| Kakaku |
ホンダ シビックレビュー・評価
シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜688 万円 (992物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| シビック 2021年モデル |
|
|
51人 |
|
| シビック 2017年モデル |
|
|
54人 |
|
| シビック 2005年モデル |
|
|
4人 |
|
| シビック 2000年モデル |
|
|
0人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 30人 | - |
シビック 2021年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.09 | 4.32 | 93位 |
| インテリア |
4.14 | 3.92 | 61位 |
| エンジン性能 |
4.41 | 4.11 | 79位 |
| 走行性能 |
4.57 | 4.19 | 47位 |
| 乗り心地 |
4.14 | 4.02 | 34位 |
| 燃費 |
3.60 | 3.87 | 63位 |
| 価格 |
3.32 | 3.85 | 100位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:ファミリー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
2025年3月14日 09:08 [1944283-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
CIVIC e:HEV EX |
(追記)試乗車1500km半年落ちをメーカー系ディーラーにて購入。契約から納車まで2週間(所轄による車庫証明待ちが実質1週間)。3年の保証制度は引継(2年延長可)。ディーラーオプションは装着済みと追加で ユーロホーン・マッドガード・ドアバイザー・ブラックホイールナット・ホイールロックナット・フロアカーペットマット・ドライブレコーダー・KeePerダイヤモンドキーパー。1ヶ月点検はお付き合いのあるホンダカーズにて実施で費用は販売したホンダカーズに請求されるとか。(以上追記)
【エクステリア】
すっきりデザインでしたがMCによりフロントがゴツくなりました。白を選択したら知らない方はTypeRかと思うかも知れません。リアは端っこが垂れた感じそのままなので若干チグハグな感じがします。ヘッドライト周りは黒いままのほうが好み。
【インテリア】
シンプルで良いと思います。メーター周りの質感と収納をもう少し工夫して頂ければと思います。フロントガラスへのダッシュボードの写り込みはうっすらですがセンターあたりが気になります。
【エンジン・モータ性能】
変速している感じは面白いです。音って大事だなと。コレだけ良い脚やボディを持っているならもう少しあっても充分対応できそうです。エコモードにしても通常利用であれば気になりません。
【走行性能】
市内・市街地・ワインディング・高速と乗ってみましたが不安になることはありませんでした。一般的なクルマであれば充分です。MC前はブレーキパカパカだったACCも、少し賢くなってストレスは減りました。もう少し前の状況を掴んでくれれば私の運転に近い感じになりそうです。
純正タイヤがお店で売ってる吊るしではなく、CIVIC用にカスタマイズされているようで若干燃費向きになっている気がします(気のせい?)。
【乗り心地】
たしかに硬めに感じますが、ここ最近乗り継いできたクルマが胃を突き上げるものだったので乗り心地はよくなりました。
【燃費】
都内利用なので常時20km/L以上は厳しそうですが、コレだけのスペックなら恐ろしく優秀です。レギュラーガソリン仕様は有り難い。
【価格】
昔に比べればずいぶん立派になりましたが、海外での販売価格をみれば安いです。
【総評】
SUVやミニバンだらけの世の中を逆張りしていますが、乗り換えて良かったと思っています。都内だと立体駐車場に入れられるのは大きい。
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル
2024年4月19日 14:38 [1559047-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
2024.4追記
SUV全盛の今、ハッチバックやセダンは、その車型だけで苦戦を強いられています。
価格も輸入車なみとなり、輸入車も元々はベストセラーのゴルフ8はこの出来の問題はシビック同様にあるものの販売は低迷。出来の良いプジョー308も思わぬ苦戦で二年たってもほとんど目にせず、みかけるのはSUVの3008ばかり。いまは耐え忍ぶしかないのかもしれないですね。
【エクステリア】
今回は無難にしあげてきましたが、こんなツマラナイエクステリアでは、国内外のライバルの間では、その存在感は霞んでしまうことでしょう。
【インテリア】
これで車両価格350万のクルマのインテリアとは感じられませんでした。
こんなレベルでは質感が地に堕ちたVWゴルフ8とは同等でもマツダ3あたりと比べるべくもない低レベル。
ハッチバックとはいえ、なだらかに後方に向けて落ちていくデザインは良いとして、後席の大人は男性だと175cm程度の平均的な男性でも頭がルーフに触れることも多いでしょう。最近はこういうクルマが多いので注意が必要です。
【価格】
高いですね。ほぽ輸入車に近い価格設定です。
ライバルなはずのマツダ3 には価格でも勝ち目はありません。
【総評】
今回は試乗は遠慮しました。
理由は見た目と価格だけで、到底購入する気になりませんでしたので。
個人的には買えない価格帯のクルマと、購入する気に全くなれないクルマに試乗するということは遠慮することにしていますので、今回のシビックは試乗をすすめられましたが遠慮しました。
このクルマを検討されるとしたら、少なくともカローラスポーツとインプレッサ、マツダ3を試すことをおすすめします。
これらのクルマにコストパフォーマンスでは勝てず、さらにマツダ3には質感で完敗です。
