| Kakaku |
ホンダ シビックレビュー・評価
シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜688 万円 (1,059物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| シビック 2021年モデル |
|
|
52人 |
|
| シビック 2017年モデル |
|
|
54人 |
|
| シビック 2005年モデル |
|
|
4人 |
|
| シビック 2000年モデル |
|
|
0人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 30人 | - |
シビック 2021年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.07 | 4.32 | 92位 |
| インテリア |
4.12 | 3.92 | 76位 |
| エンジン性能 |
4.40 | 4.11 | 88位 |
| 走行性能 |
4.54 | 4.19 | 63位 |
| 乗り心地 |
4.10 | 4.02 | 54位 |
| 燃費 |
3.60 | 3.87 | 62位 |
| 価格 |
3.29 | 3.85 | 100位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
2025年8月27日 17:14 [1982163-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
インサイトZE4からの買い替え
ディーラー営業車 7000Km半年落ちを購入
インサイトと比べて乗り味・快適性等、正当進化した感じです
【エクステリア】
無難な見た目で好みでも無いが、逆に飽きにくいかも
スポーツセダンやクーペの大衆車が少ない時代の数少ない選択肢
【インテリア】
価格からすると多少寂しい気がするが、
昨今の自動車が全体的な値上げしている時代なので妥当な質感かも
強いこだわりが無い限り不満は無いと思う
エアコン吹き出し口のハチの巣形状は見栄え良いが、不便な点もある
カップホルダーや芳香剤・スマホホルダー等を付ける方は工夫が必要
サンルーフは標準装備、不要な人もいると思うのでオプションにして欲しかった
ナビはディスプレイオーディオ一択なので車載ナビに慣れた人は考え方を変える時代になっています
グーグルシステム使うのにサブスク課金必要(通信料)
ただ車用アンドロイドOSがまだしょぼいので、対応アプリが少なすぎ
私は今のところグーグルナビを使っていますが、旅行等慣れない場所に行く場合は不満が出るかも
カープレイ・アンドロイドオート派の人はあまり気にならないかも
いつもリモコンスタータをオプション購入するのですが、今回スマホアプリでエアコン稼働可能
サブスク課金必要ですが、操作する距離が関係無いという利点もあります
何でもサブスク時代ですね
【エンジン性能】
ホンダのハイブリット形式が気に入るかどうかだと思います
ほぼモーター駆動なのでスムーズで力強い動きします
街乗り・高速走行どちらもパワー不足を感じません
【走行性能】
ホンダセンシングもインサイトの頃より進化しています
LKAS・ACC等は状況に応じてスポット的に十分使えています
現段階ではあくまでもサポート機能と割り切って使うのがストレス無いと思います
【乗り心地】
足回りはもともと固めの乗り心地
ホイールを19インチアップにしているので余計固めですが、
同じ車格なら快適な方に入ると思います
同乗者に不満を言われたこと無いです
静粛性は及第点でラグジュアリーカーとは言えないぐらいの感じです
インサイトで急勾配を上るときのエンジン音が不快だったのですが、
シビックでは自然なエンジン音の演出に変わり快適性が上がっています
【燃費】
5か月で平均18.4km/L ほぼ街乗りで通勤が主なので控えめです
高速や有料道路走れば20km/L 超えるくらいです
【価格】
シビックというネーミングを変えた方が良いのではと思ってしまいます
装備や性能を考えると妥当かもしれません
【総評】
クーペ・スポーツセダンが高級車のみになっていく時代で
スポーツセダン(大衆車)という観点ではバランスの取れた車だと思う
e:HEVお勧めです
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 10件
2025年7月21日 12:10 [1976195-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
11月に車を乗り換えるため約7年乗った感想をレビューしたいと思います。
【エクステリア】
これがこの車を買った1番の理由です。
7年前の車ですがフロントデザインは今だに1番かっこいいと思ってます。
ただ、塗装は弱く、剥がれてきている所があります。
特にドアハンドルとミラー部分は顕著で買い替えるため放置していますが、かなり気になっています。
【インテリア】
買った当初はインテリアがイマイチという話を聞きましたが、個人的には満足しています。
質感としてはよくもなく悪くもなくという感じでしょうか。
ナビは純正ナビですが不満です。
まず、7インチしかラインナップがなかったこと。正直小さいです。
次に、ルートを少しでも間違えると再検索してくれず、ルート案内出来ませんとされ、エンジン切るまでナビしてくれなくなります。
最近までは普通に動いていたため、こちらも放置しており、今はスマホのGoogleマップで代用しています。
【エンジン性能】
大満足です。車体が軽く、パワーも十分なため踏めば踏むほど加速します。
合流や峠でも不満に感じることはないと思います。CVTのため変速ショックもなく、加速も滑らかです。
【走行性能】
最新のホンダセンシングに比べたら性能は落ちますが、それでも十分なレベルです。高速メインで使っていたため、かなり楽させてもらいました。
また、走っている時の楽しさは抜群でドライブが楽しくなることは間違いないです。
【乗り心地】
足回りは硬いです。とはいえ不快になる硬さではなく、硬い方が好きな方はこの車に向いてると思います。助手席や後ろに乗る両親や兄弟からも不満の声はなかったです。
【燃費】
高速メインのため17.0という素晴らしい数字を出してくれました。大満足です。
街乗りはほとんどしないため、街乗りの燃費はわかりません、申し訳ないです。
【価格】
オプションをあまりつけなかったため、300万を少し上回った価格で購入したと記憶しております。今思うと格安ですね。
【総評】
塗装以外はほんとに満足しています。買って良かったと思える素晴らしい車です。走りを楽しみたい人には刺さる車だと思います。
また、荷物もかなり乗るので大きな荷物も入るし、キャンプのときもかなり助けられました。次はSUVに乗るのでシビックが恋しくなるかもしれません。
シビック君、いままでほんとうにありがとうございました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年6月17日 04:00 [1969239-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
社会人2年目、人生初めての車購入です!
