| Kakaku |
ホンダ フィットレビュー・評価
フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 12〜305 万円 (6,497物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フィット 2020年モデル |
|
|
259人 |
|
| フィット 2013年モデル |
|
|
528人 |
|
| フィット 2007年モデル |
|
|
163人 |
|
| フィット 2001年モデル |
|
|
28人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 225人 | - |
フィット 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | 67位 |
| インテリア |
3.98 | 3.92 | 38位 |
| エンジン性能 |
4.08 | 4.11 | 21位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | 29位 |
| 乗り心地 |
4.17 | 4.02 | 46位 |
| 燃費 |
4.21 | 3.87 | 18位 |
| 価格 |
3.81 | 3.85 | 23位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:価格」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
2025年8月29日 23:45 [1982615-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
雨の中で。もっと良い写真はなかったのか・・・ |
【エクステリア】
巷では賛否が分かれているようだが、私にとっては素晴らしいデザイン。シンプルで機能的、かつフロントはフルLED化されており、未来感もあり。プレスラインもシンプルなため、洗車も非常にしやすいのは好印象。
【インテリア】
無駄を廃した、開放的で運転しやすい環境が整えられている。特に前方視界の良さは圧巻。また、シンプルなだけでなくシート表面にはとても手触りがよく質感が高い生地が使われており、安っぽい印象はない。居心地の良さを重視したという開発陣のこだわりが伝わってくる。ただ、ハンドル周りやカップホルダー、シフト周りの白いパーツは黒シートの内装と合っていない。白シートとはマッチすると思うが、私が乗っていた黒シートでは白パーツが浮いてしまう。
室内の広さはコンパクトカーでトップクラス。後席は180センチ超えの大柄な男が乗っても余裕があるし、チャイルドシートを新生児用にフルリクライニングしても余裕。荷室もかなり広く、除雪道具や買い物カゴを置いても余力がある。
【エンジン性能】
どの速度でもドライバーの意図に沿った加速をしてくれ、とても運転がしやすいと感じる。YouTube動画では、低速域のアクセルレスポンスが悪いと言う人がいるが、全くそんなことはない。踏み込んだ量に応じて加速するだけであり、私からしたら少ししかアクセルを踏んでいないのにググッと前に出る車の方が運転しづらい。
以前は毎日高速で往復120キロを通勤していたが、このクルマはアクセルを踏み込むととんでもなく速い。スバルのeボクサーなどと比較にならないし、トヨタの最新世代THSよりもはるかに速い。合流も追い越しも楽で、本当に爽快。直列4気筒エンジンの気持ち良い排気音もたまらない。
また、街中では落ち着いた静かで穏やかな走りも出来る。このパワーユニットは本当に素晴らしい。パワフルかつ滑らかで、いつまでも運転していたくなる印象。
【走行性能】
足回りは柔らかめ。そのためカーブでは相応にロールするものの、決して柔らかすぎず運転していて不安感はない。VGRがついていないグレードであったからか、ハンドルを切った分だけ曲がってくれるようなニュートラルなハンドリングだった。ただ、ハンドル支援オフ時の高速道路における直進安定性は良いとは言えず普通レベル。ほぼハンドルの修正が必要ないマツダの車に比べたら、直進時に少し微修正が必要。
逆に言うと、運転支援のレベルはかなり高い。前車追従や車線維持(ハンドル支援)も自然で賢い。支援が入ればバチっと真っ直ぐ走る。この運転支援はスバルを除く他社よりも優れている。
一点悪い点は、ロードノイズはそこそこ入ってくること。とはいえコンパクトカーの中では良い方と感じる。
【乗り心地】
当たりが柔らかく、スッキリとしたとても良い乗り心地。縦方向の揺れは船のようにゆったり動き、ただ揺れはすぐに収束するので車酔いはしないと思う。妻が当時乗っていたヤリスハイブリッドよりはるかに良い乗り心地で、正直言って雲泥の差だった。ヤリスはとてもじゃないが長距離運転をする気になれなかったが、フィットならぜひ遠くに行きたいと思った。
ちなみに筆者は腰痛発症のため、純正シートからレカロのSRー7にシートを交換していた。これが最高の組み合わせで、いくら長距離を乗っても疲れが少なく、毎日の長距離通勤において大活躍した。
(純正シートは決して悪くないが、体重85キロの筆者が毎日120キロ乗るには少々物足りなかった)
【燃費】
高速7割、一般道3割で夏場は23から25km/L、冬場は17から20km/L程度。ヤリスハイブリッドより燃費は劣る。その分燃料タンク容量が40L(ヤリスは36L)のため、満タンで800キロ程度走れる計算であり十分な燃費性能と感じる。長距離通勤カーとして頼もしい航続距離であった。
【価格】
中古(ディーラー試乗車)のため未評価。
【総評】
このクルマ、全く侮れません、むしろ最高に近い。
シンプルかつ機能的な外観、運転視界が良く、室内の質感も高く、後席の広さやシートアレンジなどのユーティリティ性も高い。パワーユニットも、パワフルかつ滑らかで街中から高速まで何一つ不満がなく、燃費も十分良いし、乗り心地も良い。運転支援機能のレベルもとても高い。私には欠点がほぼ見つけられず、総合的にナンバーワンのコンパクトカーだと思う。人気が爆発しても全くおかしくないと思うし、普通車で迷ったらフィットを買っておけば間違いないと言えるクルマだと思う。
どこのディーラーも、売上のために金額の高いSUVを勧めてくると思うが、クルマが持つ本当の魅力(価格、性能、機能性など)に注目し、無駄な見栄を捨て去って深く考えると、フィットは第一候補になり得るとても魅力的なクルマだと思う。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2001年モデル > W
よく投稿するカテゴリ
2025年7月7日 20:48 [1398369-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
30万 |
30万km達成のため再レビュー。14万キロで購入し12年かかりました。
免許取り立ての10代ですら2007年生、つまりFit2と同世代となる2025年になりました。初代初期モデルが24年…ほぼ四半世紀落ちとなりながらも、初代ヴィッツ等の同年代車と比較してまだまだ見かける本車。免許取り立ての新成人からしたら平成レトロ・Y2Kの1つでしょうか。2000年以降に生まれた20代前半を乗せたときに「(鍵を)どうやって開けるんですか?」と言われたこともあります。時代です。ともかく、乗り心地とかそのあたりは前回レビューと大差ないため、起こった故障や経済性、中古車の素晴らしさを書いてます。
■前回レビューから6万キロ走行して起きたトラブル
全て経年劣化と思われます。一時的な走行不能は1のみ。概ねここ2~3年で一気に発生
1.水温計故障 (工賃込9,800円程度)
実際の水温と水温計における水温が、大幅に乖離(高温と判断)していた模様。エンジンは無問題。
2. スパークプラグとイグニッションコイル交換 (自力 17,000円程度)
3. イグニッションコイル交換 (工賃込 12,000)
2でミスったことが後年判明したため、工賃込。
3. オルタネーター交換 (工賃込60,000 リビルト)
おそらく新車時代から無交換と思われる。30万km記念交換
(※ブラシのみ、2010年代に清掃か交換している)
4. エンジンオイル漏れ補修 (工賃込数千円)
外漏れらしくオイルパンにパテを塗ってもらって補修。以降無問題。オイル上がりや下がりは今のところ未経験。
5. 足回りリフレッシュ (リアだけで工賃込32,000)
6. エンジンマウント交換(工賃込30,000)
ショックアブソーバーや関連するゴム等。とにかく色々と振動するようになり乗り心地が耐えられないレベルになってきたため交換。交換後は生まれ変わった。
7. 雨漏り補修 (工賃込12,000)
かなしい(よくあるリアハッチではない)
計18万ほど。ここ2~3年については、経済性はよろしくありません。しかし「中古車の部品交換による効果を体感」という経験を得たのでヨシ!