個の質感で主なこのクルマの販売先のアメリカなら通用しますが、日本では価格も考えると厳しいですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった58人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > LX (MT)
よく投稿するカテゴリ
2022年11月11日 23:20 [1644560-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
FK7(前期:CVT)からの乗り換えです。
【エクステリア】先代よりも大人っぽく、落ち着いた感じで良いです。
フロントやピラーの無塗装が気になる方もいると思いますが、無塗装の部分もチープ感は無いと思います。
【インテリア】先代よりも2ランクほど質感がアップしているように感じます。先代から掛かっているコスト自体はそこまで変わらないのでしょうがデザインなどで上手くやってると思います。
【エンジン性能】必要十分で丁度良いパワー感です。発進時だけもう少しトルクが欲しいかな?というぐらいです。
【走行性能】走る、曲がる、止まるすべてが思ったように操作できるので運転していて楽しいです。
【乗り心地】FK7よりも乗り心地は硬めです。走行距離が5000km超えたあたりで少し突き上げ時のショックの角が取れてきたような気がします。硬さで言うと初代のヴェゼルぐらいですが、揺れた際の振動の収まり具合や揺れの質は悪くないと思います。ミニバン(フリード等)に乗り慣れている人にとってはやや悪く感じるかもしれないです。
【燃費】チョイ乗り:10km/L、通勤:14km/L、遠乗り:17km/L、高速:18km/L程度
【価格】ディーラーに値引き頑張ってもらいました。オプションはフォグライトと点検パックを足したぐらいです。LXでも必要なものはほぼほぼ標準装備されてます。
【総評】価格は高く見えますが標準装備が充実しているのでCセグの車としては標準的な価格だと思います。走行性能を考えれば妥当な値段だと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
よく投稿するカテゴリ
2022年10月5日 18:29 [1598252-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
e:HEV納車後1か月と一週間、走行距離1,250kmで初回点検受けてきました。
試乗での感想は以前書いたので、乗り慣れてきたところで再レビューを書きます。
毎週往復150kmほどの距離を市街地三分の一、郊外路三分の一、自動車専用道三分の一、くらいの感じで往復してます。
それ以外に今回は新車を運転したくて山路に行ったり、高速道路を使ったり色々試しました。
一言で言えば、いくら乗っても運転する事が楽しい車です。
走り出し、停止、右左折、定速走行、車線変更、加減速、どの速度域でも全てが気持ち良く、まさに爽快CIVICだと思います。
加速が良いため合流なども余裕をもって行えますし、多少強くブレーキを踏んでも、ブレーキをかけながらのハンドル操作も、姿勢が安定しているので危険回避操作すらも余裕で行えます。
視界が良く車の大きさを把握しやすいため、狭い道でのすれ違いでも気を遣う事があまりありません。
視線が低く走行中前方の状況を掴みづらいかと思っていましたが、そのようなことは全くありません。
ACCやLKAなどの運転支援装置は、自分の感覚と違っているので想定外の挙動で鬱陶しい時もあり一長一短ですね。嫌な時は使わなければ良いだけなので、楽をしたい時に使えば非常に便利です。
一番不満な点は、シート位置メモリが無いことです。連れと二人で使っているので、ほぼ毎回シート位置の調整が必要で、そのたびに色々調整するのが大変です。
それから、不満というわけではありませんが、ヘッドレストの高さがあまり低くできず、一番下にしても耳の高さより上になってしまいます。連れは座布団を使っているのですが、それでも耳の高さに届きません。
当然シートベルトの位置も高く、肩より上に来てしまいます。
事故があった時ちょっと心配です。
参考になった82人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック (MT)
よく投稿するカテゴリ
2022年7月16日 09:03 [1600647-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
6MT、4D、5人乗り、FR、自動ブレーキ付きが車購入の必須条件でした。
しかし、これに該当する車がありません。
泣く泣くFFである本機を選択しました。FFはAE91以来20年ぶりの選択でした。FK8はホンダセンシングがないので諦めました。
しかし、最近のFFの凄さにはびっくりしました。
FFと言えば、舵角が小さい、曲がらない、止まらない、アンダーが酷いというイメージでした。
しかし、FK7は違います。曲がるし止まるし、アンダーも小さいです。ダウンサイジングVTECターボも素晴らしく、トルクフルで何の不満もありません。公道ではFK8は絶対に必要ないと確信しました。
ただ、不満点が一つあります。ブレーキペダルの位置が高く、ヒールアンドトゥが出来ません。これはどうにかして欲しいです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX (MT)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年11月14日 16:31 [1517514-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
先代と比べて大人しいデザインですが個人的にはこれ位がちょうど良いと感じています。
リアデザインは、テールゲートスポイラーを装着していますがバランスが良く気に入っています。当たり前かもしれませんが、スポイラーは後方視界の丁度中央部付近に入ってくるため気になる方は確認が必要だと思います。(後方視界の3割程度が隠れる位でしょうか)
フロントデザインは角度によって印象が違いますが、真正面のスタイルが若干ぽてっとしているのが少しスポーティーなイメージから離れており気になる部分です。