銀行ローンで買いました。
初心者の目線だと思って見てくれると嬉しいです。
今までは実家のミニバンに乗っていました。
【エクステリア】
セダンのようなロー&ワイドな見た目が好きで選びました。
前の世代と比べてかなりシンプルですが、キレのある顔のデザインで好きです。
ヘッドライトは目の中央がハイビームで両端が普通のライトなので、
ハイビームがついていないときは黒目みたいに見えます。可愛いです。
エクステリアでは特にリアのデザインが好きです。
リアウィンドウが大きいのがかっこいいと思いました。
クーペスタイルでかなり角度が寝てるため、中からの視界は窓の大きさとかなり乖離はあります。
(乗っていて小さくて見えにくいと思ったことはありません。)
ドアノブに鍵穴がついていないように見えるのもスライリッシュで良きです。
ドアを閉じたときの音を今まで気にしたことが無かったのですが、
かなり重厚感のある音で、慣れたあと別の車に乗るときに少し気になるくらいです。
フロントグリルは一部塞がっており、中央あたりが穴になっている感じです。
後期型からついた顔のサイド部分はちゃんと穴が空いていました。
エキパイフィニッシャーもガソリンタイプならダミーじゃないです。
【インテリア】
購入の一番の決めてになった部分です。
横一文字につながったエアコンの吹出口のデザインが最高に気に入りました。
実際風が出る部分としては従来と同じ辺りだけで、全部穴が開いているわけでは無かったです。
エアコンの風自体はしっかり来るし向きも変えられるので実用性はバッチリです。
また、エアコンの調節つまみが物理なのも良いです。
3つノブが並んでいるのがオシャレだと思いました。使いやすさもとても良いです。
ナビは画面が大きく見やすいです。後期型からGoogleナビになってしまったのが少し残念ですが、コツがわかると悪くありません。
ネットワークに繋がなければ非常に不便になるのでスマホのテザリングで接続しています。
スマホ(iOS)のテザリング設定が車からスマホが切断されるたびにオフになるため、ショートカットのオートメーションで「AppleCarPlayがONになるときにテザリングをONにする」設定をしているとわざわざ設定し直す必要がなくなりかなり快適になりました。
Googleマップで行き先を選び経路を出したあと車に送信することができるため、Googleマップを普段から使う人ならかなり便利かと。
あとは音声認識がそこそこ便利ではありますが、利用後CarPlayのミュージック再生が止まったままになることがあるためそこが残念です。
オフラインマップも利用でき、Googleマップでダウンロードしておくと使えます。オフラインで音声認識はほぼ使えない同然なので、テザリング必須です。
EXを購入した場合Boseサラウンドシステムが付いてきますが、これがかなり良いなと思いました。
音に包まれる感じです。しかし、左右に振られた音はしっかりと左右から聞こえてきます。LXとの差分の金額出してよかったと心底思います。
特に先日友人の試乗にてレクサスに乗ったのですが、レクサスのデフォルトのスピーカーだとシビックの方が圧倒的に良かったです。
レクサスでは左右にあるスピーカーから音が出ているということを意識させられるような音の出方をしていました。
あとは後ろのエアコン吹出口下に海外版ではUSBポートがついているらしいのですが、何もありません。
少し残念ですが、vezelのオプションパーツが取り付くらしいので1万+工賃くらいで自分でつけられるのなら些事ですね。
あと、トランク広い!
【エンジン性能】
ターボ車に乗るのが初めてだったのですが、1.5LのNAとは全く違うのですね。
坂道も加速も苦しくない、ラグもさほど感じないなめらかな加速です。ECO、NOMAL、SPORTSの3種類ありますが、街乗りではECO以外を使う必要性が現状無いです。ECOでも乗っていて楽々です。
NORMALにするとアクセルのラグが軽減されてよりスイスイに、スポーツだとほぼない感じです。
踏めば踏むほど加速してくれる感じがとても良いです。
【走行性能】
ハンドリングがめちゃくちゃ良いです。ハンドル操作にしっかりと車体がついてきてくれます。
これに乗ったあと他の普通車に乗るとモッサリしてるなと感じてしまいます。
車体サイズはミニバンと同じくらいの大きめですが、特に気にしたことが無いです。
それが車のおかげか、ミニバンに乗っていたからなのかがわからない為なんとも言えません。
ブレーキはホンダらしいリニアな感触です。僕はこれじゃないと安心して運転できないです。
しっかりと止まってくれるいいブレーキだと思います。他社だと効きが悪かったり、低速だと怖いくらい効くのに高速だと全然効かなかったりと、ホンダ以外の車を検討できない大きな理由の一つです。
少し辛いところなのが、最小回転半径が5.7と大きめなことです。
狭い駐車場などではそのせいで曲がりきれないかな?ってときがたまにあります。でも普段はそんなに気になる程ではないです。
【乗り心地】
乗り心地は良いです。ただ、やはり路面の凹凸で結構振動が伝わってくるので気になる人は気になるかも。
カーブの安定性は凄すぎて楽しいです。地面に吸い付きます。峠を攻めたくなる人の気持ちがよくわかります。
【燃費】
ガソリンタイプのEXですが、街乗りで8~11くらいです。高速だと13以上はコンスタントに出て、現在の最高燃費は17です。
平均燃費は2ヶ月半で4000km走って12.6km/Lです。
ハイブリッドに比べると流石に…ハイオクなのでお財布直撃です。
【価格】
400万は高いですが、性能に対してだと悪くないんじゃないかなと思います。
友人曰く、コスパ良すぎるとのこと。
初めてのマイカーなのであんまり分かんないです。
【総評】
少し気になる点はちょこちょことありますが、総じてとても良いです。
運転めゃくちゃ楽しい。みんなにも乗ってもらいたい!