■燃費
やはりよいです。給油ランプ点灯タイミングは概ね650~720km走行時。メーターの表示上は、物凄く良くて70km走って30km/Lなど。満タン法での表示は23~27km/Lです。
・車中泊しながら1週間で1,600km程度の走行も概ね年1~2でやってもノントラブル!(※2020年以降の話です)
・街乗りでシビアコンディション往復8km以下では15km/Lかそれ以下です。
エンジンオイルは全合成油を概ね6,000~8,000kmで交換してます。
■話のネタとして優秀
反応が多様で面白い。他人の車は自分を映す鏡ですね
・整備士さんや営業さんの反応は実に様々。乗り換えと新車は全くおすすめされなくなってきた!
・新築新車信仰の強い車社会&製造業地帯の方の反応。特に中高年の方!
・都心部の免許非取得、失効、車非所持で車興味0世帯の方の反応
■経済性(12年内訳 おおまか)
購入価格:180,000(車検2年付)
その他ランニングコストは概ね以下!
--新車で12年16万キロ乗ってもかかるであろう費用--
自動車税:475,000(39,600 * 12, 新車はもっと安い)
任意保険:450,000(18歳から乗車のため、初期の保険料が非常に高。車両保険無)
車検&自賠責:650,000(6回分。ワイパー等の軽微な交換もここに含むとする)
エンジンオイルとフィルタ:110,000(12,000kmで8000円程度の計算)
HMMF(CVTオイル):32,000(3回交換)
バッテリー:9,000(2回交換)
ドラレコ:21,000 (自力)
タイヤ:100,000(3回交換、工賃込)
--中古だからこそかかったと思われる出費--
ハブベアリング:50,000
上述トラブル欄の修理費:180,000
これでだいたい220万ちょっとなので、Fit4 e:HEVのお安いエディションの新車乗り出し価格に届かないくらいでしょうか…?
※参考
ガソリン代:1,200,000(160,000km / 燃費20km/L * 150円でガバガバ計算)
車中泊で浮いた宿泊代:10万前後…?
リセール狙いの精神的コスト:高い
若さと思い出:プライスレス!
【総評】
コスパが良いです。なんでもかんでもコスパコスパと言うのは風情的にも倫理的にもツマランと思いますが、本車については、あまりにも高い費用対効果を発揮してしまったため、それ抜きには語れなくなってしまいました。
他の車にも少しは乗りました。友人知人の現行ドイツ車や高級セダン、ミニバンに乗せてもらったり、年式の新しいレンタカー(2020年以降の国産コンパクト)を自分で運転したり… もちろん良い思いができるわけです。いかに自車の足回りにガタが来ているかを思い知る。だいたい現時点で13年落ちのFit2の代車のほうが乗り心地がよいです。地点Aから地点Bへ移動するだけでも距離次第ですが結構差がつくなあと。でもまあ…だからといって初期投資で100万以上出せるか?と言われると、出せなくなってしまった!
高級ママチャリ価格の四半世紀落ちで地球4周という基準値が出来てしまった以上、新車を買おう!とはならなくなってしまいました。新車を買わないことで出来ることが、量的にも質的にも多すぎる…!更にここまでくると値段が付きません。マニア向け中古車や激レア中古車の値段が”応相談”になっていることと紙一重です。お金と交換することが難しい。高級車…!?
耐久性や今後を考えると、アフガニスタンで崇められるカローラには及ばないかもしれません。しかしモノの値段と価値を考えるにあたってこれほど良い影響を与えてくれるとは思いませんでした。もはや金融教育。よほどの車好き、富裕層でも無い限り、一般的な交通参加者として経験可能な思い出には大差はないはず。とにかくありがとうホンダ。
とはいえ用途や部品減少等の理由から御役御免になる可能性も高まってまいりました。Fit2の値段を見ている限りでは、これ以上は趣味の領域です。峠は辛い笑。高速も乗りたくない笑。だがそれでよいのです!とりあえず次は「目指せ25年」「目指せ稚内」「目指せ佐多岬」です!