気のせいかもしれませんが、この車に乗り換えてから、やたらbmwなどの外車に煽られる事が多くなった気がします。(以前はコンパクトカーだったためかそういった事は皆無でした)
【インテリア】
スッキリとしたデザインで高級感は価格相応であると思います。
デジタルインナーミラーがオプションでも設定にあると良かったなと思います。
また、シートのメモリー機能もあれば良いと感じました。
後席用のUSBポートは今後のハイブリッドモデルやタイプrで設定されるのでしょうね。
【エンジン性能】
1.5リッターターボという事で、パワーが… という評価も多い様ですが、常用領域での力不足感は全く無いです。
低回転からしっかりと回ってくれますし、高速道路でも気持ちよく加速してくれます。
サーキット利用やこれ以上の加速感(日常領域で必要かは疑問ですが)が欲しいのであればタイプrまで待って下さいという事なのでしょう。
【走行性能】
運転支援がmtでも65キロ以上であれば利用出来るのはいい事なのだと思います。(cvtであれば、低速時でも利用出来るのは更に嬉しい事だと思います)個人的に運転支援はあまり好きでは無いので使用する機会は少ないですが、車線維持も含め高速道路での支援に違和感や怖い所はなく自然に動いてくれていました。
mtのシフトに関しては、ショートストローク化という事で購入後実車に乗るまで触る機会は無かったのですが、実際に動かすと手首の動きだけでシフトチェンジが出来るのは個人的に感動しました。(スポーツカーに乗り慣れている人にとっては当たり前の事なのかもしれませんが)
若干シフトが重いという評価も見受けられますが、確かにやや重いです。 ただ、自分は既に慣れたので、特段疲れるからやめといた方が良い という程のものでは無いと思います。
エンブレの効きが若干弱いのは気になる部分ではあります。
ワインディングが良いと言う評価が多く見受けられると思いますが、確かに曲がるに関してはとても高いポテンシャルがあります。思った通りに曲がってくれる、怖さが全く無いのは特筆すべきレベルであると思います。(あくまでこの価格帯での話)
【乗り心地】
静かであると思います。ただ、これも価格とスポーティーな車であるという点を加味してのものです。
同乗者から嫌がられた事は今のところありません。
【燃費】
街乗り中心、燃費は一切気にしないでリッター10キロ程度でした。
地味にハイオクなのがお財布に厳しいです。
【価格】
シビック=安い車 のイメージがある世代では無いので特段高いとは感じていません。
内装や使い勝手、その上である程度の攻め過ぎないスポーティー感とmtの設定がある車という事で私はこの車に行きつきました。
シビックという名前に強い思い入れがあるのであれば別ですが、無ければ価格に見合った車であると思います。
【総評】
スポーツカーは行き過ぎだから、スポーティー感がある位の車がいい。
その上で
・大人4人が余裕で乗れる、場合によっては5人乗れる車
・荷物も十分のせられる車が良い
・mtに乗りたい
などの少数派な趣味の方や我儘を通したい方には向いている車であると思います。
燃費が気になる・モーターの力強さが欲しい→ハイブリット
スポーティーではなくスポーツカーが欲しい→タイプr
など今後のラインナップの情報を待った上で購入を検討するといいと思います。
正直、スポーティーな感じとかどうでも良い、mtとかダルいだけと言った人であれば、もっと良い選択肢はあると思います。
ただ、今後電動化の中で淘汰されて行くであろうmtが新車で乗れる事や、スポーツカーは行き過ぎだから身の丈に合ったスポーツ感がある実用車を探したい、という事であれば考慮する価値はあります。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
2021年6月1日 09:20 [1176050-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
写真や動画で見るとフロントはワイド過ぎる感があり、あまり好みではなかったです。
しかし実車はたしかにワイドでエラが張っている部分もありますが、車高が低いためスポーツカーの雰囲気を醸し出してます。
リアは好みが白黒出ると思いますが、素直にかっこいいと思います。
実際、車自体もスポーティーなので性能と外観が一致している車かなと思います。
【インテリア】
最新のインテリアではないです。メルセデスAクラスなどと比べると。税込280万円で走行性能にコストがいっていると考えれば必要十分かなと。
純正ナビはボチボチですが、apple car play対応で音の匠というオプションを追加するとカーオーディオ的にも満足度は高いです。
メーターは全て液晶表示です。速度が数字表示でタコメーターはアナログ風です。シートポジションを適切に設定すれば視認性も良いです。
【エンジン性能】
ノーマルだと若干のターボラグが気になります。ただスポーツ走行の高回転ではノーマルでもかなり気持ちよく走れますし速さもあります。
サブコンをつけて設定変更(TDI tuningの設定2)するとターボラグは低速時からほぼ気にならなくなり、高回転でもさらに伸びます。
雑誌等のレビューにもあるように、もう一伸びあれば最高なんでしょうけど、その前にレブリミットにぶつかります。
【走行性能】
VSA(トラクションコントロール等)がいい仕事をするようで、多少荒く運転しても全体にスムーズです。
ただし車からの情報がやや捉えにくく、操縦している感覚は薄れます。
VSAオフにすると、多少荒く運転すれば荒い反応が返ってくるようになります。スムーズに運転すれば当然スムーズに走ります。
スポーツ走行時は速さは別にして操る楽しみをしっかり楽しめます。また限界性能が高いので公道レベルではまず破綻しないでしょう。
CVTの影響もあるのか加速はスムーズなのですが、スムーズ過ぎてアクセルワークのダイレクト感が少し弱いかなと思います。
追従型クルーズコントロールのおかげで渋滞時や高速道路の運転がアクセルブレーキに関してほぼ自動運転できます。
【乗り心地】
柔らかくはないですが、硬さも感じません。ファミリーカーとしても使える乗り心地と思います。
スポーツ走行時は純正シートでもポジションが適切ならば意外とホールドされ、シート交換の必要性を感じません。
少なくとも180キロ以内で走る分には。(サーキット走行にて)