10年以上は大事に乗り続けたいです!!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
よく投稿するカテゴリ
2023年3月18日 20:10 [1693549-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
2022年5月上旬、注文
2022年10月上旬、受取
2022年10月中旬、新車1ヶ月点検
2023年3月中旬、新車6ヶ月点検、オイル交換(Mobil 1 0W-20)
【インテリア】
シンブルで良い。エアコン吹出し口のデザイン的な工夫も上出来。贅沢車ではないので見た目だけのゴージャス感は要らない。
【エンジン性能】
と言うより、エンジンとモーターの使い分けと、それらを制御するプログラム(ソフトウェア)が素晴らしい。
この先EV化がどのように進むか不透明だが、今乗る車としてトップレベルの技術が惜しげもなく使われている。
「ハイブリッドで十分」だけど「EVも見てろよ」というホンダの気概を感じる。
【乗り心地】
Fit RS(GE8)からの乗り換えなので、余計に「クルマはやっぱり Wide and Low」と思う。
少し跳ねることも覚悟していたが、Michelin PS4 との相性もよく、電池の重さを逆手に取ってバランスよく仕立てたと思う。
「BOSEのスピーカーまで標準装備でエンジン音もどきをギミックで聞かせる」ことに抵抗があったが、その日のうちに慣れ、従来車からの移行もスムーズに完了。
【燃費】
点検直後の給油までの概算値
走行距離:6,914km 総給油量 347.87L
平均燃費:19.88km/L
ガソリン代:52.712円 Lあたり平均:151.53円/L オイル代:4,180円
残り航続距離が0の元表示された直後の満タン給油量は34から37L。
容量は40Lなので、十分なマージンが確保されている。
【価格】
検討段階では400万をやや高いと感じたが、実物をみず試乗もせずに決断し、実際に半年乗ってみて「買ってよかった」「こんなにレベルの高い車が400万はお値打ち」と思う自分がいる。
【総評】
大阪2往復、長野1往復、秋田1往復など、高速道路利用の遠乗りが多い。
混雑した都内市街地も乗っているが、新東名や東北道の120km/h区間が好きで、巡航速度やや高め。
走り方を考えれば平均燃費19.88は満足。燃費を意識すすれば22や23は楽勝で出る。
街乗り派は言うまでもなく、遠乗りが多い私のようなドライバーにもストロングハイブリッドは最適。
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 16件
2023年3月5日 12:03 [1689515-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
よく投稿するカテゴリ
2023年1月22日 23:16 [1672466-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ハッチバック大好きな私にしてみると貴重な選択肢でした。外車との比較もありましたが、細かいところに無駄な金を掛けるところが今も昔も変わらない(笑)ホンダクオリティですね。
【インテリア】
ここは好みが別れる仕上がりだとは思います。メーター類の仕上がりは使い勝手は悪くないのですがナビは残念な事になっていますね。相対的に400万円以下のクルマと考えれば及第点のインテリアと言えると思います。
【エンジン性能】
スゴいの一言で良いと思います。ハイブリッドでしょ?本当にハイブリッドなんですよね?こればかりは乗ってみないと絶対に理解できない完成度だと思います。
【走行性能】
実はタイプRも納車待ちなのですが実際に走ってみて感想を言えば街乗りならFL4の方が全然楽に乗れます。速いですよ。我が家にはこのシビックの他にCROWNとカムリ、ヴェゼルなどがありますがハイブリッドの中でも走行性能だけを言えば98点をあげたい出来映えです。
【乗り心地】
これが不思議と悪くはありませんが、残念なのはタイヤです。こんな特殊なサイズを観たことがありません。量販店さんで購入できるのでしょうか(笑)性能はスゴいのですが値段も気になるところです。
【燃費】
街乗りで17前後ですが高速道路では24以上になったのでカタログ値に近いと思います。
【価格】
全体的な仕上がりから考えたら破格のプライスだと思います。400万円以下でもやれば出来るんですね。正直驚きました(笑)
【総評】
任意保険の料率がとんでもないことになりましたがそんなことを気にしていたらこのタイプのクルマは乗れません。県内でもまだ数台しか納車されていないシビックハイブリッドだそうですが、全く売れてる気配はないのが残念です(笑)それでも今、注文したら1年3ヶ月待ちだそうですから、そこそこの人気とリセールは期待しても良いのでしょうか。タイプRが来るまでの繋ぎには最高の1台だと思います。とても良くできたクルマです。それが400万円で買える日本てとても素晴らしい国だなぁと思いますね。
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
2022年12月19日 08:24 [1659739-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア] 正面、横面、斜め後ろとそれぞれ好みの造形です。
【インテリア】本革を使う必要はまったくありませんが、手で触れる部分や乗降時に目にする部分の質感をもっとあげてほしい。ドアポケットやドアトリムです。エアコンのダイヤル式スイッチはシルバー色がテカテカしていて安っぽいように感じます。黒色の方が良いと思います。標準装着のBOSEの音はさほど感銘を受けませんでした。本来e:HEVならではの静粛性を武器にBOSEが能力を発揮するものと期待していましたが?という感じ。さらにトランク内の手前片側の窪みをBOSEが占領しておりゴルフバッグの横積みに支障をきたす始末。これはオプションにして選択させてほしい。
【エンジン性能】十二分にパワフルで素晴らしいと思います。
【走行性能】エンジン部分が静かであるだけにロードノイズなどによる雑音が気になりました。フェンダー内側や室内天井裏などに遮音材をもっといれたらどうでしょうか。
【乗り心地】期待したほどは良くなくて標準装着のミシュランスポーツ4Sはこの車にあっているのか、ちょっと疑問。自車の独車では同じミシュランスポーツ4Sを使用していてグリップ、乗り心地、騒音のいずれもバランスがとれていて満足しています。
【燃費】試乗で給油はしなかったので不明ですが、レギュラーガソリン仕様としているのは高く評価できます。
