Kakaku |
マツダ アクセラセダンレビュー・評価
アクセラセダンの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 22〜194 万円 (154物件) アクセラセダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
アクセラセダン 2013年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
62人 |
![]() |
アクセラセダン 2009年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
11人 |
![]() |
アクセラセダン 2003年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
1人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 12人 | - |
アクセラセダン 2013年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.54 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.84 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.73 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.07 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.98 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.16 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.12 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2009年モデル > 15C
よく投稿するカテゴリ
2021年5月28日 17:52 [1457736-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
大きすぎず小さすぎず絶妙なサイズ感。デザインも個人的には気に入ってます。
これでCd値0.26って凄いですよ・・・(もっと自慢すればいいのに、マツダさん)
【インテリア】
このクラスで左右独立のエアコンだし、室内の仕立ては華美でなくシンプルに上等。
シートも腰のサポートがバッチリ。何たってテレスコ付なのが嬉しい。不満一切無し。
遮音性も良いしコンパクトカーの新車価格でしたが、内容は一クラス確実に上。
【エンジン性能】
同時所有のデミオの1.3を長年乗っているので、動力性能や燃費は大体想像していましたが
実際に走らせてみると想像以上でびっくりしました。
CVTが美味しいところを旨く引き出してくれるおかげなのでしょうが、
音振性能含めて実用車としては十分以上の性能です。
何たってアイドリングストップ等の余計なデバイスが付いていないのが良い。
【走行性能】
ミニバンに慣れた身には十分スポーティ。電動油圧パワステも良い操舵感。
MSの2.3ターボまで想定した箱に1.5ですからとにかく身軽。
山道の登りや料金所からのダッシュでぶっちぎりたいとか言わなければ、普通に乗る分には十分以上。
【乗り心地】
オプションの16インチを履いていて、納車と同時にピレリのP6に換えたので十分快適でスポーティ。
ウエットでも安心感があるし、路面状況の変化で突然煩くなったりしません。
空気圧は色々試したところ、今の所純正指定が一番しっくりきています。
【燃費】
完全街乗りで10キロを僅かに欠けるくらい。デミオの1.3でもそれくらい。
郊外で信号が少なくて空いた道ならあっという間に平均値が15キロ弱まで届きます。ここは確実にデミオ以上。ちなみにエアコンはずっとオン。
傾向としては地道にエコランするよりちょっと元気良く踏んだほうが伸びやすいみたい。
【価格】
不人気車ゆえのハイコストパフォーマンス炸裂。不当評価も甚だしい。
低年式中古車とはいえ、この価格帯に居る車では無いと思います。
ワンオーナー、ディーラー物件、納屋物で禁煙の程度極上車で全部コミで50万ちょい。
勿論保証も納車前過剰整備も全部付き。前オーナーに申し訳ない・・・
【総評】
業務用のサードカーのポジションで買ったのに、あまりにも良くてファーストカーみたいに扱ってます。大昔のスカGのサイズ感というのもお気に入りポイント。要は大きすぎず小さすぎず冠婚葬祭ドンと来いのオールラウンダー。
いっそこれが上がりの一台でもいいかと思ってしまうくらい気に入ってます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > 22XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
2019年5月22日 21:08 [1185590-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ティッシュ入れです。 |
シートカバーです |
ゴミ箱です |
![]() |
![]() |
![]() |
フロアマットカバーです |
マイカーです。 |
キーアクセサリーです |
およそ半年以上、15000Km走行しましたので、この辺で追加レビューさせていただきます。
車内に掲載した写真のアイテムが、ドライブを一層楽しくしてくれています、シートカバー前席後部席4枚あしらっておりますので、少々うるさく感じる?、決してそんなことは無いです、しつけが良いのか、大人しくドライブのお供してくれています。
それにティッシュ入れ、この鼻の大きさに圧倒されていますが、中々可愛いです、ついついティッシュを取るついでに、鼻をなでなでしてしまいます。ドライブ中のストレス解放につながりますね。
先日タイヤ1本がパンクし、生まれて初めてJAFのお世話になりました、JAFのキャリアカーにマイカーがおんぶしてもらっている姿に、感動しましtた。こんな姿滅多にみられない、もう二度と見たくない、複雑な心境でデーラーまで運んでいただきました。そこで、現実の世界に、タイヤ交換45000円也、一本分の値段です、新車装着タイヤに付き、一般に販売されていない?かどうかわかりませんが、JAFも送料無料で運んでいただいたし、デーラとの付き合いも有るので、OK、交換していただきました。パンクしないように、真剣に前を見て運転に努めていますが、睡魔との格闘にいつも敗退して、どこ走ったか記憶が飛んでることあります。
走り、相変わらず良いですね、ウルトラシルキーまではいきませんが、さりげなく速く力まず走ります、この冬は燃費16〜17Km /ℓでした、暖かくなるにつれ燃費が向上中で最近は18Km/ℓ以上(エアコン常時ON・アイドリングストップOFF)、自動車専用道路を走行することが多いためこんなものかもしれません(法定速度+アルファ)
この冬はセンサー類の誤動作というか、ただいま支度中なのか、正常になるまで結構時間がかかりましたが、絶対に必要なものでもない為、気にはなりませんでした、走行感が良いのでハンドルを握る喜びの方がはるかに勝り、ゆっくり回復してね!センサー達でした。直進安定性はぴか一じゃないでしょうか、かえってセンサーが邪魔時ありますね、フィーリングが合わないのでしょうか。
オートワイパーは私の性格と全く合いません、雨降っるのに作動せず、トンネルの中作動中、デミオの方がましでしたね、センサーの取り付け位置が悪いのでしょうか、私の車だけかもしれませんので、ご参考までに。オートライトも反応速度気になって、使用していません、対向車に迷惑かかりそうで、勇気が今一でませんので、ひたすら手動でビーム/LOWを切り替えています。
ディーゼルにしては静かな方じゃないかと、XD1.5やXD1.8よりは、はっきりわかるくらい静かです、セダンにはこのエンジンがお似合いと思います(個人的見解)おっさんカーぽくない、アダルトヤング的なところが素敵ですし、ホワイトメタリック塗装が美しい躍動感を醸し出す、霧ヶ峰高原を颯爽と走っている姿が、頭に浮かんではニヤニヤしながらハンドルを握っております(かなり病的です)
無理して購入しましたが後悔ありません、40数年いろんな車に出会いましたが、最後になるかもしれないこの車に出会うことが出来てとても幸せです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年11月
- 購入地域
- 京都府
- 新車価格
- 279万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > 15C
2019年5月6日 20:38 [1223246-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】
ちょっとやりすぎてる感じがあるものの、オシャレで高級感があります。
MAZDA3も気になりますが、名前はアクセラのままがいいです笑
【インテリア】
レンタカーで最低グレードだったけど、ピアノブラックのインパネが高級感を引き出してました。
ただ、200万円近くする車がオートエアコンではなく、窓も運転席しかオートじゃないし、オートライトもなし。もちろんACCや自動ブレーキも付いてない。
装備の少なさを高級っぽさで隠してる様にしか見えませんでした。(マイチェンで少しは標準装備になってそうですが(^^;)
ちなみに自分のインプレッサは200万円の最低グレード(1.6i-L)で、上記装備は全て標準装備です。
【エンジン性能】
ガソリンのマツダ車は初めてで期待してましたが、この車体に1.5LのATだとかったるいです。
これなら、CVTの方がマシです。というかCVT馬鹿にする人たまにいるけど、最近のCVT優秀ですよ!
