| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 36位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 55位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 42位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 30位 |
| 燃費 |
3.27 | 3.87 | 85位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 74位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年8月21日 11:20 [1981063-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
リバーロックパール EXではないスポーツグレード |
Exでは無いスポーツグレード、
リバーロックパール、
4月3日AM発注で7月11日納車でした。
初スバルです
LEXUS NX350h e-fourと
ジムニーシエラから乗り換えです
【エクステリア】
米国で発表された時から気になってました
良い意味でSUBARUっぽさも無く万人受けしそうな感じです
勝手にFord顔だと思ってます
リアゲートが開く時に後方にスペースが必要になります
LEXUS NXと同じ位置に駐車しても物が取り出せない程しか開きません
スポーツグレードなので
加飾部分がブロンズなのですが、
最初違和感がありましたが
運転してるときは気にならないので
慣れました
LEXUSのような凝った造形ではありませんが飽きの来ないシンプルさが逆に気に入っています
【インテリア】
リアシート周りの足元スペースが広くトヨタ車には見習って欲しいくらいゆったりしています
内装が特別豪華な印象はありませんが
かといって安っぽいほどでも無く
道具として考えると及第点ではないかと
思います
タテ型のナビは使い勝手が悪く画面が小さいのでテレビは見にくい
また、アウトバックなどでは低速になったら自動でカメラに切り替わる機能があるのですがフォレスターにはありませんでした
その都度カメラ起動させる訳ですが、
ボタンの位置が悪いのでブラインドタッチという感じにはなりません
目的地設定するときに電話番号検索を使うのですが、トヨタのナビに比べて圧倒的に検索精度が悪いので住所を手入力する事になるのが不満です
トヨタと共通部品化して貰った方が
モニターなども見やすいと思います
【エンジン性能】
静かで踏めば早い
踏まなかったらややもっさり感はあります
【走行性能】
LEXUS NXはガラスルーフなどから異音がしたりしてましたがフォレスターはボディがしっかりしている感じがします
ややリア周りがバタバタする時がありますが乗り心地は良い方かと思います
視界も良くインナーミラーも鮮明なので
運転しやすいので疲れにくいとは思います
【燃費】
街乗りとかで人待ちしていたりすると
燃費が8km/Lくらいまで落ちます
郊外や高速ばかり走ると
13km/L〜15km/Lくらい走ります
レギュラーなので御財布に優しいです
【価格】
EXでは無いスポーツグレード、オプションのガラスルーフ&ハーマンカードン、その他少しオプション入れても乗り出し500万。
フォルクスワーゲンやアウディ、ボルボと比べると安いと思うようにしています
【総評】
LEXUS NXのフロントガラスが歪むのが気になって手放した後、これといって欲しい車が無かったのでフォレスターが出るまで待ちました。
レイバックはハンドルヒーターが無かったりフロント周りが気に入らず保留、
ボルボはXC60だと幅が…
他のSUVもどれも幅が…
マンション駐車場なので隣など気にすると
あまり大きすぎるのは。
北海道に住んでいるのである程度最低地上高も欲しい、ヘッドライトウォッシャーやフォグランプなども欲しい、
積雪が急に増加しても無事に走れるなど
色々考えるとフォレスターになりました。
燃費を考えると…
トヨタ車乗っておけと思うのですが、
LEXUSで簡単にスタックしてしまってからは電動四駆は生活四駆の範囲内でしか使えないなぁと。
乗っていて素直なハンドリングとか静かなエンジンとかフォレスターにしか無い良い所も沢山あります
ただナビ画面が…スマートフォンより
画面が小さいという。。
あと、リバーロックパールにしましたが
汚れても気にならないので洗車の頻度が
白や黒に比べて5分の1くらいに減りました
雪道走ったらまた追記します
参考になった56人(再レビュー後:39人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > SPORT EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年8月13日 18:44 [1980016-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
2020年式のフォレスターSK9 2.5L仕様から、SL5 SPORT EX 1.8L直噴ターボ仕様に乗り換えての感想です。一般道、高速道合わせ1000km走行しました。
【エクステリア】
ここは好みの問題なので詳細は省きますが、私は満足しています。でなければ選択肢にも入らなかったでしょう。
【インテリア】
よく言われるようなチープさは前モデルと比べても特に感じませんでした。値段相応といった感じ。新鮮さや洗練さはありませんが、ブラウンのアクセントと助手席側のインパネのデザインは好きです。ワイパーが見えない位置に配置され、視界がスッキリしているのも好印象です。
【エンジン性能】
