| Kakaku |
マツダ ベリーサレビュー・評価
ベリーサの新車
新車価格: 153〜192 万円 2004年6月1日発売〜2015年10月販売終了
中古車価格: 23〜85 万円 (92物件) ベリーサの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ベリーサ 2004年モデル |
|
|
62人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
ベリーサ 2004年モデルの評価
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.53 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.59 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.91 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.11 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.34 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.19 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.23 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「使用目的:買い物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > MAGENTA SELECTION
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年6月1日 19:44 [1183134-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
飽きのこないシンプルなデザインでとても気に入ってます。
【インテリア】
意外に広く、おしゃれにスッキリとまとまっています。特別仕様車のマゼンタセレクションを選択しましたが、大正解でした。美しいステッチ、夏は涼しく冬は暖かい、快適な本革シートは最高です。細部に気遣いがされてますね、例えばドアノブの取っ手部分のメッキや、手をかける部分にさりげなくパッドが敷いてあったり、夜は柔らかく淡いLED照明がついたりと、あげればキリがありません。
あと、意外と荷物が積めます。引っ越しの時、中型の食器棚が入ったことには驚きました。
【エンジン性能】
見た目よりパワフルなエンジンです。
【走行性能】
必要十分です。2代目デミオ 1300 cc MT からの乗り換えで、明らかに高速でのトルクは1500のトルクがある分楽です。ただ、1速がかなり引っ張るので、キビキビ感はデミオMTの方がはるかに上です。ゆったり走る車と割り切っているので問題なしです。
【乗り心地】
最高です。本革シートは特にオススメです。個人的には、後部座席が好きですね。割といい本革ソファーにも匹敵する座り心地です。
【燃費】
良くないです。街中で12, 3キロ/L いけばいいくらい。高速では80から100キロで走行すれば18は確実に行きます。街中の燃費が悪いことは分かっていたので不満はないです。
【価格】
販売終了間際で、大幅に値引きして頂けました。
【総評】
大満足です。あと10年は乗りたいですね。
もうベリーサみたいな車は、マツダからはでないでしょうし、、、
再レビュー@2022-1-23
ディーラーで、7年目の車検を無事終えました。
距離は10万キロを超えましたが、メンテはこまめにやってますので、全く悪いところなしでした。
最近ホイールとタイヤを変えました!
ますます愛着が湧いてます。
まだまだお世話になりそうです。
再レビュー@2024-6-1
ディーラーで9年目の車検を終え、まだまだ元気に走っています。ブレーキパッドなど細かい消耗品を変えましたが、故障は全くありません。
距離は13万キロに迫ろうとしていますが、半年毎のオイル交換やフィルター交換などメンテナンスはこまめにしており、人を乗せるとまだ新車の匂いしない?と言われるくらい掃除もしっかりしてます。
毎年キーパーラボで年1のコーティングをしてますが、やるたびにいろんな人に車変えた?と言われるほどまだまだ見た目もキレイです笑
メンテ不能になるまで、大事に大切に乗ろうと思っています。
参考になった44人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > C
2023年1月17日 20:20 [1670868-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
運転席 |
ダッシュポード天面 |
メーター全体 |
![]() |
![]() |
![]() |
後部座席 |
フルフラット状態 |
後部座席通常状態 |
レンタカー使用です。後期型でした。
【エクステリア】
この不思議なエクステリアは、独特ですね。狙ってる方向はBMWのミニに通じますね。
また、サイドガーニッシュなどメッキを多用してくれてるせいかもしれません。
【インテリア】
価格帯の割には頑張ってますね。後期型なので、ダッシュボードにはピアノ調、シボ、メッキと複数の演出により、全て樹脂パーツであっても安っぽく見えません。難点は収納がかなり少ないです。せめて、サイドブレーキレバーのところにコンソールボックスがあればまだしも、アームレスト…。しかも、アームレストを普通に下ろしていると、サイドブレーキレバーが操作しにくくなります。
後部座席は広々。頭頂部の上には、かなりの空間があり、なかなか快適かと思います。
後部座席への乗り降りはかなりラクですが、後部ドアを座りながら開けようとすると、ちょっと重たいです。ドア自体が重いのか、ヒンジの位置が悪いのか、よくわかりませんでした。
純正スピーカーは、品質は普通ですが問題無いです。常識の範囲内で音量を上げても音割れしませんでした。
【エンジン性能】
ちょっと残念なところ。
普通に加速すると、とてもスムーズに加速していきます。ただ回転上がり過ぎです。ゼロ発進時の2速に入るまでの加速は、こんなに速くなくても良いと思いますが…。
せっかく遮音にチカラを入れているのに、よく回るエンジンと電子スロットルのセッティングで、エンジン音が煩く聞こえます。エンジンは二千回転未満なら静かなのに、ゼロ発進でちょっとアクセルを踏むといきなり2000回転を超えてしまう加速、そしてノーズリフト。これだと軽自動車っぽい加速になってしまいます。発進時のアクセルワークは1ミリくらい踏む感じで丁度良い感じですが、この絶妙なアクセルワークを万人に要求するのは、ちょっとツラいです。
