| Kakaku |
ホンダ フィットレビュー・評価
フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 12〜1155 万円 (6,468物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フィット 2020年モデル |
|
|
259人 |
|
| フィット 2013年モデル |
|
|
528人 |
|
| フィット 2007年モデル |
|
|
163人 |
|
| フィット 2001年モデル |
|
|
28人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 225人 | - |
フィット 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | 65位 |
| インテリア |
3.98 | 3.92 | 38位 |
| エンジン性能 |
4.08 | 4.11 | 20位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | 29位 |
| 乗り心地 |
4.17 | 4.02 | 47位 |
| 燃費 |
4.21 | 3.87 | 20位 |
| 価格 |
3.81 | 3.85 | 21位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:2人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2001年モデル > W
よく投稿するカテゴリ
2025年7月7日 20:48 [1398369-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
30万 |
30万km達成のため再レビュー。14万キロで購入し12年かかりました。
免許取り立ての10代ですら2007年生、つまりFit2と同世代となる2025年になりました。初代初期モデルが24年…ほぼ四半世紀落ちとなりながらも、初代ヴィッツ等の同年代車と比較してまだまだ見かける本車。免許取り立ての新成人からしたら平成レトロ・Y2Kの1つでしょうか。2000年以降に生まれた20代前半を乗せたときに「(鍵を)どうやって開けるんですか?」と言われたこともあります。時代です。ともかく、乗り心地とかそのあたりは前回レビューと大差ないため、起こった故障や経済性、中古車の素晴らしさを書いてます。
■前回レビューから6万キロ走行して起きたトラブル
全て経年劣化と思われます。一時的な走行不能は1のみ。概ねここ2~3年で一気に発生
1.水温計故障 (工賃込9,800円程度)
実際の水温と水温計における水温が、大幅に乖離(高温と判断)していた模様。エンジンは無問題。
2. スパークプラグとイグニッションコイル交換 (自力 17,000円程度)
3. イグニッションコイル交換 (工賃込 12,000)
2でミスったことが後年判明したため、工賃込。
3. オルタネーター交換 (工賃込60,000 リビルト)
おそらく新車時代から無交換と思われる。30万km記念交換
(※ブラシのみ、2010年代に清掃か交換している)
4. エンジンオイル漏れ補修 (工賃込数千円)
外漏れらしくオイルパンにパテを塗ってもらって補修。以降無問題。オイル上がりや下がりは今のところ未経験。
5. 足回りリフレッシュ (リアだけで工賃込32,000)
6. エンジンマウント交換(工賃込30,000)
ショックアブソーバーや関連するゴム等。とにかく色々と振動するようになり乗り心地が耐えられないレベルになってきたため交換。交換後は生まれ変わった。
7. 雨漏り補修 (工賃込12,000)
かなしい(よくあるリアハッチではない)
計18万ほど。ここ2~3年については、経済性はよろしくありません。しかし「中古車の部品交換による効果を体感」という経験を得たのでヨシ!
■燃費
やはりよいです。給油ランプ点灯タイミングは概ね650~720km走行時。メーターの表示上は、物凄く良くて70km走って30km/Lなど。満タン法での表示は23~27km/Lです。
・車中泊しながら1週間で1,600km程度の走行も概ね年1~2でやってもノントラブル!(※2020年以降の話です)
・街乗りでシビアコンディション往復8km以下では15km/Lかそれ以下です。
エンジンオイルは全合成油を概ね6,000~8,000kmで交換してます。
■話のネタとして優秀
反応が多様で面白い。他人の車は自分を映す鏡ですね
・整備士さんや営業さんの反応は実に様々。乗り換えと新車は全くおすすめされなくなってきた!
・新築新車信仰の強い車社会&製造業地帯の方の反応。特に中高年の方!
・都心部の免許非取得、失効、車非所持で車興味0世帯の方の反応
■経済性(12年内訳 おおまか)
購入価格:180,000(車検2年付)
その他ランニングコストは概ね以下!
--新車で12年16万キロ乗ってもかかるであろう費用--
自動車税:475,000(39,600 * 12, 新車はもっと安い)
任意保険:450,000(18歳から乗車のため、初期の保険料が非常に高。車両保険無)
車検&自賠責:650,000(6回分。ワイパー等の軽微な交換もここに含むとする)
エンジンオイルとフィルタ:110,000(12,000kmで8000円程度の計算)
HMMF(CVTオイル):32,000(3回交換)
バッテリー:9,000(2回交換)
ドラレコ:21,000 (自力)
タイヤ:100,000(3回交換、工賃込)
--中古だからこそかかったと思われる出費--
ハブベアリング:50,000
上述トラブル欄の修理費:180,000
これでだいたい220万ちょっとなので、Fit4 e:HEVのお安いエディションの新車乗り出し価格に届かないくらいでしょうか…?
※参考
ガソリン代:1,200,000(160,000km / 燃費20km/L * 150円でガバガバ計算)
車中泊で浮いた宿泊代:10万前後…?
