| Kakaku |
ホンダ フィットレビュー・評価
フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 12〜305 万円 (6,464物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フィット 2020年モデル |
|
|
259人 |
|
| フィット 2013年モデル |
|
|
528人 |
|
| フィット 2007年モデル |
|
|
163人 |
|
| フィット 2001年モデル |
|
|
28人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 225人 | - |
フィット 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | 69位 |
| インテリア |
3.98 | 3.92 | 37位 |
| エンジン性能 |
4.08 | 4.11 | 21位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | 32位 |
| 乗り心地 |
4.17 | 4.02 | 48位 |
| 燃費 |
4.21 | 3.87 | 18位 |
| 価格 |
3.81 | 3.85 | 23位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
2025年8月29日 23:45 [1982615-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
雨の中で。もっと良い写真はなかったのか・・・ |
【エクステリア】
巷では賛否が分かれているようだが、私にとっては素晴らしいデザイン。シンプルで機能的、かつフロントはフルLED化されており、未来感もあり。プレスラインもシンプルなため、洗車も非常にしやすいのは好印象。
【インテリア】
無駄を廃した、開放的で運転しやすい環境が整えられている。特に前方視界の良さは圧巻。また、シンプルなだけでなくシート表面にはとても手触りがよく質感が高い生地が使われており、安っぽい印象はない。居心地の良さを重視したという開発陣のこだわりが伝わってくる。ただ、ハンドル周りやカップホルダー、シフト周りの白いパーツは黒シートの内装と合っていない。白シートとはマッチすると思うが、私が乗っていた黒シートでは白パーツが浮いてしまう。
室内の広さはコンパクトカーでトップクラス。後席は180センチ超えの大柄な男が乗っても余裕があるし、チャイルドシートを新生児用にフルリクライニングしても余裕。荷室もかなり広く、除雪道具や買い物カゴを置いても余力がある。
【エンジン性能】
どの速度でもドライバーの意図に沿った加速をしてくれ、とても運転がしやすいと感じる。YouTube動画では、低速域のアクセルレスポンスが悪いと言う人がいるが、全くそんなことはない。踏み込んだ量に応じて加速するだけであり、私からしたら少ししかアクセルを踏んでいないのにググッと前に出る車の方が運転しづらい。
以前は毎日高速で往復120キロを通勤していたが、このクルマはアクセルを踏み込むととんでもなく速い。スバルのeボクサーなどと比較にならないし、トヨタの最新世代THSよりもはるかに速い。合流も追い越しも楽で、本当に爽快。直列4気筒エンジンの気持ち良い排気音もたまらない。
また、街中では落ち着いた静かで穏やかな走りも出来る。このパワーユニットは本当に素晴らしい。パワフルかつ滑らかで、いつまでも運転していたくなる印象。
【走行性能】
足回りは柔らかめ。そのためカーブでは相応にロールするものの、決して柔らかすぎず運転していて不安感はない。VGRがついていないグレードであったからか、ハンドルを切った分だけ曲がってくれるようなニュートラルなハンドリングだった。ただ、ハンドル支援オフ時の高速道路における直進安定性は良いとは言えず普通レベル。ほぼハンドルの修正が必要ないマツダの車に比べたら、直進時に少し微修正が必要。
逆に言うと、運転支援のレベルはかなり高い。前車追従や車線維持(ハンドル支援)も自然で賢い。支援が入ればバチっと真っ直ぐ走る。この運転支援はスバルを除く他社よりも優れている。
一点悪い点は、ロードノイズはそこそこ入ってくること。とはいえコンパクトカーの中では良い方と感じる。
【乗り心地】
当たりが柔らかく、スッキリとしたとても良い乗り心地。縦方向の揺れは船のようにゆったり動き、ただ揺れはすぐに収束するので車酔いはしないと思う。妻が当時乗っていたヤリスハイブリッドよりはるかに良い乗り心地で、正直言って雲泥の差だった。ヤリスはとてもじゃないが長距離運転をする気になれなかったが、フィットならぜひ遠くに行きたいと思った。
ちなみに筆者は腰痛発症のため、純正シートからレカロのSRー7にシートを交換していた。これが最高の組み合わせで、いくら長距離を乗っても疲れが少なく、毎日の長距離通勤において大活躍した。
(純正シートは決して悪くないが、体重85キロの筆者が毎日120キロ乗るには少々物足りなかった)
【燃費】
高速7割、一般道3割で夏場は23から25km/L、冬場は17から20km/L程度。ヤリスハイブリッドより燃費は劣る。その分燃料タンク容量が40L(ヤリスは36L)のため、満タンで800キロ程度走れる計算であり十分な燃費性能と感じる。長距離通勤カーとして頼もしい航続距離であった。
【価格】
中古(ディーラー試乗車)のため未評価。
【総評】
このクルマ、全く侮れません、むしろ最高に近い。
シンプルかつ機能的な外観、運転視界が良く、室内の質感も高く、後席の広さやシートアレンジなどのユーティリティ性も高い。パワーユニットも、パワフルかつ滑らかで街中から高速まで何一つ不満がなく、燃費も十分良いし、乗り心地も良い。運転支援機能のレベルもとても高い。私には欠点がほぼ見つけられず、総合的にナンバーワンのコンパクトカーだと思う。人気が爆発しても全くおかしくないと思うし、普通車で迷ったらフィットを買っておけば間違いないと言えるクルマだと思う。
どこのディーラーも、売上のために金額の高いSUVを勧めてくると思うが、クルマが持つ本当の魅力(価格、性能、機能性など)に注目し、無駄な見栄を捨て去って深く考えると、フィットは第一候補になり得るとても魅力的なクルマだと思う。
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > HOME
よく投稿するカテゴリ
2024年8月30日 15:40 [1875088-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
第一印象は悪かった
柴犬をモチーフにするなんて、どうかしてるな、と思った
しかし、何度も何度も見ているうちに、良く出来たデザインだと感心するようになって来た
但し、マイナー前のデザインの話しです。
マイナー後のデザインは、のっぺらぼうみたいで、おかしな顔になりました。
RSのデザインもどうかと思います。
せっかくの韓国人デザイナーが書いた、元デザインが台無し!