サードパーティの電子スロットルコントローラを入れると、敏感に反応しなくなり、良いかもしれません。
【走行性能】
サスペンションはよくストロークするのを感じながら、曲がっていきますが、余裕ある走りですね。カーブでは常識の範囲内でロールこそしますが、怖い感じは全然ありません。ブレーキも良く効きます。
あと、本車はコンパクトカーの部類ですが、パワステは重め。スポーツ走行ならば、手応えあって良いですが、女性はどうかな?という感じです。
【乗り心地】
軽自動車、1リッターカーと比べ、とても乗り心地は良いですね。細かい振動は感じますが、他のリッターカーと比べ、結構吸収してくれてます。
【燃費】
これも残念なところ。
何も考えずに走ってると街乗りでリッター10km。燃費を意識して走るとリッター12kmを超えてきますが、せっかく1.5リッターのベリーサに乗って、そこまでやらないとダメなのかー、という感じです。同時期の2リッタークラスのクルマでも、ベリーサと同じか上回る燃費で走れますし…。電子スロットルが回し過ぎです。
【価格】
当時のお値段としては、車線逸脱防止・車間距離制御の安全装備がある割には、よく頑張ったと思います。
【総評】
ちょっと残念なポイントが色々ありますが、そこを含めてベリーサなのだと理解すれば良いのかと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > 1.5
よく投稿するカテゴリ
2022年2月11日 11:01 [1549827-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
初稿 2022年2月10日 18:08
2006年親が新車で購入。以後、16年間、走行距離10万キロ。家族で問題なく利用してきました。親も高齢なので最後の車とし、あと車検2回ほどの間使い倒す予定。(廃車は3月か2月末くらいが自動車税など諸費用の節約)
エクステリア 今となっても古い感じはしません。他社と比べ、後部ハッチバックスペースの広い感じとドアの開け閉めの感触がよくて選びました。以後、引越の荷物やDIYの断熱材など3mくらいの荷物が積めて重宝しました。
インテリア 大衆車としてはシートやドア内側の素材に高級感があります。運転席助手席ともに広く感じますし、後部も近距離なら3人乗れます。掃除しやすい素材ですが、最近、方向指示器(ランプスイッチ)やパワーウィンドウスイッチの先が白く脱色してきたので、つや出しワックススプレーで着色しました。 https://www.monotaro.com/g/01485729/
三菱、トヨタなど何台か見て回りましたが、同時期、同クラスの他社の車より内部が広かった記憶があります。
エンジン性能 16年経ったいまでもトラブルなしでしっかり加速してくれます。高速でも問題は感じません。
走行性能 乗り心地 燃費 純正で「185/55R15」のタイヤ・ホイールですので、カーブでの安定感がありながら、言われるほど乗り心地も悪くなく、ハンドル操作も重からず軽からず気持ちよさがありました。今でこそ扁平率55の5ナンバー車は多いですが、当時150万円くらいでしたから、お得感はありました。(以前の車はセダンで70くらい)そのトレードオフとして若干燃費はよくないです。といっても街乗りで12Km/L前後、遠出だと14Kmくらいでしょうか。(渋滞、運転の仕方、タイヤにも依ります)
価格 税込・諸費用で新車166万円。今となっては世界市場での値上がりを反映して、同クラスでも300近くしますから、2000年代は買い手にはいい時期だったと思います。
さて、以下はこの車に関わる諸々
タイヤ交換・車検以外で大きな修理を依頼したのはエアコンくらいで、あとは自分で替えらえる部品交換やメンテナンスをしてきました。
バッテリーやワイパーブレード以外での交換は・・・
ステー(L)ダンパー (D461-63-620A)https://www.monotaro.com/p/6376/0356/
ステー(R)ダンパー (D461-62-620A) https://www.monotaro.com/p/6376/8616/
エアコンフィルター https://item.rakuten.co.jp/car-fuji/fj4109/
伸縮カーボンアンテナ
ホイルカバー ヤフーショッピングや楽天などで3000円くらいから 「ホイールカバー 15インチ 4枚 マツダ ベリーサ」で検索。
アダプターセンター LC62-69-261B77 (サンバイザーを固定する留め具)https://www.monotaro.com/p/6221/6944/
2022/02/11 追加--
最近イグニッションキーのノブが回しづらいなと思っていたら、台座(D6Y1-76-142 https://www.monotaro.com/p/6467/7767)=金属製のキー本体とノブを繋ぐパーツ)のツメが割れてました。モノタロウかアマゾンで購入予定です。アマゾンの方は互換品なので品質は分かりませんが・・
Amazonにて「Fayme イグニッションキーノブ CX7 CX9用 交換D461-66-141A-02 D6Y1-76-142」で検索
ノブ D461-66-141A56 本体はまだ使えますので、台座のみ交換予定
--追加-ここまで
ワイパーアーム塗装 (100均にあるメガネレンチで根本のナットを外せます)
ホイル塗装
エバポレーター洗浄 https://www.iyamaittane.com/entry/clean-evaporator/
マフラー排気口 クレ3-36塗布 下回りも16年使った割に錆が薄くでている程度です。亜鉛塗料を部分的に塗布したこともありますが、剥離しやすいので、後部のタンク下やマフラー下は錆止めにクレ3-36を届く範囲で年数回塗布。
今はネット通販で探せば部品が簡単に入手できるので重宝してます。
あと、任意保険ですが、昨年コロナ禍で親の運転頻度が激減したため、同居親族のみ可能な「等級引継」をして大幅に保険料を値下げできました。今は70代後半あたりから保険料が上がり始め、80代になると高齢加算でぐんと高くなりますので(20等級でも6万円近く)、子や孫(同居に限りますが)に継承すると半額近くなり、更に引継ぎの後に従来の保険を解約してネット保険に変更すると更に節約できます。(35歳から50歳くらいの親族が最安)
同居親族なら保険適用なので、親も買い物程度の運転は可能(主たる運転者が替わるので通勤などは不可)
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde124.html
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/zidousyahoken-gimon/3389/
契約期間中の「等級引継」は代理店に電話なり書面で依頼すると1週間くらいで申請書を送ってくるので、それに署名捺印して返信すると、新規契約者(子または孫)の名義での契約書と差額返金の通知が来ます。(保険会社によって若干異なることも)
