| Kakaku |
ホンダ フィットレビュー・評価
フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 12〜305 万円 (6,548物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フィット 2020年モデル |
|
|
259人 |
|
| フィット 2013年モデル |
|
|
528人 |
|
| フィット 2007年モデル |
|
|
163人 |
|
| フィット 2001年モデル |
|
|
28人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 225人 | - |
フィット 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | 66位 |
| インテリア |
3.98 | 3.92 | 38位 |
| エンジン性能 |
4.08 | 4.11 | 20位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | 29位 |
| 乗り心地 |
4.17 | 4.02 | 46位 |
| 燃費 |
4.21 | 3.87 | 20位 |
| 価格 |
3.81 | 3.85 | 22位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
2021年9月18日 19:18 [1460735-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
現行フィットのパネルは平面で美しくない。 |
レンタカー2日乗った感想です
【エクステリア】
全然好みではないので最低評価です。
現行所有車、2018年5月発売のCOMFORT EDITIONとの比較です。
【インテリア】
シフトノブや、ダイアル式エアコンが元々好きです。
逆に先代のインパネ、バイワイヤシフトはダサいと感じてます。
しかし、現行型の表示計は画面が小さく、情報が少なく感じます。速度計が上半分、下半分には一種類の情報しか映りません。下半分の情報表示を二分割にするべきだと思います。
スバルの様にナビの上に情報パネルを付けるべきかと。
一番気になったのはメーターパネルが液晶でフラットになっていることです。以前のような立体的な造形美が省かれています。日産ノートの表示系も同じくフラットです。
最近の流行でしょうか?
私はこの造形、立体感を排除したデザインがどうしても受け入れることができません。
【エンジン性能】【走行性能】
静かな走りですが素人目には良いと思いますが、減速感が非常に少なく感じました。
シフトBモードで平坦路でのエンブレが小さいです。ブレーキの踏み込み圧を従来より強めにしました。
こちらは日産ノートのワンペダルアクセルのような操作は無理でした。
もう少し減速感が欲しいと感じました。
【乗り心地】
先代よりも硬めなのは良いです。
【燃費】
良いと思います。
【総評】
良い車だと思います。
ただ外観デザインと表示計の平面さがどうしても受け入れられないので、次の車種候補とはなりません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
2020年9月20日 22:06 [1369796-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
この視界も逆に違和感でしか無かった |
【エクステリア】
動画や画像で見るよりは良いと思いました。
後ろ姿も実際にはシャトルとは全く違った印象でそこまでバンっぽく見えないですしまとまってました。
ただ横からの見た目はボンネット短くて、芋虫みたいにズングリしてて、ミニバンみたいであまり好きではないです。
【インテリア】
インパネ等の使い勝手は悪くないしシートも確かに長距離でそこまで疲れませんでした。
ステアリングは下の支えが無くて昔の軽トラみたいなデザインのステアリングですが、実際使ってみるとあら不思議、特にハンドル切った時なんかは支えが無い分握りやすいと思いました。
真ん中に少しだけコブみたいになってるんですね、握りやすかったです。
一つ気になったのはパワーウィンドウスイッチがやけに後ろ寄りに付いてる点でした。
二つ目のダメな点は
メーターのデザインです。
個人的には瞬間燃費や平均燃費、航続可能距離は常に見ておきたいのに、バッテリーとかの状態のエネルギー画面?にするとそれらが消えてしまう事です。
odoやトリップも普通の人は常に見ておきたいですよね?