リセール狙いの精神的コスト:高い
若さと思い出:プライスレス!
【総評】
コスパが良いです。なんでもかんでもコスパコスパと言うのは風情的にも倫理的にもツマランと思いますが、本車については、あまりにも高い費用対効果を発揮してしまったため、それ抜きには語れなくなってしまいました。
他の車にも少しは乗りました。友人知人の現行ドイツ車や高級セダン、ミニバンに乗せてもらったり、年式の新しいレンタカー(2020年以降の国産コンパクト)を自分で運転したり… もちろん良い思いができるわけです。いかに自車の足回りにガタが来ているかを思い知る。だいたい現時点で13年落ちのFit2の代車のほうが乗り心地がよいです。地点Aから地点Bへ移動するだけでも距離次第ですが結構差がつくなあと。でもまあ…だからといって初期投資で100万以上出せるか?と言われると、出せなくなってしまった!
高級ママチャリ価格の四半世紀落ちで地球4周という基準値が出来てしまった以上、新車を買おう!とはならなくなってしまいました。新車を買わないことで出来ることが、量的にも質的にも多すぎる…!更にここまでくると値段が付きません。マニア向け中古車や激レア中古車の値段が”応相談”になっていることと紙一重です。お金と交換することが難しい。高級車…!?
耐久性や今後を考えると、アフガニスタンで崇められるカローラには及ばないかもしれません。しかしモノの値段と価値を考えるにあたってこれほど良い影響を与えてくれるとは思いませんでした。もはや金融教育。よほどの車好き、富裕層でも無い限り、一般的な交通参加者として経験可能な思い出には大差はないはず。とにかくありがとうホンダ。
とはいえ用途や部品減少等の理由から御役御免になる可能性も高まってまいりました。Fit2の値段を見ている限りでは、これ以上は趣味の領域です。峠は辛い笑。高速も乗りたくない笑。だがそれでよいのです!とりあえず次は「目指せ25年」「目指せ稚内」「目指せ佐多岬」です!
参考になった30人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV LUXE
よく投稿するカテゴリ
2025年6月20日 10:34 [1969815-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
N-WGN未使用車車齢10年超36千km ⇒ 2023/2登録レンタ落ち車検無し15千km走行フィットE;HEV LUXE茶シート 白パール ほぼフルオプション 古物商の親戚に依頼してオートオークション調達
乗り出し230万円、2025/3月登録=新車保証継続して6月猛暑まで2,700km走行
本意は2024年式 ホンダ認定中古車 フィット HOME 内装ライトグレーが希望
【エクステリア】質素誠実な感じ、これが不評とは、しかたがない
【インテリア】LUXEの無線充電は生涯使う予定無し、シートヒータは必須のはず、ハンドルは舵角に応じたエルゴ仕様でとても持ちやすい、2本支持でスッキリ優良。
アラウンドビューとか、車線変更支援があっても、目視は必須であるが、今の車は悪意でサイドミラーを小さくして、ドアを膨らませて、真横後ろ、サイドの目視をしずらくしている。
内装質感は10年前のN-WGNナビスペシャルパッケージの方が遥かに良い。
【ディスプレイのナビ機能】10年前の楽ナビでは6ルート表示=地図または概要の表示があって、ルートを選択することができるが、
ディスプレイのナビ機能は目的地設定からルートの概略がわからず極めて不便。走行中はナビロック&道路標示は主幹のみで、助手席でも走行中はルートの確認は不可能。2年前のデータさえ保持していないのか?地方に行くとほとんど交差点名は不明表示、ポケットWIFIを持ち込むと交差点名表示されるので、通信課金の条件仕様。
N-WGNはナビスペシャルパッケージで、楽ナビと専用接続コード、ETCは自分でセットして、後ろカメラもハンドルオーディオスイッチも動作可能。SDスロットがあるので、音楽、4GB以上の動画ファイルも再生できるが、
ホンダディスプレイは有線USB1口のみでファイル形式は古参のFAT32なので、改めてバックアップ→FAT32初期化→音楽動画75GBを戻して利用が可能も、個々のファイルが頻繁に壊され3割ほどのファイルが残影32KBになる。
新車の調達であれば、アラウンドビューと車線変更支援を切り捨てAftermarketナビを選択し経費削減。
【エンジン性能】90-130Km/hであっても電池モーターのみ、エンジンのみ、発電とエンジン駆動とパワーフロー図から見て取れた、この3パターン繰り返しで高速での燃費落ち込みが少ない。
下りはBドライブで直ぐにフル充電となり、説明書通りエンジンブレーキ弱まる感はあるが、50km/hあたりからエンジン起動してブレーキ感は継続するので直結エンジンブレーキもかかるのか?