【インテリア】
ホワイトの内装がめちゃめちゃオシャレ!!
購入動機の大きな要因です。
したがって、ブラックの内装のフィットには興味がありません。
フロントシートの肩の部分が狭いのが気に入らない
後席からの視界よりも、ドライバーの肩をしっかり支えるようにしなかった開発陣に疑問を感じる。
フロントガラスがデカいのがいいですね!
凄い解放感で、とても気持ちがいいです!
安全運転にも寄与しますね。
【エンジン性能】
1.3リッターのガソリン車のため非力です。
少しがさつで、トルクも細い。
もう少しだけ、静寂性と滑らかさが欲しい。
マイナー後の1.5リッターなら、それが改善されているようです。
3500回転以上回すと、ちょっとだけいい音がします。
【走行性能】
コンパクトカーにしては、とてもゆったりしています。
とても心地のいい走行性能です。
【乗り心地】
柔らかくて気持ちいい!!!
乗り心地やハンドリングが一貫して柔らかく、とても気持ちがいい!!
昔はフランス車ばかりを乗り継いで来ましたが、フィットの乗り味には満足しています。
但し、サスペンション剛性がとても低くびっくりします!
多かれ少なかれ、日本車のそれです。
大きな段差を乗り越えた際には、サスペンションが外れるんじゃないかと思うときさえあります。
とても残念なポイントです。
【燃費】
街乗りでエアコン付けると、リッター10キロを切ります。
しかし、エアコン付けたまま郊外を走ったら、リッター31キロも行きました!!
驚きです!
【価格】
中古車のため割愛。
【総評】
白い内装と、柔らかい乗り味は最高です!!!
長く乗り続けたいと思える車です。
参考になった22人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2023年1月8日 10:20 [1667682-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
一月の燃費 |
【エクステリア】
チョロQみたいでカワかっこいいです。
【インテリア】
少しチープですが、良いんじゃないでしょか。
小さくて良いので、タコメーターつけて欲しいです。
Aftermarketのオートブレーキホールドメモリー機能と車速連動ドアロックを装着しました。
標準かオプションにして欲しいです。
【走行性能】
足元は硬めで好きです。
スタートは滑らか、カーブもキビキビ、直進安定性も良いです。
高速も安定しています。
アクセル踏めばバビューンって感じです。
不満な点ですが、少しハンドルが軽いです。
【乗り心地】
天井が高いのは良いですね。
アクセルペダルがもう少し右に寄っていて欲しかったです。
【燃費】
1000km
平均27.2-4
高速は100kmほど22km/1l
暖房は常時オート
良いと思います。
【価格】
思っていたより安いと感じました。
ディーラーにてオーラと見積もりを比較したら50万ほど安かったです。
【総評】
eHEVをもう一度味わいたかったのと、通勤距離が伸びた事によりハイブリッド車の購入に至りました。
グレードはHOMEで良かったのですが、RSと試乗比較し、足回りの硬さと見た目の差別化でRSにしました。
他社の車と比較し、値段、車幅、燃費、オートブレーキ等の装備など、自分にとってちょうど良い塩梅だったのがフィットでした。
一ヶ月で納車だったのも決め手となりました。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV LUXE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2022年11月3日 01:08 [1641232-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
【エクステリア】
しば犬とか伝えてるが私はフィット3のエクステリアが好きだった、無限のエアロり組んで少しは気に入りました
【インテリア】
やはり2本のステアリングは今でも馴染めません、全車速追尾機能やステアリングヒーターがあるのでリュクスにしました
【エンジン性能】
瞬発力が無くマッタリとした加速で高速の合流はフィット3よりも遅いと感じた
【走行性能】
曲がる止まるはは良くなったと思う、コーナーリングの食い付きもしなやかで走らされてると感じる
【乗り心地】
突き上げ感が随分と無くなり先代より良くなった気がする
【燃費】
先代と変わらないかな?