2.5Lからの乗り換えというのもありますが、どうしてもそれと同じ感覚でアクセルを踏むため停止時から低速までの加速が若干鈍く感じます。もう少し踏み込む必要があるのは分かってるんですけどね…緩やかに加速するには慣れが必要そうです。しかし坂道や高速道は非常に軽やか。吹かしてる感覚はないのにグングン加速してくれます。流石にターボついてるだけはある。
【走行性能】【乗り心地】
ステアリングは前モデルと良くも悪くも変わらず、大きさの割に運転はしやすいと思います。良好な視界もそのまま。変わったと感じたのはエンジンの振動。始動時にブルンと揺れる感覚がほぼなく、アイドリング時、走行時も振動が少なく静かです。ディーラー曰くエンジンのマウント方法を変えたとか。サスは相変わらず硬めですが。高速走行時の走行音は変わらず、元々気になるほどではないですが少々煩い。今回から標準でモニター式ルームミラーを搭載、私は初めて扱いましたが直ぐに慣れました。暗くてもちゃんと視えます。シート側面のエラの角度が大きくなったためか、カーブした時にしっかり体をホールドしてくれます。
【燃費】
1人で乗って高速で800km走行、およそ100km/h巡航で平均13L/km。2.5Lの時と変化なし。この辺は前モデルから大きく変化はないでしょう。
【価格】
物価の高騰で車全体が高額化していますね。フォレスターも随分高くなりましたが、高くなった分モノが良くなったかというと別にそうでもないのが悲しいところ。品質を落とさずに同じものを買おうとすると今の時代こうなっちゃうんだろうなと。
【個人的に良くなったと感じた点】
・オートクルーズの機能性アップ
高速道走行時にウインカーを出すだけで自動で車線変更する機能、最初はあまり興味がありませんでしたが使ってみると想像以上に快適。初めて使った時は思わず笑みがこぼれました。レーンキープの挙動も改善。以前のユラユラとふらついた挙動は一切なくなりスムーズにキープするようになりました。オートクルーズ関連の機能のON/OFFは音だけでなく、フロントウィンドウ下のライトで視覚的に表示されるようになり分かりやすくなりました。高速道での渋滞時、一定速度以下ではハンズフリーにも対応しているようですが、そこはまだ試せておらず…
・メーターパネルに表示されるカーナビ
レヴォーグで先行して採用されていたメーター類のインパネに表示されるカーナビが非常に見やすい。速度表示を見るのと同じ感覚でナビを見れるのは目線の移動が少なくて済むので好感触です。
・高架線上のナビの誤作動改善
前モデルのナビは高架線上の道路を走っていると高確率で高架線下に切り替わる誤作動が発生しましたが、今回は大丈夫なようで安心しました。
・5代目、SK系にあったボンネットの水跳ね問題
結構なSKユーザーが雨天時にフロントグリル?ボンネット?に溜まった水がフロントガラスにスプラッシュする問題を指摘していましたが、新型では現状起きていません。一般道、高速道両方で雨天走行を経験しましたが平気でした。
【個人的に悪いと感じた点】
・モニターがもっさり
とにかく動作が重い。格安スマホみたいな挙動です。テスラみたいな快適さは所詮国産車には不可能なのでしょうか…
・微妙なUI/UX
マップを開くボタンは小さいし押しづらいところにある。エアコンの風量もタッチパネル化しブラインドで操作できない。マップは白系のみで夜間にダークにする機能などがない(car playのナビなら出来る)
・アイドリングストップやAVHの設定保存は…
アイドリングストップは相変わらずデフォルトでON、AVHはデフォルトでOFF。ON/OFFを切り替え次回乗車した時には、前回の設定を引き継ぐ事が出来る!…まではいいのだが、引き継ぐかどうかを一々起動時に選択する画面が出てくる。これじゃ始動時に毎回アイドリングストップのスイッチに手を伸ばしていた時と変わらないじゃないか!非常に残念です。アップデートで改善を要望します(ディーラーには言いました)。
・反応しないワイヤレス充電
スマホはiPhone 15 proを使っていますが、最近のスマホはカメラ部分が出っ張っている関係もあってか、全く反応しません。一瞬反応したかと思ってもすぐに切れてしまいます。スマホカバーを外したり、カメラの厚みの高さ分磁気リングを置いたりしましたが意味無し。設計当初は考慮してなかったんでしょうね…
・使い物にならない音声認識
使うだけストレス。AI認識ではなく定型文にしか対応していないのか?と感じるレベルの使えなさ。"マップを開いて"を”地図を開いて”と言い換えただけで認識しない、近くの〇〇を検索といった芸当もできない、住所を言っても認識しない。定型文すらたまに認識しない。これなら無い方が良い。幸い、Car playでSiriを呼ぶ事は出来るので、音楽の再生などはそこで指示できる。
【総評】
フォレスターは前モデルから既に完成されている部分が多いので、モデルが変わってもそこはしっかり引き継がれており、更に改善も図られていまます(不満点が完全に解消されていない所は心残りですが…)。私は前の車を下取りにして現行モデルに引き継いだので、追加費用でアップグレードされたと思えば良い買い物が出来たと思っています。
参考になった37人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2025年7月9日 07:46 [1974307-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
2015年に購入した4代目フォレスターからの乗り換え(2019年)。6代目を注文したのでこの6年間の自分なりの総括として。
【エクステリア】
丸みのあった4代目から全体的にシャープになった印象。雨降った時のボンネットの水の跳ね返りは設計ミスだと感じた程度で概ね満足
【インテリア】
先代との差は大きく感じなかった。収納が少ないのも承知の上で購入しているので今あるもので工夫するのが良いかな
【エンジン性能】
アドバンスなのでトルクも馬力も不足。出足の悪さはSモードでカバーできるが燃費に大きく影響
ただEV、アイドリングストップ状態からのエンジン始動は全く気にならないシームレスな感じで良かった
