| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 34位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 56位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 41位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 29位 |
| 燃費 |
3.34 | 3.87 | 82位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 75位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:週1〜2回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年10月8日 17:16 [1989803-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
フォレスター SK5 F型 スポーツを2025年に購入。
【エクステリア】 新型(2025年版)よりも、このF型の方が今では愛着が湧いて好みだ。部分的に少し安っぽい箇所(ドアピラー)はあるが、全体的なシルエットは気に入っている。
【インテリア】 自転車とカメラ機材を載せられるスペースがある車は本当に少なくなった。その点だけで満足している。
【エンジン性能】 低速でのトルク感は少ないが、2500rpmを超えてからのターボの加速感は好きだ。 ずっと1.5Lのファミリーカーに乗っていたので、昔CRXに乗っていた時の運転の楽しさを思い出した。アイドルストップキャンセラーはすぐにキャンセルし、マフラーはフジツボ製に交換した。その結果、良いエンジン音と若干のトルクアップで十分楽しんでいる。アイドル時のエンジン音や加速時の音は、ガソリン車ならではの魅力で最高だ。
【走行性能】 この車は、走っていて楽しいと久々に感じさせてくれた一台だ。 雪道で走っていないので雪上での性能は不明だが、足回りはファミリーカーとは比べ物にならないくらいに良い。個人的には低速での突き上げを感じるため、脚は固めかと思いきや、リバウンドが弱いのか80kmを超えての山道ではふらつきや腰高感を感じる。ブレーキパッドも初期制動が弱い感じがする。サスペンションとブレーキパッドを交換すれば、もっと楽しくなるのではと交換を思案中だ。
【乗り心地】 高速でのアイサイトは非常に楽だ。シートの肩部分にもう少し張り出しがあると、ホールド感が出るのだが。 ただ、マフラーを交換しているので、静粛性についてはレビューできない。
【燃費】 都会の街中でゆっくりと走る車ではないと痛切に実感する。真夏に近場のスーパーへ行くような使い方だと燃費は6km/L、田舎の街中や田んぼが見えるような信号の少ない場所で8〜10km/L、高速で13km/Lだ。信号が多い街中や昼間の走行は楽しい車ではない。燃費を考えるならスバル車は選ばないし、Sportグレードも買わないだろう。
【価格】 新型が出たこともあり、かなり値引きしてくれたので満足している。
【総評】 自転車を載せられる車と雪深い場所に行くのが目的なので、フォレスター一択で購入した。 新型にも興味はあったが、値引きが大きいのでこちらを選択。当初、ハイブリッドでもガソリンでも良かったが、モーター音が嫌いなのでこちらを選んだが、本当にこちらを選択して良かった。 フォレスターを買うならSportグレードだと個人的には思っている。 ガソリン車に乗れる期間ももうあと何年も残っていないと思うし、フォレスターに燃費を求めるなら他社製が良いだろう。そもそも燃費を気にするならフォレスターを選ぶべきではないだろう。CB18エンジン搭載のフォレスターも、あと10年もすれば選べなくなるだろう。次は全車ハイブリッドになる予感がする。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2025年6月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 346万円
- 本体値引き額
- 50万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > SPORT EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年8月13日 18:44 [1980016-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
2020年式のフォレスターSK9 2.5L仕様から、SL5 SPORT EX 1.8L直噴ターボ仕様に乗り換えての感想です。一般道、高速道合わせ1000km走行しました。
【エクステリア】
ここは好みの問題なので詳細は省きますが、私は満足しています。でなければ選択肢にも入らなかったでしょう。
【インテリア】
よく言われるようなチープさは前モデルと比べても特に感じませんでした。値段相応といった感じ。新鮮さや洗練さはありませんが、ブラウンのアクセントと助手席側のインパネのデザインは好きです。ワイパーが見えない位置に配置され、視界がスッキリしているのも好印象です。
【エンジン性能】
2.5Lからの乗り換えというのもありますが、どうしてもそれと同じ感覚でアクセルを踏むため停止時から低速までの加速が若干鈍く感じます。もう少し踏み込む必要があるのは分かってるんですけどね…緩やかに加速するには慣れが必要そうです。しかし坂道や高速道は非常に軽やか。吹かしてる感覚はないのにグングン加速してくれます。流石にターボついてるだけはある。
【走行性能】【乗り心地】
ステアリングは前モデルと良くも悪くも変わらず、大きさの割に運転はしやすいと思います。良好な視界もそのまま。変わったと感じたのはエンジンの振動。始動時にブルンと揺れる感覚がほぼなく、アイドリング時、走行時も振動が少なく静かです。ディーラー曰くエンジンのマウント方法を変えたとか。サスは相変わらず硬めですが。高速走行時の走行音は変わらず、元々気になるほどではないですが少々煩い。今回から標準でモニター式ルームミラーを搭載、私は初めて扱いましたが直ぐに慣れました。暗くてもちゃんと視えます。シート側面のエラの角度が大きくなったためか、カーブした時にしっかり体をホールドしてくれます。
【燃費】
1人で乗って高速で800km走行、およそ100km/h巡航で平均13L/km。2.5Lの時と変化なし。この辺は前モデルから大きく変化はないでしょう。
【価格】
物価の高騰で車全体が高額化していますね。フォレスターも随分高くなりましたが、高くなった分モノが良くなったかというと別にそうでもないのが悲しいところ。品質を落とさずに同じものを買おうとすると今の時代こうなっちゃうんだろうなと。
【個人的に良くなったと感じた点】
・オートクルーズの機能性アップ
高速道走行時にウインカーを出すだけで自動で車線変更する機能、最初はあまり興味がありませんでしたが使ってみると想像以上に快適。初めて使った時は思わず笑みがこぼれました。レーンキープの挙動も改善。以前のユラユラとふらついた挙動は一切なくなりスムーズにキープするようになりました。オートクルーズ関連の機能のON/OFFは音だけでなく、フロントウィンドウ下のライトで視覚的に表示されるようになり分かりやすくなりました。高速道での渋滞時、一定速度以下ではハンズフリーにも対応しているようですが、そこはまだ試せておらず…