エコマーク表示させても、停車からのフルスロットルで前輪タイヤをキュっと鳴らせての猛発進、中間30〜50Km/hからでもフルスロットルでエンジンも全開?発電を加えたモータ駆動、非常にパワフル、瞬く間に高速域に入る。
【乗り心地】2L以上の車格のような滑らかな感じ、初期型オデッセイに19年間乗ったが、同じような重厚感、今どきの車は1500ccでもこんなに快適な乗り心地なのか、モーター駆動の賜物なのか。
電動ブレーキの宿命なのかホールドセット有無に関わらず、僅かな微妙なタッチでのブレーキ解除のときにギグュっと軋む音を出す、普通に操作すればでないが、微妙な僅かな右足ブレーキゆるみを使うとギグュっと軋む。
タイヤはノーマル15incが取り換え時に半額以下で絶対にお得になるのであるが、中古なので。
【燃費】日中ちょい乗り7kmで6月33度猛暑エアコン14.7km/L、4月ファン無し22.2km/L
【価格】1500cc HEV=トヨタ、ダイハツよりも格段にパワフル、広々快適、安い
【総評】日本の小型車はホンダのフィット一択
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID L Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2025年3月16日 22:29 [1213059-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ドアに深い切れ込みが入ったデザインは、最初は気に入らなかったのですが、慣れるとアクセントになっていいです。
【インテリア】
シートが沈み込んでフルフラットになるから選んだようなものです。大荷物を載せることもあり、フルフラットは必須でした。
収納スペースがやや狭く、またシート下のスペースも狭いことが唯一の欠点です。
【エンジン性能】
加速など自分的には申し分ありません。ハイブリッド特有のエンジン⇔モータ切替ショックがあるのが、これまでガソリン車に乗ってきた側からすると、ちょっと気になるところです。
【走行性能】
【乗り心地】
この二つも申し分なく、自分としては快適です。
【燃費】
初めてのハイブリッドですが、燃費は申し分ないくらい良好です。だいたい以下の燃費で走らせています。
街中の混雑した道;15km/l
空いた田舎道;34km/l
高速道路;30km/l
120kmほど離れた高原地域に行ったときは、行きは25km/l、帰りは44km/lと出て、ディーラの人も驚かせています。
夏場より冬場の方が、熱を作り出す必要があるせいかエンジンが動いていることが多く、燃費が悪くなる傾向があります。
最近は街中の短距離走行が多くなってしまい、生涯燃費もやや落ちてしまい28km/lになっています。
【価格】
購入は年度末だったこともあり、自分としてはいい価格で購入できたと思います。
【総評】
購入してちょうど1年になりましたのでレビューを書きました。これまでトヨタ車に乗っていましたが、このクラスの大きさで荷室がフルフラットになる、という車種がトヨタには無くなってしまったので、ホンダへ乗り換えました。
燃費は驚くほどよく、走りも自分的には満足しています。
2021/4追記
購入して3年経ち車検を通しました。
コロナの影響で1年前からクルマ通勤になり、ほぼ毎日市街地を走っています。以前は市街地を走ったら15km/L位だろうと思っていましたが、自分も運転に慣れたのか、20km/L以上で走らせています。
毎日走らせているので、燃費の傾向も見えましたが、春秋は良いが夏冬は悪く、冬の方がより悪い、最低は1月の19.5km/L。最高は6月の25.5km/Lでした。空いた道を70km/h位で走れば30km/L以上いきます。
ハイブリッドは始動でバッテリを使わないのでバッテリは長持ちする、と聞いていたのですが、車検ではバッテリ交換を勧められ交換しました。さすがに頼むと高かったですが、ハイブリッド車だと自分ではほとんど何もできないというか、ヘタにいじらない方がよさそうで、そうした維持費、車両価格を考えると、燃費だけで元を取るには相当乗り回す必要がありそうです。
2023/5追記
購入して5年経ち、2回目の車検を通しました。
クルマ通勤を続けており、燃費の方は月当たりの最低19.3km/Lでしたので、生涯燃費も24.3km/Lになっています。現在でも空いた道でしたら30km/L以上で走っています。
これまでトヨタ車だったのをホンダ車にしたのですが、アフターサービス面ではトヨタの方が上、と言わざるを得ないです。ナビの地図は使っていたトヨタ車用は18年に渡って年2回販売していましたが、ホンダだと年1回で4年程で終わりです。今度はインターリンクナビ通信が3G規格を使っているので、使い続けたければ4G規格のアンテナに買い直す必要がありますが、これも新品は2万円以上します。それでもナビが4Gに対応しているだけマシな方で、付けたナビの一つ前の機種でしたら対応不可でした。
2025/3追記
購入して7年経ち、3回目の車検を通しました。クルマ通勤は継続中で、都市部を走るのは負荷が高いと思いますが、ディーラで点検、車検を受けているおかげか、特に不具合は発生していません。
インターリンクナビ通信は3G終了に伴い使えなくなり、ただ4Gのアンテナも高いので、結局購入していません。
燃料ポンプのリコールに該当し、リコール発表は2023年12月でしたが、交換を完了したのは2024年7月になっていました。この間、「最悪動かなくなる」で遠出も控えることになりました。しかし同じような燃料ポンプを使っているトヨタ車は2022年にリコールがかかり、それほど待たされた、と聞いていないのに、ホンダ車のリコールも交換も遅れたのは、燃料ポンプのメーカはトヨタ系列でしたから、情報も供給もトヨタ優先、ということだったのでしょうか?