マツダは人馬一体を謳ってますが、体感出来るのはあくまでディーゼル車と2L以上のガソリン車なのかなと思いました。
【走行性能】
重心が低いセダンなので運転はしやすいものの、上記1.5LのATで最悪に。
あとオルガンペダルって疲れ軽減の為かと思ってたけど、吊り下げ式より踏みすぎますよね?
つまり車の性能が良いから走り出しが良いんじゃなくて、ただ踏みすぎてるだけな気がします。
市街地だとインプレッサなら2000回転以上回すこと皆無ですが、アクセラなら3000回転近くまで回ってしまいます。エンジン音がうるさいです、ATなのもあいまってエンジンが無駄に回りすぎてます。
【乗り心地】
輸入車やスバル車みたいに硬いとこは硬くなので、心地よかったです。
あと意外とロードノイズが少なくてビックリしました!ここは良かった点です!!(セダンだからかレンタカーのタイヤが良いのか?)
ただ運転席が少し狭いです。インプレッサでさえ広くないのに、それ以下でした。
後部座席は普通に狭いです(後部座席を考えると、私はマツダならアテンザか5か8しか買えません笑)。
あと少し車として軽く感じるので、重厚感というかドッシリ感がほしいです。
【燃費】
高速と市街地の半々で約12キロくらい。
燃費の悪いスバル車に慣れてるので、なんとも思いません笑
【価格】
レンタカーなので無回答
ただし最初にも書いたように、最低グレードは買う気が起きません。アテンザならまだしも、アクセラならLパケ以外はなしかと…。
【総評】
ずっとアテンザに気になってて、何度も試乗させてもらってて、マツダに好意を持ってました。
自分のインプレッサとよく比較されるアクセラも乗ってみたいと思って、レンタカーを借りましたが、なんか残念な印象でした。
よく比較して、走りならアクセラって見ますが、あくまでディーゼル車はですね。人の好みにもよりますが、私にとっては1.6LのCVTの方が快適で楽しいです笑
自分はチョイ乗り多くてディーゼル車は向かないので、この1.5Lガソリンしなかいアクセラはなしですね。
とりあえずMAZDA3で、ガソリンエンジンも性能が向上することを期待します!!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > HYBRID-S PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年5月2日 03:05 [1221429-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
このなんとも言えない素敵なデザインに一目惚れで、次買い換えるならアクセラのセダンタイプにしようと数年前から決めていました。周りからは(良い意味で)威圧感があって格好良いとよく言われます。高級そうに見えるとも。予算の都合でソウルレッドは選択出来ませんでしたが、街中で赤いアクセラを見るとその格好良さに惚れ惚れしてしまいます。
【インテリア】
運転を邪魔しないスッキリとした内装です。車高が低めなのか、最初に運転席に座った時は視界の低さに驚きました。しかし、まるで包み込まれるような深めの座り心地に慣れてしまうと、もう後には戻れません。
後部座席には安心簡単にチャイルドシートが取り付けられるISOFIXのマークもついており、大きめのチャイルドシートを取り付けても余裕があります。
【走行性能】
EV走行時はもちろん、ガソリン走行時も静かです。アクセルワークも容易で、特に一定の速度を保つのがとても楽です。
【乗り心地】
地面の状態が伝わる事なく、常に滑らかな動きを感じます。そのため、とても乗り心地が良いです。
【燃費】
現在約12000キロ走行で、表示の平均燃費は27km/lです。市街地の運転が主です。前に乗っていた車が約12km/lだったため、燃費の良さに驚いています。
【総評】
期待を裏切らない素晴らしい車です。結婚を機に買った車で、家族が増えるならセダンはやめたほうが良い(狭い、維持費がかかる等)という周りの助言を聞き入れずに購入しましたが全く後悔していません。今までは車にあまり興味がありませんでしたが、アクセラを手に入れてからは、人が変わったように車を大切にするようになりました。そうさせるのもアクセラの魅力あってこそです。購入の際もディーラーの方に丁寧にご対応いただき、次もマツダの車にしようと思っています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > HYBRID-S L Package
よく投稿するカテゴリ
2018年11月9日 22:52 [1074997-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
ハイブリッドは気になるけど、トヨタやホンダじゃちょっと・・・と思う私が購入したのが、マツダのアクセラハイブリッドです。
もっとも、動力機構はトヨタ製なのですが・・・
乗ってみての感想としては、思ったよりもエンジンが動くなぁというものですが、もともとアクセラのデザインが気に入っていてデザイン第一で人と変わった車ということで選択したので、不満は無いです。
外観は個性的で素晴らしいと思っています。内装はシンプルですが、好感が持てるデザインです。
問題があったナビも、ちょっと自分の位置を見失いがちなのを除けば、さすがにバージョンアップを経ているので及第点です。
ハイブリッドの良い点は、エンジンが停止して静かな時間があること。踏めばエンジンONですが、ゆったり一般道を走っている分にはエンジンをほとんどかけない様な運転も可能です。
燃費はエアコンオフにすると、短距離含めても20km程度になります。エアコンオンだと15kmくらいかな。次期はストロングハイブリッドは無いみたいなのと、トヨタのデザインは、大きめの車体じゃ無いといまいちなので、この車とは長い付き合いになりそうです。
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > 15XD PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
2018年11月2日 20:30 [1170957-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
モデルチェンジ直前に3年落ち中古で購入したアテンザ25sスポーツワゴンが12月で車歴9年を迎えるため、買い替えを8月に検討。中古の200万円前後のアクセラを探したのですが、1年落ちの良いものは先約の商談が続いたため、ディーラーから新車での大幅値引きを提示されて、新車購入に決定しました。