【価格】車の仕上がりからみて妥当もしくはお買い得な値段だと思います。総評にも記載しますがこの車はDセグメント(アッパーミドル)の位置づけに変更されるべきです。そうなると仮想敵はCクラス、3シリーズ、レクサスあたりになるので現状の価格は大変なバーゲンと言えます。ただし、上記のネガをつぶしていかないと車体サイズはDセグメントであるものの、ディテールで負けてしまうことになるのが惜しいです。400万オーバーになってでも上記のネガをつぶしてほしい。
【総評】試乗してみてとても感銘をうけました。現車には大変満足していますが、次期候補として真剣に検討していきます。時間をおいて何度か試乗してみて上記のネガが変化しているか見極めたいと思います。ホンダは年次改良をするのか営業さんに聞いてみます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2022年11月23日 10:29 [1648613-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
【エクステリア】
文句無しにかっこいい。
写真で見るよりも実写の方がかっこ良いと思います。
一般的に知られていないからか、「何その車?」と聞かれ、「シビックです!」と答えると、「かっこいいね!」と言われます。
【インテリア】
特別に良い訳ではないけど、シンプルにまとまっていて良いと思う。
【エンジン性能】
登り坂でも軽く上ってくれるので、扱いやすいです。
【走行性能】
とにかくハンドリングが素晴らしい。
ワインディングを走るのが楽しくなります。
【乗り心地】
長距離走っても疲れないので、良いと思います。
【燃費】
一番評価しているのは燃費です!
今現在2800km走って生涯燃費は25,6km/lです!
先日、山あり谷あり街あり田舎ありの往復240km走って31km/l走りました!
納車されるまで、代車でフィット4のe:HEVに3ヶ月間ほど乗ってましたが、フィットよりも燃費が良い感じがします。
ただ不満としてはバッテリーのマネージメントが下手な所。
長い登り坂の後直ぐに、長い下り坂を走った時に、登り坂の頂点でバッテリーが満タンになってしまい、バッテリーにたまった電気が無駄になってしまいました。
強制EVができたり、チャージできるタイミングを自分で選べたら、30km/l走れると思います。
【価格】
もう少し安いともっと良かったけど、値段相応しい車だと思います。
【総評】
自分は自営業で、仕事でもプライベートでも使うので、年間約3万kmほど走ります。
なので燃費が良いのは絶対条件。
ただ、走るのが好きなので、燃費が良くても走りが悪いのは嫌。
そんなわがままな自分の要望を満たしてくれたのが、シビックe:HEVでした。
燃費優先なのでずっとECONで走ってますが、スポーツモードも試してみたいです。
欠点としては、タイヤが太い(235)のでスタッドレスの値段が高くなってしまう事と、車高が低くて乗降しにくいのはスポーツカーの宿命ですが、そのデメリットを補って余りあるメリットがあります。
かっこ良くて、燃費も良くて、走りも良くて、音も良い。
タイプRばかりに話題がもっていかれてますが、燃費やランニングコストを考えれば、タイプRにも負けない素晴らしい車です!
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > LX
2022年5月28日 10:18 [1585847-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
スッキリしたデザインは、デザイナーのセンスを感じる |
リアも好印象 |
【エクステリア】
とても、シンプルなデザインで好印象。ゴテゴテのロボット風の先代より、全然いい。フロントも良いが、後ろのシルエットもスッとしている。すっきりして、センスがとても良い。
【インテリア】
インテリアも、送風口がハニカムグリルになっていて、カッコいい。向きを変えるレバーも実用的。運転席からの視界も良い。
【エンジン性能】
馬力、トルクは十分だが、上まで回すと苦しそうな音となり、そんなに回して楽しむエンジンではない。CVTなのでAT、DCTほどのダイレクト感はなく、ゴムフィールは残る。ただ、パドルシフトでシフトダウンして加速すると、高速ではいつのまにか結構なスピードが出ている。CVTとしての出来は、良い方ではないか。
【走行性能】
高速でも安定性に優れ、軽く手を添えれば、真っ直ぐ走る。少し欧州車風。高速カーブも不安なく曲がれる。
【乗り心地】
少し硬めか。後輪はダブルウィッシュボーンのはずだが、マツダ3 とそんなに乗り心地は変わらず。後席はとても広い。窓も開く、4人で長距離乗っても大丈夫なはず。
【燃費】
カーシェアで試乗なので無評価。
【価格】
LXだが、オーディオはBOSEでなくても、音は全然いい。買うなら、EXでなく、LXで十分。
【総評】
とてもいい車。デザインも走りもいい。ナビは標準装備だから、30万円値引きしてくれるなら、買っていいのでは。ただ、車好きには、マツダ3の方が訴えるものがあるはず。私は、カーシェアで十分だと思った。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX
2022年1月16日 21:45 [1540201-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
先代のシビックセダンFC1最終型のオーナーです。
定期点検の待ち時間に30分程周辺を自由に試乗させて貰えたので、印象を適当に書いていきます。
完全に私見ですし、FC1との比較がメインになりますので、気持ち辛口目かな?って思います。
【エクステリア】
だいぶ大人っぽくなったなぁ、というのが第一印象でした。
先代の段階でもう幅が1800を超えていたので誤差と言えば誤差ですが、よりワイドになって存在感は増しました。しかし、デザイン的には角が落ちてかなり品が良くなりました。
これが、評価の分かれ目かな?と。
個人的には、先代のやる気のある鋭利な顔つきは好きだったので、ちょっと残念。
デザインのまとまりはかなりレベルアップしてますね。
水平基調のボディラインがフロントからリアまでしっかり通り抜けててスッキリしてます。
あとは特にルーフラインからリアハッチの流れが素晴らしい。
個人的に4ドアクーペのデザインがすごい好きで、この辺のデザインは痺れます。
ですが、全体的に綺麗すぎて、以前の購買層の趣向からは逸れたかなぁ?って気がしてます。デザインの良さは認めますが、趣味とはちょっと違うんですよね。
これだったら、マツダ3みたいな色気が欲しいかなぁ?
