| Kakaku |
ホンダ フィットレビュー・評価
フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 12〜305 万円 (6,464物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フィット 2020年モデル |
|
|
259人 |
|
| フィット 2013年モデル |
|
|
528人 |
|
| フィット 2007年モデル |
|
|
163人 |
|
| フィット 2001年モデル |
|
|
28人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 225人 | - |
フィット 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | 65位 |
| インテリア |
3.98 | 3.92 | 38位 |
| エンジン性能 |
4.08 | 4.11 | 20位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | 29位 |
| 乗り心地 |
4.17 | 4.02 | 46位 |
| 燃費 |
4.21 | 3.87 | 18位 |
| 価格 |
3.81 | 3.85 | 21位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル
よく投稿するカテゴリ
2025年10月4日 16:05 [1912028-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
いろいろな経験を元にアーシングを1本 追加しました。
やり方はバッテリーマイナス端子についている金属の複数のケーブルに接続するプレートに家にあった太めのコードを使い右側のボディーのボルトに供じめするという5分で済む作業行いました。
そこで いつもの休日に出かけると 走り出してから すぐに モーター駆動のときが滑らかのように感じます。特に低い速度でこの前期型ハイブリッドはガタつくのが ほぼなくなった感じがしました。
少し走ってみるとエンジン⇔モーターの切り替えが段差少なってます。
ただ走る距離が20〜30km程度と時々店に寄るという走りではメーター表示の燃費は伸びていきませんがエアコン入れたままでも ブレーキ連動した減速回生を多く入れやすくなりエンジン掛かる回数が少なくなってます。
という感じで走って
最後に燃費計みると14.6km/Lでした。
うちの出し入れづらい駐車場でエンジン掛かってしまうことなど入れて まあまあという燃費?なのかと思います。
ちなみに前に乗っていたノートe-powerだとヒドイときは9kmも出たので 年式でバッテリーが弱ってることも考えても 悪くない数字かと思います。
アーシング効果ありそう?かな?
参考になった23人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > 13G Fパッケージ (MT)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2025年9月25日 22:45 [1987229-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
今更ながらフィットGK3の1.3 MTを購入しました。距離が1.7万キロしか走ってない掘り出し物です。
前の車はスライドドアになる前のムーブカスタムのターボでした。
それと比較すると乗用車と軽自動車という違いから静粛性や走行性能などはこちらのフィットの方が遥かに上で燃費も18から19ぐらいなので悪くないです。
ただ一つこれから買うべき人に注意して欲しいところがあります。
それはシートの出来が最悪というところです。
前のムーブカスタムと比較してシートの長さが5cmほど短くさらにシート自体の角度があまりなく、おまけにシートの座面から床までか非常に近いため自分は身長173cmで平均よりやや足長めなのですが腿の裏が浮いてしまいかなり足が疲れます。正直買う前にこのことがわかっていたら買わないレベルで酷いです。シートの座面を上げてもシートの角度自体は変わらないため改善されない上に天井に頭がついてしまうので全然ダメでした。
対策としてシートレールの前側にスペーサーで1.5センチほど上げシートの角度をつけAmazonで売ってた腿裏のクッションを敷いてやっとまともになりました。
正直自分と似たような体型の人にはあまりおすすめできませんが逆に足の短めの方には気にならないと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
2025年9月7日 15:19 [1984324-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
世間的にはウケが良くないようですが、コンパクトカーですしそこまで拘る程ではないと個人的には思います。
【インテリア】
5ナンバーコンパクトカーの中では個人的に一番上質と感じます。
特に後席がライバル社と比べてとても良いです。
【エンジン性能】
さすがHONDA。
電動力感だけに限ればノートやアクアの方が力強さはありますが、やはりエンジンに関しては国産ではNo.1という個人的評価は揺るぎません。
【走行性能】
5ナンバーコンパクトカーの水準を1ランク引き上げたのではないかと思います。挙動や質感において一番好み。
【乗り心地】
不整路ではやはりコンパクトカーの域は出ないと思いますが、綺麗な路面ではとてもゆったり穏やか。
【燃費】
トヨタと比べたらいけません(笑)
でも、燃費最重視によるラバーバンドフィールからは遠い位置にあるのでバランスが良いのでは?