【エクステリア】
私としてはアクセラスポーツよりカッコ良いと思っています。ただ、リアウインドウ面積がちょっと狭いかな。
【インテリア】
トランク容量はスポーツよりあるので満足。でも、アテンザに有った小物入れがないのが寂しい。
【エンジン性能】
アクセルペダルを踏みこんだ時の一瞬のもたつきはあるけれど、1.5Lディーゼルとは思えない良い加速をします。以前乗っていたボンゴフレンディのディーゼルよりは反応が良いです。
【走行性能】
信州峠のくねくね道を走っても問題はありませんでした。
【乗り心地】
タイヤをオプションの扁平タイヤに変えたせいかもしれないですが、アテンザよりごつごつします。
【燃費】
リッター20km以上は素晴らしい燃費です。ボンゴは半分ぐらいでした。
【価格】
正直40万円近い値引きはびっくりでした。
【総評】
商談中にも、中国新聞で新型の生産が9月から始まるとか、雑誌で次期アクセラスクープの記事が有ったのですが、ディラーの担当者は全く知らないようでした。でも、アクセラの場合、売れているのはスポーツでセダンは売れていないのですね。私はセダンの方が絶対にカッコ良いと思うのですがね。車外ではディーゼルの音が目立ちますが、以前乗っていたボンゴほどではないです。追従式オートクルーズと車線遺脱防止装置は良いですね。高速道での運転が格段に楽になりました。駐車場に車を入れた時も私の場合、結構まがって入れてしまうのですが、360度ビューモニターで確認すれば修正も楽なので気に入っています。BMWのCMで音声認識を売りにしていましたが、この車にも似たような装置があるので、何をいまさらと思っています。まあ、モデル末期の方が、悪いところは減っていて良いかなと思っています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > HYBRID-S
2018年1月30日 13:22 [1100228-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【追記】
書き漏れている事等ありましたので、レビュー本文を訂正させて頂きました。
友人が所有するアクセラハイブリッドを運転させてもらう機会があった為、レビューさせて頂きます。
私の現在の所有車は外車セダン(先代のEクラス)、過去に初代アクセラスポーツ(以下BK)、嫁車としてRX-8を所持しており、そこそこのマツダ好きです。
主にBKと比較してのレビューとなりますが、まず個人的に残念だった点がハンドリング。
車速に応じて重さが変わるステアリングの感覚がどうも掴みにくい。
もちろん慣れの部分もあると思うのですが、車速によってかなり重さが変わるため、
「このコーナーを曲がるために、どのタイミングで、どのくらいの量ハンドルを切れば良いか」が分かり難い。
加えて、センターを少し外れたところに“山”
があって、直進性を保つ為のセッティングだと思うのですが、これがまた不自然。
Eクラスももちろん車速感応式のステアリングですが、それと比べても感覚が掴みにくい。
この点では、BKの自然かつ軽快なハンドリングが優れていたと思います。
ガソリンモデルだとまたフィーリングが違うのか?試行錯誤中、発展途上、といった印象です。
冒頭から否定的な事を書きましたが、それ以外の全ての部分でBKから大幅な進歩を感じました。
外装:かっこいい
内装:BKのプラスチッキーな内装からしたら質感はかなり良くなった。(ただ色気はBKの方があったかも?)ヘッドアップディスプレイ便利
シートは長時間乗らないと良し悪しが分かりませんが、腰痛持ちの友人は長時間乗っても痛くならないと中々の高評価。
後席は狭いですが、このセグメントでは十分だと思います。少なくともBKに比べれば居住性は良くなってる
エンジン:さすがハイブリッド、スムースな加速。アクセル操作に対するレスポンスがリニアで良い。エンジン音も意外と良い
走行性能:ノーズが軽くなったな(回頭性が良くなった)という感じです。聞けば、このアクセラは前後重量配分が6:4に近くなったとの事です。
後部にモーターを積んでる恩恵もあるのでしょうか?シャシーの剛性も関係しているのだと思いますがリアの接地感が優れています。
私が経験した中ではアウディA4、日産サニー(プリメーラは未経験)あたりは鼻先が軽く優れた回頭性に驚きましたが、
そのレベルとは言わないまでも、BKがフロントヘビー、アンダーステア傾向だった事を考えるとかなり良くなっています。
そして乗り心地。正直この点が一番驚きました。
この車格としてはかなりフラット。剛性感、重厚感のある乗り心地で、凹凸のいなし方も良い感じ。
高速域になると少々バタつきを感じるようになりますが、それでもBKに比べれば遥かに良くなりました。
全体的に乗り心地を重視した足回りになっています。その分路面状況はやや掴みにくく、ダイレクト感は薄れましたがこれはこれでアリだと思いました。
何より、Eクラスと比べてもそこまで見劣りしない(街乗りレベルでは)ように思われ、その点凄いなと思いました。
(現車購入にあたり、ドイツ車中心に色々試乗しましたが、セグメントの間に越え難い壁を感じましたので、
このアクセラは乗り心地という点ではかなり優秀なのではないでしょうか)
もちろん静粛性はEクラスに劣りますが、BKと比べればこれまた大幅に静かになりました。
全体的に良く出来た車だと思いました。
これがコミコミ300万円程度で買える(しかもガソリンモデルならもっと安い)のは良いですね。
ハイブリッドシステムはプリウスのものがベースのようですが、プリウスとは180度異なる車に仕上がっているのが面白い。
こういう車がもっと増えればなー、そしてもっと売れればなー、と思った次第です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > 15S (MT)
よく投稿するカテゴリ
2017年12月2日 11:11 [1083125-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
今まで乗っていたスズキスイフトスポーツも、5年で10万キロ近く走り、車検を受けるかどうするか考えていました。今なら下取りもそこそこあったのと、免許を取ってから「セダン」という車を所有したことがなかったので、MTセダンを探しました。今時、ほとんどないですね。5年前はインプレッサにもMT設定があったのに、カローラとアクセラしかないというのが現実です。最近マツダの評判がいいのと、30年前にファミリアに乗っていたこともあり、ディーラーで展示車両を見せてもらいました。見積をとり、3日考えて契約しました。安全装備充実、快適装備もばっちり、価格もお手頃。スイフト買った5年前とは、そのへんの状況が全く変わっていることにもびっくりしました。次買い換える時はどうなっているんでしょうね。