参考になった50人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > BASIC
2025年3月11日 11:11 [1944093-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
レンタカーで九州一周しました
カローラアクシオ(NZE141)を常用してます
【エクステリア】
アクア、ヤリスより好みです
細かいところが凝った造形
【インテリア】
ドリンクホルダーは元々備付が有るのですが位置が悪い
と云うか私に合わない
スマホホルダーを兼用しようとかだと大変
エアコンルーバーに取付ようにも奥まってて
ホルダー爪の形状をかなり選びます
まぁシフト横にに置けと云う事でしょうが
【エンジン性能】
軽いので加速は良いですし音も耳障りではないです
【走行性能】
ソコまでギリギリおいこんでませんが
破綻しそうな安っぽい挙動はありません
だが車速追従クルコンと協調するレーンキープに
少しばかり強引さを感じます、だが安全性最優先なので
間違ってはいない カーブでの隣車線の誤検知は
センサー感度弄る程の時間は有りませんでした
【乗り心地】
思ったより、スムーズですがロードノイズは耳障り
如何にもTOYOTA的なカローラとの差は感じます
タイヤを変えれば多少は改善しそう
【燃費】
コレが思ったより良い
高速中心で流れに乗ると、トータル
メーター読みで22km/?なので
結果一度も給油せずに済みました
恐らく実際もリッター20kmは軽く超えてます
【価格】
つまりレンタカーだと積極的にお高いハイブリッドを
選ぶ理由がない
【総評】
コレなら自家用車でも良いかな、と云う感触です
TOYOTAセーフティセンスより
ホンダセンシングの方が自分には自然に感じました
あとガソリンオンリーでの燃費が秀逸なのがデカい
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > CROSSTAR
よく投稿するカテゴリ
2024年11月26日 10:51 [1906035-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
CROSSTAR e:HEV(AWD)を納車後1か月乗ったところでレビューします。
前車FIT3の1.3L(4WD)を10年・17万K走行しての乗り換えです。
当初は荷室がもう少し欲しく、SHUTTLEの中古を探したのですが、中古車市場が高騰していて、新車を購入することとしました。
【エクステリア】
HOMEはインパクトがないデザイだったので、特徴的なCROSSTARを選びました。
色はクリスタルレッドです。初期型にあった黒-赤のツートンが無くなったのはとても残念でした。ただ、ミラーやシャークフィンアンテナ等が黒色でコントラストが多少あり、納得はしています。
【インテリア】
シンプルでよいです。エアコンやリアウインドウ熱線スイッチ等も操作しやすいです。
24年9月のマイナーチェンジでステアリングやシフトノブが革製となったり、センターコンソールやリトラミラーも装備されていて不満はありません。
ただ次の5点は不満です。
(1)シートベルトの高さアジャスターがなくなった
(2)リアシートのヘッドレストの高さ調整のストッパーがなくなった
(3)e:HEVのためバッテリーが後部座席後ろに配置されており、この高さ分荷室がフラットにならなくなった。また、荷室の奥行が3〜4センチ、高さが10センチ程度短くなっている。
(4)インパネは疑似アナログにし、タコメータを配置してほしい。
(5)日産・ノートのように後部座席アームレストにカップフォルダーがほしい。
【エンジン性能】
街乗りではモーターで走行することが多く、時々発電のためにエンジンが作動しますが、それほど作動音は気になりません。前車が非力だったので十分に満足しています。
高速時や急こう配の坂道でのエンジン直結走行時でも十分パワフルです。
【走行性能】
低速時はモーターのトルクフルな出足、高速時や急こう配の坂道ではエンジン直結による走行と、うまく振り分けた走行ができています。
【乗り心地】
スピードをあげ路面のギャップを乗り越えたときに、FIT3より明らかにしなやかなサスペンションとなった印象を持ちます。後部座席も広く良いです。
【燃費】
街乗りで20km/L、高速で23〜25km/Lです。
【価格】
2020年2月のフルモデルチェンジ時は248万→2022年11月のマイナーチェンジ時に270万に値上げ。この時は、材料費高騰、エンジン&モーター出力の向上やルーフレールの標準装備化によるものでした。今回私が発注した直後に価格改定が再度あり、282万となりました。コスパはあまり良くない印象です。
この9月のマイチェンでは、ステアリン革製やコンソールボックス等、オプションで装着しようと考えていたものもありましたが、運転席バックポケットやフルオートウィンドウ等は無くてもよいものでした。不要なものを付けての値上げとなり、この点は納得がいかないです。
【総評】
内外装・走行性能等特に不満はありません。満足しています。