【価格】
少し高くなったけどリュクスは色んな機能が追加されて使い勝手が良くなった
【総評】
走りに関しては先代が好きでしたが遠出や冬対策でリュクスを買い今では満足してます
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル
2022年4月29日 02:54 [1301046-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
柴犬顔 |
エアコンの操作や視認性も向上(先代は使いにくかった) |
「再レビュー」
デビューして、数年経過しましたが、ガソリン車へ乗ることが出来たのでレビューします。
先代と比較して、エンジン音等の遮音性、動力性能、乗り心地、快適性もかなりレベルは上がっていると思います。
メーターもフル液晶は、ノートe-pawerよりも見やすいと思います。
ただ、エクステリアがあまりウケなかっただけです。
柴犬顔がダメなら、ネコ顔かなぁ・・・。
そこの当たり、やはり初代のバランスが取れていたとおもいます。
大幅なテコ入れは、中々難しいかもですが、車としての出来は悪くないと思います。
「初稿」
2月14日が発売日でしたが、発売日に当方が住んでいる福岡県北九州市でも試乗車を並べていました。
グレードは、H-EV HOME、走行距離は25kmでした。
【エクステリア】
柴犬のイメージと言うことでしたが、見慣れてくるとかわいいく思えてくるかなぁというイメージです。
【インテリア】
液晶メーターはとても視認性が良いと感じました。
ナビも純正の大型のものが付いていましたが、視界の妨げにならず、Aピラーが細いので、離合もしやすいです。
エアコンの操作もタッチパネルから、つまみ式に変更していましたが、使いやすく感じました。
【エンジン性能・走行性能・乗り心地】
5km程度の試乗でしたが、ノートのe-powerよりも静かで力を感じました。
エンジンがかかっている事も、意識すれば、分かるレベルです。
乗り心地も先代のフィットよりも段差に対して、ストロークしていて、不快でない乗り心地です。
車体剛性やミッションの発進時の変速も良くなっています。
【燃費】
試乗なので分かりませんが、エアコンを使用していたのにも関わらず、エンジンの稼働している時間が少なかったので、良いと思われます。
【価格】
以前の感覚で考えると少々高く感じますが、この車に限らずの話ですし、安全装備等も充実しているので、仕方がないと思います。
【総評】
ライバル車を研究して出した車だなぁと感じました。総じて、いい車に感じましたが、1点だけ欠点をあげるとしたら、半ドアになりやすかったです。たまたま、車に乗り込んだ時も半ドアでしたし、試乗から降りたときも半ドア。気密性が向上している結果かも知れません。
ライバルのヤリスは、数日前に発売してましたが、MEGA Webでないと試乗出来ないところから、
ホンダの発売は、遅れたが早く乗ってもらいたいというメーカーの考え方の違いが見える結果かなぁと個人的に感じました。(ホンダ関係者ではありませんよ)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった39人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV CROSSTAR
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2020年10月6日 21:50 [1375162-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
前車の情報ですが、平成27年式の“フィット・ハイブリッドL“でした。サスはTEINのDampersへ交換し無限のエアロパーツを装着。車検を受けましたが、新型が欲しくなり下取りに出して新型フィットのクロスター(eHEV)を購入。
用途は片道約30kmの通勤がメイン。長期連休は旅行に使います。普段は高速道路は殆ど走りません。8月のお盆休み明けに納車、これまで2ケ月で1,500km走りましたが高速は未経験です。
【エクステリア】
全体的に丸みを帯びたせいか見た目が大きく感じる。シャークフィン・アンテナにしたかったのでルーフ・レールを付けました。外観は気に入っています。フロントも柴犬みたいと聞くが小動物のようで可愛いいと思います。賛否分かれかますが愛着の湧くデザインと思いました。色はサーフブルーか白で悩んだ結果、白を選びました。2トーンにしたかったですが、納期が年末になるとのことでしたのでソリッドにしました。オプションでもいいので“リア・スポイラー”があるといいなと思います。
【インテリア】
前車フィット3での不満ポイントが解消されているので大きな不満はないです。特にエアコンはタッチパネルからダイアル式となり操作感も高級感があります。シートは大きくて座り心地がいい。“撥水ファブリック生地“は夏場は涼しく感じました。冬場が寒くないか心配ではあります。オプションの“本革巻きステアリング・カバー“は大変触り心地がいい。液晶パネルも見やすく問題ないがフロント・ウィンドウに映ることがある。全体的にインフォメーションが多すぎるように感じる。表示するのは必要な情報だけにしてはと思います。
【エンジン性能】
2モーターの“eHEV“となりトルクは2.5リッターNAエンジン並みということでトルクがあるもののキビキビ感に欠けます。発信加速では前車(フィット3)が速い印象。なので信号発信はアクセルを少し強めに踏み込む必要があり足が疲れる。だが走り出すと滑らかで上質で2.5リッターのNAエンジン相当というのが実感できる。飛ばすクルマじゃないということですね。静粛性は高いと聞いてましたがエンジンが始動すると音がしっかり入ってきます。ガラガラしたエンジン音で気持ちいい音ではないです。
【走行性能】
サスはソフトですがコーナーが安定していない訳ではなく問題ないです。段差もきっちり拾います。ブレーキはDISKになったせいか安心して止まれる。コーナーも前車に比べると視界がいいせいか、行きたい方向へしっかり曲がってくれる印象。難点はハンドルが軽くなり車両間隔が掴み難いせいかバック駐車が苦手になりました。これも慣れの問題かと思います。
【乗り心地】
サスが柔らかくフワフワしている。乗り心地は良くトヨタ車に近い印象です。
【燃費】
満タン法で25〜26km/ℓくらい走ります。前車フィット3より1割は良くなりました。毎日使用するので燃費は有難いです。このボディでこの燃費なら問題ないレベルと思います。
【価格】
高くなったと思いますが、Value for Moneyなので良い製品が高いのはしょうがないと思います。オプションだけでも50万円も費やしまして総額で300万円は超えましたね。何か削ろうと思いましたが長く乗り続けたいと思い妥協しませんでした。