【インテリア】
かなりレベルアップしました。メーター回りは以前よりも情報は多くなりましたけど、二眼+センターのディスプレイで程よく整理されてて先代より確実に見やすいです。
シートも先代よりかなり良くなってます。コシのある感触でホールド性も良く、先代では腰のサポートが不足してましたが、今回は問題なさそうです。さらに電動シートもかなり自由が利きます。
視界に関しては、正直別物です。前方視界はかなり良くなりました。
以前は、深く沈み込んだ位置に座るのが基本でしたが、今回はかなり上の位置にして座っても違和感が出ません。フロントガラスの傾斜をかなり立てた恩恵ですね。さらにボンネットも水平基調になったのも併せて、ボンネットの先がかなり見やすくなってます。
おかげで、行き違いに先代よりも安心感があります。死角は少なくなってる気がしました。
ちなみに後方視界は、それなりって感じです。ただ、リアワイパーが付いてるので、確実にFC1より視界は良好ですw
ナビの位置も、主流の位置になり操作しやすくなりました。
センターコンソールとひじ掛け&物入もかなり進化。(ここは、先代が良くなかっただけ)
そして、個人的に最大の変化ですが、遮音がかなり良くなりました。以前は、ロードノイズや低いエンジンの雑音等々がかなり入り込んできていたのですが、今回はかなり減りました。
これでようやく、車格、値段なりの室内空間が得られたなぁって気になりました。
内装に関しては、新型の方が圧倒的に良いです。
【エンジン性能】
先代と基本変わらないエンジン。ただ、トルクは先代と比べて気持ち厚めで、CVTとのマッチングにも不満は特に感じません。ただ、やはりスポーツエンジンではなく、あくまで実用エンジンです。
爽快感は、そんなにありません。加速が速いのは間違いないですけど、伸びがあって気持ち良いとはならないかな。あくまで実用的なパワー館です。
ヤンチャするためのパワーじゃなくて、安心感のある出力です。
【走行性能】
安定感は、かなり良くなってます。FC1と比べても、車体のしっかり感がかなり良いです。S字カーブで感触をみてみましたが、軋みも感じませんし、段差による振動も素早く収束します。
さらにパワーをしっかり受け止めているようで、スポーツモードでかなり踏み込んでも、恐怖感があまり湧きませんでした。
こんなにスムーズに加速できるのかと、ビックリしました。
【乗り心地】
かなりフラットな乗り心地です。
良くも悪くも真面目な優等生で、先代の乗り心地が、そのまま成長、進化したという印象です。主に高級車としての方向に。
前方視界も良いし、遮音も良い。操作系も整理されて、ハンドリングもちょうどいい扱いやすさ。かなりストレスフリーでした。
それだけに、以前までのシビックの概念というかイメージからの乖離が激しいですね。
先代から正統進化してるのは、先代に乗ってるだけによく分かるんですけど、それだけにこんなのシビックじゃないっていう人達の気持ちも分かります。
【燃費】
試乗なので不明。
【価格】
車両価格は、多分妥当なんです。
FC1から見ても、品質がかなり良くなってるのは間違いありません。値上げ分の価値は出てるとは思います。ただ、それでも正直、高いです。
コスパで言えば、高いとは言えないんですけど、ハッチバック、実用的4ドアクーペというジャンルは今は厳しい時代なので、そこを押してSUVやミニバン、あるいは趣味性、ステータス性のある外車じゃなくて、このシビックを買うという選択をどれだけの人がするのか?
他にいくらでも選択肢がある値段なんですよ。マツダ3スカイアクティブXとか、GRヤリスとか、ハリヤー。アルファードだって最低グレードに手が届きますし、外車なら1シリーズなんかも狙えるんです。
例えば、デザイン面、新型エンジンのあるマツダ3なんかと比べると、どうしても地味です。
基本性能でこれらに引けを取る車じゃないですけど、そういう所ってアピールしにくい。だから割高に見えちゃうんですよね。
【総評】
すっごい真面目に正統進化した実用系のハッチバックです。
万能で、車としての基本性能と品質の高さは保証しますが、逆に言えば、目を引く飛び道具は先代同様ありません。
乗って違いを分かって貰いたいですが、難しいでしょうね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
2021年12月29日 10:17 [1436984-5]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
演出過剰気味?