ただ、シートーヒーターとブラインドスポットインフォメーションがHOMEとLUXE以外のモデルでは選択できないのは大変残念でした。
このあたりは選択肢が他社に比べ狭い印象です。
安全装置は一通り揃っており、前車とは隔世の感です。
参考になった20人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル
2024年11月26日 00:27 [1902382-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
エクステリア、インテリアについての補足になります。(一部修正)
【エクステリア】
全体的な纏まり感は嫌いでは無く、特にリア周りのデザインはライト形状含めて自分の好みに合っております。
この纏まり感で下記???のデザインを想像すると魅力度が増します。
?フロント、サイド、リアが直線的な面構成として繋がりを持たせる。
?フロント側のライト形状はもう少し細目にしてデイライト形状を直線、またはL字型にする。
?フロントグリル面積を拡大、主張させる。
【インテリア】
内装質感やシートは非常に良い。
できればデジタルメーターの表示が(液晶でも良いので)アナログ計デザインも選べれば完璧です。
実用性は熟成の域に到達しておりBセグクラスの中ではNo,1。
購入された方は、このサイズ感で総合的な快適性を冷静に判断しており賢い選択です。
長くお付き合いする相棒として、あとは上述のエクステリア、インテリアから滲み出てくる魅力が加われば、もう最強の車ですね。
------------------------------------
FITはタイトルの通り細部まで考え抜かれた非常に優秀な車です。
購入して後悔することは無く、実際に街で見掛けても品があるデザインで違和感も無く、乗っている人も賢く見えます。
是非試乗してみて、気に入れば購入して正解な車だと思います。
自分と妻も新車購入時に非常に悩みましたが、普段使いで問題なければ..ということでエクステリア、インテリア(アナログメーターが良い)、そして走りのフィーリングを優先して別な車を購入しました。
ただFITも本当に良い車だと思います。
全ての項目(主にタイトルの項目)が高バランスに纏められています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > LUXE
よく投稿するカテゴリ
2024年11月10日 13:56 [1902428-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
好みの問題ですがフロントマスクが間が抜けたようでいまいち。純正オプションのフロントグリルを付けました。それ以外はコンパクトにまとまっていて気に入ってます。
【インテリア】
リュクスなのでおおむね気に入っています。だだガソリン車なので後席にアームレストがないのがやや不満です。メーカーにこうした差別化は必要なのか考えてもらいたいです。あと、古い人間なのでメーター類は数字やバーではなく液晶でもいいので針が振れる形のほうが見易く感じます。
【エンジン性能】
私の乗り方では1.5Lエンジンとしてパワー、トルクも十分だと思います。加速も良好で気持ちよく運転できます。
【走行性能】
フロントの視界がよく運転はしやすいです。特にどこか優れているということはない普通の車です。
一方でアダクティブクルーズコントロールや車線維持支援システムは便利で運転が楽になります。マルチビューカメラはバックに入れた時の切り替えも早く、なれない場所の駐車にも非常に便利です。またブラインドスポットインフォメーションも車線変更時の安全確認に役立ちます。
【乗り心地】
市街地を運転している分にはシートの座り心地もよくソフトで静かであり満足しています。ただ、エンジン回転が2200回転あたりからエンジン音がうるさく感じます。
【燃費】
ガソリン車ということもありますが、そんなに良くはありません。9年乗った前車のヴェゼルSのガソリン車と同じくらいです。タイヤは205から185に細くなっているのに燃費は大差ないのはアイドリングストップがなくなったせいでしょうか。
【価格】
国産のコンパクトカーだと思うと少々高めかと思いますが、本革仕様のシートやマルチビューカメラが使いたくてコネクトディスプレーも付けたので高くなりましたが納得はできます。
【総評】
プレミアムコンパクトではありませんが、小さくても上質感のある車が欲しかったので十分満足しています。年間走行距離が3000キロに届かない乗り方なので、ハイブリッド車ではもとがれないしバッテリーも傷みやすそうなので、ガソリン車を探すとフィットが一番ということになりました。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
2024年11月4日 10:27 [1684422-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
レンタカーのハイブリッドフィットを関西で乗る機会がありましたので再評価
【エクステリア】
デザインは賛否あるがアジアンカーっぽい平凡さ。
3年落ちの車だったが、やはり塗装に艶がなく、劣化が早い気がする(レンタカーだから?)