【総評】
コンパクトカークラスの中でクラストップの広さをほこり、リアシートを畳めばロードバイクを2台を積むことが出来ます。これはフィットの優位性と思います。総合的に大満足です。小動物を思わせるデザインは駐車場で見て愛着を感じます。街で同じクルマを見かけることが少ないのもメリットの1つですね。静粛性とエンジンの音が少々気になるものの静粛性はカスタマイズなどの工夫で解消できないかチャレンジしたいと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年8月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 228万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
2020年10月3日 08:42 [1373921-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
青色がとてもきれいで良い印象です、第二世代ハイブリッド(e:HEV)だとHONDAのロゴマークが青く縁取られているのでしょうか?よく見ると今までと違いました。
デザイン的には自分は好きですね、かわいいですね。
【インテリア】
エアコンのスイッチや、ナビのボリュームスイッチがアナログ式なのは好印象です、使い易いです、タッチ式は反応が過敏で嫌ですね。
メーターの液晶部分は今時に進化してとてもきれいでカッコ良いです。
ただ、左側のパワーメーターは緑の方がいいのにと思いました、右側の燃料メーターと同じ色で一瞬わかりづらいです。
ナビ画面がとてもきれいでビックリしました。必要なスイッチが右側に配置されているのも良いですね。
POWERボタンもハンドルの右側に配置されているのも良いですね、左側の車も多いですので。
【エンジン性能】
第二世代ハイブリッド(e:HEV)は結構パワーあります、静かにスーと発進して行くのが好印象、自車のステハイ(ステップワゴンハイブリッド)ほどのパワー感はありませんが、エンジン音はステハイより静かで良いです。
【走行性能】
ハンドルが軽いのが良いですね、誰にでも運転できて良いです。ハンドル自身も握りやすく
良い仕上がりでした。
自車のステハイも同じぐらい軽いです。
ホンダセンシングは良いです、楽ちんです。はみ出し警告が、ステハイよりうるさいです、ステハイぐらいでちょうどいいのに思います。
アダプティブクルーズコントロールも調子いいです、ステハイと同じです。
RESスイッチからの動き出しがステハイより早いのが良いです。
【乗り心地】
固めの足回りはいいですね、ロールも少なめでe:HEVはコーナリング性能が良いと思います。凸凹もいい感じにいなしていきます。
【燃費】
省略
【価格】
省略
【総評】
ホンダセンシングがステハイよりも進化している感じがありますね。
ブレーキホールド機能は楽で良いですね、足に優しいです、これだけでも購入する価値がありますよ、一度使ったらやみつきですよ。ブレーキホールドスイッチを覚えておいてくれないのが弱点ですね、欧州車は覚えていますね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
2020年9月20日 22:06 [1369796-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
この視界も逆に違和感でしか無かった |
【エクステリア】
動画や画像で見るよりは良いと思いました。
後ろ姿も実際にはシャトルとは全く違った印象でそこまでバンっぽく見えないですしまとまってました。
ただ横からの見た目はボンネット短くて、芋虫みたいにズングリしてて、ミニバンみたいであまり好きではないです。
【インテリア】
インパネ等の使い勝手は悪くないしシートも確かに長距離でそこまで疲れませんでした。
ステアリングは下の支えが無くて昔の軽トラみたいなデザインのステアリングですが、実際使ってみるとあら不思議、特にハンドル切った時なんかは支えが無い分握りやすいと思いました。
真ん中に少しだけコブみたいになってるんですね、握りやすかったです。
一つ気になったのはパワーウィンドウスイッチがやけに後ろ寄りに付いてる点でした。
二つ目のダメな点は
メーターのデザインです。
個人的には瞬間燃費や平均燃費、航続可能距離は常に見ておきたいのに、バッテリーとかの状態のエネルギー画面?にするとそれらが消えてしまう事です。
odoやトリップも普通の人は常に見ておきたいですよね?
何故一緒に表示させないのか不思議でした。
表示を切り替えるのがいちいち面倒で最後までストレスでした。
【エンジン性能】
よくノートeより静かと言いますが、確かに静かなのは一目瞭然でしたがぶっちゃけ劇的な差はないなと思いました。
個人的に最もダメだと思ったのは、フィットの方が全体的にノートよりもっさりしてる点です。
出足もモーター特有のノートeでは気持ちの良いあの不思議な感じがフィットは薄いです。
特に一定速度からあえてアクセルを床まで踏むとワンテンポどころか2テンポ程遅れて加速します。
モーター車らしからぬ鈍臭さです。
ゆっくりのんびり走るには快適ですが、運転を楽しもうとすると少しつまらない部類の車に思いました。
あまりに運転がつまらないので終始欠伸が出ました(笑)
逆に言えば運転自体に興味がない方には快適な車と言えるでしょうけれど。
【走行性能】
これもノートeと比較して悪いです。
乗り心地に振ってます。
カーブで傾くとかそんなことはありませんが、ハンドルが全体的に怠いと言うか、少し切っただけでは車が曲がりません。
明らかにノートの方がキビキビしてました。
【乗り心地】
ふわっふわと言うレベルでは全くありませんが、全体的に柔らかめですが適度にコシがある感じです。
具体的に段差を超えた後の収まりはいい方です。
ただ乗ってて眠くなります(笑)
【燃費】
これは思った程良くなく、普通に街乗り400kmで23kmでした。
以前乗ったノートeも似たような感じで、この手の車は燃費が伸びないと痛感しました。
尚、現行ヤリスハイブリッドは同じコースで30kmちょうど走りました。
ハイブリッドシステムはトヨタの圧勝ですね。
【総評】
僕は運転が好きなので個人的には無しです。
フィットが悪いと言うよりは、この車があまりにコンフォートより過ぎだからです。
車の運転自体にさほど興味がなく、単なる移動手段の為にだらだら運転する方にはとてもいい車だと思います。
モーター車なのにレスポンスの悪い所
ハンドルが少し怠い
乗り心地がソフト寄り
刺激が無いと思いました。
個人的には運転が好きならヤリスハイブリッドの方が断然オススメです。
あちらはもう一度乗りたいと今でも思ってる程ですが、フィットハイブリッドは1回乗ったからもういいや!!