ヘッドライトはやはり明るくない上に、光の漏れがかなりあります。直前の車の半分程度の照度かと。
【インテリア】
チープな感じです。マップランプだけの機能しかないのが?
シートも差別化するため?もっとシンプルで材質を上げて欲しい。
リアコンビライトも白熱球。フロントはLED。
バニティミラーが白熱球。これをLEDにすると目に刺さるLEDだったりするのは御免こうむりたい。
白熱灯とLEDが混在しているのでこれも統一して欲しい。
【エンジン性能】
このために買ったので。ただし、エンジンマウントが弱い?セルモーターが回る時にそれなりに揺れます。直前の車はほとんど感じませんでした。
【走行性能】
これもこのために買ったので。
【乗り心地】
思ったより〇。ただ、タイヤが重く、ハンドルを切ったり、路面の悪い場所では重さによる短所が見えます。
【燃費】
まだ300K程度しか走っていませんが、思ったより〇でした。
【価格】
これはどうにかして欲しい。もっと簡素なバージョンがあっても良いかと。
【総評】
走りで〇、内装×。価格×。
☆ 3週間しての感想
洗車しにくい。特に後ろのダミーダクト、下のリップ類。
ダッシュボードの樹脂の質感が前車のベゼルと比較して落ちる。
屋根の両端のゴムの質が悪い。新車の段階で既に退色気味。
エンジンマウントが弱い。数万キロで切れるかも?
フロントディスクは国産並みだが、リアディスクはレコード状態
半年後の感想
リアディスク
ダメ レコードが酷くなっている。冬には泣き出すか。
自動防舷ミラー
これ防舷?と思う位どうにもならない。後ろに光軸の狂った車が来たり、ハイビームのままの車が来たらハンカチをかけています。手動の方がずっとマシ。
各ドアに貼ってあるボディ同色のテープ
だんだん剥がれてきました。これなら下地の塗装を綺麗にしておいた方がよい。
☆ 大雪になって
LEDヘッドライトとフォグの両方とも雪が張り付いてほとんど溶けていない。走っているうちにだんだん暗くなっておかしいなと思って確認したら大量に雪が張り付いていた。雪国のFK7乗りの皆さんはどんな対策をされていますか?
参考になった37人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2021年12月16日 20:36 [1517411-3]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
シビックそのものです。スポーツ感を求める車ではないです。と言っても車格が上がったとか静かとかでもないです。ハンドル周りのスイッチは使いにくいです。スターターも押しにくい位置です。売りたい対象がわからない半端な車です。今回納期が長く納車までに動画を見てましたが、評論家の動画は忖度があり評価が私とちがいます。爽快というより、それなりシビックです。
燃費 渋滞のない通勤片道7-8キロ、エアコンほとんどオフでエコモードで12から13,燃費ランクは中程なのでほぼ中間値。
エンジンスタート時に助手席ダッシュボードからビビり音がでる。
フロントの視界は良い。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年11月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 353万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 30万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった44人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > LX (MT)
よく投稿するカテゴリ
2021年10月5日 17:34 [1503357-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
リアスポイラーはオプション品。本体色+ブラックのツートンで質感も良好。 |
FK7から乗り換えです。7月上旬に先行予約し、9/23に納車されました。
【LXの6MT】で、試乗車はEXのCVTしかなかったので、
納車していろいろ分かったことがあります。ご検討中の方の参考になれば幸いです。
・かなり軽いクラッチ、かなり重いシフト
FK7と比べても、MTのフィールが相当変わりました。
クラッチペダルの反発が弱く、代わりにシフトがかなり重いです。
クラッチが軽いのはどんなドライブシーンでも概ねメリットが多い気がしますが
シフトが重いのは個人的にはちょっときついです。
ストロークは数mmの違いだそうですが、体感的にはめちゃくちゃ短くなったように感じます。
が、短い分重たくて、快適性は相殺されている感があります…
個体差なのかもしれませんが。
・燃費は悪くなったかも…(ECONが思ったよりキビキビしてる)
FK7では、コロナ以降通勤に使っており、新型でも通勤していますが
ストップ&ゴーの多い街中での燃費はFK7より下がったようです。
具体的には、12km/L〜13km/Lだったのが、10km/L程度へ。
今回、ECON使ってもかなりパワーが出ており、あまりECOな雰囲気がしません。
その影響の気がします。
・アイドリングストップがしっかりかかる
FK7はアイドリングストップする条件が厳しすぎますが(不具合もあったらしい)
新型はしっかりかかります。燃費削減効果や環境にやさしいかどうかはともかく、静かです。
アイドリングストップ時はエアコンの効きは持続しません。
・半分メーター
LXの場合、右側の速度計は物理メーターで、液晶は半分です。
運用的に困ることはないんですが、特に夜は液晶部分の境目がはっきりしてて、やっぱりちょっと見た目微妙です。
あと、水温計もLXにはありません。異常であればランプがつくのでいいんですが…
OBD2から取得してますが、なんとなく、水温が高めの気がします。
FK7は85℃台で安定していたのに、新型は90〜93℃ぐらいですね。
・雨の日
リアの見晴らしがいいように見えますが、雨が降った際、
ワイパーの可動域を考えると見晴らしがいいとは言えず…。
雨滴センサーは、以前ほどおバカではないですが、やっぱり今回も微妙です。
本体設定等から変えることはできないため、今回もディーラーで間欠に変更してもらおうと思ってます
