず驚いたのが「静かさ」でした。
いままで軽自動車に乗っていたのですが、その時の3倍の排気量にも関わらずこんなにエンジン音が静かなのかと感動しましたね。あとボクサーエンジンだからか、振動が本当に少ない。
一般道と高速道路のみの走行になりますが、パワーは十分、加速も十分です。これ以上求めてどうすんの?って思います。サーキット走る車とかじゃないので。
技術は素人なのでわかりませんが、11年前の車にしては良いというか、現行の車よりよくできてる可能性もあるんじゃないかと思いました。
【走行性能】
びっくりしたのが車体の大きさの割に小回りが利くこと。軽自動車と変わらない感覚で運転できた事は驚きでした。都内の狭い駐車場も苦労することなく入れられます。
CVTの運転が初めてだったので、ちょっと慣れるまでに時間がかかりましたが、慣れれば滑らかな加速でいいです。若干アクセルに遊びが無く、そこが苦労したかなという感じです。
【乗り心地】
軽自動車との比較になるのでかなり大げさかもしれませんが、本当に「揺れや衝撃」が少ないと感じます。軽自動車で「ガタン」と来るような段差が、この車だとほとんど感じないくらいです。
もちろん、縁石などの段差はある程度「ガタン」としますが、身体が跳ねるようなことは無いですね。
風の影響も少なく、高速道路での走行は軽自動車に比べたら雲泥の差でした。
軽自動車では遠出(100キロ前後)がしんどかったですが、この車であればどこまでも行きたくなります。そのくらい楽です。
【燃費】
燃費はクソ悪いです笑
フルタイム4WDですし、車体の重量もそこそこあるので仕方ないですね。そこは割り切っています。
東京の街乗りで8〜9キロ前後、高速道路で15キロ前後かな?という感じです。
【価格】
中古で買いましたが、相場くらいの値段で20L-S アイサイトを購入できたのはラッキーでした。
ほぼフル装備で、衝突センサーもあり、軽自動車からの乗り換えの不安を解消してくれました。
【総評】
まず最初に「燃費を気にするなら乗らない方がいい」です。
燃費を気にするならトヨタのRAV4とかハリヤーに乗った方がいいです。
ただ、乗る楽しさや乗り心地、安定性などを重視するのであればフォレスターがいいと思います。
私の感想としては燃費以外完璧です。
もちろん、上を目指せばキリがないのでしょうが、この値段でこのクオリティはここが限界レベルだと思います。
毎日乗りたい、遠出したい、どこかへ行きたいと思わせてくれる車です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > STI Sport Black Interior Selection
よく投稿するカテゴリ
2024年10月18日 10:30 [1887441-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2ヶ月ほど乗りましたので、追加の感想と最初に書き漏らしたことなどを、細かくなりますが追記します。
ディスプレイ関係は画面も綺麗になり新しい項目も増えたのですが、逆になくなってしまったものもあって、少し残念です。具体的には走行30分とか1時間の燃費の変化や、毎回走行時の燃費表示などです。
ドア内側の取っ手(何というのかわかりません)が先代では輪っかになって握りやすく閉めやすかったのですがそれがなくなったのが残念です。ただしすぐ慣れました。
サイドブレーキが電動になったことで、渋滞時のオートクルーズで停止したときに再度起動させる動作がとても簡単になり、超便利です。レーンキープアシストも疲労軽減に役立ちます。
スバルの理念なのでしょうが、AVHやパーキングブレーキの挙動がトヨタ車と違い毎回の操作が煩雑になるので、市販の装置を取り付け一切の操作が必要ないようにしました。またアイドリングストップキャンセラーも追加しています。
なおAVHがアクセルオンのみならずブレーキペダルを踏むことによっても解除されるのはスバル特有らしいですが素晴らしい機能です。
先代のSJではアクセルの踏み始めが敏感で特に同乗者がいるときにグワッと出ないように気を使う必要がありましたが、良い意味で踏み始めが鈍くなったのでストレスが軽減しました。
法令上の要請によるものでしょうがないのかもしれませんが、ライト関係の動作や設定が複雑になり今でも説明書をたまに見返しています。
以上細々思いつく点を挙げましたが、全体として非常に満足しております。
新型が気にならないと言えば嘘になりますが、自動車におけるタッチパネル操作が好きでないこともあり、まだまだ物理ボタンが残っている現行のしかも最終モデルが買えて良かったなと思います。
参考になった40人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 10件
