| Kakaku |
マツダ ベリーサレビュー・評価
ベリーサの新車
新車価格: 153〜192 万円 2004年6月1日発売〜2015年10月販売終了
中古車価格: 19〜85 万円 (85物件) ベリーサの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ベリーサ 2004年モデル |
|
|
62人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
ベリーサ 2004年モデルの評価
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.53 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.59 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.91 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.11 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.34 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.19 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.23 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:週1〜2回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > C
2023年1月17日 20:20 [1670868-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
運転席 |
ダッシュポード天面 |
メーター全体 |
![]() |
![]() |
![]() |
後部座席 |
フルフラット状態 |
後部座席通常状態 |
レンタカー使用です。後期型でした。
【エクステリア】
この不思議なエクステリアは、独特ですね。狙ってる方向はBMWのミニに通じますね。
また、サイドガーニッシュなどメッキを多用してくれてるせいかもしれません。
【インテリア】
価格帯の割には頑張ってますね。後期型なので、ダッシュボードにはピアノ調、シボ、メッキと複数の演出により、全て樹脂パーツであっても安っぽく見えません。難点は収納がかなり少ないです。せめて、サイドブレーキレバーのところにコンソールボックスがあればまだしも、アームレスト…。しかも、アームレストを普通に下ろしていると、サイドブレーキレバーが操作しにくくなります。
後部座席は広々。頭頂部の上には、かなりの空間があり、なかなか快適かと思います。
後部座席への乗り降りはかなりラクですが、後部ドアを座りながら開けようとすると、ちょっと重たいです。ドア自体が重いのか、ヒンジの位置が悪いのか、よくわかりませんでした。
純正スピーカーは、品質は普通ですが問題無いです。常識の範囲内で音量を上げても音割れしませんでした。
【エンジン性能】
ちょっと残念なところ。
普通に加速すると、とてもスムーズに加速していきます。ただ回転上がり過ぎです。ゼロ発進時の2速に入るまでの加速は、こんなに速くなくても良いと思いますが…。
せっかく遮音にチカラを入れているのに、よく回るエンジンと電子スロットルのセッティングで、エンジン音が煩く聞こえます。エンジンは二千回転未満なら静かなのに、ゼロ発進でちょっとアクセルを踏むといきなり2000回転を超えてしまう加速、そしてノーズリフト。これだと軽自動車っぽい加速になってしまいます。発進時のアクセルワークは1ミリくらい踏む感じで丁度良い感じですが、この絶妙なアクセルワークを万人に要求するのは、ちょっとツラいです。
サードパーティの電子スロットルコントローラを入れると、敏感に反応しなくなり、良いかもしれません。
【走行性能】
サスペンションはよくストロークするのを感じながら、曲がっていきますが、余裕ある走りですね。カーブでは常識の範囲内でロールこそしますが、怖い感じは全然ありません。ブレーキも良く効きます。
あと、本車はコンパクトカーの部類ですが、パワステは重め。スポーツ走行ならば、手応えあって良いですが、女性はどうかな?という感じです。
【乗り心地】
軽自動車、1リッターカーと比べ、とても乗り心地は良いですね。細かい振動は感じますが、他のリッターカーと比べ、結構吸収してくれてます。
【燃費】
これも残念なところ。
何も考えずに走ってると街乗りでリッター10km。燃費を意識して走るとリッター12kmを超えてきますが、せっかく1.5リッターのベリーサに乗って、そこまでやらないとダメなのかー、という感じです。同時期の2リッタークラスのクルマでも、ベリーサと同じか上回る燃費で走れますし…。電子スロットルが回し過ぎです。
【価格】
当時のお値段としては、車線逸脱防止・車間距離制御の安全装備がある割には、よく頑張ったと思います。
【総評】
ちょっと残念なポイントが色々ありますが、そこを含めてベリーサなのだと理解すれば良いのかと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル
よく投稿するカテゴリ
2020年8月9日 10:17 [779363-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
長年親しんだベリーサを降りることとなりました。
感謝を込めての追記です。
飽きのこないデザイン、小回りが利き、小さい割には車内がとても広く、
荷物もしっかり載りました。
1.5LMZRエンジンは8万キロを超えても絶好調でした。
故障はサイドミラーの交換くらいでした。
最近長距離走行が増えたことや、乗り心地(サスペンション系のへたり)が
悪くなってしまったこと、4ATがちょっと厳しく感じるようになったこと、
新型(スカイアクティブ化)への魅力が増したことにより、
念願のアテンザへ乗り換えました。
しかし、ベリーサの新型が出ていれば、引き続きベリーサに乗っていたと
思います。
・・・MX-30がどことなくベリーサに似ている感じがしますので、
今後が楽しみだなーと思います。車格が大きくなったのでコンパクトカーとは
言えないかと思いますが、乗る楽しみがあるコンパクトカーが、またマツダから
出ることを期待しつつ、ありがとう、ベリーサ!