【走行性能と乗り心地】
ロールしないので非常に快適。同乗者も全然酔わないと車嫌いだったのに好んでくれるようになった。静音性にも優れているのでとても快適だが天井が薄く大粒の雨が降ると大きな音がするためトタンなのかと感じた
【燃費】
東京で基本街乗りで11.4km(6年で)
夏場はエアコン多用するため10kmいかないが、7万キロ乗ってこの数字だった
【価格】
大幅にディスカウントしてもらったこともあり概ね満足。だが突然エンジンが停止とかハッチバックが開かなくなるなどのトラブル多発も当時多かったのは不満(今はリコールで全て解決済み)
【総評】
購入して概ね満足だった。さすがスバルと思うだけの操舵性と安全性だった。おかげさまで大きな事故もなく快適だった。アクセルの反応は4代目の方が良かったかな。
同乗者からは乗り心地や静音性などで喜ばれ、良い車と言われた。運転手にとっても同乗者にとっても良い車だった
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年3月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 309万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 25万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2025年7月7日 13:59 [1974002-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
2.0advance |
当時日産エクストレイルからの乗り換えで2.0advanceを購入して7年目です。約6万2000キロを走行しました。
当時のエクストレイルとの比較で、走り、初めてのアイサイトの機能、ドライバー認識機能、オートライト、オートワイパーなど価格以上に満足していました。
特に高速走行でのオートクルーズ、車線維持機能は疲れを軽減する素晴らしいです。ただし、料金所、インターチェンジの走行では機能をオフにして自力で走行する、車の合流地点でも追い越し車線に移動するか、機能をオフにして走行するなど、若干のストレスを感じることは多々ありました。7年たって機能の特性に合わせた運転に慣れました。
スタットレスでの雪道走行は、峠道、国道、高速道路などいろいろな場面を経験しました。Xモードを利用した状況でも普通の運転と変わりなく安心して運転できました。また、マイルドハイブリットのアイドリングストップ機能は、始動時の気になる振動は少なく気になりません。
荷室もシートを倒せばかなりの量の荷物が載せられます。実家の荷物整理でも大活躍しました。キャンプ道具、自転車もキャリアなしでも簡易に収納できるのは重宝しています。
この車の不満点は3点かな。
1点目あえていうなら燃料タンクが43Lと小さいこと。長距離のときはちょっと不安になります。東京→福島(喜多方)→新潟→東京の高速長距離走行は経験ありますが、今年の夏に東京→奈良→京都→福井→新潟の長距離ドライブを予定しているのでどれぐらいの給油回数で行けるか確かめたいです。
2点目低速で走行しているときに窓を開けて走っているとカラカラという金属音がすることです。ディーラーでは問題ないといわれましたが、CVT機構の音なのかわかりませんが気になりました。
3点目、エクストレイルはティッシュの収納があり重宝しましたが、フォレスターにはなく工夫しないといけなかったことを思い出しました。
7年目の車の状態は電装品では6年目にドライバー認識によるシートポジション機能がコンピューターの不良で使えなくなり、運転席側の窓操作ボタンは不良で無償交換、また今、助手席側の窓操作に若干の不具合があります。リコールで燃料噴射装置(?)の交換もありました。大きな問題は全くありませんでした。
概ねこの車には満足していますが、新型フォレスターを先日試乗しました。比較するとストロングハイブリットの燃費、アイサイトXの性能、内外装デザイン、アクセルを踏んだ時の加速感、車内の静粛性など魅力が上がっています。下取り次第では乗り換えたいと考えています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > X-BREAK S:HEV
2025年5月19日 21:22 [1962139-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ディーラでの試乗の印象です。
【エクステリア】
なかなかいい感じです。とくにリア回りの造形が美しいと思います。ただしルーフレールは困ります。これではルーフの除雪できません。除雪しないで走ると悲惨なことになります。ルーフレールのないプレミアムでも、なぜか ルーフモールが出っ張っており、除雪しにくそう。雪道最強を謳うフォレスターがこれでは自己矛盾ですね。
【インテリア】
質感などは、自車 SJ5とは比較にならず、上質感満載です。まあ、これは私にとっては、興味対象外。相変わらず、左足元が窮屈なのは仕方ないですかね。
問題は、ラゲージ高さです。カタログには、ラゲージ高さ 887mmとありましたが、実測でラゲージ入り口高さ 810mm
ほどしかありません。カタログ値はラゲージ奥の値のようです。これでは、私の常用荷物、天体望遠鏡赤道儀が入りません。現車 SJ5 は、アンダートランクを撤去して、ラゲージ高さ 920mmくらいに仕上げていますが、新型ではバッテリが鎮座しているのでこれは不可能、バッテリをフロア下に配置してほしかったです。ラゲージ高さを問題にする人は少数派でしょうが、私のとっては深刻な問題です。
【エンジン性能】
これはもちろん十分です。モータ走行でも十分な特性、エンジンがかかっても十分静かです。全開加速は試してみませんでしたが、動力性能は十二分と思います。エンジンがかかっている比率がかなり多めな感じ。これなら FB20で十分に思えますが、なぜ 2,5L ?