【価格】
後期モデル初期ロット?2022/10生産のディーラー中古乗り出し180万弱(マルチビュー付)走行1.5万km弱なのでまぁお得ではないかと思っています。
【総評】
アクア、ノート等色々かなり迷った挙句フィットになりました。
「見せてもらおうか!初めて所有したホンダのハイブリッドの性能とやらを!」(笑)という感じでしたが、
?N-WGNからの乗り換えなので操作感等違和感なし
?全席ワンタッチP/W、360°カメラ、後席の広さ
?トリップメーター自動リセット、降車自動ドアロック
?ドアロック連動給油口、ホンダトータルケアプレミアムによるエアコンリモート起動
等、自身の琴線に触れる点が他車より多いのも魅力でした。
また、後から気がついたんですがキー長押しでのウインドウ全開/全閉が出来る点もお気に入り。
いつも使う機能では無いものの、輸入車に装備されていて気に入っていたので、まさかフィットでそれが使えるなんて嬉しい驚きでした。
総合的にやはりこのフィットが5ナンバーコンパクトにおける最適解であると確信しています♪
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
2025年8月29日 23:45 [1982615-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
雨の中で。もっと良い写真はなかったのか・・・ |
【エクステリア】
巷では賛否が分かれているようだが、私にとっては素晴らしいデザイン。シンプルで機能的、かつフロントはフルLED化されており、未来感もあり。プレスラインもシンプルなため、洗車も非常にしやすいのは好印象。
【インテリア】
無駄を廃した、開放的で運転しやすい環境が整えられている。特に前方視界の良さは圧巻。また、シンプルなだけでなくシート表面にはとても手触りがよく質感が高い生地が使われており、安っぽい印象はない。居心地の良さを重視したという開発陣のこだわりが伝わってくる。ただ、ハンドル周りやカップホルダー、シフト周りの白いパーツは黒シートの内装と合っていない。白シートとはマッチすると思うが、私が乗っていた黒シートでは白パーツが浮いてしまう。
室内の広さはコンパクトカーでトップクラス。後席は180センチ超えの大柄な男が乗っても余裕があるし、チャイルドシートを新生児用にフルリクライニングしても余裕。荷室もかなり広く、除雪道具や買い物カゴを置いても余力がある。
【エンジン性能】
どの速度でもドライバーの意図に沿った加速をしてくれ、とても運転がしやすいと感じる。YouTube動画では、低速域のアクセルレスポンスが悪いと言う人がいるが、全くそんなことはない。踏み込んだ量に応じて加速するだけであり、私からしたら少ししかアクセルを踏んでいないのにググッと前に出る車の方が運転しづらい。
以前は毎日高速で往復120キロを通勤していたが、このクルマはアクセルを踏み込むととんでもなく速い。スバルのeボクサーなどと比較にならないし、トヨタの最新世代THSよりもはるかに速い。合流も追い越しも楽で、本当に爽快。直列4気筒エンジンの気持ち良い排気音もたまらない。
また、街中では落ち着いた静かで穏やかな走りも出来る。このパワーユニットは本当に素晴らしい。パワフルかつ滑らかで、いつまでも運転していたくなる印象。
【走行性能】
足回りは柔らかめ。そのためカーブでは相応にロールするものの、決して柔らかすぎず運転していて不安感はない。VGRがついていないグレードであったからか、ハンドルを切った分だけ曲がってくれるようなニュートラルなハンドリングだった。ただ、ハンドル支援オフ時の高速道路における直進安定性は良いとは言えず普通レベル。ほぼハンドルの修正が必要ないマツダの車に比べたら、直進時に少し微修正が必要。
逆に言うと、運転支援のレベルはかなり高い。前車追従や車線維持(ハンドル支援)も自然で賢い。支援が入ればバチっと真っ直ぐ走る。この運転支援はスバルを除く他社よりも優れている。
一点悪い点は、ロードノイズはそこそこ入ってくること。とはいえコンパクトカーの中では良い方と感じる。
【乗り心地】
当たりが柔らかく、スッキリとしたとても良い乗り心地。縦方向の揺れは船のようにゆったり動き、ただ揺れはすぐに収束するので車酔いはしないと思う。妻が当時乗っていたヤリスハイブリッドよりはるかに良い乗り心地で、正直言って雲泥の差だった。ヤリスはとてもじゃないが長距離運転をする気になれなかったが、フィットならぜひ遠くに行きたいと思った。
ちなみに筆者は腰痛発症のため、純正シートからレカロのSRー7にシートを交換していた。これが最高の組み合わせで、いくら長距離を乗っても疲れが少なく、毎日の長距離通勤において大活躍した。
(純正シートは決して悪くないが、体重85キロの筆者が毎日120キロ乗るには少々物足りなかった)
【燃費】
高速7割、一般道3割で夏場は23から25km/L、冬場は17から20km/L程度。ヤリスハイブリッドより燃費は劣る。その分燃料タンク容量が40L(ヤリスは36L)のため、満タンで800キロ程度走れる計算であり十分な燃費性能と感じる。長距離通勤カーとして頼もしい航続距離であった。
【価格】
中古(ディーラー試乗車)のため未評価。
【総評】
このクルマ、全く侮れません、むしろ最高に近い。
シンプルかつ機能的な外観、運転視界が良く、室内の質感も高く、後席の広さやシートアレンジなどのユーティリティ性も高い。パワーユニットも、パワフルかつ滑らかで街中から高速まで何一つ不満がなく、燃費も十分良いし、乗り心地も良い。運転支援機能のレベルもとても高い。私には欠点がほぼ見つけられず、総合的にナンバーワンのコンパクトカーだと思う。人気が爆発しても全くおかしくないと思うし、普通車で迷ったらフィットを買っておけば間違いないと言えるクルマだと思う。
どこのディーラーも、売上のために金額の高いSUVを勧めてくると思うが、クルマが持つ本当の魅力(価格、性能、機能性など)に注目し、無駄な見栄を捨て去って深く考えると、フィットは第一候補になり得るとても魅力的なクルマだと思う。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV RS
よく投稿するカテゴリ
