| Kakaku |
ホンダ ステップワゴンレビュー・評価
新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 19〜595 万円 (1,260物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ステップワゴン 2022年モデル |
|
|
30人 |
|
| ステップワゴン 2015年モデル |
|
|
79人 |
|
| ステップワゴン 2009年モデル |
|
|
33人 |
|
| ステップワゴン 2005年モデル |
|
|
12人 |
|
| ステップワゴン 2001年モデル |
|
|
4人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 207人 | - |
ステップワゴン 2022年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.51 | 4.32 | 13位 |
| インテリア |
3.92 | 3.92 | 34位 |
| エンジン性能 |
3.83 | 4.11 | 28位 |
| 走行性能 |
4.03 | 4.19 | 27位 |
| 乗り心地 |
4.10 | 4.02 | 50位 |
| 燃費 |
3.49 | 3.87 | 58位 |
| 価格 |
3.21 | 3.85 | 90位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:スポーティ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル > AIR (8人乗り)
2024年11月4日 12:28 [1901121-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
レンタカーでガソリン車1.5ターボを使用。
【エクステリア】
無駄のない道具感。直感イメージはMONO消しゴム。
なぜ皆スパーダを選ぶのか?不思議。
性能差は無いだろうしAIRのほうがデザインまとまってる。
【インテリア】
カーペット生地が貼ってあって面白いね。質感も良い。エアコンの操作方法がわかりづらかった。
【エンジン性能】
四人プラス荷物だと、1.5のせいか、エンジントルクが足りてない。パワーはあるので高回転まで回せば良いのだが、ゆったり乗りたいミニバンの性格に合ってない。
【走行性能】
カーブの踏ん張りや直進安定性は普通。
メーターが助手席側から見えないのが不安。運転の助手を全くできない。
エンジンブレーキが下り坂で自動制御なのが良くできていた。
【乗り心地】
静粛性は良かった。シートもそこまで悪くない。
ロードノイズは入らないが、小排気量エンジンの安っぽい音が入ってくるのが鬱陶しい感じがした。
【燃費】
良くない。高速と一般道で12km/lくらい。
【価格】
国内専用車のためか高すぎ。
廉価グレードがあっても良い。
豪華装備は不要なので、CarPlay、Android Auto対応ディスプレイ付でコミコミ350以内なら買いたい。
それを超えるなら家族の足グルマだし、ノア、セレナ等の廉価グレード検討。
【総評】
市場の要求に対し、どうせ国内専用だし、残クレで買うんだろうし
ホンダの今あるコンポーネントの寄せ集めで作った感じがした。インテリアやデザインは良いが、価格や性能で消費者に寄り添ってないけども、グローバルで考えれば国内専用車のコスト回収の限界を感じた。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
2023年5月3日 14:57 [1710751-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
ディーラーでの試乗?視察?
新型に刷新されたステップワゴンに興味深々だったので最寄りのディーラーに行ってみた。
エクステリアは、2代目を思い出すデザインで一見シンプルに見えるが、何よ何よ、そばに寄って見てみると意外に迫力ありました。好印象。
2代目を新車で乗っていたが、同じ黒であったが、新型の塗装は別物ですね。
時代だなあ、ボディーの塗装が全然良かった。
2代目当時のホンダの塗装ははっきり言って悪かった。特に黒はムラが有った。
よくレクサスやベンツの塗装に敵う物は無いなんて言われているけど、いやはやどうして?