【走行性能】
このサスペンションは素晴らしい!! 高い車高ながらロールをしっかり抑え、かつ荒れた路面でもしっかりいなしてくれます。コーナリングではノーズがスッと前に出る感じが素晴らしい。高剛性ボディーとサスペンション設計の優秀さでしょうね。設計陣の努力に敬意を表します。これは素直に感動しました。
【乗り心地】
上記の通り、乗り心地は良好です。私的には、バネをもう少し固めてもいいかなとも思いますが、まあこの方が一般的でしょうね。
【燃費】
コールドスタート 30分くらいの試乗で、燃費計は 12km/L余りを示していました。おとなしく市街地走行をしたら、15キロくらい走るんではないでしょうか。
【価格】
現車 SJ5を購入したときは、値引きもあり 込み込み 250万 ほど。2倍以上に値上がりしています。昨今のインフレ傾向を考えてもちょっと高くなりすぎ。その分、上質になったというのは理解できますが、少々強気すぎかと。まあ、スバルの業績には寄与しそうですが。
【総評】
とにかく、このサス、走行性能は素晴らしいです。BMW を凌ぐんじゃないでしょうかね。ラゲージ高さが、しつこいですが 残念です。
普通、新車に試乗した後、自車に戻るとかなりみじめな気になるのですが、なぜか SJ5 ではあまり感じませんでした。この車には、この車の別の世界観があるようです(笑)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった78人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > STI Sport Black Interior Selection
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2025年1月21日 18:59 [1927079-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
Xモード、他設定が新型からタッチパネルになることを避ける為、現行モデルのSK5にしました。
他メーカーより内装の古さは感じるものの、走行性能、安全性能は申し分ないと思います。
年次改良で強化ガラスになったりと敢えてカタログでは説明しない部分での車づくりのスバルに魅了され、約20年色々と乗り継いできました。
SKEも乗りましたがバッテリーチャージの為に突如エンジンが始動し、約2000回転で電気を溜め込む市街地のストップ&ゴーはストレスを感じた次第です。
SKEでの市街地走行のみで約14.3km、条件は違いますが、同じ3000回転以下での運転、市街地5郊外5(高速道路走行なし)の割合でアップダウンを含む山間部有りの走行でSK5は現在15から15.5kmを推移しています。
重量差によるものも大きいと思いますが、リアの安定感はSKEに軍配があるものと考えます。
恐らく雪道や悪路ではSKEの方が安定するでしょう。
使いきれない馬力より、常用回転行きでのトルク重視で、同じアクセル開度ではやはりSK5の方が踏まなくて良い分、軽さと相まって燃費に影響しているのだと思います。
私の用途としては降雪地域ではなく、通勤、たまに中距離、長距離ドライブ、キャンプに犬を乗せたりなのでSK5としました。
ハンドリングについては妻も言う通りSK5の方が軽く感じます。(ダンパーの影響もあると思います)
ダンパーが2経路となっていますが、感覚としては押す力というよりも「引きダンパー」みたいな負圧の力を感じ、収束を残さないダンパー
の印象を受けます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2024年4月9日 16:32 [1183872-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
フォレスターは6台乗りましたがお別れします。
★フォレスターアドバンスの欠点
?燃費が悪い。
?冷暖房の効きが悪い。
?スムーズに発進が出来ない。
アドバンスは冷暖房の効きが悪く我慢を強いられます。
機械式コンプレッサーなのでエンジンが止まるとコンプレッサーも止まります。
アイドリングストップすると冷気が生暖かくなってきます。
しばらくすると不快な振動と騒音を伴ってエンジンがかかります。
信号待ちでアイドリングストップして止まっている時に
不意にエンジンがかかる時がありビックリします。
信号待ちで軽くブレーキを踏んで止まっている時は
ブレーキホールドがかかっていないので
エンジン始動のショックで前進することがあるので注意が必要です。
アドバンスはアイドリングストップオフのスイッチがありません。
最大の不満です。
★冬は暖房が弱いです。
アイドリングストップすると温風が徐々に冷風に変わります。
これも燃費向上の為の仕掛けなのですがたいした効果はありません。
同乗している妻からこの車は何で寒いのって不満が出ています。
★エアコンのカスタマイズ設定でノーマルからパワフルに切り替えてみました。
結果:外気温40℃でも25℃設定で快適になりました。
ノーマルの時は外気温33℃時に23℃設定でも暑かったです。
パワフルでもアイドリングストップします。(しなくても良いのに!)
しかし送風ファンの音が五月蠅くなります。
五月蠅くてウィンカー音が聞こえません。
5.6km/Lと燃費が悪くなりました。目を疑いました。
アイドリングストップからの復帰のインターバルが短くなるので
エンジン始動時の振動と騒音のストレスが増えます。
昨年は運転途中でパワフルに切り替えたら五月蠅くてノーマルに戻しました。
最初からパワフルだと騒音にも慣れると思います。
夏は連日40℃になる日が続きエアコンの効きが悪い車には乗っていられません。
▼出足がギクシャクする。
・モーター走行でスタートして、すぐエンジンがかかります。
・この時にトルク変動がありギクシャクして不快です。
・スタート時のもたつきもあります。
・e-Powerのスムーズな加速感を味わうと古さを感じます。
▼燃費が悪い。
・短距離走行が多いので8km/L程度しか走りません。
・燃料タンク容量が48Lなので1.8Lターボの63Lと比べて24%も少ないです。
・燃料計は半目盛りで200km走れません。こんなの初めてです。
・信号待ちで停止中に燃費計を見ると
・アイドリングストップの累計時間と節約された燃料が表示されます。
