| Kakaku |
ホンダ シビックレビュー・評価
シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜688 万円 (1,031物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| シビック 2021年モデル |
|
|
51人 |
|
| シビック 2017年モデル |
|
|
54人 |
|
| シビック 2005年モデル |
|
|
4人 |
|
| シビック 2000年モデル |
|
|
0人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 30人 | - |
シビック 2021年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.09 | 4.32 | 91位 |
| インテリア |
4.14 | 3.92 | 71位 |
| エンジン性能 |
4.41 | 4.11 | 91位 |
| 走行性能 |
4.57 | 4.19 | 58位 |
| 乗り心地 |
4.14 | 4.02 | 32位 |
| 燃費 |
3.60 | 3.87 | 62位 |
| 価格 |
3.32 | 3.85 | 99位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > RS
2025年5月25日 16:32 [1963353-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 1 |
シビックRSの比較検討のために シビックEX 6MT(中古2024年式走行距離約1万キロ)とRS 6MT(ディーラー試乗車約2千キロ)を同日に試乗しました。以下RSについてレポートします。
【エクステリア】
EX同様写真で見るとデコッパチで正直に言ってかっこよく見えませんが、実車で見るとCセグにしてはやや大きなBodyがWide & Lowに構えているため引き締まって見えます。特に正面や横方向から見るとキリッとしてそこそこカッコ良く見えまます。EXの場合後方から見るとハッチバックの自信なさげに見えるスタイルが今ひとつでしたが、今回のRSはリアスポイラー付きであったので比較すればバランスが取れていました。タイプRのためにスポイラーありきのデザインなんでしょう。
【インテリア】
EXの場合インテリアには安っぽさが目立ちガッカリしましたが、RSは加飾が多いためか比較的マシに感じられました。ただしそこにデザインフィロソフィーはなくただ豪華にスポーティに見せようとしているだけという感じでがあります。やはり内装に関しては競合車と比較するとの中でも低い方でしょう。
またEXと同様にバックミラーやドアミラーの配置やサイズがイマイチで、視界がよくありません。バックミラーをもう少し大きく、ドアミラーを(特に天地方向を)小さくかつ、レーンチェンジアラートを内側に配置すべきだった。
悪いことばかり書いてしまいましたが、後席と荷室は広く、大人4人で旅行に行っても狭くて困ることはあまりないでしょう。
【エンジン性能】
EXと同様に1.5Lターボとしては180PSのパワーと24Kg・mのトルクは十分です。ターボが立ち上がらない超低速域でのトルクは1.5Lなりでしかないので、フル乗車の荷物満載な時の坂道発進などでは気を使う必要があるでしょう。ただし試乗の大人2人乗りでは特に不満は感じませんでした。
2000rpmも回れば十分以上のトルク感があり、4000rpmからは、「さすがホンダ!何でもないこんな量産エンジンでもいい音するな!」と一瞬だけ思いますが、4500rpmあたりから急激にトルクが弱くなっていき、最大出力を出しているはずの6000rpm ではとうに元気がなくただ回っているだけのようなもので、いつの間にやら6500rpmで燃料カットの頭うちになるという、せっかくいいところなのにすぐ勢いがなくなる残念なエンジンでした。
S660もそうでしたが昔のホンダの高回転まで気持ちよく回るエンジンではありません。今時のダウンサイジングターボなんて燃費重視でどの会社も似たような傾向なんですが期待値が比較的高いだけに、「ホンダお前もか!」と思ってしまいます。
そして高回転まで回した後の回転落ちの件ですが、EXよりは若干速いけどやっぱり遅く結構待たされるなという印象でした。
RSでも前述のトルク特性と相まってMT派かつ高回転まで回したいフィーリング重視の人にとっては残念なパワーユニットです。
