| Kakaku |
マツダ ベリーサレビュー・評価
ベリーサの新車
新車価格: 153〜192 万円 2004年6月1日発売〜2015年10月販売終了
中古車価格: 19〜85 万円 (85物件) ベリーサの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ベリーサ 2004年モデル |
|
|
62人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
ベリーサ 2004年モデルの評価
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.53 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.59 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.91 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.11 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.34 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.19 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.23 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:4人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > 1.5
よく投稿するカテゴリ
2022年2月11日 11:01 [1549827-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
初稿 2022年2月10日 18:08
2006年親が新車で購入。以後、16年間、走行距離10万キロ。家族で問題なく利用してきました。親も高齢なので最後の車とし、あと車検2回ほどの間使い倒す予定。(廃車は3月か2月末くらいが自動車税など諸費用の節約)
エクステリア 今となっても古い感じはしません。他社と比べ、後部ハッチバックスペースの広い感じとドアの開け閉めの感触がよくて選びました。以後、引越の荷物やDIYの断熱材など3mくらいの荷物が積めて重宝しました。
インテリア 大衆車としてはシートやドア内側の素材に高級感があります。運転席助手席ともに広く感じますし、後部も近距離なら3人乗れます。掃除しやすい素材ですが、最近、方向指示器(ランプスイッチ)やパワーウィンドウスイッチの先が白く脱色してきたので、つや出しワックススプレーで着色しました。 https://www.monotaro.com/g/01485729/
三菱、トヨタなど何台か見て回りましたが、同時期、同クラスの他社の車より内部が広かった記憶があります。
エンジン性能 16年経ったいまでもトラブルなしでしっかり加速してくれます。高速でも問題は感じません。
走行性能 乗り心地 燃費 純正で「185/55R15」のタイヤ・ホイールですので、カーブでの安定感がありながら、言われるほど乗り心地も悪くなく、ハンドル操作も重からず軽からず気持ちよさがありました。今でこそ扁平率55の5ナンバー車は多いですが、当時150万円くらいでしたから、お得感はありました。(以前の車はセダンで70くらい)そのトレードオフとして若干燃費はよくないです。といっても街乗りで12Km/L前後、遠出だと14Kmくらいでしょうか。(渋滞、運転の仕方、タイヤにも依ります)
価格 税込・諸費用で新車166万円。今となっては世界市場での値上がりを反映して、同クラスでも300近くしますから、2000年代は買い手にはいい時期だったと思います。
さて、以下はこの車に関わる諸々
タイヤ交換・車検以外で大きな修理を依頼したのはエアコンくらいで、あとは自分で替えらえる部品交換やメンテナンスをしてきました。
バッテリーやワイパーブレード以外での交換は・・・
ステー(L)ダンパー (D461-63-620A)https://www.monotaro.com/p/6376/0356/
ステー(R)ダンパー (D461-62-620A) https://www.monotaro.com/p/6376/8616/
エアコンフィルター https://item.rakuten.co.jp/car-fuji/fj4109/
伸縮カーボンアンテナ
ホイルカバー ヤフーショッピングや楽天などで3000円くらいから 「ホイールカバー 15インチ 4枚 マツダ ベリーサ」で検索。
アダプターセンター LC62-69-261B77 (サンバイザーを固定する留め具)https://www.monotaro.com/p/6221/6944/
2022/02/11 追加--
最近イグニッションキーのノブが回しづらいなと思っていたら、台座(D6Y1-76-142 https://www.monotaro.com/p/6467/7767)=金属製のキー本体とノブを繋ぐパーツ)のツメが割れてました。モノタロウかアマゾンで購入予定です。アマゾンの方は互換品なので品質は分かりませんが・・
Amazonにて「Fayme イグニッションキーノブ CX7 CX9用 交換D461-66-141A-02 D6Y1-76-142」で検索
ノブ D461-66-141A56 本体はまだ使えますので、台座のみ交換予定
--追加-ここまで
ワイパーアーム塗装 (100均にあるメガネレンチで根本のナットを外せます)
ホイル塗装