・全く興味が無いので無駄な機能です。
・それよりも平均燃費を見たいのに表示されません。
・走行中やアイドリングストップしない時は表示されます。
・バッテリーを2個積んで苦労している割に燃費はたいした事がありません。
(シンメトリカルの重量バランスの為なのかと思っています)
・アイドリングストップは弊害が多いので止めて欲しいです。
・この点ではアドバンスを選んだ事を後悔しています。
・エンジン再始動時の振動と音がメチャ不快です。
▼コールドスタート時にアイドリングが2000rpmに上がり超五月蠅い。
・旧式のエンジン方式だと思います。
▼乗り心地が悪い。
・タイヤの空気圧は10%下げていますがコツコツした不快な突き上げがあります。
▼小回りが効かない。
・スーパーの駐車場でバックして車庫入れする時に小回りが効かないと実感します。
▼物の収納場所が少ない。
▼三菱のダイヤトーンナビの無料地図アップデートは郵送だし遅すぎるし手続きが超面倒。
・3月にネットから無料地図のアップデートを申し込んで6月にDVD配布予定だったのだが
不具合があったそうで10月に延期になりました。
・今後、三菱のナビはスバルから撤退するらしいです。
・やっぱり三菱はダメです。
▼三菱のバックカメラの画質はコントラストが悪く見づらい。
・以前のパナナビの方が綺麗でした。
▼リアドアの締まりが悪く半ドアになりやすいです。
・半ドアの表示だけで警報は鳴りません。
・走り出して半ドアに気が付くことがあります。
・オートクローザーを付けて欲しいくらいです。
▼全く使っていない装備。
・リアワイパー
・ヘッドライトウォッシャー
・Xモードスイッチ
・パドルスイッチ
・マニュアルモード
・リヤフォグ
・後席エアコン
・後席シートヒーター
▼ほとんど使わない装備
・電動シート(納車後一度設定したら使わない)
・フロントカメラ(見づらいので使っていない)
・サイドカメラ(見づらいので使っていない)
・スマートリヤビューミラー(老眼なのでピントが合わず使っていない)
▼鬱陶しい装備
・ドライバーモニタリングシステム
・居眠りしていないのに居眠り警報が頻繁に発生するので鬱陶しい。
・追い打ちをかけて"そろそろ休みませんか?"と言われます。
・オフスイッチがあるが記憶出来ないので モニタリングシステムの前に
・黒いテープを貼って監視出来ない様にしました。
▼JAF
・会員登録していますがJAFにお世話になった事はありません。
・11/18に年会費として6000円が自動引落がありました。
・10月にJAFに電話をかけて解約を伝えました。
・黙っていると自動更新になりお金を取られます。
・新車のうちは故障しないのでJAFに入らなくても大丈夫です。
★最後に今までありがとう!!
参考になった354人(再レビュー後:168人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2024年1月5日 22:04 [1800436-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
最高燃費 |
高速8割+一般道2割 |
夏エアコン使用、短距離のみ |
![]() |
||
夏から3800km、一般道約75%、高速約25% |
2023/7にフォレスターX-BREAKが納車されました。自動車評論家や色々なメディア媒体の評価を見るとe-Boxerの評価は良くない記事が多く購入をかなり迷いました。ディーラーの方に頼んで試乗コースだけでなく試乗コース以外にも何度か乗らして貰いました。試乗した感想は、エクシーガのFB25とパワーやトルクはそれ程変わらないかなと思ったので購入に踏み切りました。一番心配だったのが実燃費がどれ位になるかという点でした。
納車後半年経ちましたのでe-Boxerのメーター表示の燃費計の画像をUPします。e-Boxerの実燃費を知りたい方の参考になれば良いと思います。
注)実燃費は燃費計の95から97%位になるようです。
実燃費の傾向は概ね下記となります。
・夏エアコン使用で4から5kmの短距離通勤の繰り返し:9+αkm/l
・同上条件でエアコン無し、暖房使用:11+αkm/l
・一般道を15km以上:12から15km/l
・長距離高速使用+一般道使用:16+αkm/l
普通のドライバーが常識的に運転する速度域ではe-Boxerでパワー不足はあまり感じないと思います。長い上り坂や高速合流時の急加速をしたい時はパワー不足を感じるかもといった感じです。夏にエアコンを使うとe-Boxerは燃費改善への効果は余り無いようです。エアコン無しや暖房使用時は、平坦路&定速度や下り&定速度などで結構ev走行をしてくれます。ev走行させるにはアクセル開度を抑えてエンジン負荷が下がるようにしてやると良いようです。約14馬力、65NMの小さいモーターの割には頑張ってev走行してくれる印象です。
フォレスターe-Boxerは購入した後に後悔することは無いかなと思っています。購入を迷っている方の参考になれば幸いです。
参考になった73人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.5X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2023年7月7日 14:29 [1466230-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