って感じです(笑)
最後に視界ですが、確かにインパネはフラットだしピラーも細いのですが、実際には左折時にはそれ程メリットは無いなと感じました。
結局Bピラーの方から自転車とか歩行者が来ないかの確認には関係無いので。
それとガラス下部自体の位置が少し高くボンネットが全く見えないので結局は感覚で運転する車に思いました。
※シートリフター全下げの視点です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
2020年7月22日 16:39 [1350199-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
フェイス |
視界 |
オイル交換の合間に短時間の試乗なので、ざっくりです。
感染防止のため同乗なしでしたのでフル加速とか試してみました。
エクステリア
徐々にスポーティに変化してきたのを一気に方針転換。道具感があって好感。シグネチャランプがイマドキ感あります。
インテリア
主にメーターパネルが素っ気なさ過ぎてデザイン的にも×。シフトレバーも先進感が無い。前型よりは使いやすいのかもしれないが。
あと、誰もが驚く視界の良さですね。あれは強度部材としてのAピラーじゃなくて単なる窓枠ですね。こういう発想の新しさはさすがホンダだと思う。
動力性能
市街走行ではシリーズハイブリッドとして機能するのでモーターで発進・走行しますが、モーターならではのピックアップの良さは感じない。意図的にマイルドにしてますね。ノートe-powerとの差別化なのかもしれません。フル加速では、加速とエンジン回転が同期するようにエンジン回転が高まるけど、単なる演出なのでどうかと思う。演出よりも合理的なエンジンマネジメントの方が好みです。
トルクに関しては必要十分。踏めばじわりと加速します。
走行性能
“乗り心地“の範疇であるが、サスペンションが良く仕事をしてる感じがする。路面のギャップをトントンといなしていく。プラットフォームはキャリーオーバーとのことだが、改良具合がよくわかる。
一方、ステアリングの応答性はイマイチというか一般的。たぶんこれくらいの方が扱いやすいと思う。
ブレーキペダル連動回生ブレーキ(軽く踏むと減速をモーター回生が優先される)なのは前型車からだが、フルモーター駆動(0?80km/h)なのでワンペダルモードを用意して良かったのでは?今後のEVのスタンダードになると思われるので。
燃費
試乗のため除外
価格
見積もり取ってないので除外
総評
FK7のオイル交換の合間に試乗させていただきました。エクステリアデザインと視界の良さは好感を持ちました。ただ、i-MMDと呼称してた時代から、このシステムの使い方に迷いがあるのかなーという印象。
トヨタが揺るぎない実績のTHSというハイブリッドシステムで実力を発揮し、日産はe-powerという名前でシリーズハイブリッドを加速感(“感“ね)とワンペダルを武器に評価を得ているのに対し、ホンダeHEVのはっきりしたアピールポイントを打ち出さないのは勿体ない。
もちろんフィットにはステーションワゴン的にも使える広さとシートアレンジがあるので、そこは他メーカーの追従を許さないところではあると思いますが。
i-DCDを改良、発展させて欲しかったな…。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
2020年6月6日 16:43 [1335160-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
【エクステリア】
フロント部を真正面から見ると悪くはないのですが、前斜め方向から見るとフロント部が浮いており違和感があります。グリルレスデザインに問題があるかも。色はカタログカラーのサンライトホワイトパールにしましたが、曇り雨の時はホワイト色に見え光沢もなくぱっとしません。天気の良い日はブルーがかった光沢面となりきれいなんですが、よごれはあまり目立ちません。ホームの純正ホイールは遠くから見ると車のデザインとマッチしていてよいのですが、近くで見るとがっかり。納車日に合わせブリヂストンのベルミナというホイールを予約していて即交換(フォト参照)、近くで見ると黒が目立ちあまりよく見えませんが、遠くから見るとギラリとひかり大きく見えるので交換してよかったかなと思っています。
【インテリア】
斬新ですっきりデザインが良い。メーターも当初、安っぽいなーと感じていましたが、色もホワイトで見やすく好印象になりました。先進性を感じます。内装は黒を選択しましたが、シートの表面も真っ黒でなくいい感じです。
【エンジン性能】
トヨタのハイブリットばかり3台乗ってきました。2モーターハイブリットに乗りたくて購入したのですが、スムーズで静かで加速感もちょうどよいフイーリングです。前車、CHRは上り坂でエンジンが唸り、不快だったのですがバッテリー有り無しにかかわらず、唸りもせずに加速して昇ってくれます。
【走行性能】
ACC使用すると燃費が良くなるとユーチューブでみたので使用してみたのですが、前車がいなくなると急加速し怖いですね。また、常時使用していると使用しないときに誤認しブレーキを踏み忘れ追突事故を起こしそうでやめました。郊外か高速での使用じゃないとあぶないです。バックが楽になりました。自宅の車庫入れ時、CHRでは3−4回くらいハンドルを切っていれていましたが、フィットでは1回でまっすぐに駐車できます。これには驚きました。
【乗り心地】
ワンランク上の車に乗っているような感じで満足です。運転するのが楽しくなります。ただし、路面の荒れたアスファルト面はロードノイズがうるさいです。(CHRも同じでした)
【燃費】