充分綺麗な塗装ですよ。満足っしょ。
本題はここからですよお。インテリア・・・ナニコレ、マジで萌える。
めっちゃ良いじゃん。この内装なだけで欲しくなる。展示車はスパーダであったが、すこぶる良い。
プレミアムラインならもっとでしょう。
高級感ではなく、上質感って表現の方が正解かな。価格帯を考えればプラスチックが多くても当たり前、ただそこが上手い所であって、本当に良く考えられているなあと感じるところ。
体が触れる場所や、目が行きやすい場所にはちゃんと良い素材が使われており、全く安っぽいと感じなかった。
デザインもシンプルの中に最先端が織り交ざっていて、決して粗末な事は無い。
まさに上質と言う言葉が見事に当てはまる。
ノア・ヴォクは、近未来的なデザインだがただそれだけで、チープ感は否めなかった。
手に触れる感じや収納等も満足いくレベルで、これがファミリーカーだよねって言わんばかりの質感だった。
後席もスゴイの一言。大人4名で年一で旅行に出掛けるが、昨今、道の駅がブームでしょ、自分達も好きでよく行くんだよね。そーするとあっと言う間に荷室は荷物とクーラーボックス、野菜などの土産物でパンパンになる。
今は外車に乗っているが、SUVか何か知らんけど、荷物がいくらも乗らないのよ。
マジで不満。駐車場を選ばなければならない程デカくて、倍以上する価格帯なのに実用性の低さ、どうにかならんもんかねえ。ドイツ車さん。
話がそれた。
2列目に座り、足が延ばせる程度にスライドし、後ろに振り返ってびっくりですヨオ。
何じゃあコリャ。店ごと買っても詰めるんじゃない?って位広い。
アル・ヴェルは、車格は上で高級感もあったが、室内の広大さはこっちの方が多分上だな。
新型になってどれ程変わってくるか分からんけどね。
書き疲れて来たからそろそろ終わりにするが、私が見て感じた新型ステップワゴンはそんな感じでした。
残念な事に、その日たまたまお客さんが多くて担当ディーラーさんも忙しそうだったので、試乗の予約はキャンセルし、別の機会としてきましたので、走行は出来ませんでした。
今回は自分は冷やかしだからね、沢山車売って下さいって事なので試乗する機会が有れば改めて投稿します。
動画で見る限りでは、かなり良さそうなんだよなあ・・・早く乗りたいってか、もう欲しくてしょうがない今日この頃の私。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2022年12月6日 22:30 [1655708-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
内装と外装の色と雰囲気が気に入り、青のエアーを買いました。運転しやすく総合的にとても良い車です。しかし、何故エアーの装備までシンプルにしたのか?何故スパーダの外装までシンプルにしてしまったのか?非常に疑問です。
エアーは見た目そのままで装備を充実させ、スパーダはもっと派手にしないと、それぞれの客を取り込めないでしょう。
そもそも「わくわくドアの失敗は縦線」と考えている時点でズレています。あれはブラックジャックみたいに「顔が色違いで斜め」なのがアウトなのだと思いますが。わくわくドアは格好良くして残して欲しかったです。
今回のステップワゴンは、個人的に非常に気に入っているので、ホンダにはもっと頑張って欲しいです。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル > AIR (8人乗り)
2022年9月18日 19:20 [1594515-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
基本箱物デザインは好きでないのですが、初代ステップワゴンは好きでした。
AIRは初代に似てプレーンな箱デザインとしては秀逸だと思う。
遠目から見るとNボックスみたいに小さく見えるのは残念だけど。
【インテリア】
メータが通常位置に戻り、アッパートレイや、収納式センターテーブル等収納箇所が減ったのが残念。ただし真っ平なダッシュボード上部で前方はノイズレス視界で見やすく、広がった車幅でも車両感覚が分かりやすく取り回し性は悪化してないのは○
後日先代を運転して感じましたが、室内幅は先代より確実に広さを実感できます。
横に体格の良い人は窮屈感減るでしょうね。5ナンバー幅はみ出て残念だと考えてましたがデメリットよりメリットがあるサイズアップと良い方に考え方を変えました?