付随して必要な手続きは車の名義変更(移転登録)と自賠責の名義変更ですが、自賠責は車に付随するものであり、同居親族であれば手続き不要としてくれる代理店(車検業者)も多いです。(住所が変わらないため)
保険証書に記載された所有者と車検証の所有者が同一でないと任意保険が利用できないリスクが高いので、車の名義変更(移転登録)は必ずやっておきます。移転登録には印鑑証明書(印鑑登録した上で登録カードを提示すると発行)が必要ですが、車を購入したり、不動産取引をされた方なら大体持っているでしょうから、簡単なはずです(自治体によってはコンビニ発行も可能)。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku/trk04.htm
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > C
よく投稿するカテゴリ
2020年11月28日 12:27 [132506-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
この車は乗ってみないと良さがわかりませんね。
外観を見ると女性をターゲットにしたのかと思いますが、走らせてみると非常に出来が良くて、車好きの男性にも十分評価してもらえる走りだとわかります。
内装のデザインなども、まあ上品に仕上げているし外観も見慣れると悪くないです。エンジンの力の出方はやや物足りない感じもありますが、ふけ上がりなどは滑らかでまずまず1500ccとしては上出来だと思います。
前席は、静粛性を含めた乗り心地に満足できますが、後席はやや振動が大きい気がします。このサイズの車だから仕方ないのかもしれませんが。
総じて、満足感は高い車だと思います。全体的にバランスが取れていて、長く乗れる車だなと感じています。この車が売れないのは、やはりマツダの車の売り方がヘタなんだろうなと思いますね。
7年目の車検を終えて、レビューを追加します。
走行距離も8万キロに近づこうとしていますが、いまだにヤレを感じません。亡くなった徳大寺先生は、「マツダはすぐヤレる。」と常々おっしゃっていましたが、このあたりからのマツダ車には当てはまらないようです。ただ、運転席側とリアハッチゲートのキーレスエントリーのスイッチは壊れてしまい交換しました。まだ、壊れたといってもそのくらいです。初代デミオのときは、この時点でリアのパワーウィンドウや集中ドアロックが壊れていましたから・・・
今となっては古い4ATもよく不満を書かれていて、一速が引っ張りすぎると苦情を言う方が多いですが、これはちょっとしたコツで解決できます。スタートして2000回転を過ぎたあたりで軽くアクセルを戻します。すると、すぐに2速に入ります。そこからアクセルを踏み足すと、スムーズに加速できます。片道30kmあまりの通勤で、このコツをつかみました。この乗り方をする方が、燃費にも良さそうです。私が乗ると平均燃費が12km/Lを超えましたが、妻が乗ると10km/Lを切っていました。このあたりは、アクセルの使い方による影響が大きいように感じます。
なお、タイヤは夏タイヤをミシュランのエナジーセイバー、スタッドレスはミシュランXI2とピレリアイスコントロールと装着してきましたが、OEMタイヤからミシュランやピレリに代えるだけで、ずいぶん乗り心地や操縦安定性も変わりますよ。ベリーサに乗られる方には、ミシュランへの履き替えをお勧めします。
11年目の車検を終えて、レビュー追加します。
走行距離は11万キロに近づこうとしています。ダンパーが抜けてしまい、流石に高速走行が怖くなったのでカヤバのダンパーを入れました。交換時にわかったのですが、ラバーブッシュがダンパーと一体になっているそうで、Aftermarket品に変える時にラバーブッシュの交換ができません。ダンパー入手後にわかり仕方ないので、ラバーブッシュを交換しないことにしました。また、フロントロアアームのブーツが裂けていて、これもブーツが単体の交換が出来ずロアアームごとの交換となりました。
という事で予算を大幅に超えましたが、ダンパーを交換すると再びベリーサの安定した走りが復活しました。高速のインターで大回りするときも全く怖くなくなりましたし、直進安定性も復活しました。
足回りのヤレ以外は現時点で問題ありません。エンジンも好調ですし、DYデミオ/ベリーサは丈夫という評判は本当だと思います。
13年目の車検を目の前にして、ついにお別れの時が来ました。エンジンと足回りは問題無いのですが、単身赴任先から毎週末の移動に車を使っており(コロナ対策)、高速での移動も長いのでもう少し大型の車体とACCの付いている車に替えたくなりました。手足のように使ってきたベリーサとお別れするのも名残惜しいのですが、願わくはスクラップにならずに海外のどこかで走り続けて欲しいです。
次はマツダともお別れして、トヨタカローラスポーツHVになります。毎週ガソリン満タンにしないといけなかったのが、半分くらいの頻度になるんじゃ無いかと期待しています。まあ、ベリーサも高速を使うとそんなに燃費悪く無いのですが。この単身赴任生活でも、14km/lくらいで走ってくれましたので。
ベリーサは、妻が仕事に使っていたり、家族4人の家族旅行もカバーしたり、私の片道35kmの通勤も頑張ってくれました。14万キロ近く走って、エンジン足回りにトラブルがほとんど無かったのは立派です。電装系はあちこちイカれていますが、市内を走ることがメインならまだまだ使い続けたことでしょう。
ありがとう。ベリーサ。きっとこの先も忘れることなどないでしょう。
参考になった81人(再レビュー後:57人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル
よく投稿するカテゴリ
2020年8月9日 10:17 [779363-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
長年親しんだベリーサを降りることとなりました。
感謝を込めての追記です。
飽きのこないデザイン、小回りが利き、小さい割には車内がとても広く、
荷物もしっかり載りました。
1.5LMZRエンジンは8万キロを超えても絶好調でした。
故障はサイドミラーの交換くらいでした。
最近長距離走行が増えたことや、乗り心地(サスペンション系のへたり)が
悪くなってしまったこと、4ATがちょっと厳しく感じるようになったこと、
新型(スカイアクティブ化)への魅力が増したことにより、
念願のアテンザへ乗り換えました。
しかし、ベリーサの新型が出ていれば、引き続きベリーサに乗っていたと
思います。
・・・MX-30がどことなくベリーサに似ている感じがしますので、
今後が楽しみだなーと思います。車格が大きくなったのでコンパクトカーとは
言えないかと思いますが、乗る楽しみがあるコンパクトカーが、またマツダから
出ることを期待しつつ、ありがとう、ベリーサ!