〜追記以上でした〜
【エクステリア】
最初は可愛らしいデザインに・・・でした。基本的にかっこいいデザインにあこがれるタイプだったので。
しかし、しばらく乗ってみるとなんとなく魅力を感じる外装デザインだということを感じるようになりました。
毎回、運転してみたい気分になる不思議なエクステリアです。乗っていて飽きがこないというのは一番良いですね。
ドレスアップパッケージだったのでホイールやフォグランプが高品質感を漂わせてくれます。
【インテリア】
私のは2005年式なので、黒いピアノ調ではありません。シルバーのタイプなので、今となっては高級感はそれほど感じないですが、車内をキレイに保っていると派手すぎず落ち着きのあるつくりで満足させてくれます。
オンダッシュのDVDカーナビですが、走行しながら見るのには丁度良い位置です。
【エンジン性能】
1.5L直列4気筒エンジンはとってもスタンダードかつ標準的なエンジンです。
「車は燃費がすべてだ!」という方には対象外のベリーサだと思いますが、車を乗り物としての楽しみを持ち、内燃エンジンが好きという方には良いと思います。私のように、バイクでは空冷4気筒エンジン(キャブレター車)が好きで、あえて乗っているような人にとっては丁度良いです。V6やV8エンジンのスポーツ性までは興味なくてもそこそこの走りを
楽しめる充分なパワーとトルクを持っています。
若干非力なエンジンでも自分の腕を磨いて、パワーのあるエンジンのマシンにある程度ついていけるぞ〜という感じの
走り方が私は好きです。
【走行性能と乗り心地】
コーナーを攻める感じで走ると、サスペンションが柔らかすぎる感じがありますが、普通に走りを楽しむのには程よいクッション性があるので良いと思いました。普段の乗り心地を大切にしている設計なので、外見にも丁度合っていて良いです。
【燃費】
皆さんがおっしゃってるとおり燃費は悪いです。私の場合は、市街地走行だとL9〜10km、高速走行でL12〜13km
です。
【価格】
中古で購入したこともありとてもお買い得でした。今はエコカーか軽しか売れないというような市場なので、穴場的な存在でしょうね。
【総評】
飽きない外装・内装、必要にして充分なパワーとトルク、しかしすぐお腹が空いてしまう燃費の悪さ、でも造りの割にはとてもお買い得な車両です。あまり街中で見かけないという点もプラス要素だと感じます。
(miniのほうが良く見かけますね)
もし、モデルチェンジしてまた新しいベリーサが発売するようなら私は新車で買うと思います。
参考になった29人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > C
よく投稿するカテゴリ
2016年8月22日 09:24 [954410-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
個人的に大好きです。他のどの車とも似ていない独特の雰囲気があり、設計の古い車であることを感じさせません。
【インテリア】
最近のコンパクトと比べても内装はとても良くまとまっていると思います。過度に派手では無いですが、センスを感じる内装だと思います。
【エンジン性能】
ここはやはり若干設計の古さを感じる部分です。出来ればスカイアクティブエンジン+6AT位にして欲しかったですね。個々の部分にテコ入れすれば、今の魂動モデルとはまた違った雰囲気のコンパクトカーとして受け入れられたのではと思います。
【走行性能】
1.5Lエンジンとしては小気味よく走ると思います。3〜4人乗車での上り坂等になるとエンジンをかなり回す必要がありますが。
【乗り心地】
フロアクロスバー、メンバーブレース、スポーツスタビライザー、ストラットタワーバー(いずれもエグゼ)で大分固めてありますが、それでも硬すぎることはなく、良い足回りだと思います。非常に良く曲がります。
【燃費】
4AT故の部分もありますが、はやり街乗り、高速とも燃費はいまいちです。当方のメインカーがCX-5_XDなので、それと比べるのも酷という部分もありますが。
【価格】
2,010年モデルパッションオレンジ色、4万kmの中古で80万円でした。(色々とあとづけしたら100万円超えてしまいましたがこれは自業自得ですね)
同程度のコンディションのDEデミオと価格的に大差ないので、雰囲気重視ならベリーサの方がお買い得だと思います。
設計的にはDEデミオのほうが間違いなく新しいですが。
【総評】
娘が大学生となり、田舎故に公共交通機関が壊滅的なので通学用に購入しましたが、半分はオヤジのオモチャと化しています。
CX-5と比べても、山道では軽い分軽快に走りますし、かなりボディ補強してあるので旋回性もとても良いです。峠を走って楽しい車になりました。
独特の雰囲気、所有する喜びがあり、燃費以外は大変満足度の高い車ですね。難点は、ボディ補強以外は足回り等ドノーマルの為、足回り、ブレーキが車体に負けている感がすること位です。
ベリーサがとてもいい車なので、2年半後の息子車選びのハードルを上げてしまったように思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル
よく投稿するカテゴリ