【エンジン性能】
先代から継続の1.5リッターターボは低速から中速までトルク感はあり、満載時や高速道路は分からないが過不足ないと思われる。
唯一気になったのは2千回転から直噴特有のコロコロ音が結構耳についた。
自分の前期フリードも良くなっていたが音楽かけて緩和してました。今の後期型は気にならない程度になってますが、ターボ付くと難しいのかな。
【走行性能】
市街地限定ですが、加減速、車線変更、交差点の右左折はドライバーの意図通りに追従するので大きさは気にならない。
またUターンも先代と変わらず。
【乗り心地】
ホンダ特有の硬さは若干あるが、荷物や人数多くてもロール感少なく、または2列目のヘッドレスト小さくするなどし、全座席の視界が良いのも合わさって酔いにくくする為のセッティングでしょう。
【燃費】
未計測なので割愛します
【価格】
車両は300万切りですが、エントリーナビとリアモニター付けて380万とか。先代のリアモニター無し、Aftermarketナビのハイブリッドが買える値段にビックリ。
これだったら静かで燃費良いハイブリッドを無理して買った方がで満足度高いでしょう。
個人的にはナビ等Aftermarketにして350万以内に抑えたいところ。
【総評】
ここ最近、新型もチラホラ見かけますが大抵スパーダですね。
残念ながらAIRはほとんど見ない。
個人的にはAIRでも売りのオプション(パワーテールゲート、オットマン付など)単品オプションで選べるようにすればもっと売れるはず。
このままではセレナ、ノアボクに後塵を拝し続けると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった38人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2001年モデル > D
よく投稿するカテゴリ
2022年6月10日 13:23 [1590402-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
結婚してから初めて買った新車がステップワゴン2代目RF-3ドアゴンだった。
子供達も小さかったので、ハイラックスサーフ3Lディーゼルから乗り換えた。
若かったので、ディーラーで設定できたアメリカン何とか(忘れた)のフルエアロに当時としては数少なかったクロームメッキ塗装の17インチアルミホイールを付けた。
女房からマフラーを禁止されていたが、物足りなくて、APEXのパワーインテークとアーシング等で少しの自己満を得ていた。(吸気音がすこぶる良く、非常に満足したのを覚えてる)
アーシングは、何が変わったのか分からない程度だった。
当時のステップワゴンは、2列目シートが補助席付だったが、使い勝手は良くなかった。
グレードはドアゴン。今では当たり前に軽自動車でも付いているパワースライドドアだった。
開け閉めのスピードが遅かったのを覚えている。
走行性能は、車の挙動で言うとすこぶる良かったがエンジンの馬力は、カタログ数値で言うと、トヨタノアより馬力はあったが実際に走るとノアの方が上に感じた。
V-テックなのに低中速のトルク感は良かったが、高速は全然伸びるエンジンではなかった。
当時のミニバンだからその特性にしたのであろうと思う。
3〜4人乗って山道を走ると、加速しないのにエンジンは唸りっぱなしだった。
この型の後期型からスパーダが登場した。2.4Lエンジンの方が走りは良かったであろう。
令和4年現時点で6代目にモデルチェンジしたが、なんともはや原点回帰した様なデザインは興味津々だ。3代目のデザインを見てガッカリしたもんなあ。
トヨタに無いデザインと、ミニバンとしての形こそ似ているが全く味付けの違うホンダ車。
トヨタノアやアルファードは、運転する感じが腰高に感じて、重さによる安定感を感じるが、ホンダステップワゴンやオデッセイは、重心の低さから腰低に感じるので、路面に吸い付くような感があり、BMW車の様な走行性を感じる事が出来る。
国産ではホンダ好きの人が、外車だとBMWを選ぶって言う人は割と多いのではなかろうか?
私もその一人です。
共感してくれる人がいると嬉しいかな。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
2022年5月28日 21:08 [1585961-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
価格 |
内装 |
【エクステリア】
初代を意識した事でいままで鮫みたいな顔つきから初代の四角に戻りフロントガラスのモールもルーフ一体型からガラス部にもどりました。R51−03騒音規制ステージ2(走行走音70デシベル以下)に合わせる為タイヤハウス内に吸音材のインシュレーターが搭載され静かになりました。
【インテリア】
内装はアルカンターラを用いたりエアコンのルーバーが独特だったりシフト・エアコンなどのパネルがホンダらしい細部にこだわりを持たせて上質に見せた所がかなりありました。
【エンジン性能】
これが問題です。HVのスパーダ最上級グレードを試乗したのですが、とにかくトルクが無いです、ワクワクゲートの部分が電動に変わった事で重量がところどころ増して異次元な位、重ったるいです。常にエンジン始動ラインまで動力が掛ってしまっている為運転がとにかく疲れます。
【走行性能】