〜追記以上でした〜
【エクステリア】
最初は可愛らしいデザインに・・・でした。基本的にかっこいいデザインにあこがれるタイプだったので。
しかし、しばらく乗ってみるとなんとなく魅力を感じる外装デザインだということを感じるようになりました。
毎回、運転してみたい気分になる不思議なエクステリアです。乗っていて飽きがこないというのは一番良いですね。
ドレスアップパッケージだったのでホイールやフォグランプが高品質感を漂わせてくれます。
【インテリア】
私のは2005年式なので、黒いピアノ調ではありません。シルバーのタイプなので、今となっては高級感はそれほど感じないですが、車内をキレイに保っていると派手すぎず落ち着きのあるつくりで満足させてくれます。
オンダッシュのDVDカーナビですが、走行しながら見るのには丁度良い位置です。
【エンジン性能】
1.5L直列4気筒エンジンはとってもスタンダードかつ標準的なエンジンです。
「車は燃費がすべてだ!」という方には対象外のベリーサだと思いますが、車を乗り物としての楽しみを持ち、内燃エンジンが好きという方には良いと思います。私のように、バイクでは空冷4気筒エンジン(キャブレター車)が好きで、あえて乗っているような人にとっては丁度良いです。V6やV8エンジンのスポーツ性までは興味なくてもそこそこの走りを
楽しめる充分なパワーとトルクを持っています。
若干非力なエンジンでも自分の腕を磨いて、パワーのあるエンジンのマシンにある程度ついていけるぞ〜という感じの
走り方が私は好きです。
【走行性能と乗り心地】
コーナーを攻める感じで走ると、サスペンションが柔らかすぎる感じがありますが、普通に走りを楽しむのには程よいクッション性があるので良いと思いました。普段の乗り心地を大切にしている設計なので、外見にも丁度合っていて良いです。
【燃費】
皆さんがおっしゃってるとおり燃費は悪いです。私の場合は、市街地走行だとL9〜10km、高速走行でL12〜13km
です。
【価格】
中古で購入したこともありとてもお買い得でした。今はエコカーか軽しか売れないというような市場なので、穴場的な存在でしょうね。
【総評】
飽きない外装・内装、必要にして充分なパワーとトルク、しかしすぐお腹が空いてしまう燃費の悪さ、でも造りの割にはとてもお買い得な車両です。あまり街中で見かけないという点もプラス要素だと感じます。
(miniのほうが良く見かけますね)
もし、モデルチェンジしてまた新しいベリーサが発売するようなら私は新車で買うと思います。
参考になった29人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > 1.5
よく投稿するカテゴリ
2020年3月3日 12:15 [1306511-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
余り大きすぎない車で、安心して乗れる車を検討していて、最初は、ホンダのフィットを検討したのですが
試乗していて乗り心地が悪いので、こちらとカローラを比較しましたけれど、親切な営業の方が
試乗させてくださって、かなり頑張っていただいて購入した、愛着のある車でした。
数年前に手放したのですが、いまだにどっしりとした乗り心地の車で、記憶に残っています。
【エクステリア】
最初は、少し変な外観かなと思っていたのですが、慣れると不思議に愛着がもてました。
よく見ると、ヘッドランプを含めて、当時としては、良い物を使ってあったと思います。
【インテリア】
デザインは、それ程洒落ているとはいえないけれど、シートは、なかなか良い物を使ってあったり
エアコンの性能がとても良く、非常に快適に乗っていられる車でした。
【エンジン性能】
スポーツカーではないので、普通かなと思いますし、静かさなら他社のほうが上だと思います。
でも、なかなか高速安定性や加速性能を含めて、悪くはなかったと思います
【走行性能】
特筆するのは、コンパクトカーなのに非常にどっしりしなやかなフィーリングで
安定感があって、乗っていて安心感がある点です。
車体が少し重いので、どっしりしているのかなと思います。
【乗り心地】
車内がかなり静かで、ゆれが少なめの車で、セダンタイプの車に乗っているような感じです。
【燃費】
あんまり良くないです、L当り、10Km強しか走れない感じなので
ここだけは、少し不満点でした。
【価格】
かなり良いパーツを使ってはずなのに、価格はそれ程高くない車だったと思うので
性能に対しては、割安だった気がします。
【総評】
長年愛車だった車ですけれど、手放してからも、良さを覚えているので
とても良い車だったと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > C 4WD
よく投稿するカテゴリ
2019年8月26日 16:56 [1254008-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
来月、車の買い替えにより、この車へ感謝を込めて投稿します。
【エクステリア】
なにより嫌味なく、スタイリッシュでどことなく外車(MINI系)っぽいエクステリアが好きでした。