(多分今回もできるとは思いますが…できないと辛い)
ギアレシオはスペック上、FK7と全く同じはずなんですが
体感的に同じ速度に対してギアが1段下がってる印象です。街乗りで6速にすることがまずありません。
ECONを使っていてもトルクがかなり感じられるのはうれしいですね(燃費は下がってますが)。
FK7から新型は正統な進化だと感じますが、
FK7乗っていた人が、みんな新型のフィールを求めていたか、
と言われるとそうでもない気もします。
よく言えば落ち着いているし、悪く言えば躍動感はない、そんな感じでしょうか。
今後のhondaを見るに、純ガソリンMT車が
今度こそこれで最後になるかもしれないので、
大事に乗っていきたいと思ってます。
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX
よく投稿するカテゴリ
2021年10月3日 14:49 [1499078-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
納車日にコーティングを済ませました。 |
この角度から見たスタイルが一番好きです。 |
ワインディングを流してみました。 |
■スペック・・・EX CVT プラチナホワイトパール
■契約日・・・2021年8月1日
■納車日・・・2021年9月25日
※ワインディング走行のインプレを総評欄に追記
【エクステリア】
車の真正面から見た場合、樹脂無塗装部分の割合が多くチープさを感じてしまうためさほど造形の良さを感じることができません。但し、斜め前、真横、斜め後ろ、真後ろなどの角度から見た場合は独特のクーペスタイルを存分に感じることができ、いつまでも眺めていたいと思えます。
【インテリア】
ダッシュボードが低めとなっており、ボンネットがしっかり見渡せる様になっていると共に、Aピラーの位置が50ミリ後方に下げられたことで斜め前方の視界に死角が少なく、開放感と安全性が両立できています。
また、ステアリングホイール、シフトレバー、パワーウインドースイッチなどの質感は、失礼ながらこれまでのホンダを大きく上回っています。感動したのがウインカーレバーの操作感と音です。表現が難しいですが、レバー操作時のトルクが少し高い様で、レバーが下がりきる(上がりきる)瞬間の手に感じるフィーリングが底づきして「ガチャ」という安っぽい音を発しながらレバーが止まるという感じでなく、じんわりと質感良くレバーが動き、止まる時も「カコッ」という高級感を感じる音を鳴らします。些細な部分へのこだわりを大変感じました。
【エンジン性能】
パワー感、トルク感共に期待通りです。また、吹け上がりが凄くスムーズなので「直列4気筒」ではないみたいです。
【走行性能】
ホンダセンシングのトラフィックジャムアシストを一般道の渋滞を伴う場所で試しました。これまでのLKASは高速道路前提でしたが、シビックは本当に直角カーブでも車線維持をしてくれます。(その分、ステアリングのアシスト量も多いので、常にステアリングが一人勝手に動いている様な感じです。)メーター内に車両両側の車線を認識すると表示される機能がありますが、車線中央に車両をもっていこうする制御も頻繁に入ります。この辺は前車であるジェイドハイブリッド(FR4)に対して大きく進化しています。
そもそもの基本性能についても、ボディの剛性感が非常に高い上に、しっかりとした足回りのチューニングがなされているため直進性、回頭性も非常に高いです。
【乗り心地】
18インチホイール、そこそこ固めの足回りということで、路面の大きな凸を乗り越える時は、やはり車がそのまま上に上がる感覚はあります。ただ、これ以上柔らかくしてしまうとシビックのもつスポーティなイメージがスポイルされてしまうので致し方ないと思っています。
【燃費】
とりあえず、初日の街乗りオンリー、30キロで平均11キロ。こんなものかと思っています。
【価格】
乗れば1クラス上の性能は感じれるので妥当と思います。
【総評】
本日、静岡県西部のワインディングロードに行ってきました。街乗りで固いと感じていた足回りについては、コーナーが連続するシチュエーションでは絶妙な固さにセッティングされていることを実感しました。まず、コーナーのアプローチではステアリングを切り込むとイン側のサスペンションがスッと沈み込み、姿勢変化をさせてグイグイ曲がっていきます。コーナリング中に切り足していく様な時でもリアタイヤの接地性が極めて高く安定しているので、ただの5ドアハッチということを忘れ、より高いスピードでのコーナリングをどんどんしたくなってしまいます。また、ある程度高いスピードでコーナリング中にギャップを乗り越えたとしても、揺れはピタッと収まるので、車体は本当にワインディングベストという味付けです。
ブレーキの効きについて、「街乗りでは少し甘いのでは?」というレビューを見かけますが、ワインディングでは全く不安無く、逆に街乗り重視にしてしまうと、ワインディングでのコントロール性に心配を残すと考えました。ブレーキについては300km走り込み慣れと共に、フィーリングの良さを実感しています。
最後にCVTについて。自分は「街乗りスペシャル」を目指してCVTにしたので後悔はありませんが、幾らパドルでダウンシフトを試みた所で、エンジン回転数は上がりますが、減速Gには全く繋がりません。よって、コーナー入口では余り頑張らす、コーナリング中はちょい頑張って、コーナー立上りではターボのトルクを活かして駆け抜けるという走り方をCVT車は求められると思いました。
CVTと6MTで迷われている方、ワインディングを気持ち良く走ることが最も重要、かつ、遠出や通勤などの際に使い勝手を気にしないというのであれば、6MT一択と実感したワインディング走行となりました。
参考になった40人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
2021年6月1日 09:20 [1176050-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
写真や動画で見るとフロントはワイド過ぎる感があり、あまり好みではなかったです。
しかし実車はたしかにワイドでエラが張っている部分もありますが、車高が低いためスポーツカーの雰囲気を醸し出してます。
リアは好みが白黒出ると思いますが、素直にかっこいいと思います。