エバポレーター洗浄 https://www.iyamaittane.com/entry/clean-evaporator/
マフラー排気口 クレ3-36塗布 下回りも16年使った割に錆が薄くでている程度です。亜鉛塗料を部分的に塗布したこともありますが、剥離しやすいので、後部のタンク下やマフラー下は錆止めにクレ3-36を届く範囲で年数回塗布。
今はネット通販で探せば部品が簡単に入手できるので重宝してます。
あと、任意保険ですが、昨年コロナ禍で親の運転頻度が激減したため、同居親族のみ可能な「等級引継」をして大幅に保険料を値下げできました。今は70代後半あたりから保険料が上がり始め、80代になると高齢加算でぐんと高くなりますので(20等級でも6万円近く)、子や孫(同居に限りますが)に継承すると半額近くなり、更に引継ぎの後に従来の保険を解約してネット保険に変更すると更に節約できます。(35歳から50歳くらいの親族が最安)
同居親族なら保険適用なので、親も買い物程度の運転は可能(主たる運転者が替わるので通勤などは不可)
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde124.html
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/zidousyahoken-gimon/3389/
契約期間中の「等級引継」は代理店に電話なり書面で依頼すると1週間くらいで申請書を送ってくるので、それに署名捺印して返信すると、新規契約者(子または孫)の名義での契約書と差額返金の通知が来ます。(保険会社によって若干異なることも)
付随して必要な手続きは車の名義変更(移転登録)と自賠責の名義変更ですが、自賠責は車に付随するものであり、同居親族であれば手続き不要としてくれる代理店(車検業者)も多いです。(住所が変わらないため)
保険証書に記載された所有者と車検証の所有者が同一でないと任意保険が利用できないリスクが高いので、車の名義変更(移転登録)は必ずやっておきます。移転登録には印鑑証明書(印鑑登録した上で登録カードを提示すると発行)が必要ですが、車を購入したり、不動産取引をされた方なら大体持っているでしょうから、簡単なはずです(自治体によってはコンビニ発行も可能)。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku/trk04.htm
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > C
よく投稿するカテゴリ
2020年11月28日 12:27 [132506-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
この車は乗ってみないと良さがわかりませんね。
外観を見ると女性をターゲットにしたのかと思いますが、走らせてみると非常に出来が良くて、車好きの男性にも十分評価してもらえる走りだとわかります。
内装のデザインなども、まあ上品に仕上げているし外観も見慣れると悪くないです。エンジンの力の出方はやや物足りない感じもありますが、ふけ上がりなどは滑らかでまずまず1500ccとしては上出来だと思います。
前席は、静粛性を含めた乗り心地に満足できますが、後席はやや振動が大きい気がします。このサイズの車だから仕方ないのかもしれませんが。
総じて、満足感は高い車だと思います。全体的にバランスが取れていて、長く乗れる車だなと感じています。この車が売れないのは、やはりマツダの車の売り方がヘタなんだろうなと思いますね。
7年目の車検を終えて、レビューを追加します。
走行距離も8万キロに近づこうとしていますが、いまだにヤレを感じません。亡くなった徳大寺先生は、「マツダはすぐヤレる。」と常々おっしゃっていましたが、このあたりからのマツダ車には当てはまらないようです。ただ、運転席側とリアハッチゲートのキーレスエントリーのスイッチは壊れてしまい交換しました。まだ、壊れたといってもそのくらいです。初代デミオのときは、この時点でリアのパワーウィンドウや集中ドアロックが壊れていましたから・・・
今となっては古い4ATもよく不満を書かれていて、一速が引っ張りすぎると苦情を言う方が多いですが、これはちょっとしたコツで解決できます。スタートして2000回転を過ぎたあたりで軽くアクセルを戻します。すると、すぐに2速に入ります。そこからアクセルを踏み足すと、スムーズに加速できます。片道30kmあまりの通勤で、このコツをつかみました。この乗り方をする方が、燃費にも良さそうです。私が乗ると平均燃費が12km/Lを超えましたが、妻が乗ると10km/Lを切っていました。このあたりは、アクセルの使い方による影響が大きいように感じます。
なお、タイヤは夏タイヤをミシュランのエナジーセイバー、スタッドレスはミシュランXI2とピレリアイスコントロールと装着してきましたが、OEMタイヤからミシュランやピレリに代えるだけで、ずいぶん乗り心地や操縦安定性も変わりますよ。ベリーサに乗られる方には、ミシュランへの履き替えをお勧めします。
11年目の車検を終えて、レビュー追加します。
走行距離は11万キロに近づこうとしています。ダンパーが抜けてしまい、流石に高速走行が怖くなったのでカヤバのダンパーを入れました。交換時にわかったのですが、ラバーブッシュがダンパーと一体になっているそうで、Aftermarket品に変える時にラバーブッシュの交換ができません。ダンパー入手後にわかり仕方ないので、ラバーブッシュを交換しないことにしました。また、フロントロアアームのブーツが裂けていて、これもブーツが単体の交換が出来ずロアアームごとの交換となりました。
という事で予算を大幅に超えましたが、ダンパーを交換すると再びベリーサの安定した走りが復活しました。高速のインターで大回りするときも全く怖くなくなりましたし、直進安定性も復活しました。