私の車は純正エアロ付きであった為、多少の若々しさも感じるルックスです。
【インテリア】
2005年式当時で考えると、今を先取り若しくは今にはないような雰囲気のあるインテリアでした。助手席グローブボックスに折りたたみ式の鏡が付いているなど、ちょっとしたおもてなしというか心遣いを感じられる作りでした。
シートはアテンザの物を使われていたという記事も目にしましたが、座り心地も良かったです。
【エンジン性能】
こればかりは14年経った今とは比べてはいけないところですね。2019年現在の1500ccと比べたら、そりゃ非力です。
しかし、街乗りメインであればそれほど困ることもないかと思いますので嫌な印象はありませんでした。
年に何度も高速道路も利用しましたが、合流の時にエンジンの所謂頑張ってる感を感じら程度でそこまで物足りなさは無かったです。
【走行性能】
これはエンジン性能記載とほぼ同じです。
【乗り心地】
2005年式の車で考えたら、とても良かったと思います。
長距離では疲れる事もありますが、個人差もあり、距離や経験など言ってしまえばキリがありません。
私はとても良いと感じました。
【燃費】
お世辞にも良いとは言えません(笑)
高速:良くて13km/L
街乗り:8〜10km/L と言ったところでしょうか。
(ここからは私の幻想です笑)
今のMazdaのラインナップにあり、鼓動シリーズに組み込まれていれば、1.3ガソリンや1.8ディーゼルなど違ったエンジンで新たなベリーサが誕生していれば、この点も大きく違ったかと思います。
何度も言ってしまいますが2005年の車ですので、平均水準は満たしているのではないでしょうか。
【価格】
中古で購入したのでコメントは難しいですが、新車価格も考えると良い内外装で、おしゃれな車がそこそこのお値段で手に入るので良いと思いました。
【総評】
一度も顔を変えず、中身もほんの少しだけしか変化しなかったMazda Verisaのプライド。いや、頑固さがとても良かったです。
今で言うcx3はデミオベースである為に、Verisaの後継車ではないかと一部では話されていました。
本音を言えば、Verisaも今のラインナップに入っていて欲しかったですが、数年或いは数十年後に復活するなどのサプライズがあったら嬉しい車です。
あと半月程の付き合いになってしまいますが、大事に乗れればと思います。
感謝を込めて。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > C
よく投稿するカテゴリ
2019年4月21日 19:02 [840250-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】とてもかわいらしいですが、幼稚っぽくなく、余計な造形もなく、シンプルで飽きの来ないデザインだと思います。白い子犬のようで、毎回洗うのが楽しみです。
【インテリア】同じクラスの他社の車も見ましたが、スイッチ類の感触・デキがとても良いです。荷室を照らすランプも標準装備されています。(私には重要なのですが照明の無い車も多い)ただ、ミラーのスイッチなどが夜光らないので残念でした。
【エンジン性能】みなさん1速が引っ張りすぎとコメントされていますが、エコランプが消えるような上り坂などで、ほんの一瞬高回転になり、すぐシフトアップします。ただ、やはり吹け上がりすぎる感じはします。エンジンオイルが3種類の硬さで選べるようなので、次回はもっと番手の大きいオイルにしてみようと思います。
半年点検でエンジンオイルを0W−20から、5W−30に変えてみました。今までアクセルを軽く踏んだだけで回転が上がり、車庫入れなどしづらかったのですが、アクセルと回転が同期した感じで10km/hあたりの低速操作が楽になりました。
中速域からの加速も、回転が上がらない割に、以前のように抜けた感じが無く、パワーが増したように感じます。
これからの低温での始動性や、燃費など見ないと分かりませんが、次回のエンジンオイルもこれになりそうです。
【走行性能】ヒルスタートのアシストが無いので心配してましたが、坂道発進でブレーキ離しても下がりません。ちょっと急ハンドル切って見ましたが、ロール感も無くクイックイッと曲がる感じが気持ちいいです。どの速度帯でも踏んだぶんだけ加速します。ブレーキは価格それなりと思います。
走行距離9万キロ近くなったせいか、路面のゴツゴツ感や横揺れ感が大きくなってきました。車検のついでに足回りも修理しようと思いましたが、その前に試しにタイヤの空気圧を適正から15%ほど上げて走ってみました。すると、不快な突き上げや横揺れが無くなり、加速も良くなり、走行ラインも思い通り、感動の走りになりました。タイヤはダンロップルマン5です。もしかして一時のごまかしで、タイヤには良くないのかも知れませんが、修理しないで様子見ようと思います。