・メーターパネルに表示されるカーナビ
レヴォーグで先行して採用されていたメーター類のインパネに表示されるカーナビが非常に見やすい。速度表示を見るのと同じ感覚でナビを見れるのは目線の移動が少なくて済むので好感触です。
・高架線上のナビの誤作動改善
前モデルのナビは高架線上の道路を走っていると高確率で高架線下に切り替わる誤作動が発生しましたが、今回は大丈夫なようで安心しました。
・5代目、SK系にあったボンネットの水跳ね問題
結構なSKユーザーが雨天時にフロントグリル?ボンネット?に溜まった水がフロントガラスにスプラッシュする問題を指摘していましたが、新型では現状起きていません。一般道、高速道両方で雨天走行を経験しましたが平気でした。
【個人的に悪いと感じた点】
・モニターがもっさり
とにかく動作が重い。格安スマホみたいな挙動です。テスラみたいな快適さは所詮国産車には不可能なのでしょうか…
・微妙なUI/UX
マップを開くボタンは小さいし押しづらいところにある。エアコンの風量もタッチパネル化しブラインドで操作できない。マップは白系のみで夜間にダークにする機能などがない(car playのナビなら出来る)
・アイドリングストップやAVHの設定保存は…
アイドリングストップは相変わらずデフォルトでON、AVHはデフォルトでOFF。ON/OFFを切り替え次回乗車した時には、前回の設定を引き継ぐ事が出来る!…まではいいのだが、引き継ぐかどうかを一々起動時に選択する画面が出てくる。これじゃ始動時に毎回アイドリングストップのスイッチに手を伸ばしていた時と変わらないじゃないか!非常に残念です。アップデートで改善を要望します(ディーラーには言いました)。
・反応しないワイヤレス充電
スマホはiPhone 15 proを使っていますが、最近のスマホはカメラ部分が出っ張っている関係もあってか、全く反応しません。一瞬反応したかと思ってもすぐに切れてしまいます。スマホカバーを外したり、カメラの厚みの高さ分磁気リングを置いたりしましたが意味無し。設計当初は考慮してなかったんでしょうね…
・使い物にならない音声認識
使うだけストレス。AI認識ではなく定型文にしか対応していないのか?と感じるレベルの使えなさ。"マップを開いて"を”地図を開いて”と言い換えただけで認識しない、近くの〇〇を検索といった芸当もできない、住所を言っても認識しない。定型文すらたまに認識しない。これなら無い方が良い。幸い、Car playでSiriを呼ぶ事は出来るので、音楽の再生などはそこで指示できる。
【総評】
フォレスターは前モデルから既に完成されている部分が多いので、モデルが変わってもそこはしっかり引き継がれており、更に改善も図られていまます(不満点が完全に解消されていない所は心残りですが…)。私は前の車を下取りにして現行モデルに引き継いだので、追加費用でアップグレードされたと思えば良い買い物が出来たと思っています。
参考になった36人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > Premium S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 2件
2025年8月11日 10:47 [1979765-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
個人的にSKより現代風に進化し良くなったと思います。納車時に前車のSKと並べてもらいましたが、スタイリッシュになったと思います。リバーロックパールとブラックのツートンにしてより高級感が出ました。\88000と高く悩みましたがツートンにして良かったと思います。リバーロックパールは不思議な色で光の当たり方によって白っぽく見えたり、グレー、黒に近いグレーに見えたりします。
【インテリア】
ナビは、個人的には横長タイプが好きなので、レヴォーグ等の使い回しではなく、新型アウトバックのナビが良かったのでその点は残念です。地点登録も前車はフォルダに分けて登録できたのにそれができず、探すのに手間がかかり面倒です。premiumは、レザーシートが選べるのでタンカラーにして高級感があります。シートベンチレーションは、夏場あるとかなり快適です。出発前に車外からエアコンをつけることができるので家族からも好評です。ハイブリッド車なので下部にバッテリーがあるため収納力はSK(e-Boxer無し)の方がいいです。入らない分はルーフレールを活用して上に入れる必要があります。
またヘッドレストの角度調節が無くなっています。ここは不満点の一つです。このようにコストカットされている点もあります。
【エンジン性能】
パワーも十分で日常生活で困ることはないです。EVからエンジンがかかるつなぎめも意識して聞いていないと分からないぐらいのレベルです。同乗者は全然分かっていませんでした。自宅が住宅地にあるため早朝や夜にエンジンをかける時も周りを気にしなくてもいいので買って良かった点の一つです。個人的に市街地メインで走るのであればハイブリッドかなと思います。
【走行性能】【乗り心地】
とにかく車内が静かです。揺れも少なく、前車との違いに家族は驚いていました。SKと全然違います。エンジンルームを見ると遮音材がSKよりも敷き詰められているので、その以外も色々改善されているんでしょうね。シートは、仙骨を支えるように設計されているようで疲れにくくなっているようです。
【燃費】
まだ200kmぐらいしか走っていませんのでよくわかりませんが参考程度に。割合で市街地7高速3です。現在の平均燃費は、16.7kmです。これからどうなるか分かりませんが現時点では満足しています。
【価格】
オプションを入れるとかなりの価格になります。高くなったと思いますが、車体価格だけを見ると、必要な物はほとんど標準装備なので、ハイブリッド分の値上がりと乗り心地の改善という点を考えれば、安いに越したことはないがこんなものかと思います。
【総評】
最初は高いので悩みましたが、今は購入して良かったと思います。この価格帯の車と比較すると外装面では、相変わらずリアウインカーがLEDでなかったり樹脂パーツが多かったり不満点はあるものの、車内の快適性や運転時に得られる安心感では、優れていると思います。他車のSUVに比べるとフォレスターは走っている台数が少ないので駐車場で見つけやすいのも気に入っている点です。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > X-BREAK S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年7月30日 12:53 [1977545-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
エクステリアが素晴らしい。先代SKフォレスターは、主にヘッドランプの形状やノーズの下がり方から、SUVらしからぬから弱々しさを感じてしまっていたが、それが無くなった。RAV4やハリアー、エクストレイル、CX-5など、競合SUVが街乗り色を強めていくなかで、無骨さと新しさを両立させた唯一無二のデザインになったと思う。