ヴェゼルで大変好評だった走行モードセレクターやホンダシングルペダルシステム(ワンペダル操作)が搭載を見送られた事で、ドライバーはとにかく後ろに引っ張られたような重さが際立ちます、これにより大きな交差点を35キロ以下で左折した場合恐ろしくタイヤに負担がかかっているのが、車に詳しくない人でも分かります。ハンドルの軽さなどは指先2本もあれば回す事が出来るほど軽くなりましたが、ブレーキのタッチペダル配置・ステアリングの調整位置・シートポジションなど専門的な事は書いても伝わらないので省きますが、車が嫌いな男性でも、免許取り立ての若葉マークの男性でも、足回りのロール感や加速や減速の前後のGやショックなどフィードバックと呼ばれる物が無いので非常に嫌われる味つけになっています。横風に関してですが、いくらセンタータンク及び超低床のホンダといえども、リミテッドスリップデフとかが無いため、恐ろしく煽れます、背が高い車でこの難問を抑えようとするのは物理的に純正では無理だと思います。
【乗り心地】
50キロ未満ではHVらしく静かですが、何故かヴェゼル・シビックなどに付けられているアンダカバーと呼ばれる車体下側にとりつけられる防音材のインシュレーター無いです、これにより運転席・助手席の乗り心地は良いのですが、真中から後ろにかけては絶望的に悪いです。60キロを超えたあたりで、耳栓を要求したくなります。
【燃費】
上記に描いた通り、とにかく重さが全面的にでてしまい、常に50キロ出して維持するのにエンジンが回ります、ほんとにこれHV?って位悪いです。
【価格】
内装とデザインに全力投球したので、残価設定やローンでの相殺が出来ないほどリセールも悪く、非常に高いと感じると思います
【総評】
初代ステップワゴン乗っていた又は友人・家族が乗っていた又は四角いデザインが好きな人に向けて作られた車です、それ以上でもそれ以下でも無いです、特色も・HVならではの非常用1500w・後席・助手席のシートの使い勝手・乗り降りの降車ステップハンドグリップなど、こまかい所ので気遣いが出来ない、ただ市場に流されて適当に良い物だけを拾って何も考えず車作りをするなら、ホンダ技研に未来は無いです、電気に移行するより四輪は悉く廃止、これを肌に思いしらされた車です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった47人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル > G
2021年10月2日 02:07 [1502142-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
試乗での感想です。
【エクステリア】
ミニバン共通の横から見たら全部ぺたんこ。
【インテリア】
ここが一番低い評価なのは、
せっかくフリードより車格上なのに使い方で負けてるから。
乗るだけしか考えられてない為、
アレンジ力の低さでいえば0点。
せめて椅子収納したら背面が汚れに強い樹脂にするとか、
または2シート目から椅子を崩したら段差なくきれいに寝れるとか。
3シート目を崩し方かえたら荷物が上下における棚にするとか、
なんでも有りそうでしょ。
【エンジン性能】
1.5ターボはシビックの設計のままにして欲しいです。
人乗ると重いんだからさ。
【走行性能】
かもなくふかもなく。
【乗り心地】
普通。
【燃費】
普通。
【価格】
普通だけど、
スペシャリティが無い事の裏返し。
【総評】
フリードを使いにくくして大きくしただけ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル > G インターナビコンフォートセレクション
よく投稿するカテゴリ
2020年1月4日 23:58 [1066933-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
2020.1で、13万キロを超えたので、再レビューです。
2016.9に8万キロで購入してから、5万キロを走り、まだまだ走ってくれそうな頼もしい存在です。今は奥さんが仕事で毎日使っています。メンテナンスはディーラーでメンテナンスパックで整備していて、特に今まで問題なさそうです。
【エクステリア】
前からのアングルが好きです。
後ろからのアングルは、スパーダの方がいいですね。
【インテリア】
黒の基調でいいです。
落ち着いた、ワンランク上の車の感じと質感だと思います。
【エンジン性能】
普段はエコモードですが、エコモードオフにするとブンブン回ります。
7人乗車で、山道でも、気持ちよく登ります。2000ccは違いますね。
山道でも、高速でも、もたつく事はありません。
すごく良いエンジンだと思います!
【走行性能】
上記の通り。十分な走りです。
横風の影響が受けやすいですが、ワゴン車は仕方ないですね。
【乗り心地】
とても良い。
2000クラスはしっかりとサスペンションも効いていて、乗ってて快適そのものです。この前の車が軽自動車ワゴンだったので比較にはなりませんが、長距離が楽ですね。
【燃費】
エコモードで、街乗り10.2キロ。
高速に乗っていると14くらいですかね?
冬場の街乗り運転をして、9.8kmなので、全般的には燃費10キロちょいが良いところだと思います。
【価格】
ちょうど一年前の2016.9に中古で78000キロ走行で、本体価格135万で購入。色々オプションつけて乗り出しは160位でした。年式の割に走行距離がいっていたので安かったです。メーカー保障もついて、お買い得だったかも。満足です。
【総評】
普段なりに、旅行に、キャンプに、スキーに大活躍してます。燃費がよさげなハイブリッドが、とても魅力的ですが、RK1の質感は好きなので、まだまだ乗りそうです!