【乗り心地】はじめ、なんてロードノイズの大きい車だと思いましたが、前のオーナーが正しくタイヤローテーションしない方だったようで、偏摩耗して逆に付けられていたタイヤを正常にローテーションしたら、ノイズが激減し、とても静かな車になりました。シートは適度な硬さでお尻が痛くなりません。適正空気圧だと、乗り心地はいいのですが、クリープ現象が不足で走りずらいです。5パーセント位空気圧上げてみたら、クリープは出るのですが、低速走行時ちょっと乗り心地悪くなりました。
【燃費】高速道路で遠乗りしたら、カタログ値より多い17キロ台でした。エアコン使った街乗りで11から12キロです。
【価格】3年弱落ちで約100万にオプション追加で総額130万位。新車なら200万位かな?とても安いと思います。
【総評】奇抜なデザイン、最新の安全装備、低燃費車(その分高くなる)そういう車も必要なのでしょうが、ベリーサのような奇をてらわず、安く造りの良い車も無くならずにもっと増えてほしいです。
参考になった27人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル
よく投稿するカテゴリ
2016年9月1日 19:43 [957333-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
車を買い替えることになったのでお礼の意味を込めてのレビューです
【エクステリア】
品があります。
ラパンがかわいいならベリーサは大人かわいいです
メッキパーツも程よく配置され、色の設定も安っぽさを感じさせません
夜はウェルカムランプがより一層品を際立たせます
【インテリア】
インテリアも大人かわいいです
このクラスでは今でも現役で戦えるのではと本気で思います
ピアノブラックの使い方、メッキの使い方、レザーの質感、大型ヘッドレスト等々
このクラスとしては飛びぬけて高級感が漂っています
この内装を知ってしますと、同じクラスの国産車はデミオのブラックレザーが出るまでは興味がわきませんでした。
【エンジン性能】
ZOOMZOOM初期の1500ccのエンジン
低速からのトルクがあり、正直1500ccとは思えないほどよく走ります
高速道路の追い越しも余裕でこなせます
【走行性能】
純正でフロントにタワーバーが入っている変な車です
でもそれだけ走りも意識した車になっているということだと思います
ハンドリングも、ブレーキも、アクセルもキャラクターからすればピーキー過ぎるのではと思うほど、きびきびしています
ワインディングはもちろん街中でも楽しく走れます
【乗り心地】
静かで上質です
コツコツとどちらかというとドイツ車思考の乗り心地ですね
シートのサイズ、ガラス厚を厚くするなど、ひとクラス上の静粛性も持っています
【燃費】
平均 11km/L前後
高速道路でもそこまで変わらず(理由は飛ばしすぎです)
【マイナス】
メーカーが大掛かりなマイナーチェンジを行わず小手先だけで延命してきたこと
燃費が悪いこと
【総評】
正直子供が出来てミニバンに買い換えなくてはいけない理由が無ければわざわざ買い換えようとは思わないくらいよくできてます
マツダ規模ではデミオとベリーサという同クラスに2台の設定というのは厳しいのはわかりますが、この価格でここまでの車が作れるのはマツダだけだと思っています
ブラックレザーをもってベリーサの代替としたのだと思いますが、正直ベリーサのやさしい顔があってこそのこの車の価値があったので残念でなりません
それほどいい車でした
短い間でしたが、たくさんの思い出ありがとうございました!
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > L スタイル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 13件
2015年11月7日 18:37 [873122-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 4 |
初めての就職を期に10年前に購入し、今は親の手元に譲りましたが、大きなトラブルもなく今でも元気に走ってくれています。女性目線で評価します。
【エクステリア】
一番買いの決め手になったエクステリア。ころっと丸く上品でお洒落、いつ見ても可愛いなぁ…リアの赤ランプの主張はあまり好きではなかったですが。
【インテリア】
シートから内装ディテールまで文句ありません。
特に女性の好むデザインかなと思います。
【エンジン性能】
これだけは1度でいいから変えて欲しかったですね。
今時4速ATは…
【走行性能】
一速の引っ張りは確かにありますが、街乗り高速でもストレスなく滑らかに走ってくれます。
【乗り心地】
かたさもほどよく、何よりシートが快適!
今でもコンパクトカーでも最高クラスではないかと。ロードノイズも気になりませんでした。
【燃費】
悪いです。街乗り10、高速15くらいでした。こういう意味で今時の車ではないですね。
【価格】
妥当
【総評】
本当に気に入っていて今でも大好きな車です。
エンジンさえ変わって少しでも燃費向上してくれていたら今でも新車で買い直していたと思います。
しかしコンパクトカーもハイブリッド主流になっていく中で、このような車がなくなるのは残念です。
ティーダもなくなり、プレミアムコンパクトの需要はあまりないんですかね?