参考になった30人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV LUXE
よく投稿するカテゴリ
2025年6月20日 10:34 [1969815-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
N-WGN未使用車車齢10年超36千km ⇒ 2023/2登録レンタ落ち車検無し15千km走行フィットE;HEV LUXE茶シート 白パール ほぼフルオプション 古物商の親戚に依頼してオートオークション調達
乗り出し230万円、2025/3月登録=新車保証継続して6月猛暑まで2,700km走行
本意は2024年式 ホンダ認定中古車 フィット HOME 内装ライトグレーが希望
【エクステリア】質素誠実な感じ、これが不評とは、しかたがない
【インテリア】LUXEの無線充電は生涯使う予定無し、シートヒータは必須のはず、ハンドルは舵角に応じたエルゴ仕様でとても持ちやすい、2本支持でスッキリ優良。
アラウンドビューとか、車線変更支援があっても、目視は必須であるが、今の車は悪意でサイドミラーを小さくして、ドアを膨らませて、真横後ろ、サイドの目視をしずらくしている。
内装質感は10年前のN-WGNナビスペシャルパッケージの方が遥かに良い。
【ディスプレイのナビ機能】10年前の楽ナビでは6ルート表示=地図または概要の表示があって、ルートを選択することができるが、
ディスプレイのナビ機能は目的地設定からルートの概略がわからず極めて不便。走行中はナビロック&道路標示は主幹のみで、助手席でも走行中はルートの確認は不可能。2年前のデータさえ保持していないのか?地方に行くとほとんど交差点名は不明表示、ポケットWIFIを持ち込むと交差点名表示されるので、通信課金の条件仕様。
N-WGNはナビスペシャルパッケージで、楽ナビと専用接続コード、ETCは自分でセットして、後ろカメラもハンドルオーディオスイッチも動作可能。SDスロットがあるので、音楽、4GB以上の動画ファイルも再生できるが、
ホンダディスプレイは有線USB1口のみでファイル形式は古参のFAT32なので、改めてバックアップ→FAT32初期化→音楽動画75GBを戻して利用が可能も、個々のファイルが頻繁に壊され3割ほどのファイルが残影32KBになる。
新車の調達であれば、アラウンドビューと車線変更支援を切り捨てAftermarketナビを選択し経費削減。
【エンジン性能】90-130Km/hであっても電池モーターのみ、エンジンのみ、発電とエンジン駆動とパワーフロー図から見て取れた、この3パターン繰り返しで高速での燃費落ち込みが少ない。
下りはBドライブで直ぐにフル充電となり、説明書通りエンジンブレーキ弱まる感はあるが、50km/hあたりからエンジン起動してブレーキ感は継続するので直結エンジンブレーキもかかるのか?
エコマーク表示させても、停車からのフルスロットルで前輪タイヤをキュっと鳴らせての猛発進、中間30〜50Km/hからでもフルスロットルでエンジンも全開?発電を加えたモータ駆動、非常にパワフル、瞬く間に高速域に入る。
【乗り心地】2L以上の車格のような滑らかな感じ、初期型オデッセイに19年間乗ったが、同じような重厚感、今どきの車は1500ccでもこんなに快適な乗り心地なのか、モーター駆動の賜物なのか。
電動ブレーキの宿命なのかホールドセット有無に関わらず、僅かな微妙なタッチでのブレーキ解除のときにギグュっと軋む音を出す、普通に操作すればでないが、微妙な僅かな右足ブレーキゆるみを使うとギグュっと軋む。
タイヤはノーマル15incが取り換え時に半額以下で絶対にお得になるのであるが、中古なので。
【燃費】日中ちょい乗り7kmで6月33度猛暑エアコン14.7km/L、4月ファン無し22.2km/L
【価格】1500cc HEV=トヨタ、ダイハツよりも格段にパワフル、広々快適、安い
【総評】日本の小型車はホンダのフィット一択
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV CROSSTAR 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年11月12日 22:11 [1778825-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ブラッククロームエンブレムとベルリナブラックのナンバーフレームでギラつきを抑え。 |
||
![]() |
||
燃費は1122kmで19.3km。3000km到達後、カタログ数値の24.2kmにどれだけ近づけるか。 |
残クレで購入した5年目を迎えた2代目N-WGNの1年点検の時、最近の納期の長さを踏まえ早めに車種の品定めをディーラーの営業さんと相談していました。当初はヴェゼルか、出るという噂の新型S UVと考えていましたが、ヴェゼルで欲しいのはZグレードで、Zにするとスタッドレスタイヤも18インチと大きい為、どうしても高額になり予算的に厳しい。妥協してXという手もありましたが、やはりヴェゼルを買うならZ以外はなしと判断。噂の新型SUVはどうも現状FFのガソリングレードのみという話。ハイブリットが欲しかったのとFFのみという設定では…ということで候補から外れ。
第3候補はヴェゼルほどの売れ筋ではないけども、FITクロスターを検討、スレートグレーの展示車のガソリングレードも置いてあり、パッと見たところ、ノーマルFIT4と比べ、大型バンパーで存在感があり、BASIC、HOMEと比べ一回り大きく、マイナーチェンジでフロント、サイド、リアバンパーに大きめのシルバーパーツが追加され、グリルもハニカム調に変わり顔つきがアクティブかつ精悍に。ドアハンドルやサイドミラーもブラックに変わりシュッと引き締まりアクセントが付きかっこよくなっていました。ルーフレールが標準装備となったのもよりアクティブ感が増しています。マイチェン前のクロスターはたぶんグリルのせいだと思うのですが、水平デザインのグリルでちょっとのっぺりとした感じということで悪くはないけど少し好みではない。ちょっと中途半端というか。
マイチェンで内装もよくなっており、以前のはグレー調の撥水ファブリックのみでレザーがなくて少し安っぽいという印象でしたが、プライムスムース&黒の撥水ファブリックのコンビシートということで車内の高級感が出ていました。印象はとても良かったです。
「ん?これでいいんじゃね?」と思い、点検の代車で急遽、FIT4のFFのHOMEを貸していただけることに。2時間ほど乗り回して、視界が広いことの運転のしやすさ、e:HEVの加速感の良さ、静かさ、肉厚なシートの座り心地など、どこをとっても総合的にレベルが高く、値段的にも手が出しやすい。一度家に帰り、HPにてカラーや装備等のチェック。「スレートグレー&ブラックがかっこいいなぁ」と。