価格について高すぎるとの声も見られるが、物価上昇やナビの標準化、AWDモデルのみであることなどを考慮すれば妥当では。また、国内ではアウトバックも生産終了となり、スバルとしてはフラッグシップモデルに位置付けられたのだから、むしろ極度な安売りをされない方がオーナーとしては満足感を感じられるので良い。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > XT-EDITION
よく投稿するカテゴリ
2025年4月8日 00:22 [1951844-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
好みはあると思いますが、自分は過去イチで現行SK5の外観を気に入っています。
SUVらしいと思いますし、グリルとかも無用にイカつくない。必要以上に大きくないタイヤもバランスが取れていて好感が持てますね。SUVにあまり扁平すぎるタイヤは不要。
フォグランプカバー(アクセサリーライナー)もSKEよりかっこいい。ルーフレールも変に飾ってなくてシンプルで最高。
あと一番は後ろ姿かな。デュアルマフラーのバランスが格別。他社でもCX-5とかデュアルだけど「そうじゃないんだよな」と。2つ付いてればいい訳じゃ。純正なのにカッターの太さとか絶妙。スバルはそれが分かっている。お金さえあればパフォーマンスマフラー付けたかったなぁ。
【インテリア】
撥水ファブリックで黒っぽく統一されていてこれも言うことない。もう少し運転席周りに小物入れなど収納があるといいんだけどな。天井のサングラス入れは気が利いてる。この辺もさすがスバル。
全体的にクッション素材が使われていて、ちゃちな感じはない。
【エンジン性能】
e-BOXERという選択肢は一切なく、迷わず1.8Lターボ。この車両重量でトルク300N・mは快適。3速くらいの伸びが好き。ずっとミニバンに乗っていたけど、久々に車の楽しさを味わえています。あまりに踏むので家族の評判はすこぶる悪い。
【走行性能】
走る・曲がるが高いレベルで安定しているかと。車高は高いけど低重心なので走行時車体が安定している。高速でもあまりブレない。ただ、スバル車の特徴なのか乗り慣れてないのか、ちょっとブレーキの利きに不安を覚えるときがあるかなぁ。ミニバンのときは重量もあったからか結構カチッと止まってくれるブレーキだったんだよな。踏めばいいんだけどスゥーっと行っちゃうときがあってたまに怖い。
【乗り心地】
特にラグジュアリー感を主張している車じゃないし、必要にして十分。STIじゃないけど、そんなに突き上げることない。かと言ってフワフワしてる感じでもないし運転しやすい。家族もあまり酔うことがない。
【燃費】
スバルのガソリン車選んでる時点でここを求めてはいない。正直、街中走ってれば坂が多いのもあるけど10?/L行かない。良くて9?ちょい。ものすごい勢いでメーターが減っていく。車乗り始めたときこんなだったなぁ、みたいな懐かしさ。ただ、あの頃リッター80円台だったしなぁ、とか。だから評価はできないけど自分も大概イッちゃってる。
でも、なんだろうギア比がいいのか結構タイヤが転がってくれるんだよね。ギアをよほど下げないとエンブレそんなに利かない。だから、うまく乗ればもうちょっと行くんだろうな。
まぁ、乗っていて楽しいのでそれでいい。むしろ早くガソリン価格を下げて欲しい。
【価格】
このAWD本格SUVが、ナビ・ドラレコ・ベースキット・バイザー等々付けて400万円そこそこで買える。お買い得としか言いようがない。
そりゃお金出して上を見ればキリがないのでしょうけど、ほんとに各社ともいらない装備が増えて無駄に単価が上がっている。コスパという点で現在この車を超えるような車が日本に何台あるかなと。
【総評】
一度乗ってみたかったスバル車。スバリストというにはおこがましいけど、買って乗ってみてスバル車の面白さが分かったように思います。なんだろうなぁ、車乗りの何たるかってところが分かってるというのでしょうか。ウチの嫁などには分からないそれこそ「くだらない」部分へのこだわりがしびれる車。その「こだわり」が古いタイプなのかもしれないけど、買って良かったなと心から思いますね。ハイブリッドに興味がないので、免許返納まで純粋なガソリン車が残っているといいなぁ。
間違いなくハイソではない(ドリキンが「港区では見ない」と言っていた)、けどだからってチープな感じでもない。自分のような庶民の所有欲を満たしてくれる素晴らしい車。
まさかまさかの価格.COM人気ランキング1位。所有PCXとともに2冠達成。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
2024年11月17日 10:38 [1904177-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
次期モデルは大幅な値上げが予想されるため、今しかないと思い、1.8LターボのSPORTを購入しました。BMW320iセダン(2012年モデル)からの乗り換えです。
外形サイズがちょうど良いクロストレックも候補でしたが、荷室が狭く、内装が安っぽいので、候補から外れました。レイバックもとても良かったのですが、値段がちょっと高かった。
【エクステリア】
造形はイマイチだと思います。このクルマの最も残念な点です。特に、前後のフェンダーの張り出しが取って付けたようです。
本当は、走りを重視したSTIスポーツにしたかったのですが、ルーフレールを付けるためにSPORTにしました。ルーフレールがあるおかげで、イマイチな造形でも本格SUVっぽい印象になります。
外形サイズは、そこそこコンパクトで、取り回しは良いです。ホイルベースが長くないので、小回りが効きます。
【インテリア】
値段相応、普通ですね。ただし、クロストレックの内装に比べれば良いです。
ほとんど一人乗りでしか使わないので後席がもったいない。後席はとても広く、シートヒーターもあって贅沢です。個人的には、後席を少し狭くして、荷室を広げて欲しい。
【エンジン性能】
CVTのせいかも知れませんが、2000rpm以下でのトルクが足りないです。前車の2.0ターボは、ちょっとした上り坂でも普通に走っていれば、2000rpmを超えませんでした。
とは言え、高速道への合流などで力不足は感じません。ただし、回転数が上がるとエンジン音が少しうるさいです。これも残念な点です。
【走行性能】
オプションで、タワーバーと前後のドロースティフナーを付けたので、これらの有無による違いは分かりませんが、走りの質はとても良いです。
最新のプラットフォームのレイバックと比べても、大きな違いはありません。この点が、このクルマの最も優れたところだと思います(次期モデルを待たなくて良かった)。
荒れた路面でもなめらかな足回り。遊びが少なく、アンダーでもオーバーでもないハンドリングは、とても運転しやすいです。
【乗り心地】
足回りが良く、ボディ剛性があり、遮音性も高いおかげで、問題ありません。
好みの問題ですが、足回りは柔らかくもなく、硬くもない、ちょうど良い感じです。
【燃費】
悪くはないけど、良くもない、と言ったところでしょうか。
高速道では回転数が上がりやすい場合があり、あまり燃費が良くない印象です。
【価格】
クルマに40年近く乗っている私の感覚だと、昔のクルマに比べると高いですが、クルマの完成度、運転支援機能を考慮して、他車と比較すれば、悪くないと思います。
乗る頻度が少ないと、初期投資を回収できないハイブリッド車よりもお得かと思います。
なお、価格を抑えるために純正オプションのナビは付けず、外付けのディスプレイオーディオにしました。スマホと連携して、Googleマップのナビが使えるため、全く問題ありません。