【インテリア】
高級感ないけど居心地は良い。
ニトリイケアの中流家庭リビング的な。
収納も他メーカーより多く、カップホルダーが上にあるのが使いやすい。
【エンジン性能】
一般道ではエンジンは発電機。高速ではタイヤと直結。主張も少なく評価は難しいが、高速120kmでも余力あり。
【走行性能】
都市高速のつなぎ目超えるとき等、高速時の挙動で接地感が無くなる時があった。
モーター主体なので、パワー不足は感じないが、音や振動が無いため、運転感覚に乏しく、シフトを間違えそうになった。
【乗り心地】
コンパクトカーだが、一昔前の中型セダン並の乗り心地。国内ではミドルクラスの無いホンダだが、乗り心地はそれに匹敵すると思った。
基本的にソフトで、サイズと乗り心地は比例しない良い例だと思う。三万キロほど走っていたが、ありがちな不快な異音も無かった。
基本的に静かなパワートレインなので気を遣っている感じがする。
【燃費】
郊外の一般道を中心に走って
1リッター25から28kmくらい。
猛暑なのでエアコンONです。
【価格】
マイナーチェンジ前はお買い得感があったが、随分と高くなった。
eHEV、etcとナビ込で200万円台前半なら買い。それを超えるならヤリスクロス、ヴェゼル、フロンクス等の他車を検討するかな。(だから売れてない?)
【総評】
良くも悪くも特徴がない。
一般道では電気エネルギーで走り、メーターもデジタルなので運転感覚に乏しい。時代なのかもしれないがエンジン車のような運転感覚のつかみやすさが欲しかった。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった22人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2024年10月16日 14:04 [1893558-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
柴犬イメージのノーマルとは違いRSは精悍な感じ。リアの窓枠が無理しているのが欠点かな。窓ガラスが狭い。
【インテリア】
必要かつ十分。マットは豪華仕様が合う。革巻きハンドルは合皮なので掃除が楽。
【エンジン性能】
流石ホンダという、軽やかな吹け上がり。排気音を聞くだけで楽しくなる。
【走行性能】
エンジンの回転と速度が直接的で良い。ハイブリッドではこうはいかない。
【乗り心地】
硬い低速域では突き上げがある。昔のホンダのサスっぽい。
【燃費】
街乗り、高速でも変わらず10Km/L。結構悪い。吹かしすぎかもしれない。
【価格】
この性能を考えると妥当だと思う。
【総評】
高齢者の事故が多発している。この車の様な先進安全装備充実の車に乗り換えて欲しい。
RSは飛ばす車では無く、ドライブを楽しめる車。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV RS
よく投稿するカテゴリ
2024年9月22日 20:36 [1704338-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
当初ZRVを予約してましたが、諸事情により急遽フィットRS eHEVに変更しました。
理由は乗っていた車のリセール状況とZRVの納期遅れです。
フィットRS購入は全く考えていなかったのですが、ディーラー確保車両ということで納車が早くこちらの条件をある程度満たしていたからです。なので注文してから1ヶ月半という、このご時世ではあり得ない納期で乗ることができました。
なので乗って1週間のインプレッションになります。
【エクステリア】
RSのデザインということで、このグレード一択でした。先進装備は削られてでも、この外観がフィット4ではギリ許せるデザインです。
実物は動画などで見るよりも良かったです。
しかし、リア周りの背の高い印象は変わりません。居住性と使い勝手から考えると実用性重視なので仕方ないかと思います。
ライトデザインのモサさも割り切ってます。
【インテリア】
可もなく不可もなくという印象。
3本スパークのハンドルは良いし、革の質感やステッチカラーも良い。
リーズナブルな価格に抑え込んでいるので、プラスチック感が多いのは否めないが仕方ないとこと割り切ってます。
【エンジン性能】
想像以上に良いです。eHEVのデキは素晴らしい!
実際乗って見てノーマルで十分です。RSのウリであるスポーツモードは必要ないかもしれませんw
【走行性能】
【乗り心地】
SNSなどのレビューではどの評価も足回りが硬いということを言われてたので、どれだけ硬いのか不安でしたが、私的には全く硬くなく快適かつスポーティーな足回りで絶妙でした。
これまで乗り継いできた欧州車の方が断然硬く突き上げキツかったです。
以前フィット2の1.5Xに乗ってた時期もありましたが、このフィットも突き上げキツかったです。それに比べたら雲泥の差の乗り心地の良さ。ホンダの足回りの進化に驚きました。
評論家の方々が言っていた上質、上品な走りというのが理解できました。
Bセグとは思えない乗り味で、Cセグクラスに乗っている感覚になります。
なので、これまでのフィットのようにコンパクトで軽量な走りではないので、そのような走りを求めるのは要注意なので必ず試乗することをお勧めします。
【燃費】
現在片道25キロの通勤メインでエアコンOFFのノーマルモードメインの走行で燃費計表示は、25.7です。十分な性能です。
【価格】
ハイブリッド車としてはリーズナブルな価格に抑えてコスパがいいです。
【総評】
これまでのフィットの乗り味と大きく違い車格よりも一つ上のクラスの走りをする作りです。(インテリアの質感はクラス相応)
先ずドアの閉まる音から違います。
走行中もゆったり運転できる安心感が半端ないです。
Cセグのシビックだとちょっと大きいと思って購入を躊躇されてる人は、是非フィット4を試乗して下さい。