3回給油。5/9 472K 26.6K 5/23 472K 27.8K 6/6 386K
29.1K エアコンあり エコランなし 満タン法 CHRで22K位だったので満足です。
【価格】
ホンダさん206万で2モーター良く出しましたねと思います。ライズと比較すると安いと思います。でも総額265万はちと高すぎます。標準でついていそうな装備がオプションになっているのが不満です。ディーラーの点検パックが強制加入とは驚きです。よく商売できますね。まあ、リコールの事も考えて納得しましたが。
【総評】
総合的には満足しているのですが、コンパクトカーの域は出てなく高級感・所有欲を満たさない点が不満です。今後、購入される方のご参考になればと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID L Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年5月5日 13:42 [1325479-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
直近実績? |
直近実績? |
転勤で車が必要となり、2019年秋に当レビュー車を中古にて購入。
年間走行距離2万Km弱。郊外走行メイン、高速道路と市街地は偶に。
【エクステリア】
インライン式LEDヘッドライトが煌びやかで見た目よし。
MC前に比べ、ダミーダクトの廃止、ピアノブラック塗装箇所の追加等、
ピラーを除き全体的に無塗装の部分が少なく、よりシンプル&上質な印象。
【インテリア】
コンビシートは、上質さを演出。但し、表皮が滑りやすい。
つるつるの服装(ウィンドブレーカーやマウンテンパーカー等)では着座位置が
定まりにくい。強めのブレーキで座席上の荷物が滑落すること間々あり。
エアコンの静電式タッチパネルは、面の凹凸がなくすっきりした見た目。
慣れれば使えなくはないが、実用面では物理ボタンが望ましい。
ナビ周辺は、ピアノブラック加飾が上質。ホコリ掃除に楽器用クロスを使用。
【エンジン性能】
1.5L+1モーターは、非常に力強い。7速DCTの変速も素早い。
但し、全開加速時、3速⇒4速へ変速してから0.5秒程度加速Gが緩まる癖がある。
再現性あり。MCでギア比がロング気味になった影響か。
体感的には、その時だけ身体が前のめりになるイメージ。
【走行性能】
ステアリングは軽く、切りはじめからきびきび反応。スポーティ。
高速道路では、持ち手を添えるだけで前車に追従&白線を認識。
LKASは若干ピンボール気味。雨天時や街灯のない夜間では
白線を見失うこともあるが、疲労軽減に大きく寄与。
【乗り心地】
足ははっきり固め。MCで7速DCTのぎくしゃく感は改善されたとのことで、
ブレーキも特に違和感なし。同乗者の首をかくつかせず、なめらかに停止可能。
但し、〜20Km/h程度の低速時且つ強制充電中に、前後のぎくしゃく感あり。
速度に乗れば、充電中でも上記ネガはなし。
【燃費】
乗り方によって良しあし顕著。
〇郊外
前提=通勤片道15Km、幹線道路中心(制限速度60Km/h)、
極端な燃費走行はせず流れに乗った走行、
ECONモードオフ、エアコンAUTO、コールドスタート。
5〜10℃ 22Km/L
10〜15℃ 27Km/L
15〜25℃ 32Km/L
25〜30℃ 27Km/L
※数値は目安。道路状況により、上記より良いこともあれば悪いこともあり。
※但し所謂EVならない病発症&解除不可の場合、20〜25Km/L程度上限となる。
※直近実績?(給油時〜380Km走行時)=33.8Km/L
直近実績?(幹線道路50Km走行時)=38.4Km/L
(気温20℃、ECONモードオフ、エアコンAUTO、コールドスタート、標高若干上昇)
最も燃費に良い速度は50〜60Km/hか? 走れば走るほど徐々に上がり、
30Km程度走行で上限。
〇高速道路
前提=気温10℃、ECONオフ、エアコンAUTO、ホットスタート、ACC使用
(標高は無視(若干の上り坂)の為、凡その目安数値とされたい)
80Km/h 29Km/L
90Km/h 26Km/L(EV走行上限速度)
100Km/h 24Km/L
110Km/h 22Km/L
115Km/h 20Km/L(ACC設定上限速度)
【総評】
このクルマの特徴は、癖の強いハイブリッドシステムです。
人によって評価が大きく変わると思います。
よって、
・短距離走行中心、市街地走行中心、シームレスな加減速、
誰でも低燃費が出せる
⇒おすすめしません。FIT4 e:HEVやノート e-POWERをおすすめします。
・中〜長距離走行中心、郊外走行中心、有段DCT+エンジン主体の力強い加速、
ドラテクで低燃費を叩き出したい
⇒刺さります。
色々あったFIT3のi-DCDですが、個人的には、刺さりました。
他のネガを覆す独特の魅力があります。評価☆5です。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
2020年5月4日 10:59 [1325072-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
VEZEL HVZhs(16M)からFIT e:HEV HOMEに乗り換えました。
【エクステリア】
クリーンかつプレーン。デイライトにより先進性も感じる。不評であるグリルレスデザイン、自分は好き。ピラーのパネルもピアノブラックになっていてこだわりを感じる。ただ黒のシャークフィンアンテナは謎。
【インテリア】