【総評】
最新バージョンではありませんが、このクルマに搭載されたアイサイトは素晴らしい。スバルの技術に敬意を表します。
ランクルとあまり変わらない最低地上高220mmを持ち、悪路を走破できる4WDであり、かつ、質の高い走りとハンドリングは、アウトドアを趣味として長距離ドライブをする人、雪国に住む人にとって、最適解かも知れません。色々な点で完成度が高いSUVだと思います。
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2024年10月22日 07:46 [1895441-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
低走行SJG後期型を購入しました。
【エクステリア】
文句ありません。近年はどこのクルマもツルツルとした流線ボディばかりで、この時代のゴツゴツ感が最高にかっこいいです。駐車場に並んだ自分のクルマのかっこよさにニヤニヤします。スクウェアな後ろ姿が特に好きです。
【インテリア】
見切りの良さがやばいです。想像以上でした。視線が高くて死角が少ないので、車体サイズの大きさを感じさせない取り回しのしやすさを感じます。あとお気に入りは大きなドアグリップですね。握るたびに惚れ惚れします。
【エンジン性能】
詳しいことはよく分かりませんが、評判通りの走りの気持ちよさです。あと、合流がしやすいです。
【走行性能】
よく言われている加速感だけでなく、車体大きいのに小回りのきくキビキビ感が個人的にはツボでした!回転半径も5.3で小さいですが、それ以上の何かを感じます。
【乗り心地】
室内が広いので、はじめて窮屈に感じずに乗れています。また、揺れやスベリも個人的には全然感じないので、ほんといいクルマ買えたなという満足感でいっぱいです。
【燃費】
これは正直悪いです。こちらのサイトでも質問させていただきましたが、街乗り6くらいだそうです。ただ、SJG選んだ時点で覚悟の上でしたので不満はありません。
【価格】
最終モデルから6年経過(2024年時点)しているモデルで200万超えてくるのは普通なら割高に感じますが、このクルマは完成度が高すぎて「このクルマを今200万で買わせてくれてありがとう・・・」という感謝しか感じません。
【総評】
本当にSJフォレスターを選んで良かったです。今後、好奇心で他のクルマに乗り換えることはあると思いますが、不満で乗り換えることはほぼありえないと思いました。評判通りの名車ですね。
参考になった20人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 10件
2024年9月19日 22:42 [1478850-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
![]() |
||
|---|---|---|
SJ5をもらい事故で失い、代替えでSK C型SPORTSを購入
競合は RAV4 ADVENTURE OFFROAD PACKAGE
【エクステリア】
SJのキープコンセプトで、SKデビュー当初は購入意欲が湧かなかった。
しかし、C型SPORTSはメッキが少なく好印象
運転席からの視界は非常に良いです。これぞスバルといった感じ
2022.1.31 追記
foresterに限らずLEDヘッドライトの雪付きを何とかしてほしい
吹雪の高速で暗くなってしまう
【インテリア】
全体的には非常に使いやすく、高級感があって良いと思います
皮シートにはベンチレーションも搭載望む。または標準シートをファブリックにして皮シートをオプションにしてほしい(夏が暑くて堪らない)
エアコン操作は3ダイアルが使いやすい
ドライバーズモニタリングは非常に良いです。認識するとシート・ミラーを自動で調整、乗車時はシートがバックする。最高のおもてなしです。一つ問題があり、エンジンスターター起動すると乗車時に認識しないので要改善
2022.1.31 追記
カーナビは非純正を付けましたが、パネルに対して傾斜が付きピッタリフィットしません
これならフローティング10インチ付ければ…と後悔
純正ナビ前提の設計はいかがなものか。しかし最近は非純正すら付けられないことを考えると…
【エンジン性能】
XTまでの性能は求めていないので扱いやすい丁度良いと思います。
が、ゼロスタートのアクセルワークに気を使います。思いのほかグッと出る感じです
トルクが下から盛り上がるので、どの走行シーンでも楽に走れます
【走行性能】
SPORTS専用の足回りということで、安心して山道を走れます
SJのX-MODEで足りていたので、2モードのX-MODEは過剰かも
【乗り心地】
腰がありつつも、しなやかに動くのでSJに比べると良いです
SJはピッチングが多かったですが、SK SPORTSはサスがうまく動いています
【燃費】
スバル、ターボということであまり期待はしていません
エアコンフルオート 25度設定で荷物少な目。大体リッター12.5〜13キロ程
【価格】
見積り見たときは「なんじゃこの金額!?」と驚きました(RAV4も同じ位)
しかし、税込価格であるのと、装備を考えるとバリュープライスであることは間違いない
【総評】
C型は地味ですが、良く出来ていて買いです。機能・価格を考えるとバリュープライス
D型はデザインが好み、気にならないならお勧めです
2024.9.19
8月に入った頃に少し調子悪くディーラーに持って行ったところ、担当者から突然「昨日、本部からこのグレードは査定50up出しても良いとのお達しが来ました」
車検後だった事もあり260万の提示。であれば、買取店なら?と査定に行く
交渉して、G店では300→320 W店では300→320
二日後、W店から「すぐに契約してもらえれば400。代車は2Wまで」。G店へ伝えると「次の車の納車まで代車有、350」
迷いに迷い、W店へ売却
フォレスター F型 XT-EDITIONを購入
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年4月
- 購入地域
- 福島県
- 新車価格
- 328万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった63人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2024年8月18日 06:49 [814889-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
レガシィツーリングワゴンのMTを2台(BGのF型2.0GT-B、BPのC型2.0スペックB)乗り継いできました。
9年半経ち、なんとなく買い替えに至りました。最後のコメントを
※何か不具合等があったわけではないですが、SK最終型のSTIに試乗したら買い替えたくなったので
【走行性能】
アクセルレスポンスはイマイチですが、9年も乗ると慣れますね。
あまり違和感がなくなりました。
低速時の変速ショックも慣れたのか、購入当初と比べてストレス感は減りました。
ちなみにSKのSTIもレスポンスは良くないです。SJGの方がマシかも。
コーナリングとブレーキングはSK-STIの方が気持ちいいです。
変速ショックはSK-STIで大きく改善されている気がします。
【乗り心地】
高速時のフワンフワンは、経過年数とともにあまり感じなくなり、
どちらかというと、ポンポン跳ねるイメージになってきました。
バネがへたったからでしょうか?