2025年8月19日 08:41 [1690345-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
フロントデザインは良い
【インテリア】
Bモードに入れっぱなしにするとepowerのような減速になるから運転楽だな 減速の加減ははかどる裏のプラスマイナスで調整出来て固定される
【エンジン性能】
十分な出力であると思う
【走行性能】
エコモードとノーマルを乗り比べると発進がトロイかしやすいか程度の差しかない
【乗り心地】
普通だろうな
【燃費】
22500キロほど走行して23.5km/Lのメーター読み
【価格】
RSが出た時と比べると今は+30万円位価格上がっているようだね。ナビドラレコフロアマットETCを純正で安いものを付けて値引き約13万円総支払額役290万円
【総評】
購入して2年半になるけども、まだまだ新型は出て欲しくない・・・RSを買わなくともbasicのehevにオプションを付ければ十分だと思うが 価格が上がっているなあ 高速ではオートクルーズ使えばエコノーマルパワーのモードなんて関係ないからね 見た目が良いだけで 実際はbasicがお勧め ハンドルカバーも純正の皮仕様か市販のカバーを付ければし コンソールボックスもオプションであるし ホイールもアルミよりも鉄チンのほうが軽い
参考になった70人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
2025年8月5日 12:25 [1977422-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
ヤリスクロスからfit4 RS e:HEVに乗り換え。
4年半4万5千キロ走行のヤリスクロス、下取り額が嬉しすぎて、こちらに乗り換えとなりました。
(1000km走行終わっての再レビュー)
【エクステリア】
RSのデザインはfit4の中で一番好きです。スレートグレーパールとピアノブラックカラーの組み合わせは、上品で美しいなと思います。太陽光に当たるとパールカラーが輝いて上質に感じます。
【インテリア】
RSのグレーカラーとイエローステッチがお洒落です。インパネのデジタル部分とアナログ部分の境界ぼかしが無いとこや樹脂パーツが多いのは残念ですが、コンパクトカーとしては上手く纏めていて、使う度にこれにして良かったなって思えるのでグッドです。
【エンジン性能】
e:HEV素晴らしいです。エンジンとモーターのセレクトも良いし、バッテリーチャージの減速セレクター用のパドルシフトも合いまって、常時、必要十分のパワー供給があります。スポーツモードも優秀。アクセルを踏み込んだ際のエンジンサウンドがHondaって感じがしてグッドです。
【走行性能】
RSの足周りセッティングとハンドルフィールの良さによって、ハンドル操作遅れもなく、シャープなハンドリング感が得られます。登りも下りもとても良い。高速巡航の安定感も高い。さすがHondaのRSって思います。
【乗り心地】
ざらつき路面や路面ギャップでの突き上げはあります。ただ、突き上げの収束は早いし、路面の走行ノイズは低く抑えられているので、嫌な感じは無くて、こういう特性があるなって思う程度です。キレイな路面での巡航が気持ちいいです。
【燃費】
1000km走行終わりました。通勤一般道片道25kmのエアコン使用でリッター27キロ出てます。エコ走行していないのに、この燃費はありがたい。
【価格】
300万弱。コンパクトカーも高くなりました。
【総評】
ヤリスやノートと較べましたが、fit4 RS e:HEVの上質さに触れて、他を選ぶことができませんでした。FITというか、HondaのRS、素晴らしいです。
参考になった27人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2001年モデル > W
よく投稿するカテゴリ
2025年7月7日 20:48 [1398369-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
30万 |
30万km達成のため再レビュー。14万キロで購入し12年かかりました。
免許取り立ての10代ですら2007年生、つまりFit2と同世代となる2025年になりました。初代初期モデルが24年…ほぼ四半世紀落ちとなりながらも、初代ヴィッツ等の同年代車と比較してまだまだ見かける本車。免許取り立ての新成人からしたら平成レトロ・Y2Kの1つでしょうか。2000年以降に生まれた20代前半を乗せたときに「(鍵を)どうやって開けるんですか?」と言われたこともあります。時代です。ともかく、乗り心地とかそのあたりは前回レビューと大差ないため、起こった故障や経済性、中古車の素晴らしさを書いてます。
■前回レビューから6万キロ走行して起きたトラブル
全て経年劣化と思われます。一時的な走行不能は1のみ。概ねここ2~3年で一気に発生
1.水温計故障 (工賃込9,800円程度)
実際の水温と水温計における水温が、大幅に乖離(高温と判断)していた模様。エンジンは無問題。
2. スパークプラグとイグニッションコイル交換 (自力 17,000円程度)
3. イグニッションコイル交換 (工賃込 12,000)
2でミスったことが後年判明したため、工賃込。
3. オルタネーター交換 (工賃込60,000 リビルト)
おそらく新車時代から無交換と思われる。30万km記念交換
(※ブラシのみ、2010年代に清掃か交換している)
4. エンジンオイル漏れ補修 (工賃込数千円)
外漏れらしくオイルパンにパテを塗ってもらって補修。以降無問題。オイル上がりや下がりは今のところ未経験。
5. 足回りリフレッシュ (リアだけで工賃込32,000)
6. エンジンマウント交換(工賃込30,000)
ショックアブソーバーや関連するゴム等。とにかく色々と振動するようになり乗り心地が耐えられないレベルになってきたため交換。交換後は生まれ変わった。
7. 雨漏り補修 (工賃込12,000)
かなしい(よくあるリアハッチではない)
計18万ほど。ここ2~3年については、経済性はよろしくありません。しかし「中古車の部品交換による効果を体感」という経験を得たのでヨシ!