マツダはもう少しベリーサにも重きをおいて改善しつつも守っていって欲しかったなぁ…マイナーでしょうが根強いファンもい続けたはずです。売れないから撤退は当然だけど悲しいです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > L
2015年2月28日 21:25 [802269-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ベロシティレッドが鮮やかです。ピラーの黒との相性もいい。
シトロエンC3やVWポロ、スズキスイフトなどと競合しましたが、
女性目線で結果、スタイルが気に入ってベリーサになりました。
【インテリア】
ピアノブラックのインテリア、本革シートなど
自発光のスピードメーター、格安なコンパクトカーの割にインテリアが充実しています。
【エンジン性能】
元気良く回りますが、1速で4000回転近くまで回るなど
最近のクルマではありえない設定です。
【走行性能】
ゆったり走らせるクルマなので、そんなに求めることはないのですが
4ATということでどうしても加速のしかたにスムーズさを感じません。
【乗り心地】
この手のクルマの中では、文句ありません。
シートは旧型アテンザのものを流用しており、広さも十分です。
【燃費】
コンパクトの割には良くありません。
エンジンの設計が古いから仕方ありません。
【価格】
値引きはとても大きいですが、
細かくオプションをつけると200万に達してしまいます。
元が古いクルマなので、お買い得とは言えません。
【総評】
設計の古いクルマなので、
今のマツダでまだ現行車種として販売していることが不思議でなりません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > C
よく投稿するカテゴリ
2015年2月25日 03:13 [800977-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
最初は、お世辞にも良いスタイルとは、言えないというのが、第一印象。 ミニを意識したデザイン?
あまり街中で、見かけない希少性がいい。 最近では、ここまで、続いている車種も珍しい。 2014年1月に購入。 消費税前の駆け込みです。 タイプは「C」。 ドレスアップ・パッケージとクルージング・パッケージが、付いたタイプ。 ついでに言うと、クラリオン(地図表示や、交差点 表示が、とても、見やすい)のナビが、付いての売り出し車だったので、迷わず購入。 色は、ブルー・リフレックス ・マイカ。 この車の、ドア回りの二重シールと、4mmのガラス厚による車内の静音性の高さは、特筆もの。
ナビに加え、ETCと、ドライブ・レコーダーを装着。
【インテリア】
内装は、「C」と「L」があり、皮のシート(「L」や、特別車のマジェンタ)にも惹かれたが、皮シートは冬、冷 たく、夏、蒸れると思い、フィット性が良く、カラーも落ち着いた色の通常シートの「C」を選んだ。
カーナビ位置は、相変わらず、やや低い位置である。 プレミアム・コンパクトを謳っているが、それほどの高級感でもない。 内装は、デザイン、質感とも、価格相応。
シートは、大型で、座面、シートバックともに、ゆとりがあり、座りごこちも、アクセラほど固くない。 他車に比べ、シートが大きかったのも選定理由の一つ。 頭上の「チケットホルダー」は、デミオ同様、出来が良くなく、チケットが、スルスルと中に入ってしまい、取り出すのに苦労する。
【エンジン性能】
1.5Lとしては、妥当なレベル。 スピードが乗れば問題ないが、出だしは、ちょっと、かったるいかも。 今までの、デミオ(1.3L)よりは、まし。 トルク、パワーも、標準的。
【走行性能】
特に、速く走るわけでも、ないので、市街地走行メインなら、問題なし。 前車のデミオのように、登り坂で、アク セルを、一杯踏み込まないと、登っていかないと、いうことはない。 ただ、デミオの前の「ランサー・セダン(1800c)」での経験から、登り坂では、CVTの方が、有利なはず。 ダイレクト感は、ATの方が上かも知れな いが、マツダは、ATに、こだわり過ぎ。 しかも、ベリーサは、今時と思えるほどの「4速AT」である。 まさに、ガラパゴス状態? アクセラでも、ようやく「6速」になった。 日本車、外車では、「7速」もあるのに。
ステアリングは、重くも、軽くもなく、ちょうどいい。 楽に運転できるのは、デミオからの伝統。
【乗り心地】
乗り心地は、いい。 コンパクトカーでは、トップクラス。 アクセラよりも、いい。(好みだが・・・)
柔らかい乗心地である。 路面の凹凸も、そつなく、こなす。 この状態が、経年変化を経ても、劣化しなければ、いい。
【燃費】
これは、ダメ。 マツダ車の、悪しき?伝統。 カタログ燃費の半分にも、満たない。 市街地走行で、7.5km である。 これは、前車のデミオ(1.3L)と同じレベル。 もっとも、基本的構造が、デミオだから、無理もない。 あきらかに、他メーカーより劣っている実燃費で、エンジンを、スカイ・アクティブにして、燃費改善を図る。 とか、するべき。 これでは、ガラパゴスである。
メーカーに伝えたら、国土交通省の基準だから・・・と「能天気」なことを言う。 実燃費こそ、問題であるのに、ちっとも、分かっていない。 問題意識なし。 カタログ燃費が良くても、実燃費が、悪ければ、何の意味もないのに・・・。 とにかく伝統的に、燃費は、悪い。
【価格】
価格相応だと思う。 というか、もう少し価格アップして、質の向上を図るべき。 現行車は、デミオを少し、良くした感じ。 もっとも、ベース構造が、デミオそのものなので無理もないが。 乗り心地、居住性、運転視界、車内の静かさなどは、高評価だが、エンジンなど、基本的部分は、旧態依然の構造で、そのあたりの基本部分をブラッシュ・アップして欲しいと思う。 ライバルひしめく中にあっては、もはや、その存在価値が、薄くなりつつある。
【総評】
街中で、みかけない希少性は、本車の、いいところ。 運転視界の良さ、乗り心地の良さ、車内の静かさ、取り回し の良さは、特筆できる。 特に、乗り心地の良さと、車内の静かさは、コンパクトカーでは、トップクラスだろう。 本車を選んだ理由は、他に、良い車が、なかったから。 比較したのは、スペード、シエンタ、カローラ・フィールダーなど。 しかし、いずれも、シートが小ぶりだったり(シエンタ)、シフトノブが、ジグザグ・タイプで、自分に は、合わないと思ったのも一因。 どちらかと、いうと、スペード、シエンタは、ママズ・カーのような性格の車。 ダッシュ回りも、オモチャっぽい感じ(スペード)もあったし。 結局、消去法のような感じで、本車に、決めました。 本当は、本車も、スカイ・アクティブにして、燃費改善し、安全装備も付け(衝突防止、ドライブ・レコーダー)、ATも「6速」にして付加価値をアップして、欲しいところである。
マツダとしては、今後、デミオ、アクセラ、アテンザ、CX−5、CX−3(そろそろデビュー)を売りたいのだろう。 年数から言っても、ベリーサは、フルモデル・チェンジか、 消滅かの、いずれかに、なっていくと思う。 この車なりの良さは、あるが、この車でないと、味わえないという物(ウリ)がない。 それなりのエンジンと内外装。 ただ、他車の多くが、運転視界より、デザインを優先する中で、ベリーサの運転視界の良さは、抜きんでている。 平均的な車だが、魅力的に映る人には、映る車である。 今後、ベリーサ・ブランドは、消滅し、CX−3に集約されていくのか? フルモデルチェンジをして、復活するのか? 興味のあるところでは、ある。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > L
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 5件
2013年4月6日 19:02 [586412-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
7年近く乗ったFitからの乗り換えで、今日納車です( ̄∇ ̄*)ゞ
新車でLクラスで色はパールホワイトマイカ!!