実際、車自体もスポーティーなので性能と外観が一致している車かなと思います。
【インテリア】
最新のインテリアではないです。メルセデスAクラスなどと比べると。税込280万円で走行性能にコストがいっていると考えれば必要十分かなと。
純正ナビはボチボチですが、apple car play対応で音の匠というオプションを追加するとカーオーディオ的にも満足度は高いです。
メーターは全て液晶表示です。速度が数字表示でタコメーターはアナログ風です。シートポジションを適切に設定すれば視認性も良いです。
【エンジン性能】
ノーマルだと若干のターボラグが気になります。ただスポーツ走行の高回転ではノーマルでもかなり気持ちよく走れますし速さもあります。
サブコンをつけて設定変更(TDI tuningの設定2)するとターボラグは低速時からほぼ気にならなくなり、高回転でもさらに伸びます。
雑誌等のレビューにもあるように、もう一伸びあれば最高なんでしょうけど、その前にレブリミットにぶつかります。
【走行性能】
VSA(トラクションコントロール等)がいい仕事をするようで、多少荒く運転しても全体にスムーズです。
ただし車からの情報がやや捉えにくく、操縦している感覚は薄れます。
VSAオフにすると、多少荒く運転すれば荒い反応が返ってくるようになります。スムーズに運転すれば当然スムーズに走ります。
スポーツ走行時は速さは別にして操る楽しみをしっかり楽しめます。また限界性能が高いので公道レベルではまず破綻しないでしょう。
CVTの影響もあるのか加速はスムーズなのですが、スムーズ過ぎてアクセルワークのダイレクト感が少し弱いかなと思います。
追従型クルーズコントロールのおかげで渋滞時や高速道路の運転がアクセルブレーキに関してほぼ自動運転できます。
【乗り心地】
柔らかくはないですが、硬さも感じません。ファミリーカーとしても使える乗り心地と思います。
スポーツ走行時は純正シートでもポジションが適切ならば意外とホールドされ、シート交換の必要性を感じません。
少なくとも180キロ以内で走る分には。(サーキット走行にて)
ワインディングで中低速の連続コーナーをそれなりに走ってもシートに不満はなかったです。
【燃費】
好きに走ってだいたい12〜13キロです。低燃費走行すれば15キロ以上はいくでしょうが、この車に低燃費走行を求める人はいないでしょう。
【価格】
ナビ・スピーカー込みで約税込300万円。輸入車らしく1グレードしかないから本国のオプションがいくつも最初から含まれている状態です。
本来このグレードは一部のスポーツタイプが欲しい人向けだと思うので、ここまでの性能を求めていない人からするとただの割高な車でしょう。
しかしこのグレードを求めている人からすると、安い(少なくとも適正価格)と感じるのではないでしょうか。
【総評】
人を選ぶ車です。なぜなら1グレードしか輸入されていないから。求めている車の範囲に当てはまるなら非常に良い車だと思います。
総評すると、ファミリーカーでも使えるスポーツタイプの車、と思います。
スポーツカーと考えるには色々惜しい。ファミリーカーと考えるにもあくまで使えるレベル。
しかしそれぞれの需要を大きく犠牲にすることなく満たす。
そんな車かなと思います。
【30000キロ追記レビュー】
マイナーチェンジ前モデルです。マイナーチェンジに伴い価格も少しアップしてしまいました。
各メーカーからアフターパーツも多数発売され、車いじりをしたい人にとっても良い車になっているという印象があります。それぞれ求める部分をパーツ交換すれば好みの一台に仕上げらせる余地があります。
3万キロ乗ってみての感想です。まず乗り味は衰えるどころか、操縦の慣れもあり非常に快適です。運転に慣れてくると、VSA「なし」のほうが「あり」よりスムーズに走らせることができます。
空力も結構効いているようで、140キロを超えてくるあたりから高速走行モードになるのか安定感が増します。(公道だと無意味ですが…)
リミッターカットしていないので、180キロしか出ませんが、180キロぐらいじゃこの車は余裕がまだまだあるので全然安定走行できます。(おそらく220〜230キロぐらいが最高速度になるのでは。ただし限界走行するなら冷却系等に手を加える必要がありそうですが。)
ミニサーキットとかで遊んでも結構楽しめると思います。
まとめると。FK7はポテンシャルが高いから、安心感を持ってスポーツ走行を楽しむことができる車。と思います。サーキット走行を詰めていくこともできるし、ほぼノーマルで日常に使いつつたまに合法的なスポーツ走行を楽しむこともできる。VSAなしでは、運転の仕方が素直にかえってくる車なので、ドライビングスキルアップにも応えてくれる車です。ホンダのガソリン車は次期シビックで最後という噂もあるので、欲しい人は現行の中古か新車 or 次期シビックを売っているうちに買っておくべきでしょう。(S660 も終売してしまいましたし)
参考になった53人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
シビックの中古車 (全4モデル/1,059物件)
-
- 支払総額
- 197.3万円
- 車両価格
- 188.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.8万km
-
シビック 1.8GL Sパッケージ ワンオーナー 純正ナビ(CD DVD HDD) 地デジ バックモニター キセノン キーレス ETC
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 321.5万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 285.5万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 277.8万円
- 車両価格
- 263.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
19〜317万円
-
107〜978万円
-
29〜1493万円
-
65〜529万円
-
47〜268万円
-
128〜267万円
-
108〜349万円






