何故一緒に表示させないのか不思議でした。
表示を切り替えるのがいちいち面倒で最後までストレスでした。
【エンジン性能】
よくノートeより静かと言いますが、確かに静かなのは一目瞭然でしたがぶっちゃけ劇的な差はないなと思いました。
個人的に最もダメだと思ったのは、フィットの方が全体的にノートよりもっさりしてる点です。
出足もモーター特有のノートeでは気持ちの良いあの不思議な感じがフィットは薄いです。
特に一定速度からあえてアクセルを床まで踏むとワンテンポどころか2テンポ程遅れて加速します。
モーター車らしからぬ鈍臭さです。
ゆっくりのんびり走るには快適ですが、運転を楽しもうとすると少しつまらない部類の車に思いました。
あまりに運転がつまらないので終始欠伸が出ました(笑)
逆に言えば運転自体に興味がない方には快適な車と言えるでしょうけれど。
【走行性能】
これもノートeと比較して悪いです。
乗り心地に振ってます。
カーブで傾くとかそんなことはありませんが、ハンドルが全体的に怠いと言うか、少し切っただけでは車が曲がりません。
明らかにノートの方がキビキビしてました。
【乗り心地】
ふわっふわと言うレベルでは全くありませんが、全体的に柔らかめですが適度にコシがある感じです。
具体的に段差を超えた後の収まりはいい方です。
ただ乗ってて眠くなります(笑)
【燃費】
これは思った程良くなく、普通に街乗り400kmで23kmでした。
以前乗ったノートeも似たような感じで、この手の車は燃費が伸びないと痛感しました。
尚、現行ヤリスハイブリッドは同じコースで30kmちょうど走りました。
ハイブリッドシステムはトヨタの圧勝ですね。
【総評】
僕は運転が好きなので個人的には無しです。
フィットが悪いと言うよりは、この車があまりにコンフォートより過ぎだからです。
車の運転自体にさほど興味がなく、単なる移動手段の為にだらだら運転する方にはとてもいい車だと思います。
モーター車なのにレスポンスの悪い所
ハンドルが少し怠い
乗り心地がソフト寄り
刺激が無いと思いました。
個人的には運転が好きならヤリスハイブリッドの方が断然オススメです。
あちらはもう一度乗りたいと今でも思ってる程ですが、フィットハイブリッドは1回乗ったからもういいや!!
って感じです(笑)
最後に視界ですが、確かにインパネはフラットだしピラーも細いのですが、実際には左折時にはそれ程メリットは無いなと感じました。
結局Bピラーの方から自転車とか歩行者が来ないかの確認には関係無いので。
それとガラス下部自体の位置が少し高くボンネットが全く見えないので結局は感覚で運転する車に思いました。
※シートリフター全下げの視点です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > NESS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 20件
2020年8月25日 08:12 [1352497-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
参考になった43人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
2020年7月22日 16:39 [1350199-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
フェイス |
視界 |
オイル交換の合間に短時間の試乗なので、ざっくりです。
感染防止のため同乗なしでしたのでフル加速とか試してみました。
エクステリア
徐々にスポーティに変化してきたのを一気に方針転換。道具感があって好感。シグネチャランプがイマドキ感あります。
インテリア
主にメーターパネルが素っ気なさ過ぎてデザイン的にも×。シフトレバーも先進感が無い。前型よりは使いやすいのかもしれないが。
あと、誰もが驚く視界の良さですね。あれは強度部材としてのAピラーじゃなくて単なる窓枠ですね。こういう発想の新しさはさすがホンダだと思う。
動力性能
市街走行ではシリーズハイブリッドとして機能するのでモーターで発進・走行しますが、モーターならではのピックアップの良さは感じない。意図的にマイルドにしてますね。ノートe-powerとの差別化なのかもしれません。フル加速では、加速とエンジン回転が同期するようにエンジン回転が高まるけど、単なる演出なのでどうかと思う。演出よりも合理的なエンジンマネジメントの方が好みです。
トルクに関しては必要十分。踏めばじわりと加速します。
走行性能
“乗り心地“の範疇であるが、サスペンションが良く仕事をしてる感じがする。路面のギャップをトントンといなしていく。プラットフォームはキャリーオーバーとのことだが、改良具合がよくわかる。
一方、ステアリングの応答性はイマイチというか一般的。たぶんこれくらいの方が扱いやすいと思う。
ブレーキペダル連動回生ブレーキ(軽く踏むと減速をモーター回生が優先される)なのは前型車からだが、フルモーター駆動(0?80km/h)なのでワンペダルモードを用意して良かったのでは?今後のEVのスタンダードになると思われるので。
燃費
試乗のため除外
価格
見積もり取ってないので除外
総評
FK7のオイル交換の合間に試乗させていただきました。エクステリアデザインと視界の良さは好感を持ちました。ただ、i-MMDと呼称してた時代から、このシステムの使い方に迷いがあるのかなーという印象。
トヨタが揺るぎない実績のTHSというハイブリッドシステムで実力を発揮し、日産はe-powerという名前でシリーズハイブリッドを加速感(“感“ね)とワンペダルを武器に評価を得ているのに対し、ホンダeHEVのはっきりしたアピールポイントを打ち出さないのは勿体ない。
もちろんフィットにはステーションワゴン的にも使える広さとシートアレンジがあるので、そこは他メーカーの追従を許さないところではあると思いますが。