代車返却後、営業さんがすでにe:HEV 4WDクロスターのスレートグレー&ブラックの見積もりを作っており、「県内に在庫車が1つあるので納車早いですよ」とのことで、自分の欲しいカラーと合致したので早速商談に。
【エクステリア】
上記にも書きましたが、マイチェンで精悍かつアクティブに。スレートグレー&ブラックがハニカムグリルやシルバーの加飾バンパーにマッチしすぎてかっこよくなっています。ルーフレールを標準装備にしたのは良い決断。やはり見た目は大事。
【インテリア】
プライムスムースと黒の撥水ファブリックのコンビシートで室内が黒で統一、高級感が出てきてとても良い。シートは肉厚でふかふかだが、ふかふか過ぎず、少し弾力がある。人によっては固めと思うかもしれないが、柔らかすぎても腰痛の原因になるのでこのくらいが丁度良い。インパネ周りもプライムスムースが使われており、シートとの一体感が出ている。
【エンジン性能】
さすがe:HEVといったところ。街中ではほぼモーター駆動で静か。モーターならではの出だしからのトルクがとても心地よい。
【走行性能】
ロードノイズもそんなに入ってこない。発電のためにエンジンがかかっても注意していないとわからないレベル。高速でエンジン走行に切り替わっても静か。いつエンジンに切り替わったのか私程度の素人ではわからないくらいスムーズ。切り替わり時による変な引っかかりもない。音楽とか聴いていたらマジでわからない。運転支援機能も渋滞追従機能が追加され、低速でも付いて行ってくれるので渋滞にはまった時のストレスは低減されている。LKAS単独でも設定できるので、仕事で疲れ気味な時、設定しておけば不注意による車線のはみだしなどしなくなるので良いと思う。
【乗り心地】
運転席、助手席の乗り心地はとても快適。クロスターだけ16インチの60偏平だが、段差の突き上げも上手くいなしている。兄に運転してもらい、運転中の後席に座る機会があり、後席にアームレストが付いていてシートもふかふかで気持ちよく心地よい。リクライニングはないが、丁度良い角度で設定されており、背中が立ちすぎず楽。これは後席でいつの間にか眠りに落ちると確信した。コンパクトなファミリーカーとして居心地の良さを追求したというコンセプト通り。FIT4唯一の3ナンバーだが、3ナンバーに一歩踏み入れた程度の全幅なので取り回しはそもそもFITなので小回りが効き、狭目の道のすれ違いも楽。
【燃費】
現在1100kmほど走り、19.3km。3000kmを超えてきてから燃費が伸びてくるとの営業さんの話もあり、もっと走らないと正確な燃費は評価できないが、現状でも前車に比べればとても良い。(前車ターボモデルで走行24000kmくらいで13.9kmとめちゃめちゃ悪くもないが良くもない。おまけにタンク容量は25Lと少ない)
【価格】
マイチェンで価格が上昇したのは少し残念。ルーフレールやシルバーの加飾と車内の質感上昇、何よりモーターのパワーやバッテリーの発電力が増えたのも考えると値上がり分はむしろ安いと考えるべきか。もう30万ほど出せばヴェゼルのXが買えると考えると、高いようにも思える。そこはそれぞれの考え方次第か。
【総評】
概ね満足。オプションでヒートシーターがないのは残念だが、総合性能は高いと思う。レベルの高い一台。マイチェン後のはお勧めしたい。今回は残クレで買わず、普通の銀行ローンで購入。前車の残債分をペイしても30万ほどおつりが来てクロスターの購入費用に充てることができてオプション多めに付けられた。なおスピーカの音質にこだわるならカーナビはコネクトではなくギャザズがおすすめ。ハイグレードスピーカーと音の匠の組み合わせはとても良い。
結果的に無理してヴェゼルのZを買わなかったのは正解かなと。ローンも無理無く返せそうな感じです。
参考になった34人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2023年1月8日 10:20 [1667682-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
一月の燃費 |
【エクステリア】
チョロQみたいでカワかっこいいです。
【インテリア】
少しチープですが、良いんじゃないでしょか。
小さくて良いので、タコメーターつけて欲しいです。
Aftermarketのオートブレーキホールドメモリー機能と車速連動ドアロックを装着しました。
標準かオプションにして欲しいです。
【走行性能】
足元は硬めで好きです。
スタートは滑らか、カーブもキビキビ、直進安定性も良いです。
高速も安定しています。
アクセル踏めばバビューンって感じです。
不満な点ですが、少しハンドルが軽いです。
【乗り心地】
天井が高いのは良いですね。
アクセルペダルがもう少し右に寄っていて欲しかったです。
【燃費】
1000km
平均27.2-4
高速は100kmほど22km/1l
暖房は常時オート
良いと思います。
【価格】
思っていたより安いと感じました。
ディーラーにてオーラと見積もりを比較したら50万ほど安かったです。
【総評】
eHEVをもう一度味わいたかったのと、通勤距離が伸びた事によりハイブリッド車の購入に至りました。
グレードはHOMEで良かったのですが、RSと試乗比較し、足回りの硬さと見た目の差別化でRSにしました。
他社の車と比較し、値段、車幅、燃費、オートブレーキ等の装備など、自分にとってちょうど良い塩梅だったのがフィットでした。
一ヶ月で納車だったのも決め手となりました。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID L Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2022年8月31日 22:16 [1616497-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > HOME Maison 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 17件
2022年7月1日 20:47 [1596316-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
行きつけのガソリンスタンドにて。 |
●2021年式 FIT e:HEV HOME Maison 4WD
【エクステリア】
高級感はあまりなくて極めて普通ですが、まあまあ良い感じで満足してます。
フロントフェイスは柴犬のイメージだそうですが中々カワイイです♪ ( ´∀`)
【インテリア】
各装備は自分が考えられる限りのフル装備で、特に不満なく満足してます。
ナビは工場装着ナビゲーションではなく、ディーラーオプションにしました。
何故ならディスク(CD・DVD)の再生が出来るからで、その他はフルセグTVやSDカード、Bluetoothなど今時必須の機能が付いてます。
ただし工場装着ナビの方が収まりが良く見栄えはカッコイイです。(^◇^;)