ちなみに、SK-STIの方がフワフワします。
試乗時はあまりに気にならなかったのですが、納車直後は縦揺れが酷く、
1ヶ月1,000km経って随分マシになったが、SJGの方がマシかもです。
そういえば、アイサイトの評価を書いてませんでした。
SJGの追従機能は、無駄な急加速、急ブレーキが多く、全く安心感がなく、気持ち悪かったので、全く使ってません。
この点はSKでは大きく改善してました。
---- 以下は納車後11ヶ月時のコメント -----
レガシィツーリングワゴンのMTを2台(BGのF型2.0GT-B、BPのC型2.0スペックB)乗り継いできました。
納車11ヶ月6千キロでの追加コメントです。
【走行性能】
○SIドライブの感想。
i:弱めに踏むとほぼ加速感なし。強く踏んでも穏やかに加速する。私が乗る場合はsの方が燃費が良い。アクセスワークを雑な人が穏やかに乗るためのモードなのかな?
s:弱めに踏むと弱く加速。強く踏むと強く加速。踏んだ分だけ加速する感じ&レスポンスも遅くない。一番扱いやすいし、私が乗る場合は燃費も一番良い。
s#:弱めに踏むとほぼ加速感なし。強く踏むと、2秒後に加速する。レスポンスが遅すぎる、とても扱いにくい。どんな人がどんな時に使うのかな?って感じ。
○パドルシフト
ハンドルと一緒に回転するため、カーブ中に変速できない。。。MTを乗り継いだ私には不便。シフトレバーでも変速できると嬉しい。
【乗り心地】
慣らしを終えても、全く改善せず。
低速域(〜40km程度)はスバルのターボらしく、とてもゴツゴツしている(BG、BPよりもちょっとひどい程度。個人的には、さほど気にならない)。また、変速ショックが大きく気持ち悪い(慣れたけど残念)。
高速域(80km〜)では、BG、BPと同じ会社の同じ価格帯の車とは思えないほど気持ち悪い。絶えず微振動があり、また、上下にフワンフワンしてなかなか収まらず、運転していてとても疲れる。長距離どころか、10分でも不愉快。
300万出してこれは無いでしょう!ってレベル。
あまりの乗り心地の悪さに、スバル車を買うのはこれで最後かなと思うこの頃。。。
---- 以下は納車後2ヶ月時のコメント -----
レガシィツーリングワゴンのMTを2台(BGのF型2.0GT-B、BPのC型2.0スペックB)乗り継いできました。
レヴォーグと迷いましたが、見た目でこちらにしました。(レヴォーグの外見が好きになれなかった)
納車後2ヶ月、1,700kmほど走りました。
【エクステリア】
最近のSUVの中では一番好みです。
【インテリア】
十分と思います。
あえて言うならナビが遠い、ドリンクホルダが低い、センターコンソールの空洞にはフタをつけたい、フロアコンソール(肘置下)のコイントレーが固くて下の物入れを使いにくい。が、慣れてきました。
【走行性能】
アクセルを踏み込んだ際のレスポンスの遅さがとても気になります。あまりの遅さに怖くなります。
S#でロックすればマシですが、BPのMTのほうが扱いやすいです。慣れですかね。。。
高速直進時の安定感は、さずがスバル。コーナーでではBPにはかないませんが、車高の割には良いと思います。
【乗り心地】
低速域(〜40km程度)のエンジンブレーキがギクシャクしていて、運転していてとても疲れます。
高速域(80km〜)では、BG、BPで心地よかった高速道路の継ぎ目を通るのが嫌になりました。上下の揺れが大きく、なかなか収まりません。慣らしが終わる頃には落ち着くのかな?
【燃費】
町乗り、高速ともにBPのほうがが良いです。CVTは燃費が良いと聞いていたので残念でなりません。
BP:町乗り11km/l、高速14km/l
SJ:町乗り10km/l、高速12km/l
【価格】
スペックからするとお買い得だと思います。
【総評】
BPと比べるとアクセルレスポンス、乗り心地、燃費の全てが悪いのは残念ですが、現在新車販売している車の中では私のニーズに一番合っていると思いますし、満足してます。
参考になった29人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
2023年7月30日 09:37 [1741006-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
数年後雪国に住むことが決まっているため、8年間乗り続けたレヴォーグの買い替えにおいて今度はフォレスタースポーツを選びました。
E型を昨年9月末に契約し12月中旬に納車。半年以上経過し距離も6000キロ達したこともありレビューします。
購入時はちょうどSTIモデルも出て当然比較対象となりましたが、色が限定されている(私はカスケードグリーン)、レヴォーグにつけ効果を感じていたSTIのタワーバー・ドロースティフナー等は結局どちらも後付け、そして唯一ドライビングに関係すると思われるチューニングダンパーについては精密にチューニングされていても納車後に交換予定していた鍛造ホイールにより1本4キロ前後軽量化されるため結局無駄になるかと思い(これはあくまでも私の偏見です)、それらを勘案し当グレードとしました。
エクステリアは無骨で好きです。ただ多くのSUVがある中では正直ファッション性には欠けると思いますが、中に入ると視界の広さに驚き、その視界の良さはこのスタイルだからだと十分納得できます。特に運転席に座ってぐるっと後ろを向くと改めてその視界の広さを認識できます。最近はカメラ等を用い画面で後方を確認したり、ソナーで物体の察知は当たり前ですが、昭和時代育ちの私はやはり目視が基本なのでこの視界の広さはありがたいです。安全を意識したスバルのものづくりの成果かと思います。
インテリアについては比較的シンプルで黒を基調としている為落ち着いてます。最近のスバルの売りであるでかい液晶画面はありません。実はここもフォレスター選択の理由の1つでした。運転時いい音で音楽を聴きたい私はサウンドナビのプレミをつけたいと思っていたからです。結局ナビ本体のみ持ち込み、その他後方カメラ、ETC等はディーラーが販売しているものをつけてもらい、当然全ての配線(ステアリングリモコンも)をしていただいた上で納車してもらいました。
蛇足ながら交換禁止のスピーカーですが、馴染みのショップと相談したところ対応は可能ということ。また以下は私の勝手な解釈なので参考にならないかと思いますが、契約時にディーラーの店長がピラーにツィーターを埋め込んでいた私のレヴォーグを見て、「今度もいろいろとやられるんですか?」と聞かれたので「やりたいんですけどスピーカー交換は勧めないんですよね」と言ったところ「いやいや、自分が好きなように、そして楽しめるのが一番ですから」とのお言葉。おそらく自己責任でどうぞ、ということでしょうがこちらはスピーカー交換したってさほどの影響は出ませんよと勝手な脳内変換を行い、ショップにデッドニングだのアウター化を張り切って依頼いたしました。
エンジンはレヴォーグが2Lターボの300馬力だったのでどうかなと思いましたが、その不安はすぐに消えました。勿論もう一踏ん張りと思う時はないわけではありませんが、通常では全く不満はありません。ふと思って調べてみるとフォレスタースポーツの車両総重量は諸元表みると1,845キロ。同じエンジンを積むレヴォーグは1,825キロとあまり変わりません。無論形による空気抵抗は大きなハンデですが、いわゆるパワーウェイトレシオという点では遜色がありません。十分力強いはずだと一人納得してます。
乗り心地は納車時点でタイヤをプレミアムコムフォートに変えホイールも軽量化したことにより極めて快適な移動となってます。