20万km目標に頑張ります。
【エクステリア】
エンジン横置きFFだけど、ノーズが長く運転席は横から見ると車体のほぼ中央です。乗り換えたときは、今まで乗っていた車(スイフトスポーツ)より一回り大きいので、多少用心していましたが慣れたら大丈夫。意外と車両感覚はつかみやすいです。デザインも他にはないマツダを主張する統一化されたもので、嫌みもないです。
【インテリア】
運転席と助手席が隔離されているので、スッポリと席に収まった感があります。内装の質感もそんなに悪くないです。フロントガラスとリヤガラスは傾斜がきついので、下の方を拭くときはちょっと作業がしづらいです。後のシートは思っていたほど広くないです。スイフトよりはマシだけど、ワゴンRのほうがゆったり感はあります。
【エンジン性能】
大きな車体に1500ccガソリンエンジンなので、正直期待はしていませんでした。それが意外にキビキビ走ります。MTだからかもしれませんが、1ー4速を使う限りは特に不満なく走れます。一般道は問題なしです。しかし、高速に入ると「エンジン精一杯」感が出てきます。80km/hを超すと燃費は落ちるしエンジンもうなりっぱなしです。これで坂道なら3・4速多用となり、ますますつらい。
【走行性能】
エンジンの欄でも書いたように、街中や一般道は問題なし。くねくね曲がった田舎道もすいすい走ります。MTもすこすこ入り気持ちが良い走りができます。ブレーキもじわっと効く感じでコントロールしやすく、かつしっかり止まります。高速道路もハンドルはしっかりしているし、コーナーでふらふらすることもない。やはり、エンジンの高速性能が惜しいね・・・。
【乗り心地】
これがいいんです。カーブの多い道を走りますが、スイフトはタイヤが頑張って耐えている感じがしたのに、アクセラはしっかり踏ん張って車体全体で支えている感じです。ロールもほとんどしないし、前後の揺れも少ないです。長距離移動も苦になりません。助手席・後は乗ってないので不明。
【燃費】
3ナンバーボディに1500ccガソリンエンジンだから、カタログ数値は出ないだろうなと思っていました。しかしこれが良い意味で期待を裏切ってくれました。長距離通勤(往復90km)なので、そのせいもあるかもしれませんが、燃費計で20km/l超えるし、満タン計測しても19kmはいきました。スタッドレスに換えたら多少落ちたけど、18km後半で頑張ってくれています。2000回転を超えなければすこぶる良い燃費です。逆に高速道路でガンガン走ると、3000回転以上が常用となり、15ー16km/lまで落ちますね。それでも悪い方ではないのかもしれません。
【価格】
最廉価ではないけれど、高級グレードとは言えない15Sです。しかし安全装備や快適装備は自分の感覚では十分です。衝突防止システムやサイドエアバッグ、ドライブコンピュータ(マツダコネクト)、オートライト、オートワイパー、後退時センサー、車線監視、左右別オートエアコン、アルミホイール。こんなについてこのお値段、どう考えても安い。お買い得。下手なハイブリッド車を買うよりは絶対お得です。
【総評】
良い車です。絶滅危惧種的なMTセダンですけど、絶対に買って損はないです。走っていてもアクセラセダンにはめったに遭遇しないレアさもいいかも。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年11月
- 購入地域
- 高知県
- 新車価格
- 195万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > 15S PROACTIVE (MT)
よく投稿するカテゴリ
2017年9月4日 00:07 [1059213-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
10年間乗った初代アクセラから、2016年マイチェン後モデルに乗り換えました。
なので、基準は初代アクセラとなります。
【エクステリア】
まず横のラインが美しい。
アクセラスポーツの寸詰まり感のある雰囲気が払しょくされ、よりのびやかに見える。
そして懸念していたフロントマスクも、マイナーチェンジでグリルが大きくアテンザっぽくなり
目立ちにくくなった。太目の黒いナンバーフレームをつけると全く気にならないレベルになりました。
ムーンアイズのライセンスフレームがおすすめです。
【インテリア】
相変わらずマツダ感漂います。スポーティーです。
プラスチックを多用しているようですが、シボのデザインが工夫されていて安っぽさを感じません。
若々しいデザインです。
そしてコマンダーコントロールの付近からサイドブレーキーからイイモノ感が漂います。
プロアクティブはタコメーターが中央に付くので、左サイドに代わりとして
シフトチェンジのガイドが出るのですが不要です。他の情報を表示してほしいです。
できればヒルスタートアシストの発動有無とか。
(傾斜があまりないと効いたり効かなかったりするので)
シートはちょっと柔らかいのでもう少し固いとGood。
横に大きいのでリアシートの居住性も十分です。
降車しにくいので、尻半分外にずらしてから降りると降り易いようです。
【エンジン性能】
回さないと非力。
回りだせばそこそこスムーズだが、昨今のエコ需要のせいか2000回転までがもさーとしてます。
1、2速が結構離れているので、変速に時間をかけないようにせこせこシフトしないと
軽NAにさえ置いて行かれます。
3速で3000rpmほど回すと気持ちいいですが、大抵の道路じゃ速度違反なので注意。
いつでもどこでも気持ちいい回転をさせられないのはちと残念。
【走行性能】
高剛性ボディと素直なハンドリングにより楽しくドライブできます。
GVCはよくわかりませんが、アクセルOFFのGVCが効かない領域でもグイグイ曲がるので
シャーシの基本性能がいいのでしょう。
またセダンボディというのもあって、リアの安定感が凄まじいです。
【乗り心地】
固い気がしますが、ギャップはうまくいなし、突き上げはなく、
大きな入力もカドはまあるく削りとられて不快感は皆無です。
少々荒いハンドリングでも同乗者への負担は少ないようです。
(峠の下りコーナーで後ろの妻子が悲鳴を上げない)
少々ブレーキが下手でもピッチングは最小限です。
総じていい乗り心地です。
これもセダンボディの剛性の高さか?