ワインディングで中低速の連続コーナーをそれなりに走ってもシートに不満はなかったです。
【燃費】
好きに走ってだいたい12〜13キロです。低燃費走行すれば15キロ以上はいくでしょうが、この車に低燃費走行を求める人はいないでしょう。
【価格】
ナビ・スピーカー込みで約税込300万円。輸入車らしく1グレードしかないから本国のオプションがいくつも最初から含まれている状態です。
本来このグレードは一部のスポーツタイプが欲しい人向けだと思うので、ここまでの性能を求めていない人からするとただの割高な車でしょう。
しかしこのグレードを求めている人からすると、安い(少なくとも適正価格)と感じるのではないでしょうか。
【総評】
人を選ぶ車です。なぜなら1グレードしか輸入されていないから。求めている車の範囲に当てはまるなら非常に良い車だと思います。
総評すると、ファミリーカーでも使えるスポーツタイプの車、と思います。
スポーツカーと考えるには色々惜しい。ファミリーカーと考えるにもあくまで使えるレベル。
しかしそれぞれの需要を大きく犠牲にすることなく満たす。
そんな車かなと思います。
【30000キロ追記レビュー】
マイナーチェンジ前モデルです。マイナーチェンジに伴い価格も少しアップしてしまいました。
各メーカーからアフターパーツも多数発売され、車いじりをしたい人にとっても良い車になっているという印象があります。それぞれ求める部分をパーツ交換すれば好みの一台に仕上げらせる余地があります。
3万キロ乗ってみての感想です。まず乗り味は衰えるどころか、操縦の慣れもあり非常に快適です。運転に慣れてくると、VSA「なし」のほうが「あり」よりスムーズに走らせることができます。
空力も結構効いているようで、140キロを超えてくるあたりから高速走行モードになるのか安定感が増します。(公道だと無意味ですが…)
リミッターカットしていないので、180キロしか出ませんが、180キロぐらいじゃこの車は余裕がまだまだあるので全然安定走行できます。(おそらく220〜230キロぐらいが最高速度になるのでは。ただし限界走行するなら冷却系等に手を加える必要がありそうですが。)
ミニサーキットとかで遊んでも結構楽しめると思います。
まとめると。FK7はポテンシャルが高いから、安心感を持ってスポーツ走行を楽しむことができる車。と思います。サーキット走行を詰めていくこともできるし、ほぼノーマルで日常に使いつつたまに合法的なスポーツ走行を楽しむこともできる。VSAなしでは、運転の仕方が素直にかえってくる車なので、ドライビングスキルアップにも応えてくれる車です。ホンダのガソリン車は次期シビックで最後という噂もあるので、欲しい人は現行の中古か新車 or 次期シビックを売っているうちに買っておくべきでしょう。(S660 も終売してしまいましたし)
参考になった53人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
2020年8月12日 10:25 [1357078-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
2019年8月に納車、MC前CVTのレビューになります。
約10,000km乗りました。
【エクステリア:5】
ダミーダクトは微妙かと思ってましたが、実際見るとそんなに気になりませんでした。スタイルはワイド&ロー、テールゲートも寝ていて異質なスタイルですがかっこいいと思います。センター出しのマフラー、太目のタイヤとホイール、ボディと違う色の黒いアンダースポイラーとスポーティーなパーツを積み上げてストレートにスポーティーに見せておりインパクトあります。
【インテリア:3】
黒一色で質素です。内装はMazda3やカローラスポーツの方が良いと思います。フロントシートは着座位置低いですが、ダッシュボードも低いので見晴らしも良いです。シートはもう少しホールド性が欲しいですが、長距離でも疲れませんので、いいシートなんだと思います。リアシートは、狭くないですが、天井が低くて黒いので圧迫感はあります。
【エンジン性能:5】
発進こそ軽快ではないですか加速も良く余裕があります。1.5Lのダウンサイジングターボは競合するCセグのハッチバックの中でこのエンジンはシビックの特徴のひとつだと思います。
【走行性能:5】
ステアリングは適度に重く、応答性も高いし、ラインも外さないし、道路に張り付くように走ります。街乗りよりも少しペースの速いパイパスや高速道路でこの張り付く感じをより感じることができると思います。定量的な表現が出来ませんが、この安定感はシビックの最大の魅力だと思います。
【乗り心地:4】
少し固い乗り心地ですが跳ねることはないです。試乗した際、妻と子供も心地がいいと言っていました。
【燃費:3】
主に街乗りで14km/Lです。
【価格:4】
車体価格は安くはないですが、標準装備が豊富、オプションは、ナビとフロアマット程度でしたのでリーズナブルだと思います。
【総評】
内装は質素ですがかっこいいし、走りもすごく良く、購入して良かったと満足しています。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2005年モデル > 1.8G (MT)
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 09:32 [1347062-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
2009年にFD1の1.8G MTを新車で購入し、11年,12万キロ走行して、このたび代替を決めました。
メーカーオプションのHIDを追加したりAftermarketのアルミを入れたりしてGL並みの価格になってしまったのですが、GLではMTが選べないのでGにしました。
MTを厭わないならとType-Rを勧められましたが、長距離の高速移動(片道550キロの帰省)があり高速を流すと疲れてしまいそうなのと、当時のType-RはVSAが選べなかったので迷った結果こちらにしました。(気合入れて走るときType-Rは至高ですがいつも気合が入っているわけでは無いので)
愛着もあるので総括的にレビューをしたいと思います。