特筆すべきはiPhoneアプリからリモート操作でドアロックとエンジンスタート(エアコンON)出来ることで、コレはとても便利です。
更にHonda Total Careというアプリで車内Wi-Fiや様々なサービスが使えるので非常に便利で重宝しています♪
地味に良いのが電子制御パーキングブレーキです。
因みに電子制御だと走行中パーキングブレーキ使えないと思ってましたが、走行中でもブレーキレバーを引けば作動するので、多分サイドターンも可能な気がします。
自分はフットブレーキやエンブレ以外にもパーキングブレーキレバーをチョンチョン引いてスピードコントロールしています。
渋滞の時はブレーキホールド機能が地味にありがたいです。
安全装備やホンダセンシングも充実してます。
安全装備は作動しない運転をすべきなので体感はあまりできませんが、ホンダセンシングの車体8箇所のソナーセンサー&ナビのバックモニターは狭い所での方向転換や車庫入れ時に非常に役に立ちます。
壁スレスレに駐車するのが非常に楽チンです♪
【エンジン性能】
過不足ない感じで、外見の大人しい感じからは想像できない位に加速が速いです。
自分の車歴はCR-X、MR2、インテグラ・タイプR 等のスポーツカーですが、それらの車より加速は速いかも知れないと思うくらい速いです。
e:HEVはモーターを2個搭載との事で1つは駆動用、もう1つは発電用とかカタログに書いてあった気がします。
とにかく直噴1.5Lエンジンとモーター駆動の組み合わせは驚異的なトルク&馬力です。
【走行性能】
e:HEV+4WDなので安定感・安心感があり、コーナリング限界も結構高そうです。
キツいカーブがある高速道路でも余裕で走る事が出来ます。
因みに車歴はCR-X SiR (FF EF8型 DOHC VTEC搭載)、MR2GT (MR SW20型 DOHC Turbo搭載)、インテグラ・タイプR 4HT (FF DB8型 DOHC VTEC搭載)などのスポーツカーですが、インテグラ・タイプ Rでは鈴鹿 国際レーシングコースや岐阜のミニサーキットを走りました。
完全主観ですが割と運転は上手い方だと勝手に思っています。(^◇^;)
【乗り心地】
インテグラ・タイプ Rと比べると比べ物にならないくらい良いです。σ(^^;)
【燃費】
アクセル開度により良くも悪くもなりますが、普通に乗れば15~20km/Lはいくと思います。
正直、燃費の悪い車ばかり乗っていたので、それらの車に比べるとメチャクチャ良い気がしてます。
【価格】
決して安くはないですが、インテグラ・タイプ R 4ドアHT 98spec が支払総額が約350万円だったので割安なのかも?知れません。( ´∀`)
【総評】
満足度は今のところ120%です! ( ^∀^)
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > BASIC
2022年3月1日 19:12 [1557035-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
フロント |
リヤ |
インテリア |
登場から2年余り経つフィットですが、ようやく乗る機会を得ました。過去に乗った旧型、そして国産コンパクトのライバルたちと比較しながらレビューしたいと思います。
タイムズカーシェアでお借りしました。走行距離1000km台のド新車でした。
【エクステリア】
旧型がシャープな印象だったのに対して方向転換してきた感じ。このイメージを過去に求めれば、もう1世代前の2代目が一番近いと思う。
クルマのエクステリアデザインは丸っこいものか少しシャープで鋭い感じのものかという二択になると思う。その中で国産コンパクトを大別した時、このフィットやパッソなどは前者、ヤリスやノートなどは後者となると思う。そうした時、どちらを選ぶかは個人の嗜好によるが、僕は前者の方が好きだ。
大きさは、5ナンバーながらライバルに比べてひとまわりぐらい大きく感じる。一見すれば大きなクルマは扱いにくいかと思うが、それは後に分かる。
【インテリア】
まず思ったのが、広い。先述の大きさの話につながってくるが、これの恩恵をしっかり受けている。前席はもちろん後席も窮屈に感じない。
質感についてだが、樹脂パーツを使用している点はライバルと変わらないが、ホンダはその使い方や演出の仕方が上手いので、安っぽく感じさせない。例えば、ステアリング。例えばトヨタ車のステアリングは、ウレタン感が強くてザラザラするので、上級グレードにつく皮巻きとかが欲しくなる。その点、フィットのはそこまでザラザラしないのでそのままでもイケる。
ただ、いいところばかりでもない。そのステアリングなのだが、思いのほか大きい。僕は気にならなかったが、女性やお年寄りの方が使うことを考えると、ライバルみたいにもう少し小さい方がいいと思う。
あとはシート。全体的には柔らかいのだが、ヘッドレストだけやたらカタいのはどうして?これは頭が落ち着かない。あと、サイドの骨はちゃんとしているようなのだが、背中辺りがどうもへなっとしていてサポートが悪い。
デジタルメーターだが、スピードは大きな数字で見やすい。しかし、それ以外はどうも情報量が多いのと、個人的にはターンシグナルランプ(ウィンカー表示)の位置がメーターの両端というのがいただけない。また、それを操作するステアリングのスイッチ類の使い方もパッと見では全然分からない。これはスイッチに気を取られると事故の元になるので、僕は賛成できない。なので、メーター旧型と同じくアナログの方が良かったと思う。
【エンジン性能】
最近は3気筒エンジンが多い中、このフィットのエンジンは1.3L4気筒。だが、1気筒多いだけのメリットはちゃんとあるようだ。
まず、ライバルは同排気量で言えばトヨタの1NR型やマツダのP3型があるが、パワー感・トルク感ともライバルよりある。1NRの後継にあたる1.5L3気筒のM15Aは、ハイブリッド車用がスペック的に近いが、ダイナミックフォースのあのパワー・トルクには敵わない。
そして何よりいいのは静粛性。まるでエンジンがかかっていないかのようなこの静けさはハイブリッド顔負けだろう。遮音材などの使い方もあるだろうが、これは部品や組み付けの精度の高さなくしては実現出来ないと思う。さすがはエンジンのホンダ。
【走行性能】
エンジンはいいのだが、CVTの性能がそれに足りていない。制御に粗があり、発進時や加速時などにカクつくので、この辺りはトヨタのような滑らかさを見習って欲しい。
それ以外では、まずボディ剛性がライバルに比べてとても高く、大きな安心感がある。ボディ剛性の不足しているクルマだと、路面の凹凸を拾ったりカーブを曲がった際にボディが振れたりねじれたりするのだが、フィットにはそんなおそれはない。
