| Kakaku |
トヨタ ヴェルファイアレビュー・評価
ヴェルファイアの新車
新車価格: 670〜1085 万円 2023年6月21日発売
中古車価格: 28〜1514 万円 (5,477物件) ヴェルファイアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ヴェルファイア 2023年モデル |
|
|
31人 |
|
| ヴェルファイア 2015年モデル |
|
|
255人 |
|
| ヴェルファイア 2008年モデル |
|
|
274人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
ヴェルファイア 2023年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.23 | 4.32 | 51位 |
| インテリア |
4.18 | 3.92 | 43位 |
| エンジン性能 |
3.92 | 4.11 | 70位 |
| 走行性能 |
4.04 | 4.19 | 67位 |
| 乗り心地 |
4.30 | 4.02 | 41位 |
| 燃費 |
3.89 | 3.87 | 23位 |
| 価格 |
3.39 | 3.85 | 89位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
よく投稿するカテゴリ
2025年7月16日 13:16 [1975442-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】偶々良さそうなハイブリッドのエグゼクティブラウンジ(外装コンディション5点満点)を発見し、思い切って10年落ちの中古車(2015年式・5万キロ未満)に手を出してみました。決め手は前期型V系ノーマルボディのスタイリング・パッケージ(販売店OP)。30系ヴェルファイアの外観の中では一番良いと個人的に思います。エグゼクティブラウンジに最適。
【インテリア】三人家族なので、二列目エグゼクティブ・ラウンジシートは妻子に好評。二列目のエグゼクティブ・ラウンジシートのスライド量が左右で異なる。右側の方が微妙に短い(ワンノッチ程度)。二列目のシートレール取付部位の剛性が不足して振動が増幅して伝わる事がある。対応策として制振合金ワッシャーを用い、前後にCOXボディダンパーを奢り、20系G's純正部品のフロント メンバーブレース(52255-76010)を装着したら改善した様に感じた。エグゼクティブ・ラウンジシートが重過ぎるのだと考えられる。
【エンジン性能】熟成のTHS2は秀逸で、燃費以外にもメリットが多い。ハイブリッドの走り始めが実用的かつスムーズで、シームレスな走行感覚がストップアンドゴーの多い日本特有の事情に最適な選択と思われる。
【走行性能】如何にも立派な図体だが、日本での使い勝手に努めて配慮されたパッケージング。確かにボディ周りは大きいが、目線が高い上に前後左右のカメラやソナーも有って見切りが良く、小回りもきくから取り回しが良い。
2015年式時点での、電子デバイスの出来の良さにTOYOTAの本気を感じる。レーダークルーズコントロールの制御が優秀で実用に足る仕上がり。新世代の2019年式RAV4アドベンチャーと比べても明らかにACCの出来が良い。制御に不安のあるLTAはむしろ要らないので無い方が良い。また、後期で標準装備されたLTAのボタンがステアリングスイッチに配置されたので、カメラビューのスイッチの位置が手を伸ばす位置のフロアに奥まって使い辛くなるという、後期ならではの短所があると思われる。自分はカメラビューのスイッチの位置は前期の方が良い。
トータルトゥ:前0.8mm(右0.4mm左0.4mm):後2.4mm(右1.2mm・左1.2mm)で節度のある直進性。パワステの座りも良く、遠出が疲れない。重さが活きる長距離走行性能。
【乗り心地】20系アルファード350Gは元より、50系エスティマ末期の最終型プレミアム(2016年式)と比べてみても、別次元の乗り心地が実現している。それでいて昔のクラウンの様にフワフワ揺れが収まらないという訳ではなく、節度感のあるダンピングが効いている。
7年前の古いタイヤが付いていたので、新型のMICHELIN PRIMACY5(225/60R17)を新調してみました。トレッド面の均一な接地圧分布との相性が良く、COX製ボディダンパーとの相乗効果で、同乗者が驚くほどの乗り心地を堪能できています。225のタイヤに対し6.5Jのホイールでバネ下重量の軽さがあり、60扁平の縦バネと相まって路面のアンジュレーションに素直(ソフト)に追従する乗り心地の良さを感じます。