【燃費】
思ったほど伸びません。
初代アクセラで12km/L弱だったのが、13km/L強とそんなに変わりません。
アイドリングストップの差くらいしかないかと。
高効率といわれているだけにちょっと残念です。
【価格】
260万円くらいです。
オルガンペダルの出来、装備の充実、内外装の見栄えからすると妥当です。
正直ALHとHUDとタコメータに20万の価値はあったか未だに疑問ですが。
【総評】
とにかくMT。しかもファミリーで遠出でき、そこそこ経済的な車というとコレしかないという。
最近では敬遠されているセダンですが、まず性能が良いため乗り心地がよく乗員が快適で安全性が高い形状
居住空間と荷室が切り離された快適性、高さはないがステーションワゴンより容量の大きいトランク。
FFでファミリーカーとして居住性は十分、そこら辺の車より遥かにいい乗り心地で
性能、快適性、居住性および利便性を兼ね備えている良い車です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > HYBRID-S L Package
よく投稿するカテゴリ
2017年8月20日 05:43 [1055495-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
基本、デザインコンセプトが良いためカッコイイと思います。けど、見る角度によってガマガエルのようなルックスが嫌い。
フロント、リア共に張り出しを強くし、スポーティさをもっと出しても良かった。
個人的には、メッキ加工されたエクステリアパーツが気にいらない。経験上、メッキ加工されたパーツは経年劣化で見栄えが極端に悪くなる。ゆえに最小にとどめて欲しかった。
【インテリア】
評価としては◎ですね。全体的に統一感のあるデザイン。無駄のないレイアウト。オシャレです。
唯一マツダの弱点は、互換性がないこと。カーナビしかり、後付けやその他インテリアグッズの配置に悩みます。
備え付けの灰皿がなくなり、灰皿を設置しようにも、ドリンクホルダーが真横すぎてどうも具合が悪いみたいな。
スマホの充電もしかりです、コンソールボックス内にシガーソケットがあるので、運転席からみやすい場所にホルダーを設置しようと
すると配線がどうも具合が悪いみたいです。
【エンジン性能】
アテンザスポーツ23Sからの乗り換えでの比較です。
エンジン性能は、非常にGood。2Lのガソリンエンジンをデチューンして、ハイブリッドシステムに合せたと聞いていたので、寄せ集め感からかそんなに期待していなかったが、思ったよりパワフルです。実用域では十分な性能です。
確かにスペック上馬力が99馬力と非力に思えますが、実際乗ってみると車体が軽いのと剛性があることからキビキビ走ります。
モーターの出足もよく、無駄がない感じです。峠道の上り関して、普通に一般車に置いていかれるということはないです。多少、エンジンを回すので五月蠅くはなります。頻繁に峠道を走る方はXDのディーゼルモデルをお勧めします。
加速についてはパンチはありませんが、CVTとあいまって、アクセルペダルに追従して加速していきます。
要は乗り方です。
走りに文句をいう連中は、走り方が一辺倒なんです。今までの乗り方が通用しないからクレームになるのです。
車の性能に乗せられいる方は大いに不満になるでしょう。
ライトスポーツとかで車の操り方を楽しんだ方は、十分に速く走らせることが可能です。そういう車です。
決して遅くはありません。
【走行性能】
CVTということもあるのですが、エンジンブレーキが弱いとかんじました。下り坂では、どこまでも加速していく感じです。ハイブッリドチャージしていてもです。
【乗り心地】
悪くありません。快適かつ静かです。タイヤノイズは、入ってきますが、気になるほどではありません。
エンジン、モーター音に関しては、多少入ってきますが、個人的には全く音が入ってこないというのも恐いので、むしろもっと入ってきてもいいのでは思います。エンジンをかけてもアイドリングストップで、エンジンがかかったのか心配になります。
あとは、トランクが小さいことの不便さ。
【燃費】
走り方しだいですね。実燃費は20Km/Lくらいでしょう。
【価格】
装備の充実度や走行性能を加味しても、バーゲンプライスです。自信をもって言えます。お買い得です。
【総評】
おそらく目立っていませんが、隠れた名車ですね。ハイブリッドシステムや走行性能については問題ありません。
ユーティリティレベルが低いのが難点です。トランクが狭い、互換性ない、収納すくないとかです。
ユーティリティ部分に拘りなければお買い得なことは間違いありません。自分なんかは通勤用+日常の買い物と割り切っていますので不満はありません。アウトドア的な趣味を持っている方は不満になるでしょう。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > 15S PROACTIVE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 10件
- 0件
2017年1月4日 15:26 [991966-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
5000km乗ったのでレビューします。
【エクステリア】
MC前よりもどっしりしつつ悪い面構え(笑)で、好みでした。
ヘッドライト点灯時に、サイドからもLEDヘッドライトのラインが見えて、それが周囲に好評です。
【インテリア】
外車に乗っている友人も「外車と遜色ないじゃんふざけるな」と褒めてくれます。
オプションで本革にするかどうか悩みましたが奥さんが革が嫌いなのでファブリックシートのままで。
使い続けてみると本革よりこっちのほうがいいかも。
小物入れは少ないです。
カー用品店でシートの横に挟み込むサイドポケットを購入することで問題は解決されます。
ドリンクホルダーは前席後席の4人とも2つずつあるので十分。
トランクは非常に大きい。
ゴム製のマットを敷いたので荷物も動かず最高です。
引っ越しにも利用しましたがトランクスルー機能のおかげで長尺物もらくらく乗ります。
【エンジン性能】
1500CCのガソリンエンジンです。
大人を数人乗せての上り坂追い越しではエンジンが唸りますがそのエンジン音がじつに良い!