■燃費
やはりよいです。給油ランプ点灯タイミングは概ね650~720km走行時。メーターの表示上は、物凄く良くて70km走って30km/Lなど。満タン法での表示は23~27km/Lです。
・車中泊しながら1週間で1,600km程度の走行も概ね年1~2でやってもノントラブル!(※2020年以降の話です)
・街乗りでシビアコンディション往復8km以下では15km/Lかそれ以下です。
エンジンオイルは全合成油を概ね6,000~8,000kmで交換してます。
■話のネタとして優秀
反応が多様で面白い。他人の車は自分を映す鏡ですね
・整備士さんや営業さんの反応は実に様々。乗り換えと新車は全くおすすめされなくなってきた!
・新築新車信仰の強い車社会&製造業地帯の方の反応。特に中高年の方!
・都心部の免許非取得、失効、車非所持で車興味0世帯の方の反応
■経済性(12年内訳 おおまか)
購入価格:180,000(車検2年付)
その他ランニングコストは概ね以下!
--新車で12年16万キロ乗ってもかかるであろう費用--
自動車税:475,000(39,600 * 12, 新車はもっと安い)
任意保険:450,000(18歳から乗車のため、初期の保険料が非常に高。車両保険無)
車検&自賠責:650,000(6回分。ワイパー等の軽微な交換もここに含むとする)
エンジンオイルとフィルタ:110,000(12,000kmで8000円程度の計算)
HMMF(CVTオイル):32,000(3回交換)
バッテリー:9,000(2回交換)
ドラレコ:21,000 (自力)
タイヤ:100,000(3回交換、工賃込)
--中古だからこそかかったと思われる出費--
ハブベアリング:50,000
上述トラブル欄の修理費:180,000
これでだいたい220万ちょっとなので、Fit4 e:HEVのお安いエディションの新車乗り出し価格に届かないくらいでしょうか…?
※参考
ガソリン代:1,200,000(160,000km / 燃費20km/L * 150円でガバガバ計算)
車中泊で浮いた宿泊代:10万前後…?
リセール狙いの精神的コスト:高い
若さと思い出:プライスレス!
【総評】
コスパが良いです。なんでもかんでもコスパコスパと言うのは風情的にも倫理的にもツマランと思いますが、本車については、あまりにも高い費用対効果を発揮してしまったため、それ抜きには語れなくなってしまいました。
他の車にも少しは乗りました。友人知人の現行ドイツ車や高級セダン、ミニバンに乗せてもらったり、年式の新しいレンタカー(2020年以降の国産コンパクト)を自分で運転したり… もちろん良い思いができるわけです。いかに自車の足回りにガタが来ているかを思い知る。だいたい現時点で13年落ちのFit2の代車のほうが乗り心地がよいです。地点Aから地点Bへ移動するだけでも距離次第ですが結構差がつくなあと。でもまあ…だからといって初期投資で100万以上出せるか?と言われると、出せなくなってしまった!
高級ママチャリ価格の四半世紀落ちで地球4周という基準値が出来てしまった以上、新車を買おう!とはならなくなってしまいました。新車を買わないことで出来ることが、量的にも質的にも多すぎる…!更にここまでくると値段が付きません。マニア向け中古車や激レア中古車の値段が”応相談”になっていることと紙一重です。お金と交換することが難しい。高級車…!?
耐久性や今後を考えると、アフガニスタンで崇められるカローラには及ばないかもしれません。しかしモノの値段と価値を考えるにあたってこれほど良い影響を与えてくれるとは思いませんでした。もはや金融教育。よほどの車好き、富裕層でも無い限り、一般的な交通参加者として経験可能な思い出には大差はないはず。とにかくありがとうホンダ。
とはいえ用途や部品減少等の理由から御役御免になる可能性も高まってまいりました。Fit2の値段を見ている限りでは、これ以上は趣味の領域です。峠は辛い笑。高速も乗りたくない笑。だがそれでよいのです!とりあえず次は「目指せ25年」「目指せ稚内」「目指せ佐多岬」です!