参考になった17人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル > G
2015年5月30日 22:34 [829117-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
先代より丸くなって女性っぽくなってしまった。
【インテリア】
スパーダで使われているブラック系の色がタイプG系には無い。
3ゾーンオートエアコンを選択する場合、タイプG・EXか4WDを選択することになりタイプG・EXだとパネルが木目調になってしまう。
スライドドアにロールサンシェードがあるがカーテン位の遮光性が欲しい。
わくわくゲートは荷物の出し入れに有効でしょう。乗り降りにはあまり使えそうに無さそう。
室内は広いです。3列目に乗る場合、2列目の背もたれを畳まなくてもシートを前にスライドさせるだけで良い。
【エンジン性能】
スパーダと変わらず、ターボのタイムラグも無く出だしがスムーズ、スムーズ過ぎて加速感が感じられず楽しめ無いかも。
【走行性能】
先代に比べ最小回転半径が10センチ伸びて5.4mに。
ターボが実用域で働きスムーズ。エコモードでも違和感を感じませんでした。スポーツモードにしたらエンジンの回転数が少し上がり走りが良くなりました。
【乗り心地】
足まわりがフワフワする。スパーダの足まわりは硬すぎず軟らかすぎず不満点が無い。
シートの感じは悪くなさそう。
室内のノイズが少ない感じで会話がよく聞こえる。
窓が大きく視界が良い。
【燃費】
試乗のため不明
【価格】
高いような気もするが、これだけの性能、機能なら仕方ないかも
【総評】
ダウンサイジングターボが実用域で効いてストレス無く走る。スムーズ過ぎて加速感が感じられないので走行性能を感じ難い。
足まわりがフワフワするのとスパーダの足まわりが良いので、スパーダをお勧めしたい。
3ゾーンオートエアコンを選択する場合はタイプによるので注意が必要。スパーダクールスピリットにするとタイヤサイズがアップして最小回転半径が5.7mに、但しバドルシフトが付いてセミマニュアルみたいな操縦が可能。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル > G Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2014年6月5日 07:47 [723264-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
新型発表後1年半後に購入しました。オデッセイRB1 →ディアナ3500XV 1年ごとに新車を購入しましたので、3月に久しぶりに1回目車検を通しました。245万円でしたがメーカー純正ナビとリヤモニターとても30万円もする代物とは思えません。デリカD5と最後まで迷いましたが、?小学生の子供の乗降性のしやすさ?サードシート格納方式(オデッセイで非常に便利なのが分かっていましたので)?購入したディーラーと全員が顔見知なこと。の3点から購入を決定しました。東日本大震災の日の翌日の土曜日に予定通り納車されました。ミドルクラスミニバン3台の中では1番がノアボクシー、2番がセレナステップワゴンで同順位だと思います。今年のクリスマスのころには新型が発表される予定ですか、新型アルファードベルファイヤー、新型ステップワゴンとも非常に楽しみです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2005年モデル
よく投稿するカテゴリ
2013年3月24日 15:43 [583019-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】ボディ横の斜めラインの角度はいまだに気に入りませんが、スパーダのフォルムは時間がたてば経つほど気に入ってきます。特に磨き上げてから横、斜め、後ろ、前とどこから見てもかっこよく見えます。
ホイールベース伸ばしリアオーバーハングを短くしたのも運動性能上がってスポーティでよいですが、一般的なミニバン好きにはボディが小さく見えて付表だったかもしれないですね。
個人的にはマフラーが隠れているのも高級感があってよいですね。
(改造する人にはこのマフラーが隠れているのはマイナスでしょうが・・・)
【インテリア】スパーダスマートスタイルEDTなので黒とシルバーでシンプルにスポーティにまとめられており、レザー調のシートカバ−をつけることによって高級感のあるイメージとなりました。
デジタルインパネも見やすく運転しやすく、ドアノブも鍍金だし内貼りもクールで気に入っています。
はじめは気に入らなかったハンドル形状ですが、長く使っているうちによく考えられたものだと思えるようになりました。
ただ24Lのような静粛パーツは2Lにも付けて欲しかったです。