サスペンションも進化している。まず、サスそのものの剛性が高く、動きに安っぽさがない。また、全高が比較的高いクルマながらそこまでロールセンターの高さを感じさせない。また、柔らかめなセッティングながら左右方向のロールや前後方向のピッチングの動きが穏やか。そして、四輪の接地感がはっきりと分かって、コーナリング時には弱アンダーで姿勢が安定しているのも安心感に大きく寄与している。
【乗り心地】
旧型では、高剛性からくるダイレクト感ゆえにどこかカタいと感じる乗り心地だったが、新型はその角が取れた柔らかな乗り心地だ。
特に路面の凹凸を拾った際、旧型ではサスも今よりカタめだったので、どこかゴツゴツするような感じがあったが、新型はタイヤが動いてもボディはほぼ動かない。これなら長時間でも疲れないだろう。個人的には最高だ。
【燃費】
短時間のドライブだったので数値的にはライバルとあまり変わらなかった。CVTの制御が進化すればまだ可能性はありそうだ。今度、もっと長時間で試してみたい。
【価格】
昨今はクルマが軒並み高い。となれば、価格を評価する上で大事なファクターとは、価格に対するパフォーマンス、すなわちコスパだ。フィットは、個人的にはその高い完成度ゆえにコスパの高いクルマだと思う。
【総評】
タイトルの通り、フィットは国産コンパクト最強といっても過言ではないと思う。同じコストでもこれだけ質の高いクルマをつくってくれるホンダはスゴいし、これを他社も見習って欲しいと思う。
今、クルマ業界はどこをみても脱炭素化、電動化の一点張り。確かに地球環境を考えるのは大切なことだし、ガソリン価格の高い今、おサイフに優しいクルマが欲しくなるのは当然だ。だが、質の高いクルマであることはそれ以上に大切なことではあるまいか。
だとしたら、最強なのは上記を高次元で両立できるクルマということになるが、どうか。正直怪しいものばかりだろう。実際、電動化にばかりお金をかけていて、クルマの質は上がっていないものが多い。その点、フィットはクルマの質は高かったし、それでいてハイブリッドのe:HEVもプラス40万円で済むのだ。僕は現時点で国産コンパクトなら、間違いなくこの最強のフィットをオススメする。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった60人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV LUXE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2022年1月3日 18:07 [1536129-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
■車種 e:HEV LUXE ミッドナイトブルービーム・メタリック
年末年始に伊東まで旅行し、高速を速道路を乗って往復400km以上走った感想を書きます。
【燃費】
購入してから近所の街乗りしかしていないので燃費が17〜19/?だったんだけど、当然なのですが燃費23/?と格段に向上しました。もっと燃費重視を考えた走りをしていたらもう少し良い数字になったのかなぁと思います。Honda Total Careの燃費順位が下位争いだったのですが、一気に上位になってました…笑
【走行性能】
ホンダセンシングを湾岸→横浜新道など直線の多い道路で使ってみました。
これ、もの凄く良いですね!とても運転が楽に感じます。
ブレーキを一回踏むと解除されますが、すぐスイッチを押せば簡単に設定できるし、素晴らしいシステムだと思わず走行中に何度も唸りました。
【エクステリア】
オデッセイからの乗り換えなので、いかついカッコよさ から 可愛らしさ を醸し出すフロントマスクは僕は愛着が持てます。柴犬をモチーフにしたと言っていますが、フレンチブルドックにも見えるんですよね〜。
【カラー】
ミッドナイトブルービーム・メタリック(画像アップしてますので、ご確認ください。)
黒にも見えるし、深みのあるブルーにも見えるし、光の加減で色を味わえて、この色めちゃ気に入っています。
※乗ってみて感じました。めちゃくちゃ良い車です。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
2021年6月27日 19:54 [1466404-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
スイフト(ZC72)から、10年ぶりの乗り換えです。
ノートe-powerと悩みましたが、標準で安全装備、LEDヘッドライト等が付いているのと、内装が良かったのでフィットハイブリッドを選択しました。
【エクステリア】
可愛らしい顔は、好き嫌いが分かれる!?
そのため、ダーク系の色(シャイニンググレーメタリック)を選んで、少しは男前になったかも。
【インテリア】
最初、クロスターを検討していましたが、シート形状の良さ、革ハンドルということで、HOMEにしました。
コンパクトカーの中では、一番質感が高いのではないでしょうか。
【エンジン性能】
モーターによる出力は、e-powerに比べると穏やか。でも、アクセル踏めば、モーターによる強力なトルクで加速していきます。
【走行性能】
前のスイフトのようなクイック感はないですが、素直なハンドリングだと思います。
車速ゼロ追従するACCはもちろんのこと、車線逸脱防止機能で、ハンドルが自動でレーンを修正してくれるのにはビックリ!高速は楽ですね。
【乗り心地】
上質感のある乗り心地で、ひとクラス上の車に乗っている感じです。ギャップも、上手くいなしてると思う。
エンジンが静かなので、ロードノイズが目立つ!?
【燃費】
納車から日にちが経ってないので、まだまだこれから。
でも、納車後、30キロほど一般道を走ったときの燃費が、28.5キロ/Lでした。
スマホで、運転経路と、その時の燃費が表示されるのは便利ですね。
【価格】
ナビとの連携を考えて、ドラレコ、ETC2.0など全て純正に。その分、ディーラーの工賃が高くてコストアップしました。
しかし、いろんなオプション付けても、ノートe-power(プロパイロット付)よりも50万円ほど安く済みました。
【総評】
10年前のクルマと比べると、クルマの進化って凄いですねー。
人気がイマイチのようですが、2モーターによる駆動力や実燃費の良さ、4メートルを切る車体で室内のスペース効率も高く、もっと売れてもイイのではと思います。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
2021年4月8日 23:01 [1442317-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
プレミアムサンライトホワイトパール、いまだ馴染めません(笑) |
【エクステリア】
芝犬顔がしっくりいかず、フロントグリルをチョイス
【インテリア】
解放感大、内装はスッキリとした感じ、オモチャ感満載
【エンジン性能】
基本発電用、たまにうるさく感じることも
【走行性能】
モーター走行はリニヤで、踏んだだけストレートに反応して気持ちいい!