販売終了後は新車のレビューに入れられないようなので中古としてレビューします。
【エクステリア】
ツチノコ型と言われるサイド,リヤとも好きですが唯一フロントが嫌いです。
海外向けのプレーンなヘッドライトのほうが良かった。ついでにリヤも海外向けのほうが良かった。
同時代の初代マークXや二代目スイフトもそうですが、歩行者保護のための丸いおでこのボンネットがいまいちです。また、鉄板の多いフロントは飛び石で塗装の傷が多数できました。ボンネットの傷については、代替のときの査定で高速走行が多い車の宿命と言われました。
【インテリア】
上下二段構えのインパネが最大の特徴ですが自然に馴染めました。上段のスピードメータは視線移動が少なく見やすいです。批判されている方も見受けますが私の場合は上段と下段のちょうど中間にステアリングホイールが収まり良い感じでした。
ダッシュボード上面の傾斜と合わせるためと思いますがカーナビの画面が上向き過ぎているので、陽が当たったりすると見にくいです。最近のトヨタ車のような「とって付けたような」デザインで良かったと思います。
他、シートや内装は可もなく不可もなくといったところ。
【エンジン性能】
【走行性能】
まとめて書きます。私には十分でした。
5速のままで高速の追い越しも十分機敏に対応できますし、AT車がクリープで動いていると思われる歩くくらいのスピードでも1速で半クラッチ無しで粘ってくれます。加速は期待できませんが5速で時速45km/hくらいから走行できます。エンジンに余裕があるのでずぼらな運転も大丈夫でした。
欲を言えば、100km/h時に2500rpmくらい回ってしまうので(だから5速入れっぱなしのずぼら運転ができるのですが)燃費を考えると上にもう1速あって100km時に2000rpmくらいに抑えられるとよかったと思います。
【乗り心地】
セダンとしてはちょっと固いのかもしれませんが私にはちょうど良かったです。
夏タイヤが純正と同じ205/55-16,冬タイヤは195/65-15を履いていました。冬タイヤのほうが明らかに乗り心地はマイルドになりハンドルの応答性はおとなしくなります。両方を楽しめてよかったとポジティブに考えています。
ただし、205/55タイヤの時、銘柄によらずタイヤが7分山くらいまで減ってくると、路面によってはロードノイズがうるさいです。Aftermarketホイールなので関係あるのかもしれないです。195/65タイヤでは全然そんなことはありませんでした。
10万キロを超えたあたりでショックを4本とも、カヤバのニューSRスペシャルに交換したところ、明らかに乗り心地が固くなりました。道路の段差でドライブレコーダーの「衝撃検出録画」が作動することが増えました。これも不快ではなく、205/55タイヤのときはスパッとレーンチェンジすることが楽しくなりました・・・周囲に車が居ないときだけに留めています。
【燃費】
燃費計が無いので満タン法での数値です。燃費登録サイトを使ってまめに記録しています。
郊外の一般道を使っての遠出や高速道路が90%の帰省の時は18km/L前後
めったにないけど片道7kmの田舎道の通勤だけで満タンが終わるときは13km/L前後
通勤とちょっとした遠出が混ざった一番ありがちなときは15〜16km/L
といったところです。15km/Lを割ると少なからずショックです。
20km/Lを超えたことが2回だけあります。
高速をもうすこしゆっくり走れば20km/L連発しそうですが誘惑に負けてしまうので一般道と同じくらいにとどまっているのだと思います。高速燃費を考えると6速があると効果的と思います。代替後は6MTでACC付きなので期待です。
運転は燃費に特化せず普通にしていますが、近所の本屋やコンビニへのチョイ乗りはなるべく避けて、歩きや自転車で行くように気を遣っています。
【価格】
今となっては特に思いはありません。
【トラブル】
動かなくなってしまうようなトラブルは経験していませんが細かいのがあります。
助手席側ドアミラーの格納機構が2回故障。1回目は動作するが定位置になってもカタカタ音が出ながらモーターが回り続ける状態。定位置を検出するスイッチの故障? ディーラーで内部のメカを一式交換。2回目はモーターが回るが動作しない状態。内部のギヤ破損?同じメカAssyを取り寄せて今度は自分で交換。2回目は1回目から2年くらいしか経過しておらず、1回目の修理時に何か動きを妨げる状態になっていたのではないかと疑っています。
ドアロックのアクチュエータ故障が2か所(右後ろ,左後ろ)1年間隔で発生。アクチュエーターが抵抗に負けて時々動かない状態。開かないのは我慢できるが閉まらないのは防犯上まずいのでディーラーで対応してもらいました。これは設計時の問題(経年による作動力増大に対する見積もりが甘かった)なのでしょう。
10万キロの頃クラッチのフィーリング悪化が気になって純正ディスクに交換したら見違えるほどよくなりました。もっと早くやればよかった。
【総評】
概ね満足です。趣味の写真撮影(鉄道・風景)と帰省の良い相棒でした。
また、8万キロを過ぎたあたりから自分の中のストッパーが外れて、ホーン交換,ドライブレコーダー取付け,カーナビ交換,ドアミラー修理(2回目)等をDIYでやったので良い教材になりました。
なお、メーカーオプションのインターナビは接続が特殊で交換は相応の覚悟が必要です。
参考になった15人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 0件
2018年11月22日 01:44 [1176084-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ネットで見たときからカッコイイと思いました。実物見るともっとカッコイイと思いました。
好き嫌いは分かれると思いますが、他の車にはない見た目です。
【インテリア】
オプションの本革シートをつけたので十分です。
収納が少ないので、それは残念なところです。
【エンジン性能】
前愛車は某メーカーを代表する4WDスポーツ車でした。それと比べると可哀想ですが、十分なパワーはあります。
踏みたいときに踏めば素直に加速しますし、エコな走りもできます。
【走行性能】
タイプRも乗り比べましたが、大きな違いはエンジンだと感じました。(当たり前ですが)