しかし、絶対的な動力性能は確保されているので普通に使う分にはそこそこいいエンジンです。
今回の試乗車では前回のEXの中古車と違って特に引っかかりやざらつきは感じられませんでした。EXで感じた悪いフィーリングは、あくまで前オーナーの運転仕方による個体差であったようです。シフトノブがRSは一部皮巻きだったりドライバーの方に向いているなど使い勝手に大きく影響する細かい修正点は良好です。
【走行性能】
EXと同様にFFの割にはその時々の荷重状態によらずに舵を切りさえすれば割とよく曲がります。荒れた路面や姿勢変化でも安定しています。少なくとも公道を普通に走る分には絶対的な走行性能は十分以上の出来です。
RSでは特にやや大きめの横Gがかかるような旋回でも姿勢がより安定していて、ワインディングでは中々楽しいです。
ただしやはり僅かにステアフィールというか電動ステアリングの反力にやや人工的なものを感じます。前輪がステアリングと直結ではないような感覚です。
今回のRSでは特にステアリングスポーツモードの時に、ステアリングを切った時にサーボの微振動のようなものを感じました。シビックのステアリング系でリコールがあったようですが、それと関係あるかどうかや個体差なのかは不明ですが、EXの個体の時にはない現象がありました。
EX同様に最小回転半径の大きさは残念です。
【乗り心地】
RSでもサスとボデイが良いのか荒れた路面や旋回中に突き上げがあっても普通に良いです。
235/40R18という無駄に大きいタイヤとホイールの割にはかなり頑張っていると思います。
車重的には215/45R18でも十分なので、もっと細いタイヤにしてくれれば、前輪のタイヤ切れ角も大きくできて取り回しが良くなったはずなのに残念な設定です。
シビックの主戦場はアメリカなので、アメリカでは最小旋回半径なんてどうでもいいからそっちに合わせただけなんでしょうね。日本の事なんかどうでもいいいってのが透けて見えます。
【燃費】
カタログ燃費的に言ってよくないです。
1.5L ターボですが競合他社の2LNAよりはるかに悪いです。でも出力は出てるからいいんでしょっていう事なんでしょう。
それならもっと大きいタービンをつけてもっと高回転までトルクがついてくるようにしてほしかったですね。
というか、2Lターボ250PS位で出してほしかったな。燃費とかどうでもいいから。
【価格】
かつてのEX+70万円、LX+100万円
タイプR黒内装約600万ー150万しか差がないのは高すぎます。
エンジンとブレンボと巨大ウイング他エアロだけでも150万の差は簡単に埋まってしまう。
【総評】
EXに比べてRSは足回りエンジン(特に回転落ちが少速くなった。だがまだまだ遅い)見た目など確実に少しだけスポーティにはなっています。
ですがエンジンと走りのフィーリングに関しては一部で微妙。
RSになって小手先の僅かな向上に加え無駄な加飾なども加わりコストパフォーマンスはより低くなってしまいました。
どうしても譲れないお好みの点(国産車で5人乗れる最も大型の少しスポーティなMT車、など)があれば他にないので買うに値するかと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > RS
2024年12月31日 21:47 [1919849-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
rs試乗したため投稿です。
あくまで、趣味の車として購入するとしたらの目線です。
日常使いをしなければならない家族持ちでMT好きには良い選択かもしれません。
【エクステリア】
ボンネット形状が個人的に特に気に食わないです。
全体的に無駄に加飾されてる感じがしました。
【インテリア】
可もなく不可もなく。
こちらもその加飾いる?って思う部分はあって、無駄に価格が高くなってるのかと思いました。
【エンジン性能】
どの域を回しても楽しさはなかったです。
平凡って感じがしました。
【走行性能】
所詮、普通車にMT設定をしただけという感じのパフォーマンスで、特段触れる点はなかったです。
【乗り心地】
乗り心地は良い方かと思います。家族には好評でした。
【燃費】
試乗のみなのでなし
【価格】
無駄な加飾のせいで高くなってる気がしています。
走りについても、この価格で求めるクラスとしては、イマイチかと感じました。
【総評】
MTの選択が数少ないなかで、称えて専用モデルを出してくれるのはありがたいですが、もっと面白みがないと買う気にはなれなかったです。
その割に納期も長く(8〜9ヶ月程度)タイプRが欲しかった人には受けがいいのかな?