参考になった30人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME BLACK STYLE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 2件
2025年6月9日 20:51 [1423917-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
HOMEからe:HEV HOME 特別仕様車BLACK STYLEに買い替えました。
【エクステリア】
フロントデザインが幾分改良、またBLACK STYLEのパーツと黒いアルミホイールが気に入っています。
【インテリア】
BLACKSTYLE用にハンドルやドリンクホルダー等が改良されていてまあまあです。
【エンジン性能】
マイナーチェンジ後のパワーアップなので、レスポンス・加速感は満足しています。エクステリア同様、買い替えの判断のポイントでした。
【走行性能】
HOMEとの差は感じません。減速が必要なカーブも余裕があります。
【乗り心地】
モーター運転中は静かです。この価格帯でこの静かさはお得感はあります。ミニバンのようなふわふわ感がないのがいいのですが、道路の凸凹は乗っていて結構感じます。
【燃費】ホンダトータルケアのアプリを見ながらの入力
3000km時点の生涯燃費は28.0?。
5月の走行距離500?中 月間平均燃費30.8?
内訳:220?走行日平均燃費33.2?(雨)110?同32.9? 50?同28.9? 残りは10?未満
現在もe:HEVの特徴に従ったアクセルワークの改良中で、5月は雨走行の中でも燃費が良いです。
運転はほぼ同乗者がいます。
エアコンは適時AUTOで作動、曇り止め、寒過ぎず、暑過ぎずのイメージです。
6月晴れの最高気温29度晴れの市街地走行は終始エアコンAUTOでの冷房状態ですが、
100?走行で平均燃費28.1?(朝から夕方まで9回乗降り)です。
【価格】
短期年での買い替えなのでディーラーに頑張ってもらいました。公表できないです。
【総評】
BLACKSTYLEはお買い得感が高いです。また、パワーレスポンスや燃費も良く満足しています。
参考になった52人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2007年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年5月26日 10:28 [1963544-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】コンパクトな潰れない車です。
【インテリア】2008年頃としてはさ広くて良かった。
【エンジン性能】2008年から2025年迄運転していて18万キロ走行。一度も潰れません。とても静か、エンジン動いてるか窓を開けて確認しなければ、分からないほどです。基本音楽つけないため、驚く静寂性。
【走行性能】大変良い。リコールも一度もない。フィットならば2代目、が狙いです。
一般道路16キロ。
高速22キロ平均。良い時は、24キロ。
エンジンオイルと、エレメント、フィルター交換は6000キロに1回。これだけは必要。
【乗り心地】固めかな。欧州車よりはましです。
【燃費】良い。ハイブリッドと変わらない。走り方次第です。
【価格】安い。130万。値引き250000円
【総評】ハイブリッド並に走り、全く故障することなく走るため、買い替える理由が見つかりません。ホンダ車は、最低10万キロ〜が本当のエンジンの良さがわかるので長くなるほど燃費が上がる車ですと、購入時にメカニックの方が、一言教えてくれたその通りてすぐ。
30万キロは走れる車です。
5年とか、10万キロで売る人は、本当の車の性能を引き出す前に、ディーラーに寄付してると思います。
ホンダ車は特にエンジンが強いです。
一つ悪いところを挙げるとすれば、ベッドライトがよく切れるので、LEDにすることをお勧めします。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > HOME
2025年4月27日 22:54 [1932880-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
車検時の代車でガソリンモデルをお借りしましたので、再レビューにて投稿します。ハイブリッドモデルについては過去レビューをご覧ください。
【エクステリア】
シンプルで好きなデザインです。斜めの角度から離れてみるとコロンとしていて可愛らしいと思います。白系のボディ色が似合うと勝手に思っています。
【インテリア】
以前乗ったハイブリッドモデルはBASICだったので質感低かったですが、お借りしたのがHOMEグレードだったためソフトパッドが使用されるようになりました。価格を考えるとかなり頑張っている質感だと思います。基本的にインパネの前面に張り出している部分や、アームレスト周辺など目につきやすい部分や手足が触れる部分はソフトパッドが用いられ、高級感の演出に一役買っていると思います。
それでいて、例えばセンターコンソール側面のソフトパッドは上の部分しか貼られていないなど、コストと質感の良い塩梅のところでバランスしているのだろうと、開発陣の努力が垣間見えました。