他の部分もパーツは当然違うのですが、それを忘れさせる位によく出来た走りです。
先ほども書いた通り、前愛車は某4WDスポーツ車でした。(日本だけでなく世界的にも有名な)
その前愛車と同じ感覚で急勾配の激しい高速道路を攻めても意のままに走ってくれます。
これは素直に嬉しかったですね。
【乗り心地】
静粛性は悪くなく乗り心地も良いです。
もっと乗り心地の良い車はあるのでしょうが、タイヤやホイールサイズを考えれば十分です。
むしろ路面状況が適度に感じられるので自分には丁度良いです。
【燃費】
高速道路でそれなりに飛ばして16キロ弱です。最高で18キロ弱を叩き出したこともあります。
街乗りでは約15キロ位ですね。
燃費の良い車は色々ありますが、燃費を最重要にするならシビックを選んでません。
【価格】
安くはないのでしょう。昔のシビックを知る人々は高いと皆言います。
個人的には昔のシビックはほぼ知りません。それを踏まえて考えれば必要な金額かと思います。
もっと安ければその方が良いですが、標準装備が多く、求める走行性能が得られたことを考えれば相応です。
【総評】
前愛車がお気に入りだったので、それとの比較も踏まえてもよく出来た車です。
とはいえ絶対的なパワーはありませんし、突出した燃費がある訳でもありません。
それでもシャシーやボディの剛性など車自体の根幹がよく造られているので総合力の高い車です。
結構優等生タイプの車ですよ。
前愛車が13年約17万キロ走りました。シビックも同じくらい乗っていけそうです。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2018年3月17日 20:18 [1068757-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
楽しみに待っていたシビック!ようやく試乗出来たので感想を書いてみたいと思います。
[2018/3/17追記]ようやく1,000km走ったので再レビューです。
【エクステリア】
全体のスタイルは国産車全体で見ても他に類を見ないシルエットをしています。つきなみな表現ですが、スタイリッシュでスポーティです。個人的には、前後のダミーダクトがくどい気がしていて、セダンの方が好みです。
[2018/3/17追記]塗装の仕上がりが悪いです。イギリス工場の品質が悪いようです。改善を望みます。
【インテリア】
展示車を何度か見ているので見慣れてきましたが、デザインはシンプルでいいと思います。加飾も少ないので地味に見えますが、手に触れるところにソフトパッド等を使っているので、昔のホンダ車のようなプラスチック感は感じません。
シートはクッション性が適度にあり、座り心地は快適でした。後席に妻と娘(小2)を載せましたが、ゆったりと座れたと言っています。ただし、シートが低いので乗り降りがしづらいとも言っていました。後席に頻繁に人を載せる方はよくチェックしてみてください。
[2018/3/17追記]黒一色はやっぱり飽きます。ので、差し色でモールとかラバーマットとかを入れています。シビックは海外で売れているので結構カスタムパーツが豊富でいじりがいがあります。
【エンジン・走行性能・乗り心地】
これは本当に素晴らしいです!感動モノでした。
低速で動き出してまず感じるのはステアリングの軽さ。フニャフニャな軽さではなくクイックな感じで、女性でも苦労しないと思います。そして道路に出てまずはじんわりアクセルを踏むと、あまりのスムースさに笑いが出てきました。信号で一旦停止してアイドリングストップ。ブレーキのタッチも唐突な部分が何処にもなく、スムースでリニアな反応。わざとやらない限りカックンブレーキにはなりません。
そして青信号になりブレーキを離してエンジン再始動。(この時の再始動のマナーがとてもいい!振動・音がほとんどしない!)からのちょい元気な加速を試すともう楽しくって仕様がなかったです。ホンダが謳っている通り、たしかに2.4?級の動力性能でした。普段、仕事で初代ティアナの2.3?に乗っていますが比べ物になりません。(ティアナユーザーの方ごめんなさい)
2000回転も回せばあっという間に法定速度を超えます。街乗りだけだとほとんどエンジンを回さないで済みそうなので、過度なエコ運転をしなくても燃費がよくなりそうです。
40km/hくらいからの中間加速もストレスなく速度が伸びていきポテンシャルの高さが伺えます。正直、高速で試さないと真価が発揮できないと思います。
と、ここまで運転して思ったのは直進性の良さ。最初に感じた軽いステアリングはどこかへ行き、しっかりした手応えでひたすら車を安定させてくれます。荒れた路面では硬さを感じますが、車体が跳ねたり揺すられることも無いため不快感はありませんでした。遮音性が良いことも相まってボディ剛性の高さを感じました。
[2018/3/17追記]
通勤時はノロノロ速度なのでECONオンでノンビリ。休日は解除してターボのトルクをグイグイ感じて乗っています。たった2,000回転ちょっと回すだけで信号スタートで流れをリード出来るのは痛快です。
【燃費】
[2018/3/17追記]納車直後はちょうど大寒波が来たので良くて9km/Lでした。暖かくなってきてだんだん良くなってきて、通勤時で最低10.5km/L。休日のドライブだと12〜14km/Lは軽く走ります。まだまだ良くなると思います。
【価格】
[2018/3/17追記]インプレッサとかアクセラに同じ装備をつけて見積もると結局変わらないです。車全体が高くなってきている今、適正価格だと思います。
【総評】
いやいや想像以上でした。ターボラグやらCVTの違和感やらはこの車には当てはまりません。運転して心から楽しいと思えた車でした。往年の売れていた頃のシビックからは確かに大きく変わっているでしょう。ですが、成長・進化した方向に変わっているのだと思いました。昔はエンジンを回して楽しい車だったのでしょうが、今の時代にはアンマッチだと思います。けど、このシビックは回さなくても笑みが溢れる楽しい車です。今を生きる若者が楽しさをと実用性を求めて買うにはベストな一台だと思いました。
[2017/11/5追記]
自宅周辺と高速を一区間試乗して来ました。基本的な印象は1回目の試乗と変わりません。