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
2020年8月3日 08:00 [1354072-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
まず初めに私はホンダが大好きです。
F1で活躍してる姿は、日本人として本当に誇らしい気持ちになります。
このシビックを購入したのも、昔からF1で活躍しているホンダの姿をみていましたから自然と購入候補となった次第です。
2019年の7月に納車となり楽しいカーライフを送るはずでした。
【エンジン】
よく回るエンジンでパワーもあり、走ることに関しては文句の着けようがないエンジンだと思います。
ただ、街乗りで普段使いしているときの音がなんだかディーゼル的といいますか「ドロドロドロ」といったあまり気持ちのいい音とは言えないサウンドを奏でます。
スポーツモードで2速や3速で引っ張って乗る分には気持ちのいいエンジン音かと思います。が、燃費は著しく低下します。
【乗り心地】
スポーツ走行を楽しむうえでは文句なしです。
ただし、街乗りとして考えた場合には風切り音とロードノイズがかなり気になります。
風切り音については、エーモンさんの静音計画を施したところかなり改善しました。
しかしロードノイズはどうしようもありません。かなりうるさいです。
タイヤを変えればまだマシなのかもしれませんが、ロードノイズの大きさは我慢できないくらいなレベルでした。
【エクステリア】
フロント及びリアの四方にあるプラスチック丸出しのハニカム構造部分以外はカッコよくて好感が持てていました(この部分はマイチェンで改善されましたね)。
ただ、40歳になった私には少々若すぎたなと1年経ってから気づいたところです(ガンダム世代なので惹かれたのかもしれません)。
【インテリア】
そして、どうしても、どうしても、気に入らなかったのがこのインテリアです。
試乗の時から気になっていた部分ではありますが、あまりにもプラスチッキーな感じがそこかしこに見られることに、一度気になりだしたら我慢できなくなりました。
よく目につく部分がプラスチッキー過ぎます。
センター及びサイドのエアコン吹き出し口周辺、カーナビ液晶枠縁周辺、シフトレバー枠周辺、ドアレバーの内側、ウィンドースイッチ周辺、そのすべてが安い質感のプラスチックむき出しの状態です。
これらのほとんどには、すぐさまAftermarket製品で見栄えの良くなるパネルをはめ込んで、萎える気持ちをなんとか奮い立たせていたところです。
他にもエアコン温度調整ダイヤルも安っぽいプラスチッキーなダイヤルとなっており、こちらもすぐにAftermarketの金属製リングをはめ込みました。
そして私が最も気に入らなかった部分は、センターアームレストの前側にあるドリンクホルダーが設置されている部分、ここがそれなりの面積で目につくにも関わらず、非常に安ぽいプラスチックがモロにむき出しとなっていることでした。
しかも蓋もできない仕様となっているため、常に目につく感じで許せないほどダサイと感じるようになっていきました。
対策のためにAftermarket品のドリンクホルダーをうまい具合にはめ込んだところ、上部がツライチ状態になったのでなんとか気持ちを落ち着かせて乗っていました。
それと、これは言わずもがな、ナビが小さすぎるという点も不満点としてあります。
【総評】
ホンダは大好きです。エンジンも良いし、走りも楽しめます。
でもロードノイズが大きすぎるのと、インテリアがダサすぎて気持ちが上がりません。
納車から1年しか経っていませんが、嫁に無理を言って怒られながらもMazda3に乗り換えを決断しました。
ほとんど同じ価格帯であるにも関わらず、静粛性と内装の質感が雲泥の差です。
スカイアクティブXになると高額すぎますが、2.0または1.5の素晴らしいエンジンフィールとシフトフィール、そして40歳の私でも若すぎないスタイリング。
ちょうど1年前くらいにMazda3が発売されたかと思いますが、当時しっかり乗り比べるべきでした。
ホンダさん、インテリアはもう少しどうにか頑張ってください。応援しています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年7月
- 購入地域
- 佐賀県
- 新車価格