足回りのヤレ以外は現時点で問題ありません。エンジンも好調ですし、DYデミオ/ベリーサは丈夫という評判は本当だと思います。
13年目の車検を目の前にして、ついにお別れの時が来ました。エンジンと足回りは問題無いのですが、単身赴任先から毎週末の移動に車を使っており(コロナ対策)、高速での移動も長いのでもう少し大型の車体とACCの付いている車に替えたくなりました。手足のように使ってきたベリーサとお別れするのも名残惜しいのですが、願わくはスクラップにならずに海外のどこかで走り続けて欲しいです。
次はマツダともお別れして、トヨタカローラスポーツHVになります。毎週ガソリン満タンにしないといけなかったのが、半分くらいの頻度になるんじゃ無いかと期待しています。まあ、ベリーサも高速を使うとそんなに燃費悪く無いのですが。この単身赴任生活でも、14km/lくらいで走ってくれましたので。
ベリーサは、妻が仕事に使っていたり、家族4人の家族旅行もカバーしたり、私の片道35kmの通勤も頑張ってくれました。14万キロ近く走って、エンジン足回りにトラブルがほとんど無かったのは立派です。電装系はあちこちイカれていますが、市内を走ることがメインならまだまだ使い続けたことでしょう。
ありがとう。ベリーサ。きっとこの先も忘れることなどないでしょう。
参考になった81人(再レビュー後:57人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ベリーサ 2004年モデル > C
よく投稿するカテゴリ
2019年4月21日 19:02 [840250-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】とてもかわいらしいですが、幼稚っぽくなく、余計な造形もなく、シンプルで飽きの来ないデザインだと思います。白い子犬のようで、毎回洗うのが楽しみです。
【インテリア】同じクラスの他社の車も見ましたが、スイッチ類の感触・デキがとても良いです。荷室を照らすランプも標準装備されています。(私には重要なのですが照明の無い車も多い)ただ、ミラーのスイッチなどが夜光らないので残念でした。
【エンジン性能】みなさん1速が引っ張りすぎとコメントされていますが、エコランプが消えるような上り坂などで、ほんの一瞬高回転になり、すぐシフトアップします。ただ、やはり吹け上がりすぎる感じはします。エンジンオイルが3種類の硬さで選べるようなので、次回はもっと番手の大きいオイルにしてみようと思います。
半年点検でエンジンオイルを0W−20から、5W−30に変えてみました。今までアクセルを軽く踏んだだけで回転が上がり、車庫入れなどしづらかったのですが、アクセルと回転が同期した感じで10km/hあたりの低速操作が楽になりました。
中速域からの加速も、回転が上がらない割に、以前のように抜けた感じが無く、パワーが増したように感じます。
これからの低温での始動性や、燃費など見ないと分かりませんが、次回のエンジンオイルもこれになりそうです。
【走行性能】ヒルスタートのアシストが無いので心配してましたが、坂道発進でブレーキ離しても下がりません。ちょっと急ハンドル切って見ましたが、ロール感も無くクイックイッと曲がる感じが気持ちいいです。どの速度帯でも踏んだぶんだけ加速します。ブレーキは価格それなりと思います。
走行距離9万キロ近くなったせいか、路面のゴツゴツ感や横揺れ感が大きくなってきました。車検のついでに足回りも修理しようと思いましたが、その前に試しにタイヤの空気圧を適正から15%ほど上げて走ってみました。すると、不快な突き上げや横揺れが無くなり、加速も良くなり、走行ラインも思い通り、感動の走りになりました。タイヤはダンロップルマン5です。もしかして一時のごまかしで、タイヤには良くないのかも知れませんが、修理しないで様子見ようと思います。
【乗り心地】はじめ、なんてロードノイズの大きい車だと思いましたが、前のオーナーが正しくタイヤローテーションしない方だったようで、偏摩耗して逆に付けられていたタイヤを正常にローテーションしたら、ノイズが激減し、とても静かな車になりました。シートは適度な硬さでお尻が痛くなりません。適正空気圧だと、乗り心地はいいのですが、クリープ現象が不足で走りずらいです。5パーセント位空気圧上げてみたら、クリープは出るのですが、低速走行時ちょっと乗り心地悪くなりました。
【燃費】高速道路で遠乗りしたら、カタログ値より多い17キロ台でした。エアコン使った街乗りで11から12キロです。
【価格】3年弱落ちで約100万にオプション追加で総額130万位。新車なら200万位かな?とても安いと思います。
【総評】奇抜なデザイン、最新の安全装備、低燃費車(その分高くなる)そういう車も必要なのでしょうが、ベリーサのような奇をてらわず、安く造りの良い車も無くならずにもっと増えてほしいです。
参考になった27人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
ベリーサの中古車 (85物件)
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 50.4万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 16.1万km
-
- 支払総額
- 85.2万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ベリーサ L 1年保証(エンジン&AT/CVT) Bカメラ付きナビ テレビ視聴&Bluetooth接続可 キーレス
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.6万km