最初はMINI にしようと思ってたのですが、嫁と毎日喧嘩になり…ダメ元で国産車で探してたらたまたまベリーサ発見!!しかも求めていたものを満たしてくれていたので、即座に試乗して、購入に踏み切りました(*≧∀≦*)
良い点はこちらのレビューに書かれていることとあまり違いないですね♪大変満足です( ̄∇ ̄*)ゞ
悪い点は少し違って、Fit に比べて運転席の足下のペースが意外に狭く、左足の圧迫感があることです…まぁ慣れてくるかなと(^_^;)
燃費は確かにFit には敵いませんが、そこは大した事とは思わないですね〜(^^)
少し気になるのは2速から3速の引っ張りですね…クセを掴むまでの辛抱かと(^_^;)
1日走ってみて思ったのは批判的な意見にある燃費や走行性能、ロードノイズなどはエコカーやセダンクラスの車に求めるものでベリーサはコンパクトクラスとしては充分にコンパクト以上の良さを持った車だと思いました!!
Fit に7年近く乗った上でベリーサの方が大好きです(笑)
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > L
よく投稿するカテゴリ
2012年9月17日 11:57 [533817-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
高級セダンと言う呼び名があるように【高級コンパクト】と
言って差し支えの無い・・・。(若干ありますがw)
静粛性の高い非常に上品な車です。
【エクステリア】
オシャレな!と言う響きに達する程の熟成はしてないと思います。
エアダクトやリップ周りがプラなのが一目で解ってしまったり、
車高やリアのマフラー周りの仕上げが、高級!とは言えない気がします。
メッキパーツを上手く使ったり、樹脂・プラを減らしたら素敵ですね。
※白は営業車に見えてしまうような・・・樹脂リップ orz
よくミニに間違われます。そんな時は
ミニの半分の値段で、上質なコンパクトが手に入るんだよ。と言っております。
ツートンカラーや、配色のラインナップがあればもっと【おしゃれ!】になったかも。
他の方のレビューでも見ましたが、ホイールと車高、その辺のバランス悪いです。
それと、ミラーがRX-8と同様小さいです。
オシャレですが、慣れないと見づらい鴨。
【インテリア】
フィット・ビッツ・マーチと比べたら、格段に上品だと思ってます。
この150万前後の価格帯で、これだけしっかり作り込まれてるのは偉いと思います。
外観が似てる感じのMINIですが、さすがに300万を超えるあちらと比べれば見劣りしますが、
比較的スマートな内装はGOODです。
限定パッケージの濃いえんじ色の内装は標準にして欲しかった。。。
オプションのウッドパネル装着!おすすめです。
繊細さがプラスされて高級感あふれます^^
【エンジン・走行性能・乗り心地】
普段あまり運転をしない女性でも、よく運転をする男性でも【愚痴】なく乗れるエンジンと乗り心地だと思います。街乗りから山道まで問題ないと思います。
これも他の方が仰ってましたが、ギア比と速度が合ってないと言うか基本引っ張ります。
【こいつは、軽トラか?】と錯覚してしまうくらい、発進時にしっかりアクセル踏むと引っ張ります(笑
足回りは、コンパクトにしては硬めだと思います。
同クラススポーツ(スイフトなど?)と比べれば、街乗り&女性向けのしっとり感あります。
【燃費】
ECOモードがあるようで、運転中点灯しますが基本引っ張り気味のギア比なので、よく解りません(笑
街乗りで11km後半で推移してます。
【エアロ】
かなりマニアに雨宮のフルエアロ組みました。
【17インチ】
タイヤサイズは40になりますが、不快な乗り心地までには達してません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > L
よく投稿するカテゴリ
2012年9月3日 20:54 [531046-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ベリーサの中古車 (92物件)
-
- 支払総額
- 85.2万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ベリーサ L 1年保証(エンジン&AT/CVT) Bカメラ付きナビ テレビ視聴&Bluetooth接続可 キーレス
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 52.8万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.7万km






