2024年9月19日 22:42 [1478850-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
![]() |
||
|---|---|---|
SJ5をもらい事故で失い、代替えでSK C型SPORTSを購入
競合は RAV4 ADVENTURE OFFROAD PACKAGE
【エクステリア】
SJのキープコンセプトで、SKデビュー当初は購入意欲が湧かなかった。
しかし、C型SPORTSはメッキが少なく好印象
運転席からの視界は非常に良いです。これぞスバルといった感じ
2022.1.31 追記
foresterに限らずLEDヘッドライトの雪付きを何とかしてほしい
吹雪の高速で暗くなってしまう
【インテリア】
全体的には非常に使いやすく、高級感があって良いと思います
皮シートにはベンチレーションも搭載望む。または標準シートをファブリックにして皮シートをオプションにしてほしい(夏が暑くて堪らない)
エアコン操作は3ダイアルが使いやすい
ドライバーズモニタリングは非常に良いです。認識するとシート・ミラーを自動で調整、乗車時はシートがバックする。最高のおもてなしです。一つ問題があり、エンジンスターター起動すると乗車時に認識しないので要改善
2022.1.31 追記
カーナビは非純正を付けましたが、パネルに対して傾斜が付きピッタリフィットしません
これならフローティング10インチ付ければ…と後悔
純正ナビ前提の設計はいかがなものか。しかし最近は非純正すら付けられないことを考えると…
【エンジン性能】
XTまでの性能は求めていないので扱いやすい丁度良いと思います。
が、ゼロスタートのアクセルワークに気を使います。思いのほかグッと出る感じです
トルクが下から盛り上がるので、どの走行シーンでも楽に走れます
【走行性能】
SPORTS専用の足回りということで、安心して山道を走れます
SJのX-MODEで足りていたので、2モードのX-MODEは過剰かも
【乗り心地】
腰がありつつも、しなやかに動くのでSJに比べると良いです
SJはピッチングが多かったですが、SK SPORTSはサスがうまく動いています
【燃費】
スバル、ターボということであまり期待はしていません
エアコンフルオート 25度設定で荷物少な目。大体リッター12.5〜13キロ程
【価格】
見積り見たときは「なんじゃこの金額!?」と驚きました(RAV4も同じ位)
しかし、税込価格であるのと、装備を考えるとバリュープライスであることは間違いない
【総評】
C型は地味ですが、良く出来ていて買いです。機能・価格を考えるとバリュープライス
D型はデザインが好み、気にならないならお勧めです
2024.9.19
8月に入った頃に少し調子悪くディーラーに持って行ったところ、担当者から突然「昨日、本部からこのグレードは査定50up出しても良いとのお達しが来ました」
車検後だった事もあり260万の提示。であれば、買取店なら?と査定に行く
交渉して、G店では300→320 W店では300→320
二日後、W店から「すぐに契約してもらえれば400。代車は2Wまで」。G店へ伝えると「次の車の納車まで代車有、350」
迷いに迷い、W店へ売却
フォレスター F型 XT-EDITIONを購入
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年4月
- 購入地域
- 福島県
- 新車価格
- 328万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった63人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2024年8月18日 06:49 [814889-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
レガシィツーリングワゴンのMTを2台(BGのF型2.0GT-B、BPのC型2.0スペックB)乗り継いできました。
9年半経ち、なんとなく買い替えに至りました。最後のコメントを
※何か不具合等があったわけではないですが、SK最終型のSTIに試乗したら買い替えたくなったので
【走行性能】
アクセルレスポンスはイマイチですが、9年も乗ると慣れますね。
あまり違和感がなくなりました。
低速時の変速ショックも慣れたのか、購入当初と比べてストレス感は減りました。
ちなみにSKのSTIもレスポンスは良くないです。SJGの方がマシかも。
コーナリングとブレーキングはSK-STIの方が気持ちいいです。
変速ショックはSK-STIで大きく改善されている気がします。
【乗り心地】
高速時のフワンフワンは、経過年数とともにあまり感じなくなり、
どちらかというと、ポンポン跳ねるイメージになってきました。
バネがへたったからでしょうか?