2011年5月15日 00:10 [409725-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
時代の流れでしょうか、2400ccのミニバン(グランディス)に11年乗り、子供も大きくなって遠出が減り、車のだいぶくたびれてきたので、コンパクトなエコカー購入を検討しておりました。
プリウス、FITハイブリッドなどは値引きが少なく、プラ系中心の内装(形も)好みに合わず悩んでおりました。
何気なく見たベリーサがドンピシャ(可愛らしいスタイルに妻が特に一目ぼれ。かわいいだけでなくメッキ部分の使い方などがオシャレ)。
私は、インテリアに惚れました。これだけの装備、質感、そして魅力的な値引き(タイプL+クルージングP(アルミ+55タイヤ+HID)+バックカメラ+6スピーカ+フルセグSDナビ(クラリオン)+天井埋め込みETC+ナビリンクを付けて総額225万→180万)には大満足。
確かに、エコカーの燃費に比べてベリーサの燃費は良くない(平均11km/l)が、それ以上に乗って楽しい車とい感想です。
ステアリングとシートは革で、2トーンがオシャレ!(スベリますが)
勝手に付いてたオートワイパーは以外と便利!(雨の具合で速さが変わります(時々、変ですが)
他にオートライト、自動レベルHID、バックカメラ、ナビで携帯電話のハンズフリーとETC連動、SDカード式オーディオ、ipod接続(接続するUSBコネクタで携帯の充電もできます)、家のレコーダーで録画したDVD視聴などかなり便利です。
2400ccの大型ミニバンからの乗り換えで、窮屈さは否めず、乗り心地は悪くなりました(これは比較してはダメですが)が静粛性は逆に勝ってる!?純正スピーカーもなかなか良い音が出てる(スピーカーはAftermarket品に変えました。前が2万台、後ろが1万未満の前の車のを移植、前スピーカにバッフル板を付け(バッフル板を付けるとドア内張りが当たりますのでご注意ください。私は、100均で彫刻等を買い、ドア内張りのスピーカー穴の周りの突起を削り取りました。もちろん、見えません。)たところ、前の車では低音不足を小型のサブウーファで補っておりましたが、サブウーファが不要なくらい重低音が得られました。
毎週末、ベリーサでテニスに出かけるのが楽しいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル
よく投稿するカテゴリ
2010年2月1日 17:54 [287374-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
いわゆるマツダ顔の中でもマシな方 丸みのあるフォルムは一体感があり、パネルの精度も高く、ドアを閉めた時のバムッって音は高級感を感じる
塗装も上質で、プレミアムコンパクトの名に恥じない構成
【インテリア】
もっとも評価できる部分 私はレザーパッケージを購入したが、レザー部以外の質感も素晴らしい
また居住性も高く、質感と快適さをよく両立している
【エンジン性能&走行性能】
出だしがかなり敏感で、不用意に踏み込むとふかしすぎることが多い 慣れれば微調整が利き、エコドライブできる
坂のパワーは十分で、発進で後ろに引っ張られるようなことはまずない 高速域でも音が静かで、安定性もある
【乗り心地】
純正のタイヤは高速安定性に欠け、硬めに感じた
ノイズ自体はそれほど拾わず、基本的に問題ないが、やはりAftermarket品に換えると乗りやすくなる
車自体の乗り心地はよく、シートはいくら座ってても疲れない 剛性も高く、コーナリング時の安っぽい引っ張られ方はしない
【燃費】
悪いわけではないが、コンパクトカー=燃費がいいと思っていると、がっかりするかも
リッター12?くらいでしょうか 可もなく不可もなく、です
【価格】
自分は中古で買いました レザーパッケージを手に入れるのには苦労しましたが、100万切りました
人気がない分値崩れが大きいので、新車より中古がお得です
【総評】
まさに車を自分の部屋のように楽しむ、インテリア重視の方にお勧めです
今のエコブームからは若干外れていますが、車って楽しいな、って心から思えます
性能と質感がうまく両立しており、車好きから普段車に乗らない人まで、評判いいです
珍しい車種ですが、マツダの整備網は十分整っており、むしろ街中でほとんど被らず、たまに出会うとうれしくなります
中古で買うとコスパ最高 まさに隠れた名器って感じです
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ベリーサの中古車 (85物件)
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 50.4万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 16.1万km
-
- 支払総額
- 85.2万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ベリーサ L 1年保証(エンジン&AT/CVT) Bカメラ付きナビ テレビ視聴&Bluetooth接続可 キーレス
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.6万km