私はシビック、ZRVと試乗してきましたが、引けを取らない上質な走りを堪能できると思います。故にエクステリアでかなり不評なのがもったいない一台ですね。
試乗もせず何気に仕方なく選んだフィットRSでしたが、想像超えてきて嬉しい誤算でした。
また半年後に追加レビューしたいと思います。
【1年半後のレビュー】
購入してからあっという間に1年半が経ちました。全てにおいて及第点以上なのは変わらない優秀な車です。
思ったより5ナンバーサイズの使い勝手の良さが1番の好印象。
今回はネガ部分をレビューしたいと思います。
・ホンダ純正ナビ、これは使えません。かなり頭悪いですw1番不便に思うとこは幹線道路以外の細い道が停車時しか表示されないとこ。走行時の参考にすらならずダメですね。
・ヒーターの効きの悪さ、これはハイブリッドなので仕方ないですがならばシートヒーターはファブリックでも設定してほしかったとこ。
・前方向(ボンネット)の見切りの悪さ、ノーズが短いためそこまで気をつけなくてもいいレベルですがやはりボンネットが全く見えないのは見切り悪いです。
と、こんなとこです。たったのコレだけw かなり優秀な車なのは間違いないです。
これから長く乗ることを考えたら納得のデキです。
参考になった77人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID S Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
2024年8月22日 19:04 [1065740-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
新車購入してから来月で7年になります。
今も変わらずフロントデザインは好みです。
屋外駐車場の為か、ベッドライトカバーの劣化が気になりだしました。
外観でいうと、特に対策をしていないので艶のない黒い素材の部分は白っぽくなってきている感じ。
そんなに雑に扱っているつもりはないのですが、ドアノブ周辺の擦れ傷が非常に目立ちます。
ドア開閉時に雨に濡れる事も一因のような気もしますが、ドアアームレストのウレタン素材のような箇所は白っぽくなり劣化が目立ちます。なぜこの素材だったのか疑問です。
今更ですが助手席ドリンクホルダーが無いのはとても不便。
停車中の突然エンジンがブォン!となるのは、今もドキッとします。
今のHondaのハイブリッド車にはその様な現象はもうないのでしょうか?
高速道路でのオートクルーズ機能を使っての運転はとても楽です。
信号待ちや右左折時の発進で、前方車に対して作動してしまう衝突軽減ブレーキで戸惑う事がよくあります。
対策としては車間距離を取るに尽きるでしょうか。
よく見れば程度の若干の劣化箇所は気になりますが、今のところ来月の車検も受ける予定です。
参考になった56人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV CROSSTAR
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年7月8日 13:54 [1861737-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル
2024年6月15日 14:40 [1853226-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
北海道旅行の際レンタカーでガソリン車をのりました。
新千歳空港から札幌。小樽に行き札幌に戻り函館に行き新千歳空港に戻るルートでした。
一般道オンリーでしたが2名乗車でそこまで役不足感はないかなと思いました。
ハンドリングも問題ないし室内も静かとは言わないですがコンパクトカーの割にはマシな方だと思います。
(帰って自分の車に乗ったら静か過ぎて驚きましたが)
燃費も良い訳ではないですがコンパクトカーなら至って普通かなって燃費で14〜16km/Lだったかと。
(ハイブリッドなら全てにおいてガソリン車よりは上だと思うので次の北海道旅行はハイブリッドをレンタルします)
総じて価格からすれば良い車だと思います。
オートホールドなんかはこの価格帯でも標準は凄いなと感心しました。
割にヘッドライトがハロゲンなのはガッカリでしたがw
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年6月10日 23:06 [1851868-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
前車は16年乗ったFD2シビックタイプRでした。乗り換えて1年ほど経ったところでの感想になります。
【エクステリア】
世の評判はともかく。顔はEK9、全体のシルエットはEP3に似ていて私は好きです。四隅に車輪が配置されたシルエットとやや高めの丸っこい背がお気に入りです。あと、前方視界の良さも特徴の一つ。交差点での安心感が一段良くなりました。
ただ上面まで回り込むほど大きなヘッドライトは劣化が心配・・・
後は、本当はシビックとフィットの中間サイズか、ワゴンが欲しかった。このところのHonda車のバリエーションの縮小は痛いです。
【インテリア】
私は内装の高級感は一切求めておりません。軽量化の方が大事です。その点この車は余計なものはついていなくて好感を持っています。スペースユーティリティは良好ですね。リアシートを畳めば高く広い空間ができるのでキャンプ用品もたくさん積めます。リアシートを倒さなくてもスーツケース2個ならトランクに余裕で置けるので普段使いには十分です。(4人乗車での旅行は厳しいが)
【エンジン性能】
良いのは間違いないが、もっと良くなって欲しい。
公道でのパワー感はパワフル、の一言。高速道路の合流でもアクセル全開にしなくても普通に100km/hに達します。