燃費については都内在住で結構高速を使っておりますが現在10キロ後半です。最近ガソリン補助が段階的に減らされており、結果毎週値上がり傾向にある為ランニングコストを気にされる方は要注意かと思われます。私自身はそれでもこちらの車の方が魅力的ですので、別方面で節約してガソリン代に回そうと思っておりますが。
昨年はまだ値引きがありましたが最近はどうなんでしょう。皆様がよく言われおりますが価格はこの車のレベルであるならば他のSUVに比べ安いという事は私も実感しております。
私の場合雪対策を考えフォレスターとしましたが、本格的にアウトドア生活を楽しみたい人は更なる機能を駆使することでもっと有効的に活用できる車だと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年9月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 335万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
2023年6月16日 22:53 [1726672-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
前モデルSJの2.0i-L eyesightからの乗り換えです
【エクステリア】
マイナーチェンジ後のフロントデザインは正直あまり好みではないですが
乗ってしまえば見えませんのであまり気にしていません。
斜めから見る分にはカッコいいと思いますが正面から見るとちょっと・・・
【インテリア】
いいと思います。
最新のスバル車と違ってエアコンがちゃんと物理ボタンなのがいい。
【エンジン性能】
2.0NAと比べて気持ち良く加速してくれます。
高速道路の上り坂の追越車線でアクセルベタ踏みしてみましたが
ターボだからといってドカンとくるような感じではありませんでした。
【走行性能】
とてもいいと思います。
コーナリングもSJより確実に良くなっています。
【乗り心地】
とてもいいです。
ダンパーがうまく路面の凸凹を吸収してくれている感じ。
【燃費】
北海道の郊外走行で春〜夏でリッター15ぐらい。
今どきの車と比べるといいとは言えませんが
SJよりは少し良くなっていますね。
【価格】
正直言うと、私は純ガソリン車のフォレスターに乗りたかっただけで
ターボじゃなくてもよかったのですが
ラインナップがみんなハイブリッドになってしまい、
ターボのSportしか選択肢がなかったので
私としては「高くなったなぁ」という感じです。
【その他】
SJはコンソールリッドが伸びたのですがSKは伸びないのが不満
(背が低く定位置が前なので)
ハンドルが少し太くなりました。
ヒーターやセンサーがついたからかな?
アクティブレーンキープは自分の感覚より中央寄りだったので
使っていません。
進化したアイサイトは目を細めると居眠り警告、
よそ見していると前方注意などいろいろ警告してくれます。
林道で方向転換する時に草に後部センサーが反応して
非常ブレーキが作動した時はビックリしました。
アイサイトセーフティプラス(視界拡張)のオプションをつけましたが
いらなかったかも?
フロントビューモニターは雪壁で視界がない交差点で便利かなと思ったのですが
広角過ぎて左右から車が来ているかは分かりづらいです。
サイドビューモニターはいいですね(これはSportは標準装備)
スマートリヤビューミラーはもう少し広角だったらよかった。
バックカメラの代わりにはなりませんでした
(ナビをつけていないからバックカメラは付けられない)
しかもAftermarket品のワイドミラーも取り付けられない。
視界拡張は付けないかパワーリアゲートまで付ければよかったかなぁ。
【総評】
8年30万キロ乗ったSJ5を鹿にぶつけてしまいやむなく買い換えました。
随分高くなってしまいましたがとてもいい車に仕上がっています。
フロントデザインと燃費が問題なければ買いだと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年4月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 335万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2023年2月21日 00:50 [1684578-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
SJ型、前期の最終型2014年モデル。
八年使用したので思い出にレビュー。
中古買う方は参考まで。
【エクステリア】
富士重工の北関東デザイン。
不思議なもので奇抜じゃないから長く使っても飽きないデザイン。
納車時はドアの建て付けが悪く、Aピラー部分と運転席ドアの高さが合ってなかったことに驚いた。SUBARUが売れてた時期なので、やっつけ仕事感あり。
【インテリア】
冬場はフロントダッシュボードや、リヤからミシミシ音が鳴り響く。トヨタ資本になってから、こういった所のコストダウンが激しくなり、旧来からのスバリストをふるい落とすには十分な品質だった。
最後はシートベルトバックルの赤色が抜けて白くなった。(こんなこと初めて)
無駄な豪華さは要らないので、しっかり感は欲しかった。
【エンジン性能】
CVTが最後まで慣れず。
スバルのCVTは他のメーカーと違い、引っ張ってトルクを伝える方式らしい。
だからかは分からないが、アクセルオフ時にエンジンブレーキが効かず、怖いので早めに意図的にパドルでギヤを落としていた。
アクセルを急に踏み込んでも、すぐに吹け上がらず、コンピュータが一秒程度考えるため、緊急回避時に危険なことが何度かあった。
エンジンは水平対向でスムーズ、振動は少ないのが利点。トルクも意外とあった。
CVTオイルは交換不要らしいがミッションは使い捨てなのか?気になった。
【走行性能】
雪道では抜群の性能。
むしろ、この車の利点はココなので、雪道行かない人には薦められない。他のSUVの方が良いだろう。
このモデル頃のスバル車はブレーキマスターバックの不具合が持病なので注意。直すのに10万弱かかる。
私もマスターバックからのブレーキオイル漏れ&圧縮漏れがあり、一度クレーム保証で直したが、二年で再発。すぐに走行には影響しないが、ブレーキ関係は安全、命に関わる。
それが嫌で手放しました。
【乗り心地】
ロール抑えるために、サスが固くしてあり、見た目の割に固い乗り心地。タイヤでショック吸収するので、17インチを選択。
CVTは変速ショックが無いので同乗者には好評。
重心がXVより高いのでワインディングは振られやすく同乗者に気を配る必要あり。
【燃費】
夏場は13km〜高速16km/l程度。冬場にスタッドレスで11km〜高速14km/l程度。
4wdと考えればかなり良い。
【価格】
ナビETCコーティング、等つけてコミコミ300程度。
アイサイトあるけど
安心に気を遣ってる割にこの価格でサイドエアバッグ無しが気になった。(後期型から標準装備)
現行車の方がコストかかってる割に安いと感じる。
【総評】
やや辛口ですが、それは昔からのスバリストだったから。
トヨタ資本下で初のモデルチェンジ型。あの頃には戻れないが、良くも悪くも無難に出来た車。
色々建て付け悪かったので、調整に一週間入院を三回くらいしました。ディーラーさんありがとう。
リコールは三回あったけど、隠すよりは良い。
最近あまり見ないのはなぜだろう?