国産コンパクトの中ではMAZDA2の次に良いのでは?ソフトグレーの内装がかなりお気に入り。ただしプラは多め。アッパーボックスやドリンクホルダー、テーブルコンソールは便利。リアシートや荷室も広くてチャイルドシート&ベビーカー+αも余裕。
【エンジン性能】
i-DCDと比べると、なんてなめらか〜。
低速域のギクシャクがなくなり、ストレス軽減。ただし、アクセルの踏み込み量に対して走らないような気がするし、フルスロットル時のパンチのある加速は無くなった。絶対的なパワー不足は今のところ感じない。
【走行性能】
コーナリングでロールはしますが、ヴェゼルより安定している。VGRがついているので、少ない操作量で曲がってくれるので交差点で曲がるとき楽。VGRなしの車に乗ると曲がらなくてヒヤッとするが..
【乗り心地】
ヴェゼルと比べると、プルプル振動が多い。大きい入力は角が丸くなっており、かつセンタータンクレイアウト採用車でみられるリアの突き上げは抑えられている印象。
シートは前は固め、後ろはフカフカでどちらも快適。静粛性も良い方。
【燃費】
往復60kmの通勤で使用して、28~31km/lとなかなか良いです。4月は1500km走り、平均燃費が30km/l。燃費だけみるとヤリスが羨ましい...
【価格】
高いけどそれなりに満足できる。
【総評】
昔GE6に乗っていたこともあり、車の進化を感じる。快適性が別次元。通勤が快適になってガソリンも月30L減。メンテナンス費も任意保険量も安くなって年間かなり節約できる。ホンダコネクトも便利。ゆったり乗れる車をお探しの方、オススメですよ。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
2020年2月23日 19:15 [1303607-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
?試乗出発前のメーター確認。「ハイブリッドのメーターはよく判りません。」 |
?最初のメーターが判りにくかったので途中で切り替えました。 |
?自動車専用道でホンダセンシングをお試し中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
?パーキングにて前から撮影。 |
?パーキングにて後から撮影。 |
?試乗終了後。愛車C220dと2ショット。 |
自動車保険の更新手続きで30年近く付き合いの有るディーラーへ行ったついでに新型フィットに昨年夏のN-WGNカスタムの試乗同様自動車専用道を含め40km程試乗しました。
試乗したフィットは、2月14日発売日登録から3日のまだ100km走っていない車でした。
メルセデスC220dを含めこちらのディーラーで購入してコンプリートしているNシリーズ3台とバイク2台の任意保険を全てお任せしているためフィットを購入する気が無くても1時間程度自由に試乗させていただけます。
今回の試乗は、昨年の夏のN-WGNカスタムの試乗と走ったコースは同じでしたが、雨の中の試乗となりました。
比較対象としては、対象になりませんが普段乗っているC220dやセカンドカーのN-BOXカスタムと昨年試乗したN-WGNカスタムとの比較になります。
細かい項目別評価は、後述しますが結論から書けば「自分は、登録(白いナンバー)車には厳しい評価」をしてしまうなと思える満足度として3点です。
ハッキリ言って『ロードノイズがうるさい!』静粛性が悪い点が40km余り試乗しての結論です。
普段乗っている「軽四」のN-BOXカスタムの方が静かに感じます。
昨年試乗したN-WGNカスタムを試乗した時は、ほんの数百m走っただけでN-BOXカスタムより静粛性や乗り心地が優れていると感じたくらいです。
自分自身が「軽四」に甘いのかもしれませんが、N-BOXよりうるさく感じたフィットにモデルチェンジした意義を感じることが出来ず失望しました。
新型フィットの前車追従機能のホンダ・センシングが交差点赤信号で前走車がいない場合C220dのように0km/h発進をしてくれないこともマイナス評価です。
前走車がいる場合の赤信号での追随停止もN-WGNカスタムを試乗した時よりもチグハグな感じがして不快でした。
自分は、免許を取って最初に乗った車が親名義の初代シティでありました。
故にホンダ車への思い入れは強くこれまでは多少のマイナス面は、これも個性とホンダ車には甘い方でしたが、シティの流れを汲む今回の新型フィットには、失望しました。
以下は、項目別評価となります。
【エクステリア】・・・5点
外観は、「可もなく不可もなく」で万人受けを狙った手堅いデザインだと思います。
個性的では無いですが、コンパクト・ファミリーカーとしては飽きが来ないと思えるので甘い評価で唯一の5点です。
昨年モデルチェンジしたN-WGNは、デザイン的に冒険したことは評価できますが、個人的には好きになれません。
【インテリア】・・・2点
画像を貼ったハイブリッドとしてのメーター部分は、比較できないので評価していませんが、普段乗っているN-BOXカスタム(2年前購入:現行型)に見慣れたせいも有るかもしれませんが、新型フィットのインテリア(質感)が登録車として安っぽく感じました。
USB充電用の端子が剥き出し(N-BOXはカバーあり)なのは、いただけません。
現行のN-WGNもコストダウンを感じましたが、それ以上にフィットが安っぽく感じたため2点です。
【エンジン性能】・・・4点
新型のハイブリッドエンジンと言うことで一般道では、普通のエンジン車と違ってモーターだけで走るため試乗だけでは、多少の違和感が有りました。
今後ますます電動化の波が加速すると思うので減点ではありません。
自動車専用道を試乗しましたが、エンジンで走っているのかどうかモーターとの切り替わりは、実感できませんでした。(別体タコメーターが有ればまだ回転で判るのでしょうが・・・)