一般道での停止状態からの加速はハイブリッドならではのレスポンスの良さも味わえます。
しかし巡航状態からの急加速では一息反応が遅れます。昔のトルコン4ATのキックダウンのような感触です。
また、疑似変速であるリニアシフトコントロールは邪魔です。モーターによる加速度は一定なのに、本来パワー変動を伴う回転数変化とシフトチェンジを再現されるのは感覚が狂って気持ち悪い。全開加速だとパワーロスもそれなりにあるはずなので、余計なことはせずにエンジンは発電に徹してほしいです。
モータースポーツでの評価ですが、先日ジムカーナで低速域の特性だけ試しました。
絶対的なパワーはもう少し欲しい。パワーウエイトレシオがエンジン単体で11.4kg/ps、モーターで9.84kg/psとスポーツモデルと比べると不足気味ですね。
とはいえSportsモードにすると全く不満なく加速します。ゼロ発進・クリッピングポイントを越えてすぐの加速レスポンスに不満はなく、どの回転数でも即座に立ち上がるフラットなトルクは純エンジン車と比べてのアドバンテージでしょう。さすがにK20Aと比較するのは酷といえど、悪くない感触です。
ただしジムカーナでは走行用バッテリーが余り減らず、バッテリーが枯渇した後の挙動は未確認です。また高速域ではこのパワー不足はより顕著になると思います。シビックに積んでるLFC-H4のハイブリッドシステムをデチューンして搭載できれば爆速なんだけど・・・
【走行性能】
ブレーキ初期応答が過敏なのはHonda車あるあるだが、奥まで踏むとコントロール性はよいので慣れたら気になりません。
車体の回頭性はとても良いですね。
後、有償オプションでもよいので手動サイドブレーキはつけて欲しかった。電動パーキングブレーキだとスピンターンができないです。
【乗り心地】
長距離走行が楽なのがとても良い。高速道路は疲労は明らかに減りました(当たり前といえば当たり前だが)
足回りは若干ふにゃふにゃ感がありますが、強めの荷重をかけるとググっと踏ん張る感じがして不満はないです。チューニングするにしてもこれを超えるセッティングはなかなかに迷う、良いアシです。
【燃費】
平均22.8km/Lと前車の2倍以上です。
高速道路では26〜28km/Lくらい、郊外もほぼ同等。夏冬のチョイノリはエアコンつけると12〜13km/Lくらいまで極端に悪化します。まあこれは走行効率の良さの裏返しと思うことにしています。
【価格】
ちょうどよい。
【総評】
スポーツ走行ができて、免許取りたての妻が運転しやすくて、モーターの加速感を味わえるハイブリッドカー、ということでフィットe:Hev RSに行きつきました。決め手はJOY耐でTokyo Next SpeedというチームがHonda開発部門と共同でレースを戦い、本モデルにフィードバックした、と聞いたことです。
乗り換えてからの一番の変化は、車での遠出が増えたこと。
公道を流すように走ればふわふわの乗り心地に、静かな車内と風を切る音。信号待ちの停車時は鳥の声がよく聞こえる。
Road Sailingの名に妙に納得しました。
そして小さいながらも高い積載性でキャンプにも行ける、スーパーの狭い駐車場も何のその、その気になればモータースポーツもできる、ガソリン代は今までの半分以下、と1台で何でもこなす万能車として走っている今日この頃です。
願わくばこのハイブリッドカーのさらなる進化版が次の乗り換え時期にあらんことを。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル
2024年5月30日 17:15 [1847607-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2017年モデルを所有していて、気に入っていました。
現在はマツダcx-30を所有していて非常に満足しています。
そのようなユーザー視点からの感想です。
現在のフィットのエクステリアは2020年モデル
からの採用だと思いますが、
大人しいながら控えめに近未来的でもあり
品があって良いと思います。
乗った感じはそれなりですが運転しやすく
反応も良く、安定感がありました。
これはcx-30にしばらく乗ってしまったせいかも
知れませんが2017年モデルに長年乗っていた
感覚としてはちょっとエンジン音が軽く甲高い
ような気がしますし、振動を抑え込みきれない
車体の軽さが感じられる事もありました。
しかし実用上はあまり問題では無いと思います。
一番気になったのはインテリアというかインパネ
周りのデザインの安っぽさで、
正直乗ってすぐの印象は「…軽トラ?」という
印象でした。
コストカットを性能に関わる部分で行うよりは
よほど好感が持てますが、2017年モデルと
比較すると随分とグレードダウンしたことが
ハッキリ見て取れてしまいそれだけが残念な
点でした。
ただ何度も言いますが性能面では必要充分、
この価格帯のクルマとしてはまさに模範生だと
思います。
趣味としての面白みやこだわりをすこしでも
クルマに求めるなら他の車種を求めましょう。
実用車としては極めて優秀です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フィットの中古車 (全4モデル/6,468物件)
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 本土仕入 純正SDナビ ワンセグTV バックカメラ CD DVD
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 295.4万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜388万円
-
29〜313万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円