i-DCDを改良、発展させて欲しかったな…。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
2020年2月23日 19:15 [1303607-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
?試乗出発前のメーター確認。「ハイブリッドのメーターはよく判りません。」 |
?最初のメーターが判りにくかったので途中で切り替えました。 |
?自動車専用道でホンダセンシングをお試し中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
?パーキングにて前から撮影。 |
?パーキングにて後から撮影。 |
?試乗終了後。愛車C220dと2ショット。 |
自動車保険の更新手続きで30年近く付き合いの有るディーラーへ行ったついでに新型フィットに昨年夏のN-WGNカスタムの試乗同様自動車専用道を含め40km程試乗しました。
試乗したフィットは、2月14日発売日登録から3日のまだ100km走っていない車でした。
メルセデスC220dを含めこちらのディーラーで購入してコンプリートしているNシリーズ3台とバイク2台の任意保険を全てお任せしているためフィットを購入する気が無くても1時間程度自由に試乗させていただけます。
今回の試乗は、昨年の夏のN-WGNカスタムの試乗と走ったコースは同じでしたが、雨の中の試乗となりました。
比較対象としては、対象になりませんが普段乗っているC220dやセカンドカーのN-BOXカスタムと昨年試乗したN-WGNカスタムとの比較になります。
細かい項目別評価は、後述しますが結論から書けば「自分は、登録(白いナンバー)車には厳しい評価」をしてしまうなと思える満足度として3点です。
ハッキリ言って『ロードノイズがうるさい!』静粛性が悪い点が40km余り試乗しての結論です。
普段乗っている「軽四」のN-BOXカスタムの方が静かに感じます。
昨年試乗したN-WGNカスタムを試乗した時は、ほんの数百m走っただけでN-BOXカスタムより静粛性や乗り心地が優れていると感じたくらいです。
自分自身が「軽四」に甘いのかもしれませんが、N-BOXよりうるさく感じたフィットにモデルチェンジした意義を感じることが出来ず失望しました。
新型フィットの前車追従機能のホンダ・センシングが交差点赤信号で前走車がいない場合C220dのように0km/h発進をしてくれないこともマイナス評価です。
前走車がいる場合の赤信号での追随停止もN-WGNカスタムを試乗した時よりもチグハグな感じがして不快でした。
自分は、免許を取って最初に乗った車が親名義の初代シティでありました。
故にホンダ車への思い入れは強くこれまでは多少のマイナス面は、これも個性とホンダ車には甘い方でしたが、シティの流れを汲む今回の新型フィットには、失望しました。
以下は、項目別評価となります。
【エクステリア】・・・5点
外観は、「可もなく不可もなく」で万人受けを狙った手堅いデザインだと思います。
個性的では無いですが、コンパクト・ファミリーカーとしては飽きが来ないと思えるので甘い評価で唯一の5点です。
昨年モデルチェンジしたN-WGNは、デザイン的に冒険したことは評価できますが、個人的には好きになれません。
【インテリア】・・・2点
画像を貼ったハイブリッドとしてのメーター部分は、比較できないので評価していませんが、普段乗っているN-BOXカスタム(2年前購入:現行型)に見慣れたせいも有るかもしれませんが、新型フィットのインテリア(質感)が登録車として安っぽく感じました。
USB充電用の端子が剥き出し(N-BOXはカバーあり)なのは、いただけません。
現行のN-WGNもコストダウンを感じましたが、それ以上にフィットが安っぽく感じたため2点です。
【エンジン性能】・・・4点
新型のハイブリッドエンジンと言うことで一般道では、普通のエンジン車と違ってモーターだけで走るため試乗だけでは、多少の違和感が有りました。
今後ますます電動化の波が加速すると思うので減点ではありません。
自動車専用道を試乗しましたが、エンジンで走っているのかどうかモーターとの切り替わりは、実感できませんでした。(別体タコメーターが有ればまだ回転で判るのでしょうが・・・)
ロードノイズが酷くてエンジン音の変化が実感できません。
圧倒的なモーター駆動の力強さは感じませんでしたが、コンパクト・ファミリーカーとして合格だと思うため4点です。
【走行性能】・・・3点
静粛性の悪さは、冒頭でも書いたとおりです。
走りもN-WGNカスタム・ターボよりも劣っていると感じました。
特に実感したのは、自動車専用道のインターの大きなカーブで足回りがN-WGNよりも悪く感じましたし、車体剛性も低いと感じたため3点です。
【乗り心地】・・・3点
自動車専用道での100km/h巡航時も軽四よりも広い車幅効果が「乗り心地」や「直進安定性」に良い方向で感じられませんでした。
軽四に甘いのかもしれませんが、軽四よりも走行性能や乗り心地が優れていると実感出来ないようでは、白いナンバー車を購入する意義が感じられません。
そのため評価は、3点とさせていただきます。
【燃費】・・・4点
雨の路面状況で約40kmの試乗(7割・高速)で車載平均燃費計の数値は、24.6km/Lでした。
昨年夏(晴天)に試乗したN-WGNカスタムの車載平均燃費計が21km/L前後だったのでさすがは、ハイブリットと言う事で燃費は良いかなと思います。
普段使用しているN-BOXカスタム・ターボの実燃費20km/L弱と比べて元が取れるかどうかは微妙と思えるため燃費評価は、4点です。
【価格】・・・2点
仕事柄ローン審査もしています。
偶然フィットの発注書を見る機会がありました。
メーカーナビと基本的なディーラー・オプションを付けて諸経費込み280万円弱(値引7万円)でした。