【乗り心地】
フィット3より良くなりました。
後席はリクライニング機能は無くなりましたが、更に良くなった感じ。
【燃費】
まだ、満タン法では測ってませんが、
メーカー読みで27km/l
【価格】
ノートとどちらか迷いましたが、標準装備で満足でき、コスパは良いと思います。しかし、コンパクトカーも高くなったと痛感!
【総評】
良くできた車だと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV CROSSTAR
よく投稿するカテゴリ
2021年3月11日 07:53 [1413849-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
これに関しては好き嫌いも有ると思いますが
私は悪く無いと思って居ます。
FITは1〜4迄乗りましたがFIT1と2が好きでしたので今回のFIT4も嫌いでは有りません。
とても愛着が湧いて来るルックスではと思って
居ます。全ての方に難無く受け入れられるスタイルだと思います。
個人的にはリヤ部分は先代と大きく変わり
好印象です。
見た感じも実際のサイズよりも大きく見えます
【インテリア】
こちらもシンプルでとても良いと思います。
今回はカップホルダーもしかるべき所に配置されエアコンのダイヤル式仕様も使い易くて良いと思います。撥水加工の室内も愛犬を乗せる事が多いので好印象です。
そして何よりシートの良さは、これ迄のFITには無い長時間の運転も苦にならないシートに感激です。お尻も腰も本当に痛くならずに、今回のFITはシートに力を入れたな!って感じです。
それと遮音性が良くなって居ますね。
トランク下に収納が有るのですが、これが良い
働きをしてくれて居て、色んな小物が結構収納出来るのでトランクが、ごちゃごちゃせずに済みます。
【エンジン性能】
こちらはFIT4初めての2モーターe:HEVでFIT3の
ハイブリッドよりも私は加速感が好きです。
あっと言う間に60kに到達するのでスピード
出し過ぎに注意して居ます。
かなりのスピード迄電気で走行してくれて居ます。皆さん仰っしゃる通りにエンジン音は多少
気にはなったりも有りますが、かなりスピードを出した時も電気で走行したりと適切にエンジンと電気を使い分けて居る感じがハイブリッド車に乗ってると思わせてくれます。
【走行性能】
きちんと曲がる、ブレが少なくワンランク上の
走行性能だと思います。高速道路での追い越しも車線変更も揺れが少ない様に思います。
やはりワンランク上の車に乗って居る感じがします。
【乗り心地】
とても柔らかくなった気がしてゴツゴツ感が無い上質な乗り心地です。カーブもキレイに曲がりますし左折右折も振れが少ないです。
長距離も歴代のフィットとは比べ物にならない位に楽です。
【燃費】
街中でリッター27k位ととても良いのですが
高速となると少し燃費が悪く23k位になりますが
これは速度110k以上を出して居るからかも知れません、もう少し速度を落として走行すれば又違って来るのかも知れませんので試して見たいと思って居ます。
普段は圧倒的に街乗りメインですので街乗り燃費が良いと言うのは良いと思っています。
【価格】
発売前e:HEVは、もっと高価になるだろうと予想
して居たのですが、かなり頑張ったお値段になって居ると思います。満足度は高いです。
【総評】
FIT1〜4全て乗りました…
その間にヴェゼルハイブリッドZにも…
それでもFITの軽快な走りと取り回しの良さ
そして2019年モーターショーでFIT4を見た時からとても好印象で、特にフロントのパノラマ感はドライブが楽しいだろうと想像させてくれる物でその期待は裏切られる事無くFIT4に乗り換えて良かったと思って居ます。
このお値段でこの装備コストパフォーマンスは
コンパクトカーの中では抜き出てると思います
9インチのナビも高級感が有り見やすくオーディオの音も操作性も良くなって居ます。FITは車体が軽いのでキビキビした走りが楽しいですね。ヴェゼルハイブリッドZを3年乗り車検を受けに行き突然のディーラーさんから乗り換えの提案に初めは驚きましたが今は良かったと運転する度に思います。HONDAセンシングの進化も実感出来ますし、やはりFITは楽しい車です。もうこれはコンパクトカーの領域を越えて居ると思います。
参考になった84人(再レビュー後:39人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
2020年6月6日 16:43 [1335160-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
【エクステリア】
フロント部を真正面から見ると悪くはないのですが、前斜め方向から見るとフロント部が浮いており違和感があります。グリルレスデザインに問題があるかも。色はカタログカラーのサンライトホワイトパールにしましたが、曇り雨の時はホワイト色に見え光沢もなくぱっとしません。天気の良い日はブルーがかった光沢面となりきれいなんですが、よごれはあまり目立ちません。ホームの純正ホイールは遠くから見ると車のデザインとマッチしていてよいのですが、近くで見るとがっかり。納車日に合わせブリヂストンのベルミナというホイールを予約していて即交換(フォト参照)、近くで見ると黒が目立ちあまりよく見えませんが、遠くから見るとギラリとひかり大きく見えるので交換してよかったかなと思っています。
【インテリア】
斬新ですっきりデザインが良い。メーターも当初、安っぽいなーと感じていましたが、色もホワイトで見やすく好印象になりました。先進性を感じます。内装は黒を選択しましたが、シートの表面も真っ黒でなくいい感じです。
【エンジン性能】
トヨタのハイブリットばかり3台乗ってきました。2モーターハイブリットに乗りたくて購入したのですが、スムーズで静かで加速感もちょうどよいフイーリングです。前車、CHRは上り坂でエンジンが唸り、不快だったのですがバッテリー有り無しにかかわらず、唸りもせずに加速して昇ってくれます。
【走行性能】
ACC使用すると燃費が良くなるとユーチューブでみたので使用してみたのですが、前車がいなくなると急加速し怖いですね。また、常時使用していると使用しないときに誤認しブレーキを踏み忘れ追突事故を起こしそうでやめました。郊外か高速での使用じゃないとあぶないです。バックが楽になりました。自宅の車庫入れ時、CHRでは3−4回くらいハンドルを切っていれていましたが、フィットでは1回でまっすぐに駐車できます。これには驚きました。
【乗り心地】
ワンランク上の車に乗っているような感じで満足です。運転するのが楽しくなります。ただし、路面の荒れたアスファルト面はロードノイズがうるさいです。(CHRも同じでした)
【燃費】