少し気になったのは、メーターパネルですが、操作性が悪いのは以前にレビューしたとおりで、その点は変化ありませんが、昼間乗っていると、太陽の角度によっては反射が気になる場面がありました。
その他、後席を格納すると段差ができます。ここは先代ユーザーからすると大きなマイナス点です。フラットな荷室は売りだと思っていたんですが、あんまり開発側としては重要視していなかったんですかね。e:HEVモデルでも小さい段差ができていました。
【エンジン性能】
必要にして十分です。高速合流できちんと踏めば120km/hまであっという間に加速します。きちんと高速域でも速度が伸びます。
e:HEVモデルで気になっていた部分ですが、こちらでは高速道路でも快適に走行することができました。速度のコントロールも非常にやりやすく、緩やかな登り坂で少し失速しそうな場面でも少し踏み足すとリニアに反応し、狙った速度に合わせることができます。
山道においては、少し強めに踏んだとしてもエンジン回転数は3000位を多用し、効率よく登っているのだろうと思いました。そこそこの登坂であっても、周りのペースに合わせて走るくらいであれば2000回転くらいで済ませているようで、トルクもきちんと出ているのだろうと思います。
とはいえ、他社ではロックアップをかけるよう意識してアクセルを抜き、巡行モードに入れ低回転数で走らせられる場面でも、この車は少し高めの回転数をキープするなど、少し張り切りすぎな感じもなくはないです。
【走行性能】
この点もe:HEVモデルよりガソリンモデルの方が好みでした。まず、車体が軽いため軽快さがあります。e:HEVモデルでは先代のHVモデルよりよっぽど落ち着いた味付けになっていたため、今一つ走りの楽しさという面で言うと微妙に感じていた部分でしたが、こちらは先代モデルに安定感をプラスし、それでいてキビキビ走ってくれるという理想のモデルだと感じました。
高速走行においても、山道においても、きちんと進化を感じることができます。
【乗り心地】
ホンダらしく固めで節度感のある乗り心地だと思います。ただ、不要な突き上げ等は上手くいなしています。ボディも上手いこと衝撃を受け止め、路面のインフォメーションはきちんと伝えてくれる、よくできた足回りだと思います。
e:HEVモデルではプラットフォームの古さみたいなものを感じることが多かったですが、ここでも軽さが効いているのか、あまりそのようなネガを感じることはありませんでした。(ゼロではない)
ロードノイズもよく遮音されています。エンジン回転数はホンダらしく回すと聞かせてきますが、巡行レベルの2000回転くらいまでであれば遮音が効いているため、あまり気になることはないと思います。
先述のアクセルレスポンスと加速の伸び、高速での安定性、更に全車速対応のクルーズコントロールを搭載しているということも踏まえ、高速で長距離を走るのに適した車であると感じました。
【燃費】
丸1日お借りし、距離計より524.0km走行しましたが、メーター読みの平均燃費は18.8km/Lでした。純ガソリンエンジンモデルの1.5Lコンパクトモデルとしては優秀な数値と思います。
山道多め、街中と郊外路ちょろちょろ、高速少しといった走行ステージでした。
【価格】
この装備に走り、内装含めた質感、そして純ガソリン車としては比較的優秀という、優等生コンパクトカーですが、なんと200万円切りとのことで、お買い得車だと思います。
【総評】
乗ったことのある車だなあなんて考えながら借り受けた車ではありますが、結構体感で異なる点が多く、非常に興味深い結果でした。
e:HEVモデルよりこちらの方が好みで、燃費にさえ目をつぶればこれを選びたいくらいです。
確かに好みが分かれるデザインかもしれませんが、これはもっと売れても良いくらいには出来が良いと感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > CROSSTAR
よく投稿するカテゴリ
2025年4月5日 08:09 [1701338-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
クロスターは中々デザインは良い。
ヘッドライトを細めにするといいと思うけどなぁ。
【インテリア】
室内はシンプルで飽きはこない。シート生地もしっかりしている。メーターはシンプル過ぎて面白みは無いが見やすい。
【エンジン性能】
高速道路ではあっという間に加速するので、遅れは取らないし、パワー不足も感じない。
踏み込んだ時の音も加速も流石HONDAだと感心した。
【走行性能】
SUVに仕立てているのでホームやRSと比べると若干不利に感じるがそれでもレベルは高い。
安心して運転出来る。
【乗り心地】
サスペンションの出来が良いのか不快には感じない。
NBOX jf1からの乗り換えだがシートのホールド性も良く遠出しても疲れない。
どの席に座っても心地良いとはこのことかと感心した。
【燃費】
通勤で街中、幹線、山道を走って冬は22キロ。夏は28キロ。
高速道路は26キロ。
大人しく走れば30キロ。
楽しく走れてこの燃費なら満足。
【価格】
2022年マイナーチェンジの価格で購入した。
エンジン出力向上、外観デザイン変更、装備が一部省かれた為少し割高感がある。