あまりのエンジン音のチューニングの上手さに惚れてしまい、結局これを購入しました。(XD狙いだった)
5000km乗ってみて「パワー不足だなあ」と感じたことは1度もありません。山道も高速道路も大丈夫です。
MC後のアクセラにはスポーツモードがあり、単純にシフトチェンジのタイミングを変えるだけだと思っていましたがそうでもなく力強く加速します。
【走行性能】
Gベクタリングコントロール、じつによいです。スポーツカーからの乗り換えなので不安だった峠道も何らストレスがなく驚いています。
子供も後席の妻も全く酔わなくなり
「遠距離走るわりに疲れないね」
という評価をいただきました。
【乗り心地】
これもじつに良い。
あまりに良すぎてインチアップをためらっています。
後席の人は前席シートの下に足を入れるスペースもあり、車格の割によくできている。
マツダらしく固めのセッティングですが同乗者が不快に感じるほどではなく、うまいセッティングです。
【燃費】
市街地、郊外、峠を通る通勤ルートで5000km走り、トータルで17.8です。
満タン法でも17を超えています。
ガソリン車なのに驚くべき数値です。
クルーズコントロールを多用したり、
さっさと踏んで加速してスピードに乗ったらパドルシフトで6速に入れるなどして巡航すると、もっと上がると思います。
瞬間燃費計は
弱い下り坂で60
平坦な道で30
弱い上り坂で16
けっこうな上り坂で10
発進時の1〜3速で5
を示す感じです。
【その他】
マツコネ
最初は酷かったらしいですが今は全く問題なし。むしろたった4万円でこれだけ優秀なナビその他を利用できるなんて素晴らしいです。
アダプティブヘッドライト
常にハイビームにしていても相手がいる場所だけ消灯してしまうこの技術は優れものです。感動します。LEDの真昼のような明るさという表現もまあ嘘ではないなといえるくらい明るい。
自動ブレーキ
本当に衝突しそうな時しか作動しないので優れものです。全く邪魔にならない。
レーンキープアシスト
日産の自動運転とほぼ同等です。あちらは10秒手放しをするとブザーがなりますが、こちらは3秒手放しすると軽くクルマに怒られます。邪魔かな?と危惧していたが、とてもマイルドですばらしい。
クルーズコントロール
非常に性能がいい。コーナーではきちんと減速してくれるのでとても安全である。
他メーカーのものはコーナーでいきなり加速してびっくりさせられたものです。
ヘッドアップディスプレイ
ドライバーの前に小さな液晶パネルが出てきて「速度計」「標識」「ナビの右左折情報」「目標交差点までの距離」「左右後方の注意報」が表示されます。最初はうざったく思ったけど3日で慣れ、いまでは必須です。いつもより目線を遠くにしておくと気にならない。設定でOFFにできますよ。
後部警戒装置
車線変更で衝突しないよう、左右後方にクルマがいるとまずは無音で注意報がディスプレイとサイドミラーに点灯します。これがじつにいい。それで車線変更しようとすると警報がなる。すぐれものです。
敵にロックオンされているみたいでちょっと楽しい(笑)
またバックするときに資格からクルマや人がくると警報が鳴る。すばらしい。
ダッシュボード
他メーカーがケチっているのと比べて、アクセラは取っ手の感触が重く、またずっしりと開く。お金をかけています。
サイドミラー
格納するときに音がしないのです。とても滑らかでびっくりした。高いモーターを使っていますよ。
ウインドウ
これもまた開閉時に音がせずスムーズ。マツダも高級指向になったものです。
ドア
非常に重厚感がある。ふと側面から見たら窓枠部分を溶接しておらず一枚の鉄板で作っている。
手抜きしていませんね。だからこその剛性感か。
クラクション
まるでカーショプで購入したような音です。国産のこの車格のクラクションではない。
こういう買わないと気づきにくい点もちゃんとしてくれているとメーカーを信頼してしまう。
【価格】
高級外車しか装備していないものまで標準装備で200万円ちょっと。
お買い得すぎて驚きです。
最後まで悩んだインプレッサG4(スポーツ含)はアクセラより後発なのに装備はかなり遅れていたのが欠点でした。
特にヘッドライトの差ははげしい。
またインプレッサのトルクベクタリングは装備されているのが最上級グレードのみでそれだと300万を軽く超えてしまう。
【値引き】
いまのマツダは本当に車体価格を値引きをしませんね。
そのかわりCX-5以降の中古車は値崩れしておらず本当に高値で下取りされるようです。
(中古車買い取り業者も異口同音だった)
【総評】
デザイン良し
先進装備満載
燃費良し
価格良し
つぎもマツダ車を買うと思います。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > 15S (MT)
よく投稿するカテゴリ
2016年9月19日 06:14 [961748-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
車歴 GC8 WRX F型→RX-8→BF-FFWアクセラハッチバック
【エクステリア】
とにかくこの鼓動デザインの良さが購入動機の一つである。
他社の同じCセグ車よりデザインは一歩抜きん出てると思う。
ただし、個人的にはあフロントのメッキパーツはあまり好きになれない。
FFの割にフロントノーズが長くスタイリングはFRっぽさがある。
【インテリア】
運転者にはパネル操作性は悪くない。
標準装備だけで特に必要と感じる物は少ない。
FFWアクセラに付けていたRVM(リアビークルモニタリングシステム)や AFS(アダプティブフロントライティングシステム)は特に必要性を感じなかったので今回付ける事はしなかった。
ただ、自動防眩ミラーは単品オプションされていれば付けたい装備であったが…
リアシートに関してはCセグの車体の大きさの割に狭い。
長距離が辛いとまではいかないまでも閉塞感があるので長旅向きでは無いかもしれない。
先に書いたフロントノーズの長さがリア居住性の犠牲につながったのではないかと思う。
悪名高いマツダコネクトは購入当時はまったく使い物にならなかった。
とにかく良く落ちる。ナビさせれば田んぼのあぜ道に案内される。
高速乗っても下道優先で案内される。
USBメモリをきちんと認識しない。
等々散々であった。
サービスキャンペーンでCPU丸ごとゴッソリ交換してからはそれなりに使えるようになったと思うが未だにUSBの認識が甘くMP3再生途中でいきなり認識しなくなることも多々ある。
液晶もタブレットを取って付けたようなデザインはいただけない。現行CX-5のようにインパネに埋め込んだデザインにしてほしかった。
自分はMTを購入したがアームレストの一部が肘に当たり腕の動きを制限されるのが気になった。
今は慣れたが出来ればMT車のアームレストは変な出っ張りを無くして欲しい。
【エンジン性能】
この車格で1.5NAは正直馬力不足。
でも20Sと乗り比べると15Sの方がエンジン音がとても心地よい。20Sは少し濁った音だが15Sはとても綺麗でスポーティーな音に感じる。
出足は非常にとろく感じるが、これはフライバイワイヤ化された最近のアクセルではレスポンスが調整されていているのも原因だと思う。一度転がってしまえば案外排気量を意識しない加速をしてくれるが、一度280psカーを体験していると何に乗っても物足りないく感じてしまう。
一番台無し感強いのはレブリミッターか。
性能曲線の一番盛り上がったところでレブリミッターが働く。体感的にもまだまだ回りそうなところでいきなりレブリミッターが働くので回し切った感じが全く無く人馬一体感が薄れている。
あと500rpm、できれば1000rpm回って欲しい。
実際同じエンジンのNDロードスターはハイオク指定ではあるがレブリミッターはもっと上である。
【走行性能】
同じボディに100ps〜170psを許容させるのだから1.5Lには正直重すぎるボディではなかろうか。
あと10psあるともう少し楽な運転になると思う。
FFWアクセラからの鞍替え動機がMTの存在であった。
Sky-MTは今のご時世よく新開発したと思う。シフトフィールもFFとは思えぬほどダイレクト感がありストロークも短すぎず丁度よい絶妙な感じで扱いやすい。
MTを通常グレードで選べる車種は本当に少なく低予算でスタイリングの良いMTとなるともうマツダかスバルかだったが現時点でのスバルのデザインはもう自分の好みと大きくかけ離れてしまったのでアクセラでのMTの存在は本当に大きかった。
FFWのSky-DriveもトルコンATとは思えないダイレクト感があり購入当初は楽しんでいたが所詮ATであり、MTモードでもセーフティがかなり早い段階から介入するので高回転をキープしたままのシフトダウンにおいてDCTなど一部のミッションを除いてMTに勝るものは無いのではないか。
電動パワステのトルク変動が最初すごく違和感があった。交差点で切り始めと切込み後で不自然な重さの変化を感じた。
足はしなやかでアンジュレーションの激しい道のコーナリングでもしっかりと路面を離さず、それでいてロール感が少ないのでコーナリング中の咄嗟の車線変更でも危ない動きは見られなかった。(限界域はわからない)
【乗り心地】
良くも悪くも固い。
一昔前なら欧州風セッティングというのだろうか?