前述の燃費を考慮に入れたらハイブリットは、元が取れないなと思います。
その他の評価も自分では、この車に対しては良い印象が持てなかったので価格的には、自分で購入したくない車になってしまうため2点です。
【総評】(満足度)・・・3点
ホンダさんには、悪いですがフィットは、自分の身銭を切って買いたいと思える車ではないため冒頭で書いたとおり総合評価的な満足度として3点です。
N-WGNは別にして利益が薄いと言われるN-BOXが年間25万台も売れるのは、フィットのようなコンパクト・ファミリーカーに車として力を入れていないのではないかと疑ってしまう新型フィットのモデルチェンジでした。
- 比較製品
- ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
- ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
- メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった179人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > 13G Fパッケージ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年5月21日 09:03 [1030327-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
個人的には悪くないと思っています。色は、青を選びました。ライバルと比較すると、マツダのデミオより格好よいと思います。
【インテリア】
エアコンの操作パネルが最悪です。センサー式のタッチパネルであり、未来的なイメージを演出しているのでしょうが、指先を見ないと操作ができない。使い勝手が悪いです。走行中にエアコンを操作したいとき、危険を承知で、指先まで視点を下げないと操作ができません。普通の車はタッチパネルではなくボタンなので、手探りで操作ができます。これは試乗では気づかない大きな欠陥だと思います。
【エンジン性能】
1.3なのでパワーは無いですが、普通に走ります。もっとパワーが欲しければ、より大きなエンジンの車を買えばよいだけの話でしょう。
【燃費】
満タン方式で測定してみると、燃費計に表示される数値より一割ほど落ちる数値です。なお、信号待ちもある町乗りで、表示される数値は、16-18くらいです。燃料計が正確でないのは、ホンダだけではない気がしますので、ここで文句を言ってもしょうがないでしょう。
【総評】
全体的には、よくまとまったコンパクトカーだと思います。
最大の不満は、上記、エアコンの操作パネルです。
あと、ホンダ社は、お客さま相談センターの電話応対が悪いのが残念です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年10月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 142万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年6月12日 12:30 [632503-5]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
こういうことは買ってから気が付くもの |
新車の評価は良い物に偏りがち。私は気になったところを書きましょう。
走り出すと加速に違和感がある。7ATのくせにスムースさがなく昔のATのよう。おかしいと思ってギア比を分析するとやっぱり問題あり。ギア比の間隔が一般的な5MTと同じで、7速は燃費対策の「超」オーバードライブ。ギア間隔も不自然で3−4間が接近しすぎ。多段化のメリットのない7ATになっている。おそらく燃費テストでいい成績が出るように合わせこんだのでしょう。ユーザーの利便を第一に考えないとはホンダらしくもない。等間隔に作り直してもらいたい。
実燃費や走りは車重から想像付く。パッケージをつけるとアクアより約1割重くなるから燃費は必然的に1割不利になる。ゴーストップの多い走行では燃費は素直に車重に反比例します。
UIは落第レベル。直感的に理解できないシフト操作は人間の方に「慣れ」を要求する。
ロードノイズなどのNVは先代より進化。多くの人が満足するはず。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった54人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Sパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2014年4月11日 21:44 [706123-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
この色はほんとこの車に合ってる。選んで正解♪ |
前車のカルディナを14年間乗り、もうそろそろ買い替えようかなという時にフィットが目にとまったので、フィットを選んでみました。
最低10年は乗るつもりです。カルディナは14年間故障はほとんどありませんでした。フィットに至っても、そこは“技術のホンダ”たった10年間のトラブルフリーは当たり前の様にこなしてくれるでしょう♪
【エクステリア】
好みの問題なので…自分はけっこう好きなデザインかな。
【インテリア】
このクラスでこの質感は文句ありません。室内もカルディナと同等の広さ。メーターも調光ができて見やすいです♪
ダッシュボートの奥行きがありすぎるのと、Aピラーが横に広いのが相まり、そこに三角窓が加わってものすごく視界が狭く感じます。カタログに「死角を少なくするためにドアミラーの位置を見直しました。」とありますが…じゃあ今までどれだけ悪かったの…
ドリンク(ボトル)ホルダーは7ヶ所も必要?