【総評】
車としての基本性能はレベルは高い。
コンパクトで運転しやすく、荷室と後席は広く快適、走って楽しく維持費は安い。
しかし、以前程の人気はない為リセールバリューも低い、他社にも魅力ある車がある為あんまり候補には入らないだろう。
しかし乗ってみないとわからない良さもあるので一度レンタカーで1日借りて乗り回してみると良いかもしれませんね。
私はこのクロスターに限らずフィットは案外狙い目かと思います。
コスパ良いですよ。
参考になった55人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID L Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2025年3月16日 22:29 [1213059-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ドアに深い切れ込みが入ったデザインは、最初は気に入らなかったのですが、慣れるとアクセントになっていいです。
【インテリア】
シートが沈み込んでフルフラットになるから選んだようなものです。大荷物を載せることもあり、フルフラットは必須でした。
収納スペースがやや狭く、またシート下のスペースも狭いことが唯一の欠点です。
【エンジン性能】
加速など自分的には申し分ありません。ハイブリッド特有のエンジン⇔モータ切替ショックがあるのが、これまでガソリン車に乗ってきた側からすると、ちょっと気になるところです。
【走行性能】
【乗り心地】
この二つも申し分なく、自分としては快適です。
【燃費】
初めてのハイブリッドですが、燃費は申し分ないくらい良好です。だいたい以下の燃費で走らせています。
街中の混雑した道;15km/l
空いた田舎道;34km/l
高速道路;30km/l
120kmほど離れた高原地域に行ったときは、行きは25km/l、帰りは44km/lと出て、ディーラの人も驚かせています。
夏場より冬場の方が、熱を作り出す必要があるせいかエンジンが動いていることが多く、燃費が悪くなる傾向があります。
最近は街中の短距離走行が多くなってしまい、生涯燃費もやや落ちてしまい28km/lになっています。
【価格】
購入は年度末だったこともあり、自分としてはいい価格で購入できたと思います。
【総評】
購入してちょうど1年になりましたのでレビューを書きました。これまでトヨタ車に乗っていましたが、このクラスの大きさで荷室がフルフラットになる、という車種がトヨタには無くなってしまったので、ホンダへ乗り換えました。
燃費は驚くほどよく、走りも自分的には満足しています。
2021/4追記
購入して3年経ち車検を通しました。
コロナの影響で1年前からクルマ通勤になり、ほぼ毎日市街地を走っています。以前は市街地を走ったら15km/L位だろうと思っていましたが、自分も運転に慣れたのか、20km/L以上で走らせています。
毎日走らせているので、燃費の傾向も見えましたが、春秋は良いが夏冬は悪く、冬の方がより悪い、最低は1月の19.5km/L。最高は6月の25.5km/Lでした。空いた道を70km/h位で走れば30km/L以上いきます。
ハイブリッドは始動でバッテリを使わないのでバッテリは長持ちする、と聞いていたのですが、車検ではバッテリ交換を勧められ交換しました。さすがに頼むと高かったですが、ハイブリッド車だと自分ではほとんど何もできないというか、ヘタにいじらない方がよさそうで、そうした維持費、車両価格を考えると、燃費だけで元を取るには相当乗り回す必要がありそうです。
2023/5追記
購入して5年経ち、2回目の車検を通しました。
クルマ通勤を続けており、燃費の方は月当たりの最低19.3km/Lでしたので、生涯燃費も24.3km/Lになっています。現在でも空いた道でしたら30km/L以上で走っています。
これまでトヨタ車だったのをホンダ車にしたのですが、アフターサービス面ではトヨタの方が上、と言わざるを得ないです。ナビの地図は使っていたトヨタ車用は18年に渡って年2回販売していましたが、ホンダだと年1回で4年程で終わりです。今度はインターリンクナビ通信が3G規格を使っているので、使い続けたければ4G規格のアンテナに買い直す必要がありますが、これも新品は2万円以上します。それでもナビが4Gに対応しているだけマシな方で、付けたナビの一つ前の機種でしたら対応不可でした。
2025/3追記
購入して7年経ち、3回目の車検を通しました。クルマ通勤は継続中で、都市部を走るのは負荷が高いと思いますが、ディーラで点検、車検を受けているおかげか、特に不具合は発生していません。
インターリンクナビ通信は3G終了に伴い使えなくなり、ただ4Gのアンテナも高いので、結局購入していません。
燃料ポンプのリコールに該当し、リコール発表は2023年12月でしたが、交換を完了したのは2024年7月になっていました。この間、「最悪動かなくなる」で遠出も控えることになりました。しかし同じような燃料ポンプを使っているトヨタ車は2022年にリコールがかかり、それほど待たされた、と聞いていないのに、ホンダ車のリコールも交換も遅れたのは、燃料ポンプのメーカはトヨタ系列でしたから、情報も供給もトヨタ優先、ということだったのでしょうか?