ロードノイズが酷くてエンジン音の変化が実感できません。
圧倒的なモーター駆動の力強さは感じませんでしたが、コンパクト・ファミリーカーとして合格だと思うため4点です。
【走行性能】・・・3点
静粛性の悪さは、冒頭でも書いたとおりです。
走りもN-WGNカスタム・ターボよりも劣っていると感じました。
特に実感したのは、自動車専用道のインターの大きなカーブで足回りがN-WGNよりも悪く感じましたし、車体剛性も低いと感じたため3点です。
【乗り心地】・・・3点
自動車専用道での100km/h巡航時も軽四よりも広い車幅効果が「乗り心地」や「直進安定性」に良い方向で感じられませんでした。
軽四に甘いのかもしれませんが、軽四よりも走行性能や乗り心地が優れていると実感出来ないようでは、白いナンバー車を購入する意義が感じられません。
そのため評価は、3点とさせていただきます。
【燃費】・・・4点
雨の路面状況で約40kmの試乗(7割・高速)で車載平均燃費計の数値は、24.6km/Lでした。
昨年夏(晴天)に試乗したN-WGNカスタムの車載平均燃費計が21km/L前後だったのでさすがは、ハイブリットと言う事で燃費は良いかなと思います。
普段使用しているN-BOXカスタム・ターボの実燃費20km/L弱と比べて元が取れるかどうかは微妙と思えるため燃費評価は、4点です。
【価格】・・・2点
仕事柄ローン審査もしています。
偶然フィットの発注書を見る機会がありました。
メーカーナビと基本的なディーラー・オプションを付けて諸経費込み280万円弱(値引7万円)でした。
前述の燃費を考慮に入れたらハイブリットは、元が取れないなと思います。
その他の評価も自分では、この車に対しては良い印象が持てなかったので価格的には、自分で購入したくない車になってしまうため2点です。
【総評】(満足度)・・・3点
ホンダさんには、悪いですがフィットは、自分の身銭を切って買いたいと思える車ではないため冒頭で書いたとおり総合評価的な満足度として3点です。
N-WGNは別にして利益が薄いと言われるN-BOXが年間25万台も売れるのは、フィットのようなコンパクト・ファミリーカーに車として力を入れていないのではないかと疑ってしまう新型フィットのモデルチェンジでした。
- 比較製品
- ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
- ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
- メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった179人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル
2020年2月16日 23:42 [1301659-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【エクステリア】
丸い感じで万人向けではないでしょうか?普通な感じがします。
【インテリア】
HOMEの感想ですが少し安っぽいかな?と思いますがまあこんなものでしょうか?
【エンジン性能】
フィット3とはかなり違いますね。
EVモードで上り坂もエンジンかからず走っていきます。もちろんアクセルは強く踏んでいません。
普通に走っていると信号待ちから走り始めてもエンジンかからずEVモードで走ります。
エンジンがかかっても気が付かないほど切り替えがスムーズで非常に良い。
【走行性能】
街乗りで普通に走ったため性能はわかりませんが、やはりホンダ車お約束?の足回りが少し硬めに感じましたので
ハンドリングは良いと思います。
【乗り心地】
足回りが少し硬めのようなので後席の人がどう思われるかですね。
運転している分には悪くはないと思います。
【総評】
エアコン操作部がかっこよくなったのと9インチナビの操作性がすばらしく反応が良かったですね。
メーターも私的には見やすかったです。
ただ、ナビスぺのバックカメラの画質が相変わらず悪かった気がします。
画像をアップしますのでご参考にどうぞ。
総合的には良いと思います。センシングの進化も含め。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フィットの中古車 (全4モデル/6,464物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.5万km
-
フィット G 1年保証付 ナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ HIDヘッド ETC 純正14インチアルミ Bluetooth CD 地デジ キーレス
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 5.9万km
-
フィット e:HEVホーム20周年特別仕様車カーサ ワンオーナー・禁煙車・純正ナビ・ETC・シートヒーター
- 支払総額
- 176.9万円
- 車両価格
- 167.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 76.7万円
- 車両価格
- 67.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
11〜163万円
-
18〜388万円
-
30〜324万円
-
64〜529万円
-
46〜358万円























