自販機もコンビニも何処にでもあるから、1席1ヶ所で十分。後付けしやすいドリンクホルダーより、ほとんどない収納を増やして欲しかった。昔の車には必ず付いてた底の浅い灰皿なんか、蓋付き収納にもなってすごく便利なのに。
【エンジン性能】
さすがにホンダと言うべきか、扱いやすいパワーですね。
EVとエンジンの切り替わり時の失速感?は、なんとかして欲しい。
MTで、変速時にアクセル踏まないでクラッチだけゆっくりつないだ時に体が前につんのめるようなあの気持ちの悪さに似てるんですよね。
これがすべてを台無しにしている。エンジンがいいだけに(音は変だけど)もったいないとしかいいようがない…。
同乗者も嫌がってるし…
【走行性能】
EV発進時、軽くアクセル踏んでも動かないσ(^_^;)?
アクセル踏み込み量を増やすと、少したって動き出す。この感触、音、フィーリングは、バッテリーフォークリフトそのもの。モーター駆動のフィーリングはみんな一緒なのね(笑)
でもエンジン走行時は素直に反応してくれる。EVとエンジンでアクセル操作の使い分けが必要かな。難しいな…
きれいな路面でのハンドリングはいいですね。気持ちよく曲がってくれます。バンピーな路面だとハンドルが軽い分余分な力が入って…怖い思いをしてしまいました(^o^;)
個人的にはハンドルはもう少し重いほうが扱い易いな。
【乗り心地】
硬いですね。路面からの衝撃を拾いすぎかな。ドライバーにはほどよくても、同乗者にはちょっと…ファミリーカーでもあるのでもう少し抑えてほしいですね。
【燃費】
文句無しです。
【価格】
ナビ付けると200万超える。ハイブリッドとはいえ、フィットは一般大衆車。老若男女全ての人がユーザー対象という事を考えると、ちょっと高いかな。
【総評】
同乗者との会話
・「ちゃんと走ってよ〜運転そんなにへたくそやった?」
・「ハイブリッドはこんなもんだよ。」
・「前(前方に走っている)のプリウス普通に走っとるやん…新車やろ、このクルマァ−
さっきからカクカクしたり急ブレーキ踏んだりしてぇーo(`^´*)」
・「新車やからまだアタリがついてないんよ…馴染んできたらスムーズに動くようになるって( ̄▽ ̄;)」
最後の自分の言葉を信じたい。
アクセル開度一定の徐行状態でしつこいまでの変速数(団地内の100m足らずの曲がり角を含む登り坂で何度変速すれば気が済むんだろうヽ(´o`;)
コーナー立ち上がり時のシフトアップで予期せぬ急加速
そーっとペダルを踏んでカックンするブレーキ…
ずっと新車を買って、長期間乗るのを繰り返してきたけど(CVTは未だに未経験)、こんなに普通に乗るのに神経使う新車は初めて…
でもまだ納車二週間弱、300?しか走ってないし、自分も車も馴染んでないし…本当の評価はもっと走ってから…かな、学習機能もあるみたいだし
まだまだこの車、いいところも、悪いところもいっぱい隠れてるような気がする………。
評価を上げるような乗りかたしないと、いつまでたっても自分は肩書きが“へたくそ”なんだろうな(ToT)
乗りこなし甲斐のある車だ(笑)
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フィットの中古車 (全4モデル/6,548物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 116.6万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
14〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜388万円
-
25〜313万円
-
67〜529万円
-
46〜999万円