今回、普段使っているひび割れだらけの農道を走ってみましたが、あらためて乗り心地は良いと感じました。基本的には硬い足なのでコツコツ伝わるのですが、足だけで吸収してくれて車体に不快な振動が伝わってこない印象でした。路面のザラつきも感じませんでした。
直線加速で2000回転まで回してみましたが、ストリーム(1.8RSZ)だと3000回転以上回した時と同じ加速感でした。また、高速の合流では3000回転で十分以上な加速が出来ました。ターボのトルクの太さをあらためて体感できました。
ホンダセンシングのACCとLKASも体験できました。唐突感や違和感は無く、ごく自然に加減速やアシストをしてくれます。赤信号で完全停止まで試しましたが、ちょっと慎重過ぎるくらいに丁寧にブレーキがかかりました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった105人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
2018年2月8日 12:51 [1102989-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
シビックハッチバック CVT 黒 を試乗しました。購入前提で自分、奥さん、子供2人(6歳、3歳)での試乗です。
とやかく言う前にまずは自分の現在の状況です。
身長187cm、現在CR-V RM1(2012年式)所有です。
【エクステリア】
こればかりは個人の好みに寄りますのであくまで自分の意見になりますが、ほぼどハマリです。契約では妻の意見で黒を選びましたが、個人的には青も好きです。ダミーダクトのせいでデザインがいまいちみたいな意見を他所でよく見かけますが自分的には全く問題ありません。フロントマスクのバンパーの回り込むようなデザインは惚れ惚れします。
【インテリア】
インテリアは写真で見るより良い雰囲気です。自分はMT車を購入しますが、アームレストの高さもバッチリです。海外では最安値で200万円以下のグレードがあると考えれば十分なほどの出来栄えだと思います。
この項目でいいのか迷いますが、試乗車には純正のスタンダードナビ(3種類の内の1番高いやつ)がついていました。自分は車で音楽を聞くのが好きで音質が気になっていたので、普段自分が聞く曲をかけさせてもらいました。
これが良くてビックリ。CR-Vは10万円位でスピーカーとウーファーを付けたのですがそれより全然いい音で曲が純正のままのスピーカーで聞けて、音の匠対応のスピーカーをつければさらに良い音になるとのことでした。20万円ちょっとでこの音が出るなら全く不満ありません。
あまりの良さに、このナビとハイグレードスピーカーシステムも注文しました。
【エンジン性能】
2LのCR-Vを普段運転していますが、当然ながら加速の鋭さ加速度等全くと言っていいほど別次元に感じられます。ターボラグもCVT独特のかったるさも無く、CR-Vと比べて2世代位の差があるんじゃないかと感じました。エコモードにすると途端に大人しいフィールになります。1人の時はエコモード無しでキビキビ、家族を乗せるときはエコモードでまったりみたいな使い方をしようかと考えています。
エンジンノイズは特にうるささは感じませんでした。
【走行性能】
アジャイルハンドリングアシストが素晴らしいですね、雑誌や紹介動画で言われているように意のままに車が曲がってくれます。CR-Vでは絶対に味わえない楽しさがあります。短い試乗時間でしたが交差点やカーブの度にニヤニヤが止まりませんでした。
【乗り心地】
妻を助手席に乗せ、乗り心地が良いと言われているCR-Vと比べてどう思うかが心配でしたが、妻も自分も同意見で言われるほど乗り心地は悪く(硬く)なく、荒れた国道のデコボコをスムーズにいなして、上質な乗り心地でした。
自分の身長だと天井低さが気になるかと思っていましたが、そこも難なくクリア。前の席であれば全く気になりませんでした。
後席の天井は低い事は低いですが、自分は運転専門、妻は小柄だし元々助手席専門、後席は子供専用。全く問題なしです。
【燃費】
燃費は試乗の為わかりません。実燃費13km/L以上を期待しています。
【価格】
この車はいわゆる最上級グレード1本の構成なので、ライバルに比べて絶対値は安くないものの同装備同等グレードと比較した場合、むしろ安いと感じます。
【総評】
大人4人、子供含めれば5人家族でも普通に乗れて荷室も広く旅行も難なくこなせるし、走りはスポーティで見た目も良い。
世の中のパパたちは子供がいればミニバンみたいな風潮になっていますが、シビックハッチバックみたいな車に乗るパパがいてもいいじゃないですか、子供は広い車が嬉しいんじゃなくて、一緒にお出かけしてくれるパパ(ママ)の方が嬉しいんです。
一人でも家族でも乗れる車としておおいに勧められます。
参考になった62人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2017年10月11日 17:39 [1069300-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
本日、近くのディーラーにてハッチバックの展示車を見に行き、試乗もさせてもらったので、ファーストインプレッションです。
エクステリアは白の試乗車でしたが、足回りなどは黒なので、メリハリがあり白もいいなーと思いましたが、黒のタイプRも見せてもらうとやっぱり黒はカッコいいです。フロントマスクは精悍な顔つきで、LEDライトを点灯させるとスポーティーさが際立ちますね!
インテリアは、ブラックで落ち着いており運転に集中できる雰囲気です。センターコンソールは収納性も高く、運転席のコックピット感が気持ちを盛り上げてくれますね!
後席がどうかが懸念材料でしたが、高さはハッチバックなので、納得ですがワイドな車体なので窮屈な感じもなく、160cmの妻も気にならないとのことでした!頭上の出っ張り?は確かに170cmの私が深く座ると軽く当たる感じでしたが、許容範囲かと思いました。
エンジン性能は一番感動しました。現在2Lの自然吸気ですが、1.5Lのターボは低速でももたつきなく、トルクを感じられるいいエンジンです。街中と流れの早い国道を走らせてもらいましたが、踏み込んだ際の反応もすごく良くて、走りやすい感じでした!車内に入るエンジン音も心地よく、高速で流してる際は静かで上手く遮音されてる感じでした!