2Lは若干うるさいので車内の高級感が24Lより落ちるように思えます。(音の遮断って結構重要です。うるさいと安っぽく思えてしまいます。)
【エンジン性能】F1やタイプRのホンダのイメージがあるので、ミニバン用にチューニングされているとはいえ、素性のよいDOHCのK20A/K24Aのエンジンは非常にくすぐられます。雰囲気あるエンジンだと思います。
【走行性能】はじめは4AT?ナゼ?エンジンがやけに回転上がる?低速のトルク細いのはミニバン向きでは無いのでは?遅い?と思いましたが、実は2L+4ATの仕様は運転の仕方で自分に様々な発見をさせてくれます。
たとえば踏み方によって結構早く走れるところとか、多人数乗車でもパワーが落ちないところとか、日によって、乗り方によって車と一体感を感じて気持ちよかったりします。
最近のホンダ車は燃費、取り回し重視でエンジンもR20Aなどのロングストローク型SOHCでCVTとの組み合わせが主流です。(RG2Lはスクエアストロークです。)
ホンダのCVTはよくできていますし、現行ステップワゴンもフィットもインサイトもCR-Zも運転のしやすさと低速の扱いやすさに感心しましたが、しばらく乗っているうちに眠くなってしまいました。
なぜならどのように運転しても平均的に運転しやすさが持続するだけで、心はあまり躍らなかったからです。
おそらくRGの開発された方もあえて4ATを選択したのはエンジンを回してトルクを得る気持ちよさをどうしても手放したくなかったのではないでしょうか
(ホンダ車は昔から3000回転は回す運転が一番気持ちよくなっていますよね)
油圧のパワステのチョイスもそうでしょうね。この路面からインフォメーション伝わりまくりで電動よりずっと重たいステアリングはミニバンユーザーには訴求力なかったかも知れませんが、車好きには隠れた美点となります。
【乗り心地】スパーダなのではじめは硬かったです。
3年くらい乗っているとちょうどよくなってきました。(その代わりコーナリングで若干ロールを感じるようになりました)
タイヤの空気圧でも乗り心地が変化しますので、空気圧は良く測ります。
個人的にはドアに書かれている前2.2後ろ2.4より前後左右全て2.4位の方が乗り心地がフラットでハンドリングがシャープな気がします。
逆に全て2.2にすると大きな入力があったときの路面からの突き上げが大きくなるような気がします。
なお多人数乗車のときのほうが乗り心地はいいと思います。
【燃費】ロムチューンで燃費とパワーが改善されたので参考になるかわかりませんが、都内で6-8キロ、普通の一般道で7-9キロ、高速で10-14キロ、坂・山道で6-7キロです。
坂道や山道が多い場所であれば2.4LのRG3などをオススメします。
【価格】今は新車買えませんが、新車時はオプションつけると決して安くはなかったですね。
ただスマートスタイルEDTだったのでオプションもキャプテンシートの追加くらいで欲しいものが全て手に入ってお得だったと思います。
(両側電動スライドは便利、スマートキー2個も便利。あって良かったサングラスホルダー、革巻きのシフトノブ・ハンドルの手触りが気に入ってます)
【総評】歴代のステップワゴンの中でノーマルが一番カッコイイのがRGスパーダだと思います。逆にその部分がステップワゴン好きな人から敬遠されたのかもしれません。(インチアップして車高を落とすくらいならノーマルよりかっこいいですけどね)
ですが、運転してて毎回「車との対話」が楽しいです。
個人的にはユーティリティと走る楽しさを兼ね備えて手の届く価格のこのクルマの換わりになる車がなかなか見つかりませんのでしばらく乗っていくことになるでしょう。
(フォルクスワーゲンシャランや先代プレマシーくらいでしょうか。乗り心地も走行性能もシャラン、プレマシーの方がいいでしょうが、車内スペースや使い勝手も考えるとステップワゴンがいいかも知れません。)
また低回転で静かに車速が上がっていく、サスもやわらかいトヨタ車にずっと乗っていた方でホンダ車に乗り換える人には、このクルマは全くオススメしません。たぶん違和感を感じるし、パワーが無いと思ってがっかりすると思います。
そういう方には2代目か現行のステップワゴンをオススメします。(特に現行のスパーダで無い15インチ履いてる方は静ですし乗り心地もすごく良いです)
なんにせよこのクルマは乗れば乗るほどいろいろとこだわりや合理性(なぜこうしたのか?など)、独特の味を感じますので、そういうのが好きな人には大変オススメできますが万人向けではないかも知れません。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2005年モデル > 24Z
よく投稿するカテゴリ
2012年11月26日 01:35 [550426-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2006年の小改良後のRG3(24Z 2WD)を6年、主に通勤で乗っています。最近現行(RK)のレンタカーを3週間乗る機会がありました。以下はあくまで個人的な感想です。比較して感じたことは先代RGは(現行RKと比べ)作り手のやる気と知恵とコストが注ぎ込まれたデザインであったということです。