耐久性落ちた?
でも、雪道に行く方にはこのクラスのSUVでは断トツなのでおすすめ。
…とはいえ重量は1.5トン、滑り出したら止まらないのはこのサイズの四駆のお約束。
雪道ビギナーは、スズキXBEE(AllGrip)、トヨタライズ、ダイハツロッキー(ガソリン4wd)のコンパクトSUVも要検討。扱いやすくて雪道走破性は意外と凄いので。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 15件
2023年1月8日 18:47 [1159076-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
前車アウトバックBS9D型からの乗り換えです。納車から1ヶ月での感想です。
STI SPORT ホワイトパールです。
以下は個人の感想となりますが、参考としてご覧下さい。
正式にはディーラーで試乗することをおすすめします。
【エクステリア】
黒色で統一感を持たせた外装加飾デザインは、今どきのスポーツ感がありカッコいいです。
STIオーナメントが引き立てられ、特別感あります。大きくなったグリルも力強さあってお気に入りです。
【インテリア】
ボルドー&ブラックの内装、ピラーから天井もブラックとなり、特別感あります。
ナッパレザーは本革シートより柔らかく
座り心地も良いです。
アウトバックBS9Limitedより高級感有りで満足です。
新型アウトバックやレヴォーグは、大半がタッチパネル操作なので、辿り着くのに慣れが必要ですが、フォレスターは物理スイッチのダイレクト操作になるので、私にはこっちが合っていると思いました。
【エンジン性能】
低速域から中速域のトルクは力強く、
エンジン音もいい感じで軽やかに唸ります。(ニンマリ)
試乗した同じCB18のレヴォーグや新型アウトバックよりもエンジンフィーリングが伝わってきます。
アクセルワークによっては、CVT感が出ることがありますが、コツを掴めば滑らかにスッーと加速するので気持ちよいです。
【走行性能】
SGPと専用ダンパーでしなやかに走ります。左右に小さなカーブを曲がる時は、シュッとフラットに走り抜け、思わずウォーッと声が出そうなくらい痺れました。GP2、VMG、BS9と乗って来ましたが
初めての感覚で、これがSTIのチューニングなのかと感激しました。
強めのブレーキを踏んでも沈み込まずピシッと停車します。納得の走行性です。
うねった道路やマンホールなど凹んだ箇所を通過する際も、車体のしなりなくカチッとしていて揺れも小さいので運転しやすいです。
【乗り心地】
購入前に新型アウトバック、レヴォーグSTIと試乗しました。
嫁、息子の感想は、後席の乗り心地で良かったのは
?新型アウトバック?フォレスターSTI?レヴォーグSTI?BSアウトバック
流石に新型アウトバックはコンフォートで
瞬間で乗り心地は一番でした。
ただ車庫の都合で新型アウトバックは選択できず、家族会議でフォレスターSTIで全員一致でした。
80歳過ぎの姑さんが初めて後席に乗った際に、
フォレスターSTIはBS9と比べて、車内も広い、天井高く足元も広いし、シートも高級でいい、走り出しや止まるときスッーとしててユラユラ揺れないから乗り心地がいいと感想が出て来て驚きました。
まだ走行距離が少ないので、硬さがありますが、それでも5年乗ったBS9よりもしなやかです。
【燃費】
街中7〜8Km/l
郊外道路10〜11km/l
高速道路12〜14km/l
BSアウトバック N/A2500?とほぼ同程度
かと思われますが、もう少し期間かけないとはっきりしたことはわからないです。
週末ドライブや買い物使用がメインなので
私には問題無いです。
それでも考えてみれば、昔の車に比べると随分と燃費良くなったなあと思います。
【価格】
スバルに限らず、ここんとこフルモデルチェンジの度に各社価格が結構に上がってますが、
モデル後期のフォレスターはお得感あります。
【総評】
モデル末期になろうとするモデルらしく、
発売当初とは別モノかと思うくらい改良されてました。特に乗り心地は違います。
STI SPORTが出たことで買い替えの検討となりましたが、今回は大成功だったと自己満足してます。
視界は、元々スバル車は良いのですが、それでもフォレスターの視界の良さは、文句無しで1番だと私は思いました。
納車も契約の判子押してから2ヶ月切りました。今のご時世なので半年は覚悟してましたが嬉しい誤算でした。
参考になった74人(再レビュー後:57人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2022年12月6日 22:16 [1655701-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
現行の国産中型クロスオーバーSUVとしては最も合理的、良質・良心的な機能美。コンサバSUVデザインなので窓の上下比率が大きめ。おかげで360度視界が良好、小柄な嫁でも容易に取り回せる。古臭いとか地味とかいう意見もちらほらありますが、大きく変える合理性・必然性がどこにも無いのだからこれで良いのです。視界が劣悪なクーペ風SUVや平面サイズの制約があるのにゴテゴテした形状にした結果、見た目より中が狭いモデルばかりじゃ困ります
ちなみに色はオータムグリーン。ベースは抹茶色なのですが、光の加減や角度しだいで派手にも渋くもスポーティーにも上品にもお洒落にも見えるという、なんともお得で素敵な色です。SUVらしさも十分。黒のプラパーツやシルバー加飾との相性も良好。白黒銀ガンメタに飽きたら是非
【インテリア】
とにかく開放感があります。最高の美点です。アドバンスでは人気のブラウンレザーにしました。シート配色がC型までのものから進化して華やかかつスポーティになりましたね。とてもお洒落です。動力性能に長けたスポーツではなくアドバンスを選ぶならこれにしないともったいない。シートカラーとサンルーフもあいまって前後席ともに明るく、とても気分の良い室内空間。取り回し性もそうですが、窓の狭いSUVって本当に何もかも大損ですね
カタログスペックのラゲッジ容量509Lはほどほどの数値ですけど各社ともリアシートバック上端より上の空間は反映されていません。5名乗車時の実容量は750Lくらいはありそう。テールがあまり寝てないコンサバSUVデザインはここでも威力を発揮。さらにオプションの液晶付きルームミラーのおかげで天井まで遠慮なく使えます