走行性能もものすごく安定しており、繋ぎ目やマンホールなどの強め段差など、上手くいなしてると思いました。タイプRと共通のプラットホームとのことなので、剛性感もかなり優れているようです。
もっとゴツゴツした足回りを予想しましたが、いい意味で期待を裏切られた感じです。
値段は確かに高いですが、値段相応な装備や性能を兼ね備えてると感じました。
心配なのは納期ですね、担当者に聞くと連休中に契約した方で、来年4月頃の予定とのことです。
また試乗させてもらう予定です!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2005年モデル > MXST
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2014年9月29日 18:41 [758349-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
好みもあると思いますが、中型4ドアセダンの中ではデザインはかなり良い方であると思います
ボディサイズは全長は短めだが、車幅は広い。駐車場スペースにおいては大型セダンを置けるスペースが必要です。
フロントバンパー(前期型)のデザインがイマイチな為に星4個としました。
【インテリア】
アルカンターラのシート生地とても良いです。内装は全て黒で統一されており、とてもバランスの良いルックスですね。
内装全て黒に統一されている自動車ではメッキパーツや木目パネル等で(チョイ悪デザイン)されてる物が多いが、この車両は違うのがまた良い。
また、ドア、ひじ掛け、インパネ周り等の収納スペースはとても機能的であり無駄がない。
ハイブリッドであるが故だがトランクルームは若干狭いですね。ゴルフバッグは3個が限界です。
【エンジン性能】
とても良く回るエンジンです。小型エンジンを効率良く使うメーカーならではだなと思います。
1300cc+モーターでの加速力は悪くないですね。2005年前後の2000ccセダンよりも加速力は勝っています。
*但し、バッテリーがあればです。
IMAバッテリーの充電は、かなりコンパクトに行える様になっており使いやすいです。
【走行性能】
全体的に素晴らしい運動性能です。
FF車でありながら、FF車では無い様な乗り味でとても面白い。具体的には車体設計自体上アンダーステアが発生しにくい構造なのだと思う。下り坂ではオーバーステア寄りになり、交差点ではアクセルオフだけの前荷重でイージーに曲がってくれますね。高めの速度で交差点へブレーキを残して侵入した場合は意図した通りの動きをします。
【乗り心地】
かなり固めの足周りですが、しっかり衝撃吸収をしてくれます。良く言えば硬くしなやか。
車体の最大地上高が低い割にはヘッドクリアランスが十分にある。実例として、いつかは〜シリーズ200及び210系より運転席のヘッドクリアランスが広い。運転席としたのは、運転するにあたり無理の無い視界確保の座席位置としてでの比較。単純にいつかはシリーズの座席高を最低高にした場合は上記とは限らない。(私の身長は177cmです)
後部座席のヘッドクリアランスも前席同様広く、背シートの傾斜は適正であり、座シートの掘り込みは深くなく適正。
家族で2時間走り続けても前後共に体の疲れは殆ど発生しない。
個人的にはとても1300ccの自動車にはあり得ない乗り心地だと思う。
【燃費】
バッテリーのみの走行も可能ですが、個人的には勧めません。
燃費効率を上げる為に必須であると思われがちですが、この車両はバッテリーは主に加速時に使う事で燃費が伸びます。
モーターを可変過給圧のスーパーチャージャーと考えて使っています。
加速時は2000回転を目途にモーターアシストを少量加え、目標速度に達したらアクセルを少し戻す。
この時のアクセル操作は二種類
1 低速回転バルブタイミングで速度維持
バッテリーチャージ無しで、燃費計は25Km/L位を指す
2 燃料カット+バルブ閉鎖で慣性走行
1の操作よりも、さらに若干アクセルオフを行う
燃費計は35-50Km/Lを指す
上記2種類を使い分けて、その気になったら踏む様な走り方で私は22Km/L平均です。
【価格】
カタログスペックだけでの新車時ならば排気量クラス的に高めだったかもしれません。
乗ってみると、当時の新車価格+値引きは妥当だったのかなとも思います。
走行距離2万キロ未満で最上グレード、補修無で乗り出し120万円でした。
当車両の状態と性能を考えると格安で買えたと思います。新車購入して頂いた方に感謝してます。
【総評】
業務上国内外問わず多数の車両に乗る機会がある私ですが、これだけ総合バランスが優れコストパフォーマンスが良い車種は滅多に無いですね。
指折りの良車です。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年5月17日 13:10 [410269-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
うちの車ではないのですが
知人の車で乗った時のレビューをします。
平成16年頃に発売された1500ccのファミリー向け4ドアハッチタイプだったと思います。
(昔出ていた3ドアのスポーツタイプではありません)
【エクステリア】
扁平ですが、特に可もなく不可もなく。
【インテリア】
シンプルで特に不満はありませんでした。
【エンジン性能】
とても静かです。
CVTで快適でした。
ノイズや振動も殆ど感じません。
【走行性能】
ハンドルが異様に軽く、指一本で回るほどでした。
電動パワステでしたが、あのハンドルの軽さは快適です。
幼児が乗るおもちゃの車のハンドルを回しているような感覚でした。
あのハンドルの軽さだけでも、この車を選ぶ価値はあるかもしれません。
【乗り心地】
十分良いと思います。
シートや室内を含めた全体的な感じではチープ感を否めませんが、下手に高級車でも重量が重かったり、ハンドルが重かったり、といろいろ問題もあるでしょうからこれで十分です。
【燃費】
知人の話では14キロくらい走ると言っていました。
【価格】
安くてフルノーマルで新しい年式、コンディションが良いものであれば、買いだと思います。
スポーツタイプは解りませんが、1500ccのファミリータイプが良いと思います。
【総評】
ハンドルの軽さにびっくりです。
カローラもこれくらいハンドルが軽ければ更に快適なのにと思うほどです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
シビックの中古車 (全4モデル/992物件)
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 332.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 418.9万円
- 車両価格
- 402.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
シビック ハッチバック Aftermarketナビ/ホンダセンシング/レーダークルーズコントロール/TV/LEDヘッドライト/ETC/バックカメラ
- 支払総額
- 268.3万円
- 車両価格
- 263.5万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 187.7万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 204.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
24〜317万円
-
104〜890万円
-
29〜272万円
-
67〜478万円
-
50〜273万円
-
110〜267万円
-
117〜352万円





