マツダのサスセッティングは同価格帯のトヨタ車と比べて明らかに固いと思う。
自分はフワフワグニャグニャしたサスセッティングは好きになれないのでこのくらいの硬さが一番良いと思う。
が、後部座席の人間にはちょっとゴツゴツと感じるかもしれない。文句を言われたことは無いが感想を聞いたこともないので判断に苦しむが・・・。
【燃費】
自分の住んでいる立地は高低差が激しく信号も多く低燃費記録が出しにくい。
通勤など近所走りでは10km/lを維持するのがやっとである。
が、高速道路や平均速度の高い国道を多用すると15km/l位まで燃費が良くなるので、平地の多いところに住んでいる人にはそれなりにエコなエンジンではないだろうか。
FFWから備わったi-Stopについては燃費にどれだけ貢献しているかいまいち恩恵が感じられない。
【価格】
Cセグの車体の中ではかなり価格は頑張っていると思う。
1.5Lは絶対的パワーが不足ではあるが、このスタイリングの車が220万以下で買えたのが購入の一番の決め手かもしれない。
【総評】
最近街中でアクセラをよく見るようになり嬉しい反面ここまで人気車種になるとは思ってもいなかったので複雑な気分。
パワーがないこと以外特に不満はなく購入したことに後悔はありません。むしろこのまま乗りつぶす覚悟でいます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > HYBRID-C
2016年4月2日 19:37 [919485-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
新型アクセラが新発売当初、1日試乗で乗った以来の試乗。
搭載するHVシステムが新しくなり、車自体も一新されたプリウスとの比較も兼ねて。
【エクステリア】 国内でも多分、一番優れていると思われるところは今も変わらず。
車幅が年々、大きくなってはいるが、それもやむを得ないかな。このスタイリングならば。
【インテリア】 シックな内装。華美ではないが、必要なものが品よくまとまっていて使いやすい。
マツダコネクトに操作系が集約された効果が現れていると思う。
できれば、収納場所や方法をもっと考えてほしいところ。
【エンジン性能】 正直、スカイアクティブGの良さはあまり感じられなかった。EVモードの時間よりエンジンで
走行する時間を割く車の設定の様だけど、それが、あまり生きていない。エンジンの良い所が使えてない気がする。
HVシステムとしてちょっと中途半端な印象を受けた。悪くはないけど、よくも無い。
【走行性能】 マツダの他の新型と比べても足回りの動きは良い。しっかりライントレースしてくれるし。
ブレーキの感じはHV車というよりガソリン車のそれに近づけてあるように思う。
初めてHVに乗る人が感じる独特の違和感は少ないように思う。
【乗り心地】 16インチのタイヤが付いたタイプだが、一般的な車と比べると割合にコツコツした乗り味。
路面の変化を良く伝えてくれる。普段、乗る車は18インチなので、16でもソフトに感じた。
運転する人と後ろに座る人ではシートから伝わる印象が違うかも知れない。
BLアクセラから大きく向上した後席だが、できれば、リクライニング機能が欲しいかな。
【燃費】 メーターの平均燃費では23km/L アクセラはエンジンを使う設定のようなので普段の使い方だとここらが限界の数値。
街乗りと郊外道路、高速道路を混ぜた距離は265km程度。
【価格】 プリウスと比べたらまぁまぁの価格設定。っていうか、よくこの金額で収まったなと言う印象。トヨタから設計図を
買った分を販売価格に上乗せしてる割には安いのでは?
先日、新型のプリウスに2日間乗ったのですが、足回りやボディーバランスが良くなってるようで、旋回性能でも
アクセラと同レベルか、それ以上に良い印象を受けました。その感じはアクセラHV試乗後でも同じように思います。
マツダが今後、このモデルをどうするか、わかりませんが、HVとしてはアピールできる点が無くなってしまった
という感想ですね。走りを追求する人ならHVモデルではなく、2.2DEやガソリンを選択するのではないでしょうか。
肝心の燃費も街乗りに限定すると17-18km/L程度になってしまうし。買うメリットがないよなぁというのが、正直なところ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル
2016年2月18日 11:25 [905790-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
1500ccモデルに試乗しましたが、とても良く出来た「良い車」だと思いました。多少非力に感じるものの、エンジンを回した時のフィーリングが素晴らしい、積極的に回したくなる稀有な存在です。
ただし、「良い車」であるのは、高速道路や山道を走っている限りという前提の話です…
問題は、運転席からの側方(ピラーの死角)&後方視界が悪い事です。これは、主に街中での安全性に直結する問題ですので看過できません。同クラスのインプレッサは、その点よく考えられており、街中でも取り回ししやすく感じました。
それと、車幅が大きすぎです。このサイズでは、狭い市街地に住んでいる人には選びにくいのではないでしょうか。上位にアテンザがあるのだから、もう少しスリムにして欲しいです。
いずれにしろ、市街地での使い勝手の悪さが、車の良さをスポイルしています。
前席はがっしりしたシートで安心感があります。しかし、セダンとして重要な後部座席は窮屈な印象で、車内の収納スペースも少な目です。
ナビは悪評?のマツダコネクトしか装着できず、Aftermarket品が選べないのも大きな不満ですね。
と、不満は多いものの、走る・曲がる・止まるの基本性能がしっかりとした、素晴らしい車だと思います。このクラスで真面目に作っているのは、アクセラ・インプレッサ・オーリス・SX4くらいしか無いのではないでしょうか?