一方、嫁いわく収納が不足→大型のシートバックポケットを追加。ドライバーにとってはカップホルダの位置が×→Aftermarket品のエアコン噴出し口設置タイプを追加。リアシートは4:2:4分割にすべき。リアシートの上に取り付ける荷崩れ防止ネット用のフックが車体側に欲しい。ほかに不満点はありません
【エンジン性能】
e-BOXERは従来の2Lエンジンを省燃費で動かし、不足する低域〜中間領域のトルクを必要に応じてモーターで補強するもの。ハイブリッドだとは思わない方が良いです。とはいえ穏やかにに走るファミリーカーとしては十分以上の動力性能。噂のエンジン再起動時のショックは軽微または皆無。モーターが効果を発揮する低域トルクが程よく、かつリニアなので厳しい局面で扱いやすい。これはマイルドハイブリッドの特権、だからe-BOXERにしました。ウチの用途では大正解。たまに使うSモードで豹変するのは面白いですね
【走行性能】
これはもう流石スバルです。中央付近のステアリングレートを抑え気味にしているのがクレバー。とても安定してるけどロール完全拒否じゃないところもGOOD。収まりも良好。もちろんコーナーを攻めるためのクルマではありません。強いロールが出るようならそれはドライバーが悪い
残念なのがACCの車間距離設定が高速道路では最大値でも不足気味。例えば時速100kmは秒速27.8m。ところが100km/h時の車間は60mまでの設定。つまり時差約2秒。JAFは3秒間隔を推奨しています。前方車両の技量や性質、気象条件などを考えればせめて4秒欲しい。仕方がないので減速設定を入れて車間を取ってます
【乗り心地】
いたって普通。つまり良好です。昔むかしのハードSUVとは大きく違う。でもホイールサイズのベストは17インチでしょうね。スタッドレスを17インチモデルと同じサイズにした時の率直な感想。18インチが全然ダメとは思いませんけど特に合理性も無いのでオプションで良いと思います
【燃費】
田舎住まいで短距離走行はあまりしないので、無闇に元気良く走らなければ夏冬除いて14〜18km/Lは容易です。1.6tオーバーの車重とフルタイム四駆でこの価格。ならばもう十分でしょう。住宅地や渋滞時以外はEV走行にはこだわりません。信号待ちならほぼエンジン+モーターアシストで発進しています。あんまりダラダラと加速すると燃費に悪いですよ?そして隙あらばACC+エコクルーズをフル活用。タンク容量が足らないと思った事はありませんね。なかなか減らないので
【価格】
相当なお値打ち価格だと思います。RAV4ガソリン四駆中間グレードの本体価格とアドバンスのメーカーオプション全部のせ価格がほぼ同じ。優秀な運転支援システムと数々の便利装備にルーフレール、素敵なシートとサンルーフ。そしてモーターを効かせれば実用域のトルクできっちり勝り、使い勝手も上。素晴らしいコスパです
【総評】
中型SUVは今や各社のドル箱激戦区。購入前に個性豊かなライバル達も含めた採点表を作成しました。結果このモデルは本当に隙が少ない。取り回し、運転の容易さ、走りのクリーンさとクロスオーバーSUVでは最高水準の走破性。そしてなにより室内のリッチな開放感。優秀な燃費や加速力も重要でしょうけど、ほかにも大切なものがあると教えてくれる。良いクルマです
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年10月
- 購入地域
- 鳥取県
- 新車価格
- 317万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 35万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2022年11月20日 22:21 [1307448-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
現行型の顔の個性には負けるが・・・普通顔が馴染む |
横浜市〜(日立南太田から一般道)茨城高萩 |
【エクステリア】
特筆すべきところはないが飽きの来ないデザイン
【インテリア】
無難・・・・アームレストがスライドしてくれれば良かった。
【エンジン性能】
ちょっと癖あるが許容範囲。癖をふまえてアクセルワーク。
ただ、駐車の後退中バッテリーの充電容量が少ないとEVからエンジンがかかる時が頂けない。
【走行性能】
水平対向2LのNAの眠ったいところをモーターでカバーしてるがスポーツ走行じゃ旨味が余り感じられない。ちんたら町中を走る分ならモーター有る無しの差が分かる程度。
悪路泥濘の走破性が前車XTより空転少なく脱出出来て四駆性能が上がっている。
【乗り心地】
どっしりして足回りがやや柔らかいのにロールが少なく良い感じ。
【燃費】
街乗り普段使い(50?程度)14〜15?/Lちょい
近所の買い物使い(15?未満)12〜13?/L
長距離(500?程度)17〜18?/L
(XTで13?/Lのコース【高速7一般道3】を17.2?/L)大人4人乗車
エコクルーズより自分でアクセルコントロールする方が燃費が良い。
あとこの車、数人友人が運転してアクセルワーク上手下手で3?前後燃費差が出てしまうところがある・・・
【価格】
昔の感覚だと高いが・・・今現在だと買い得だと思います。
【総評】
アウトドアを趣味にしている自分にとっては頗る使い勝手の良い道具(車)です。
あと、家族と友人には車の性能云々より冬場の後席のヒーターが大好評です。付いてない車が大半ですからね・・・汗
参考になった54人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,764物件)
-
- 支払総額
- 231.1万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 353.8万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 302.4万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円