参考になった50人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > BASIC
2025年3月11日 11:11 [1944093-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
レンタカーで九州一周しました
カローラアクシオ(NZE141)を常用してます
【エクステリア】
アクア、ヤリスより好みです
細かいところが凝った造形
【インテリア】
ドリンクホルダーは元々備付が有るのですが位置が悪い
と云うか私に合わない
スマホホルダーを兼用しようとかだと大変
エアコンルーバーに取付ようにも奥まってて
ホルダー爪の形状をかなり選びます
まぁシフト横にに置けと云う事でしょうが
【エンジン性能】
軽いので加速は良いですし音も耳障りではないです
【走行性能】
ソコまでギリギリおいこんでませんが
破綻しそうな安っぽい挙動はありません
だが車速追従クルコンと協調するレーンキープに
少しばかり強引さを感じます、だが安全性最優先なので
間違ってはいない カーブでの隣車線の誤検知は
センサー感度弄る程の時間は有りませんでした
【乗り心地】
思ったより、スムーズですがロードノイズは耳障り
如何にもTOYOTA的なカローラとの差は感じます
タイヤを変えれば多少は改善しそう
【燃費】
コレが思ったより良い
高速中心で流れに乗ると、トータル
メーター読みで22km/?なので
結果一度も給油せずに済みました
恐らく実際もリッター20kmは軽く超えてます
【価格】
つまりレンタカーだと積極的にお高いハイブリッドを
選ぶ理由がない
【総評】
コレなら自家用車でも良いかな、と云う感触です
TOYOTAセーフティセンスより
ホンダセンシングの方が自分には自然に感じました
あとガソリンオンリーでの燃費が秀逸なのがデカい
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV CROSSTAR
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
2024年12月7日 20:54 [1911982-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
e hevホームを中古購入しました。
総額140万ディーラー車です。
2000キロ程走ったのでレビュー
【エクステリア】
発表された時はびっくりするぐらいカッコ悪いと思いました。未だにカッコ悪いと思います。
しかしながらボテっとしたスタイリング、絶壁なリア周り、窓開口のデカさ等カッコ悪い要素は室内空間と死角の減少に割り振られていると感じます。
フロントフェイスはもう少しなんとかなるだろ…と思っていたら後期型でRS追加されてるので最初から有ればまた違ったんじゃ…
エクステリアは好みの問題になるので好きなら良いと思います。
このクルマはそれだけで考えちゃいけません
【インテリア】
これもね
写真で見たときは3と比べてメーター周りが嫌いでした。
メーターフード無いのと小さいモニター
凄い貧相だと思ったんです。
実際に乗ると思ったより良いです。
余程の日差しじゃなければ見にくい事も無いし、情報は色々と表示してくれます。
でもパワーメーターだけは欲しいです。
ガソリン車のタコある位置にバー表示出来るようにして欲しい
回生がどれだけ効いてるか分からないのは困る。そこも気にしないで乗れって事なのかもしれないですが
エアコン操作部周りは非常に良いです
物理スイッチなのがとても使いやすい
全体的な質感もヤリスと比べると全然良いです。デザイン的にも非常に落ち着いている感じですね。大人しいデザイン
【エンジン性能】
冷間時だけ煩いと思いますが、暖まると静かだと思います。
ヤリス、先代アクア、30プリウス、先代ノートの中だと1番静かかもしれない
特にノートとは全然違いますね
現行は改善されたようですが…
【走行性能】
充分ですね
後期型だとパワーアップしてるのでさらに余裕有ると思います。
回生協調も有ってブレーキもかなり効きます。
運転してる感じはコンパクトカーの中だと長距離向きな特性です。
しっとり安定しながら走ってる
ハンドルがクイック過ぎる事も無いしダワダワとロールして不安定な訳でもないです。
これ凄い楽ですね
ヤリスはほぼ逆のキャラクターでした。
運転して楽しいのはあっちです。
【乗り心地】
良いと思います。
硬くも無いし柔らかくもない
最近は足が柔らかいクルマってあまり無いような気がしますが、柔らかい=乗り心地良いでは無いです。
段差は1回で吸収するし良い足だと思う
【燃費】
良いですねー
横浜川崎周辺で道路状況悪いですが複合で26
最高35.5
暖房ガンガン使う冬場は20切りそう
都市部で渋滞ハマってるとやっぱりハイブリッド車強いですね
ヤリスと比べると3から5くらいはフィットの方が悪いです。
悪いですが、充分でしょ
【価格】
中古車で破格でした
7万キロ4年落ち140万コミコミディーラー保証付き
色も白で良い買い物だったと思います
中古車は価格評価するようなものでも無いので無評価です。
【総評】
コンパクトカーですが、ヤリスとは対極に位置する車です。
車の運転が得意で主に一人乗り、リア席はほぼ使わないって人なら間違いなくヤリスを選ぶべきです。燃費性能も向こうが上ですし
それ以外の部分はフィットに軍配が上がります。
運転があんまり得意では無く、疲れづらくて死角も少なめ、リア席もよく使うこんな人なら間違いなくフィットです。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フィットの中古車 (全4モデル/6,464物件)
-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.5万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ Gathersナビ・(地デジ・DVD・CD・SD)・バックカメラ・ETC・マルチインフォメーションディスプレイ・オートエアコン・スマートキーX2・
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 57.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 155.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜388万円
-
29〜324万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
