3回給油。5/9 472K 26.6K 5/23 472K 27.8K 6/6 386K
29.1K エアコンあり エコランなし 満タン法 CHRで22K位だったので満足です。
【価格】
ホンダさん206万で2モーター良く出しましたねと思います。ライズと比較すると安いと思います。でも総額265万はちと高すぎます。標準でついていそうな装備がオプションになっているのが不満です。ディーラーの点検パックが強制加入とは驚きです。よく商売できますね。まあ、リコールの事も考えて納得しましたが。
【総評】
総合的には満足しているのですが、コンパクトカーの域は出てなく高級感・所有欲を満たさない点が不満です。今後、購入される方のご参考になればと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2007年モデル > スポーティ エディション
よく投稿するカテゴリ
2020年1月5日 12:35 [1288565-3]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
2010年春
ディーラーを選び、整備担当を選び、ホンダ グラスコーティングをかけ、リペアや再コーティングもしてきた。
洗車環境が排水上、ベストとはいえない環境で暮らし、一切合切の洗車も、ディーラーで任せてきた。
駐車スペースはあったがガレージがないので、鳥の糞害、汚水に留意した有料駐車場に停めた。
アスファルト舗装された有料駐車場は広く、樹液のかかる木々もない。
フィットGE6のカラーがブルーだったこともあり、色あせを防ぐ目的で、アドバイスされたグラスコーティングをかけた。
惚れ込んで決めた青を、できるだけながく守っていこうと思ってきた。
ホンダカーズ中央神奈川綾瀬店に通っていたが、整備士?氏の移動に伴い、深見店に移った。
整備担当を決めて相談と説明を受けていきたいという希望のもと、整備士?氏、整備士?氏、整備士?氏、整備士?氏の4名が担当してきたことになる。
2016年春
この頃からだったか、恒例の洗車時、ルーフフロントガラス付近に、樹脂が白化したような白っぽいものが確認されるようになった。
花粉が付着したまま 取れないことがあるという説明を受けた。
2017年4月
担当は、整備士?氏に代わっていた。
花粉の付着残りと説明されていた 白っぽい付着物が昨年より増えていた。
流石に違和感を覚えたので質問すると、再度、花粉の付着だという説明を受けた。
2017年5月〜7月月
白化したような点々がルーフ上に広がり、シミのようにくっついて巨大化していった。
その時の私は、グラスコーティングが剥がれてきたのか?と思っていた。
花粉の付着ではないことだけは明らかだと確信した。
2017年7月
花粉の付着だと言い続けていた整備士?氏に、
『これは、ガラスコーティングの剥がれでしょうか?』とたずねた。
整備士?氏は言った。
『クリア層の剥がれですね』と。
お客様相談窓口など機能していないに等しい ホンダ技研工業、並びに、ディーラーとの、牛歩極まりない話し合いが始まった。
2019年10月
旅先で、製造から20年ほど経過した ホンダ ライフ ソリッドカラーに出会う。
早期に、クリア層の剥離が始まった愛車フィットと酷似する塗装状態に驚く。
剥離進行具合の違いは、フロントボンネットの剥離はないと言うことくらい。
ライフのオーナーが戻ってくるのを待って、直接お話をうかがってみることにした。
『20年ほど乗っているが、剥離が始まったのは数年前。だけど、この車は、剥離しやすいソリッドカラー、あなたのはメタリックでしょう。もちが違うよね。』
上記の話を聴いた時、心の底から怖くなるほど確信した。
私の車も、そう遠くない未来、間違いなく、フロントボンネットまでハゲあがる。
剥離状態が酷似しすぎていることから、部分再塗装しても、していないところから 剥離が広域に広がっていくと確信した。
ディーラーも、ホンダ技研も、この問題を昔から認識しているのに、部分再塗装を勧めてごまかしている。
時間稼ぎをして、経年劣化論にもちこみ、情報少ないオーナーを納得させ、再塗装費用を出させている。
3桁の金額を払って買った愛車は、数年で、クリア創剥離が始まる。
白化現象が始まっても、皆一様に、花粉が落ちないだけだと言うだろう。
塗装品質で悪評高きホンダが、クリア層の早期白化剥離状態を知らないはずがない。
お客様相談窓口上席は言った。
『ディーラーとの問題は相談を受けない。品質についても相談を受けない。
ディーラーとだけ相談してください』と。
クリア層がハゲあがった愛車を見つめ、煩悶を抱えながら、高額なローンを払い、塗装費を捻出し、再び、剥離が始まることに怯える。
そんなユーザーを、これ以上、増やしたくない。
もし叶うなら、同じような想いと疑問を抱えるホンダ車ユーザーの方々と集まってみたい。
同じような想いを抱える仲間がいるなら、できることも増えていくと思う。
●2020年1月5日 整備装着歴情報からの補足レビュー
?2015年5月→運転席側パワーウィンドウのガタつきにより、モーター、パッキン類交換→メーカー保証対応
?2018年8月→エアコン エキスパンションバルブ不具合による異音発生開始→耐えられなくなったら交換予定→コンプレッサーを含めた場合、修理代14万円程度。含めない場合、45,000円程度
?2019 年8月→エアコン ブロアモーター不具合による異音発生開始→モーターASSY ファン交換→修理代23,000円程度
参考になった235人(再レビュー後:136人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フィットの中古車 (全4モデル/6,497物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 172.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 禁煙前側ドライブレコーダーメモリーナビフルセグTVバックカメラサイドエアバックオートリトラミラーETC車載器スマートキーフルオートエアコン
- 支払総額
- 64.7万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 139.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 148.2万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
18〜388万円
-
30〜336万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円

















