SK9、よく走ってくれました。5年間・5万kmありがとう。今回乗り換えに当たりSK9の総括をしたいと思います。今後、新型フォレスター、あるいは中古車購入時の選定に参考になれば幸いです。グレードはXブレイクです。排気量2.5Lは本当に元気です。確かにCVTの「ぬめ」っとした感覚はありますが、下り坂では適宜自動でシフトダウンし、何ら問題ありません。パドルシフトもありスポーツモードも選択でき、非常に元気に走ってくれます。Xブレイクの場合、タイヤの扁平率も60ですので、非常に乗り心地が良いです。ロードノイズ・風切り音も少なく静粛性が高く、高速道路ではらくちんこの上ない巡航走行ができます。最新のアイサイトには負けますが、十分な安全性能を誇り世界一の性能だと思います。室内もかなり広く、後席の広さは特筆ものです。荷室も同様でワゴンのように低いものしか積めないといったこともありません。また4駆独特の癖のようなものも少なく、ハンドリングも軽快です。また装備もアウトドアに最適でシガ電源コンセント・USB電源の多さ、撥水加工シート等いたせりつくせりです。ただ良い所づくめの中にも、悪い・直して欲しい所もあります。まず燃費が悪いです。当初スバルは燃費が悪いと聞いていましたが、さすがに閉口しました。街乗りオンリーであれば7-8km/Lしか走りません。しかし一度遠乗りでエコラン走行で高速だけの燃費を計ってみました。結果なんと17km/Lでした。これには本当にびっくりしました。(昔乗っていたゼロクラも同じくらい伸びたことがあった。やっぱ直噴は高速に強い?)あとエンジン音です。ボクサーエンジンと聞けば私たち昭和の世代は「ボロボロ」ですが、あれはあくまでも排気管の取り回しによるものであってエンジン音ではありません。SK9の引っ張った時のエンジン音は今一です。また初速時少し引っ張る時も耳障りです。すべて前のエンジンルームから室内に入ってきます。しかし20km/hもでれば静かなだけに残念です。アイスト後の再起動振動と音は最悪です。軽四に負けます。他のフォレスターと異なりXブレークはあまり見かけないので、この点は大満足でした。今回引っ越した先の契約駐車場が狭くお隣に少し迷惑をかけていました。また妻と年齢的にも少し小さい車にしようと相談した結果、手放す事にしました。しかし車庫が広く初速時の音・アイスト後の起動振動そして燃費が少しでも改善されれば、まだまだ乗っていたい車でした。この車は人生で初めてのスバル車でした。購入時のディーラーさん、そして引っ越した先のディーラーさん共に非常に親切にしてだきました。感謝です。今回スバル車以外への乗り換えとなりましたが、いつかまたスバルに乗りたいと思える車種に出会えることを期待しています。
参考になった74人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
2022年12月4日 09:01 [1654542-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
前期型と後期型のヘッドライトの違い |
【エクステリア】
D型になり、顔周りは賛否両論出ましたが、ハイビームがアレイ式になり進化しましたので、あまり気にしていません。リア周りの進化がほぼ無かったのが残念でした。テールランプは蟹爪と言われるほどです笑 ウインカーが後期型からフロントはLEDになったので、リアもLEDにして欲しかったです。
そして1番のイマイチポイントは、雨天走行時にフロントへ流れた水が跳ね返ってくることです。設計ミスでは無いでしょうか。
【インテリア】
ボタンの多いメカメカしい所は古さを感じると言われる方もいますが、私は気に入っています。昨今異常気象かというくらい夏は暑いので、シートベンチレーションの設定を希望します。冬対策としてはシートヒーター、ステアリングヒーターなど充実していますので、夏対策もあるといいですね。
【エンジン性能】
SJの前期型からフォレスターに憧れていました。当時は学生だったので勿論買えず… 社会人になっても駐車場事情で買えず… と思っている時にSK型へモデルチェンジ。税金の高い2.5、エンジンパワーに少し不安なe-Boxerと購入時期を見計らっていた所にCB18の設定。YouTubeで某スバリストがCB18にSTIパフォーマンスマフラーを装着した不等長音を聞いて、購入のきっかけができました。
とFrontきが長くなりましたが、私的にはパワーは必要十分です。多少ドッカンターボ感はありますが、いざという時にはしっかり加速してくれます。これ以上のパワーは私には扱えません。
【走行性能】
4駆ですし、最低地上高も高いので安心感があります。フレキシブルパーツを付けるとより一層の安心感です。STIパフォーマンスマフラーが奏でる不等長音は最高です。欲を言えば音量はもう少し欲しいです笑
【乗り心地】
D型になり、サスペンションストロークが長くなったというコメントが雑誌やSNSで見ています。東北に住んでいるのですが、地震の影響で道路が荒れていてそのような所を通る時には結構な揺れが出ます。スピードが出てくるとそこまで気になりませんが、フレキシブルタワーバーとフレキシブルリヤドロスティフナーを装着しています。先日試乗したSTISportの日立アステモ製のSFRDダンパーはフラットライド感が強く、快適性が高かった印象です。
【燃費】
あまり踏まないという前提で。東北在住、通勤距離往復8キロ、週末は遠出が多い、高速は月に2回ほどで距離は50km以内という使い方で14.5です。これからスタッドレスになりエンジンが暖まるまで時間もかかるので悪化してくるかと思われます。
【価格】
アイサイト、4駆を考慮しても同クラスの他車種から見ればお買い得と思います。他車種は4駆にすればまたそこから価格が上がりますので。
【総評】
CB18のリコール問題や、オイル滲み問題も最近目にしましたが、不等長、アイサイト、シンメトリカルAWDという魅力を感じながら、最後の純ガソリン車になる可能性がある憧れのフォレスターで楽しいカーライフが送れればと思っています。
- 頻度
- 毎日
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年11月
- 購入地域
- 福島県
- 新車価格
- 330万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2022年11月20日 22:21 [1307448-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
現行型の顔の個性には負けるが・・・普通顔が馴染む |
横浜市〜(日立南太田から一般道)茨城高萩 |
【エクステリア】
特筆すべきところはないが飽きの来ないデザイン
【インテリア】
無難・・・・アームレストがスライドしてくれれば良かった。
【エンジン性能】
ちょっと癖あるが許容範囲。癖をふまえてアクセルワーク。
ただ、駐車の後退中バッテリーの充電容量が少ないとEVからエンジンがかかる時が頂けない。
【走行性能】
水平対向2LのNAの眠ったいところをモーターでカバーしてるがスポーツ走行じゃ旨味が余り感じられない。ちんたら町中を走る分ならモーター有る無しの差が分かる程度。
悪路泥濘の走破性が前車XTより空転少なく脱出出来て四駆性能が上がっている。