- 285万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった59人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2018年9月3日 13:59 [1155490-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
ホットハッチ乗り2LターボMT(10数年)
身長180、サーキット歴なし
MT試乗車が近隣になくCVT試乗。
比較車:ゴルフgti、カローラスポーツ(ハイブリッド)、アクセラ2.2xd
【エクステリア】
僕的には100点ですが、奥様評価は0点だそうです。
【インテリア】
インパネとナビの統一感がなく残念ですが、それ以外は特に悪くはないかと。酷評目立ちますが、シビックが悪いと言うよりも他車が素晴らしいと表現したほうが良い。シフトノブが少し高い位置にありMTシフトが楽になりそう。後方視界は狭く、中央ストップランプバーが後窓を上下に2分しておりクセがあります。
【エンジン性能】
街乗りでは全く問題なし。自然な加速で70km/hにすぐに到達。高速道路では少し物足りないかも。200ps程あればゆとりが出来て良いのですが。
【走行性能】
直進安定性はNo.1です。ロングホイールベースと重めのステアリングが効いています。ただし、アクセルペダルが軽すぎて最悪です。MT乗りの方納得できますか?これではアクセルキープ出来なくてON/OFF運転しかできません。というか巡行中のエンジンブレーキがほぼ無いのでON/OFF運転を推奨されている様な設定です。これではアクセルワークが下手になる…私としてはこれが致命傷です。
【乗り心地】
足回りは決して固くはありません。スポーツテイスト。運転するにはギリギリの硬さで同乗するには心地良い位だと。シートは少し薄く柔らかです。長距離は少し辛いかも。後席について、このクラスでは最も広くゆとりがありますが、天井面は180cmの僕が座ると髪が触れます。
【総評】
このスタイルなのに室内と荷室に余裕があり、家族連れでもミニバンやSUVは嫌という人への救世主的な存在ですが、ステアリング(重め)、アクセルペダル(激軽)、サス(並)と設定のまとまりが無く、方向性が不明です。このスタイルならもっとスポーツ方向に統一してもらいたいです。稀有な存在なだけに期待値は高いです。
【別途】
本試乗で残念な事は試乗距離が他社と比べ圧倒的に短かった事です。グーグルマップで計測すると3.5kmです。乗り出して早々にアクセルペダルの件で候補から外れたので、追加試乗は申し入れしませんでしたが、所有車を見れば明らかにターゲットの筈なのにちょい乗りしかさせない姿勢は残念でなりません。企業の体力の差でしょうか。
因みに、VW好きなだけ乗ってください+高速試乗,トヨタカローラ6.7km+行きたいとこありますか?、マツダ5.0kmでした。ただしマツダのみ飛込みで試乗依頼したにも関わらず最も丁寧な車両説明をして頂けました。ホンダは予約試乗ですが、車両説明もほとんどありませんでした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2017年10月12日 17:39 [1069543-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
全てにおいて
ゴルフと肩を並べるまでに
なっています。
当然、価格もです。
それが全てですねぇ。
新車は300万出さないと
まともなクルマは買えないんですねぇ。
ジャンルは異なりますが
ハイラックスやCX --- 8とかは
かなりコスパ高く感じてしまいます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
シビックの中古車 (全4モデル/1,031物件)
-
- 支払総額
- 303.9万円
- 車両価格
- 295.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 183.8万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 258.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜459万円
-
15〜317万円
-
107〜890万円
-
29〜1493万円
-
67〜529万円
-
50〜268万円
-
130〜267万円
-
108〜349万円