ちなみに、SK-STIの方がフワフワします。
試乗時はあまりに気にならなかったのですが、納車直後は縦揺れが酷く、
1ヶ月1,000km経って随分マシになったが、SJGの方がマシかもです。
そういえば、アイサイトの評価を書いてませんでした。
SJGの追従機能は、無駄な急加速、急ブレーキが多く、全く安心感がなく、気持ち悪かったので、全く使ってません。
この点はSKでは大きく改善してました。
---- 以下は納車後11ヶ月時のコメント -----
レガシィツーリングワゴンのMTを2台(BGのF型2.0GT-B、BPのC型2.0スペックB)乗り継いできました。
納車11ヶ月6千キロでの追加コメントです。
【走行性能】
○SIドライブの感想。
i:弱めに踏むとほぼ加速感なし。強く踏んでも穏やかに加速する。私が乗る場合はsの方が燃費が良い。アクセスワークを雑な人が穏やかに乗るためのモードなのかな?
s:弱めに踏むと弱く加速。強く踏むと強く加速。踏んだ分だけ加速する感じ&レスポンスも遅くない。一番扱いやすいし、私が乗る場合は燃費も一番良い。
s#:弱めに踏むとほぼ加速感なし。強く踏むと、2秒後に加速する。レスポンスが遅すぎる、とても扱いにくい。どんな人がどんな時に使うのかな?って感じ。
○パドルシフト
ハンドルと一緒に回転するため、カーブ中に変速できない。。。MTを乗り継いだ私には不便。シフトレバーでも変速できると嬉しい。
【乗り心地】
慣らしを終えても、全く改善せず。
低速域(〜40km程度)はスバルのターボらしく、とてもゴツゴツしている(BG、BPよりもちょっとひどい程度。個人的には、さほど気にならない)。また、変速ショックが大きく気持ち悪い(慣れたけど残念)。
高速域(80km〜)では、BG、BPと同じ会社の同じ価格帯の車とは思えないほど気持ち悪い。絶えず微振動があり、また、上下にフワンフワンしてなかなか収まらず、運転していてとても疲れる。長距離どころか、10分でも不愉快。
300万出してこれは無いでしょう!ってレベル。
あまりの乗り心地の悪さに、スバル車を買うのはこれで最後かなと思うこの頃。。。
---- 以下は納車後2ヶ月時のコメント -----
レガシィツーリングワゴンのMTを2台(BGのF型2.0GT-B、BPのC型2.0スペックB)乗り継いできました。
レヴォーグと迷いましたが、見た目でこちらにしました。(レヴォーグの外見が好きになれなかった)
納車後2ヶ月、1,700kmほど走りました。
【エクステリア】
最近のSUVの中では一番好みです。
【インテリア】
十分と思います。
あえて言うならナビが遠い、ドリンクホルダが低い、センターコンソールの空洞にはフタをつけたい、フロアコンソール(肘置下)のコイントレーが固くて下の物入れを使いにくい。が、慣れてきました。
【走行性能】
アクセルを踏み込んだ際のレスポンスの遅さがとても気になります。あまりの遅さに怖くなります。
S#でロックすればマシですが、BPのMTのほうが扱いやすいです。慣れですかね。。。
高速直進時の安定感は、さずがスバル。コーナーでではBPにはかないませんが、車高の割には良いと思います。
【乗り心地】
低速域(〜40km程度)のエンジンブレーキがギクシャクしていて、運転していてとても疲れます。
高速域(80km〜)では、BG、BPで心地よかった高速道路の継ぎ目を通るのが嫌になりました。上下の揺れが大きく、なかなか収まりません。慣らしが終わる頃には落ち着くのかな?
【燃費】
町乗り、高速ともにBPのほうがが良いです。CVTは燃費が良いと聞いていたので残念でなりません。
BP:町乗り11km/l、高速14km/l
SJ:町乗り10km/l、高速12km/l
【価格】
スペックからするとお買い得だと思います。
【総評】
BPと比べるとアクセルレスポンス、乗り心地、燃費の全てが悪いのは残念ですが、現在新車販売している車の中では私のニーズに一番合っていると思いますし、満足してます。
参考になった29人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,793物件)
-
- 支払総額
- 260.9万円
- 車両価格
- 250.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 317.9万円
- 車両価格
- 305.1万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 187.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 346.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 359.6万円
- 車両価格
- 344.3万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
49〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
86〜1028万円

