【乗り心地】
どっしりして足回りがやや柔らかいのにロールが少なく良い感じ。
【燃費】
街乗り普段使い(50?程度)14〜15?/Lちょい
近所の買い物使い(15?未満)12〜13?/L
長距離(500?程度)17〜18?/L
(XTで13?/Lのコース【高速7一般道3】を17.2?/L)大人4人乗車
エコクルーズより自分でアクセルコントロールする方が燃費が良い。
あとこの車、数人友人が運転してアクセルワーク上手下手で3?前後燃費差が出てしまうところがある・・・
【価格】
昔の感覚だと高いが・・・今現在だと買い得だと思います。
【総評】
アウトドアを趣味にしている自分にとっては頗る使い勝手の良い道具(車)です。
あと、家族と友人には車の性能云々より冬場の後席のヒーターが大好評です。付いてない車が大半ですからね・・・汗
参考になった54人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 12:48 [1644766-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
フォレスター燃費画面 |
【エクステリア】
・外観で言えばアプライドC型までのヘッドライトから変わってしまったデザインは賛否両論分かれますが、乗ってる時には見えないのと、マグネタイトグレーメタリックだと意外とこのデザインが目立たないので気にしていません。
・ボンネットに溜まった水滴が走行中の風圧でフロントウインドウに掛かるのが不満点。
・オレンジレッドの差し色がそこかしこに入っていて子供っぽく思えてしまうのは歳のせいか。
【インテリア】
・内装の仕上げについては得に不満も無し。
撥水シート記事は便利だが汗をかいた時に透湿性がないのかちょっと気になる。
・オレンジの差し色が入っているがC型ほど派手ではないので気にはならない。
【エンジン性能】
・発進時にモーター走行からエンジンを始動した瞬間に加速が強まってショックを感じるのが不満。
【走行性能】
・山道でのコーナリングや高速道路のランプで定常旋回する様な時も重心が低いせいなのかとても快適。
【乗り心地】
・XVと乗り比べてリアサスの収まりやバタつきが少なく感じたのでフォレスターを選んだのは正解だったと納得しています。
【燃費】
・街中走行で14〜15km/L、高速走行で18km/L走ってくれるのでマイルドとは言えハイブリッドで燃料高の昨今では大変助かってます。
【価格】
・新世代アイサイトや安全装備、SNOW/MUDやディープモードも付いていてこのプライスであればお買い得だと思います。
【総評】
・安全性能を重視してSUBARU車、悪路や雪道での走行性能を重視してフォレスターを選択して正解だったと思います。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2021年1月24日 10:18 [1331050-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
納車して約10ヶ月走行12000キロ弱の再レビューです!
【エクステリア】
10ヶ月たっても飽きません。カッコ良いです。
スタッドレスに変えて安物ですが黒いホイールにしたのですが安っぽく無く気に入っています。
【インテリア】
運転席のブラウンレザー座面の右側に7000キロ位からシワが出来てきました。こんなものなのでしょうか。一年点検時ディーラーに相談してみます。
【エンジン性能】
前回とおなじです。
【走行性能】
雪の残る峠を走る機会がありました。
やはり四駆だけあって安定した走りと感じました。
ただX-MODEに切り替えるのにいちいち停止しないといけないのが面倒でした
【乗り心地】
前回同様。乗り心地よいです
【燃費】
アルミテープチューンもあまり効果なく、冬場はエンジンの止まる時間が少ないのでリッター10程度になっています。
職場の工場の建屋間をいったり来たりしてるのも燃費悪化の原因かも
【価格】
やはりスバルはいろんな装備が標準装備なのでコスパ高いと思います。
冬になってハンドルヒーター、シートヒーターがほんとありがたい
総評
相変わらず気に入って乗っています。
末永く大事にしようと思います。
参考になった65人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 2件
2020年12月23日 14:41 [1401556-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
フロントマスクの武骨な感じはかなり好みで格好良いと思っています。リアのテールランプのカニ爪形状はあまり好みではないのですが、スポーツですとガーニッシュがグレーになり、スポイラー風の形状になるため、カニ爪の印象は若干薄れ、許せるレベルになります。
【インテリア】
ダッシュボード周りはインプレッサやXVと同様の形状をしており、車格がそれらより上のフォレスターとして考えると普通かなと思います。ただソフトパッドやウルトラスエードを多用してあり、安っぽさは感じません。
【エンジン性能】
ごく低速域でターボラグが感じられるというレビューも目にしましたが、個人的には気になりません。べた踏みしてみましたが80km/hくらいまでの加速はなかなかのものです。3000ccでビッグタービンに交換してあるチューニングカーにも趣味で乗っていますが、動力性能に不満は感じません。そこまでの性能を求めていないということもありますが。
【走行性能】
SGPのおかげなのか、剛性感は高く、それなりにカッチリしている印象です。オールシーズンタイヤではなく、サマータイヤを標準として欲しかったです。
【乗り心地】
SUVとしては硬めな乗り味に思いました。ただ不快な硬さではないですし、ハンドリングが気持ち良いです。
【燃費】
スバルとしての課題でもありますが、正直燃費は悪いです。都内の下道だけを走っていると、どんなに気を使って運転しても、10km/lは確実に下回ります。高速道路をリーンバーン領域を使って走り続ければ燃費は向上するかもしれませんが、まだ未検証です。今のところ趣味で乗っている600psオーバーのチューニングカーと然程街乗り燃費は変わりません。
【価格】
本体価格はライバル車種と比べて安いと思います。ナビ等の必須装備をオプションとして装着すると、乗り出し400万円程度となり、ライバル車種との差はかなり縮まりますが、それでもまだアドバンテージはあると思います。