外装デザインは他車にないオリジナリティを持ち、リアランプもそれまでのアイデンティティの縦長ランプをやめ車高も下げるなど変化に積極的で、内装のデジタルメーターパネル〜ダッシュボードのデザインも視認性・ユーティリティをバランスさせた優れたものでした。座面は下げられた床面に対してかなり高く設定されており、適度な頭上スペースと開放的な視界が得られます。
対してRKはコストダウン丸見えの内装・非機能的なメーターパネルデザインと、広く見せようとすることを主目的にしたような外装デザインで、所有する喜びが持てないだろう車になっていました。具体的には、奥まったところに配置されたメーターパネルはきちんとした着座姿勢を取るとハンドル上部に隠れて速度が見えず(当方身長172cm、座高高め。どうせ見えないならそのムダな掘り込みにティッシュの箱でも置いてやろうかと思う)、室内高が増えているにもかかわらず座面高は下げられ、頭上にムダなスペースを増やしているなどの非合理的なデザインとされており、私の持っていた「自動車メーカーホンダ」のイメージを大きく変えてくれました。
RG3は50,000kmを迎え、CVTのノイズ増など疲れが見え始めたため近く手放す予定ですが、ホンダ好きでRK(現行)のデザインに魅力を感じない方はRGの2L(実績の4速AT)の中古車を検討してみても良いと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2005年モデル > G スマートスタイル エディション 4WD
よく投稿するカテゴリ
2012年5月5日 13:23 [502874-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
みなさんこんにちわ、以前に24Zを4年乗り、次に2000ccRG4を1.5年乗り下取りに出した者です。
【エクステリア】素直に引き締まったボディーラインはカッコ良いです。
【インテリア】ストリームRN4からの乗り換えでしたが、やはり内装のプラッスチック部が
年々安っぽくなっていると感じました。機能性はとても良い荷物も積めてポケット類も沢山あり
エリシオンより荷室が広く床が低いので積みやすい。
【エンジン性能】2400ccエンジンは最高です。ステップの車重に対してトルクが勝り
重い巨体も峠を上る時にまったくストレスを感じないこと。 最近、なぜこのラインナップを無くしてしまったのか不思議でなりません。
【走行性能】縦長な車体の割りに 重心が低く硬めな足で、プレミアムタイヤやハイグリップ
タイヤの性能を使い切ってくれる設定になっています。コーナーリングもワゴン車とは思えない位
路面に食いつき安定して曲がることが出来ます。総合的にセダン並みの運動性能を発揮した足回りでした。
【乗り心地】トヨタ車にありがちなサスをただ軟らかくした設定でなく、路面凹凸の吸収をショックとバネがしっかり働き、シートも程よく硬いので長距離走っても疲れません。
【燃費】2000ccに比べ2400ccはトルクがあるため アクセル量を減らせ燃費が良いです
長距離で14キロ 街乗りで9〜10キロでした。
【価格】ワゴン車の中ではトータル性能を考えた場合、妥当な価格だと思います。
【総評】最近の2000ccバージョンより遥かに乗りやすく 馬力・トルクがあり坂道や
長距離が疲れない。ステップワゴンには2000ccより2400ccが間違いなく合っている
仕様ではないかと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,260物件)
-
ステップワゴン L 車検整備付 キーレス スマートキー 3列シート フルフラット ウォークスルー パワーステアリング パワーウインドウ 両側スライドドア ダブルエアコン
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 13.7万km
-
- 支払総額
- 188.2万円
- 車両価格
- 179.5万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 195.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 328.6万円
- 車両価格
- 323.4万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜4862万円
-
24〜720万円
-
18〜566万円
-
17〜581万円
-
17〜499万円
-
28〜748万円
-
116〜3918万円