唯我独尊、我が道をゆくマツダには、もう少し日本のユーザーに媚びても良いのではないかと思い、今後に期待しています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル > HYBRID-S L Package
よく投稿するカテゴリ
2016年1月11日 00:48 [893614-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
34000km越えました。 |
【エクステリア】
フロントの若干イカツイ感じ、サイドの流れるような造り、バックのテールランプのまとめ方など破綻することなく仕上げられていると思います。その前に乗っていたトヨタ・プリウスNHW20についてはECO重視なので仕方がなかったのですが、全体的にややFattyで、足元が細いというバランスの悪さが気になっていました。その欠点は払拭出来ていると判断しました。
私的には★★★★★です。
【インテリア】
これもプリウスNHW20との比較になりますが、コックピットの居住性というか、乗り心地は自分にとってはかなりいいです。5時間近く乗っていたことがありましたが、あまり疲れることなく運転していられました。運転席前方のアクティブ・ドライビング・ディスプレイは走行中の視線上に自然に配置されているので、非常に見やすいと思います。運転者の快適性をうまく考えたコックピットにされていると判断しています。
ただ、後部座席は狭い印象があり、トランクはさらに狭いです。そこそこ大きい荷物はトランクの中央付近にしか置けない作りになっているので、アウトドアが好きなユーザーには全く不向きなクルマかも知れません。
問題なのは大きく打ち出したはずの「MAZDA CONNECT」。これのためにどれだけ苛々させられたかわかりません。あまりの酷さにさすがにクレームを入れましたが、同様のクレームが全国あちこちで湧き上がってたようです。解決にならないバージョンアップの度に販売店へ通いましたが、結局は半年以上も経過してソフト本体を全く違うものに一新するという体たらく。その一新したはずのシステムも未だに走行中に突然再起動される問題が残存しています。「7インチWVGAセンターディスプレイ」の画質は「10年前の?」と思われるほどひどいものです。まあ、「コマンダーコントロール」は使い勝手がいいですが・・・。「MAZDA CONNECT」以外のNAVI選択肢がないのだから、最初からもっと何とか出来なかったのですかと責任者に問うてみたいです。
「MAZDA CONNECT」を考えると「★」ですが、コックピットの良さを十分考慮して「★★★」というとこでしょうか。
【エンジン性能】
トヨタから技術提供を受けたハイブリッド車としてはこれが限界ではないかと思います。プリウスNHW20と比べれば格段に出足は良く、自分のFeelingに沿ったスピードアップが出来ます。
問題は「エンジンブレーキ」です。ほぼ効かないと思ったほうがいいかもしれません。プリウスNHW20以下です。車体はそこそこ重いので、長い坂を下るときにはストレスを感じます。これは次世代の改善点だと思います。
私的には「★★★★」でしょうか。
【走行性能】
これまたプリウスNHW20と比較になりますが、足回りがしっかりとしているので、加速時もコーナリングもブレることなく持っていけます。マツダの車体づくりとトヨタのハイブリッド技術をうまくマッチングさせていると考えています。
これが「マツダハイブリッド初代」なので、「よく出来ました」という意味を込めて「★★★★★」と評価しました。
【乗り心地】
うちの家族はみんなクルマに弱く、プリウスNHW20では結構大変でした。しかし、アクセラハイブリッドはシートが固めで、彼ら曰く「酔う気がしない」とのことでした。確かに路面状況の悪いところやコーナーにおいて、プリウスNHW20のような「フワッ」とした感覚はありません。
以上から「★★★★★」としました。
【燃費】
これは評価が難しいと考えています。アクセラハイブリッドはECOに重きを置いたものの、そこそこのスポーティー感を共存させようとしています。なので、プリウスNHW20のようなECO重視の細いタイヤではなく、路面をしっかりと掴むタイヤを使用していたりしているので、燃費はプリウスNHW20よりも落ちます。現在34000kmを越えていますが、燃費は19.5km/Lです。当然、高速であれば21-23km/L程度は維持できますが、市道では17-19km/L程度に落ちますし、暖房を使用するとかなり残念な燃費になります。でも、よく健闘していると私は評価をしています。
以上から「★★★★」としました。
【価格】
・・・これは非常に難しいです。最初は「この性能であれば至極妥当」と思いましたが、MAZDAの対応の悪さなどを考えると・・・。今まで購入してきたトヨタのプリウスもエスティマハイブリッドも性能自体にも満足で、対応も良かったので、どうしてもそれが頭をよぎってしまいます。
ここはそういう「対応の悪さ」を排除して、「エクステリア」、「インテリア」、「走行性能」などのハード面だけを評価をさせていただいて、「★★★★」とさせていただきます。
【総評】
辛辣で申し訳ないのですが、「ハードはいいけど、ソフトがダメ」というのが私の正直な感想です。「★★★」か「★★★★」か悩ましいところですが、NAVIだけのために低評価とするのはどうかと考え後者の評価にしました。
アクセラハイブリッドは上記の如く、非常に健闘されたいいクルマだと本当に思います。MAZDAの技術者たちの精神が伝わってきます。しかし、それが営業本部には伝わっていないのではないかと邪推してしまいます。いくら優秀なクルマを製造していても、瑕疵は必ず起こりうるもので、それは致し方無いと思っています。なので、「MAZDA CONNECT」の不具合の件にしても当初は「最初だから仕方ない」という弁護的な気持ちが大きかったです。ところが不具合は購入から半年以上も放置され続け、いいクルマなのに時間とともに「失望感」が増大していきました。
・・・とネガティブな文言を並べてしまいましたが、営業担当者の言葉に嘘はなく、クルマ自体は非常に良い造りだと評価しています。クルマを走らせていても、非常に静かで、そこそこのパワーも見せてくれます。長く走らせていてもコックピットが優れているので、疲労感も少なくてすみます。MAZDA CONNECTの性能が向上すれば、優秀なお供になってくれると思うので、もう少しMAZDAには頑張って欲しい限りです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
アクセラの中古車 (全3モデル/154物件)
-
- 支払総額
- 155.5万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 142.1万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 126.9万円
- 車両価格
- 119.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 103.0万円
- 車両価格
- 85.7万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜194万円
-
38〜253万円
-
15〜164万円
-
54〜2250万円
-
37〜212万円
-
36〜253万円
-
60〜330万円
-
138〜267万円
-
143〜495万円