【総評】
この価格でこの内容の車を出してきたスバルを素直に褒めたいと思います。トータルで良い車ですが、課題はやはり燃費性能です。スバルの技術者が知恵を絞って開発したCB18エンジンですが、燃費の向上は僅かだったという印象です。逆に言うと純粋に内燃機関のみで勝負をすることはこれ以上難しいのかもしれません。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.5X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 18:19 [1178071-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
現在のフォレスター |
エンジンカバー |
シリコンシート |
![]() |
![]() |
|
シリコンシート貼り付け後 |
PDR800fr |
■20191207再レビュー
1)一年経って走行距離が前車の倍、8000kmを超えた。1日の移動距離が飛躍的に伸びたのが大きく、往復800kmならまだまだ行ける。
2)北海道の郊外の道は信号もなく直線的でツーリングアシストも併用している。また峠道でもカーブが緩やかなら適用可能で速度設定することでエンジンブレーキとしても運用している。
3)スタッドレスタイヤのピッチが収まらない現象は相変わらずで、STIサポートフロントキットとタワーバー導入で変化が起きないか期待している。
4)低速時のCVTのギクシャクした感じはあるが慣れた。アクセルワークを車に合わせてのんびり踏んでいる。
5)三菱製カーナビのオーディオ設定を詰めたら高音の伸びと低音がしっかり出てきた。CarPlay連携が専らだがカーナビと併用している。
6)降雪時にはウインドウ面が曇りアイサイト機能が失われる事があるので、空調や窓面の汚れ取りを念入りにやっている。
7)シートベルトの金具がBピラー内張に干渉するのは吸着シリコンシートで保護した。
8)北米版のエンジンカバーを装着した。カバー本体の他にステーや専用ネジが必要なのでそれなりに手間がかかった。エンジン音が低めに聞こえるようになった。
9)ドラレコにPDR800fr導入。純正ドラレコよりも常時監視やアプリからのデータ閲覧や設定調査可能で価値は高い。ソニー製映像素子はフルHD画質もHDR適用可能で画質も良い。
10)エクステリアの不満はオプション装着などで微調整。慣れるとじわじわと染みる機能美。
■初回投稿時のレビュー
CW5Wアウトランダーの後継として新型アウトランダー、エクリプスクロスと乗り比べて購入しました。
【エクステリア】
無骨でありながらデザインとして機能破綻していないキャラクター。エクストレイルが丸くなり、貴重な存在。SHとはコンセプトは変わらずとも工事用車両のイメージが薄らいだ。この排気量アップと車格感でないと購入していなかった。
【インテリア】
X-Breakの朱色の挿し色はやり過ぎかとも思ったが、走るぞーて高揚感を煽る。カップホルダーのサイズ調整機能はいろはすが凹んでしまい無粋だった。
【エンジン性能】
アドバンス程ではないにしろ走り出しからトルクに余裕を感じる。CVTが滑る感覚は薄め。前車の2.4Lから100ccアップでも60km/hあたりからドーンと盛り上がる加速感がある。エンジン音もはじめてのスバル車体験者にちょうど良い音圧。
【走行性能】
カーブ時の安定感はSGPの良さを感じる。素直に曲がる感じ。冬道では四駆の介入を感じさせない素直なラインをトレースしてくる。直進時の路面に吸い付く感じがもっと欲しい。
【乗り心地】
高速走行時のピッチが強い。バタバタした感じはある。ただし17インチスタッドレスタイヤでサスペンションもこなれていない影響もある。段差突き上げは抑えているのに不思議。雪道でちょうど良いくらい。
上物が左右に揺すられないのはSGPのおかげ。アイドリングストップからの復帰振動は大きい。
【燃費】
高速時で13.8km/L街乗りで11.2km/L程度。雪道では7.7km/Lに落ちるのは厳しいが、前車より向上している。
【その他オプション】
三菱電機のカーナビそんなに音が良いかな?iTunesからのCarPlayで聴いているけどS/N比は良くてもなかなか低音が強く出ない。ハイレゾ音源でないとだめかな。USBケーブルがグローブボックスから出るのは事前に知らせて欲しかった。後からUSBフロントパネル購入して取り回しを変更した。
【価格】
安全装備満載で300万円切る価格は有り難い。
【総評】
エンジンとハンドリングにアイサイトのレーンキープやドライブアシストの出方を伺いながら気楽に巡航できる楽しさがくわわった。
参考になった46人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,756物件)
-
- 支払総額
- 143.7万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 206.0万円
- 車両価格
- 193.6万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.1万km
-
フォレスター アドバンス 純正ナビ フルセグTV CD/DVD Bluetooth ETC バックカメラ サイドカメラ レダークルーズコントロール 全席シートヒーター ステアリングヒーター アイサイト
- 支払総額
- 237.8万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
フォレスター アドバンス パナソニック純正ナビ ETC2.0 2年間走行距離無制限保証部分
- 支払総額
- 261.3万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 228.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
39〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
58〜586万円
-
86〜1028万円


















