【燃費】家族待機でやたらアイドリングが長いので微妙な数値が出ているのだが、普段使いの街乗りで走っている分には10km/L前後走る。遠出すると12km/L以上の燃費。
【価格】ざっくり新車800万円だったクルマが10年落ちの中古車で残価46%
【総評】さすがに10年落ちの中古車なので色々と手を入れる必要に迫られますが、総じて良い買い物でした。
50代男性にとっては何かと細部の使い勝手が良く、例えば後期仕様のディスプレイオーディオとは違い標準でブルーレイディスクの再生も可能(グローブボックスも広く使える)で、かつ簡単にHDMIに繋げてAmazon Fire TVも使えます。電子デバイス化が進み過ぎた新世代のモデルより自分にとってのアナログ的な使い勝手の良さがあるのかなぁと思うので、できれば長く乗りたいと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル > プラグインハイブリッド Executive Lounge E-Four
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 11件
2025年5月10日 16:38 [1794783-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
前車エグゼクティブラウンジ2WDからエグゼクティブラウンジPHEVへ乗り換えです。
【エクステリア】前回に引き続きモデリスタ装着、マフラー部分が少し違うようです。
【インテリア】前車 エグゼクティブラウンジと天井、ハンドルが本木目になったくらい
シンプルで良いと思います。
【エンジン性能】EV走行でも動力性能には問題ありません、気持ちよい加速です
ハイブリッドに比べモーターの依存が強いのかエンジンも比較的静か
ですシステム出力306馬力あるので坂道とかでも良くのぼります。
スピードオーバー要注意。
【走行性能】 スポーティさはハイブリッドの方が軽い分感じられるかも?
重心が3・5センチ下がってると言うことなので悪くはないです。
【乗り心地】 ハイブリッドに比べ乗り心地は良くなった気がします。ゴツゴツ感が
減りました。
【燃費】 EV走行はガソリン換算でリッター辺り25〜35キロ(電気料金とかガソリン
価格で変動しますが1回充電するとガソリン2リットル分くらいの価格に
なるのでEV走行が70キロ走れたら2で割るとガソリン換算のおおよその
燃費は35キロになります)
長距離で1000キロ以上走るとEV走行の恩柄も少なくなり20キロ
くらいでした。
(実際は電気代がかかってるので換算すると19・2キロ位になります)
高速燃費はかなりいいと感じました。
【価格】 乗りだし価格は1200万弱と安くはないですが性能からみたら安いの
かも?
【総評】 妻がクラウンスポーツのPHEVに乗ってますが気に入ったので
ヴェルファイアもPHEVにしました。車重が違うクラウンスポーツと同じ
システムなのは残念。バッテリー容量増やしてほしかった。
後燃料タンクが60〜47リットルに減ったのは非常に残念
普段はそれで全く問題ないですが、遠出したとき航続距離は精々
850キロ位でしょうか? その他は殆ど大満足です。
参考になった39人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル > ハイブリッド Z Premier
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 10件
2023年10月1日 20:34 [1765570-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
30アルファード後期SCパケからの乗り換えです。
【エクステリア】
ZプレミアHVで外装は白で内装はサンセットブラウン。
ディーラーにはヴェルファイア黒黒の展示車しかなかったので白ブラウンの組み合わせの実車は納車の時の自分の車で初めて見ましたが痺れました。
黒ももちろんかっこいいですが、白。
白の実車を見たら凄まじくかっこいいです。
後ろ姿を見ながらお酒飲めるレベルです。
個人的にはテールが好きです。
実はアルファードのほうが外観はカッコいいと思っていましたがサンセットブラウンの内装が欲しいがためにヴェルファイアにしたのですが、白のヴェルファイアに関しては個人的にはアルファードを超えてます。
【インテリア】
運転席ドアを開けた瞬間のサンセットブラウンの高級感、微かな本革の香り。
痺れました。
これも個人的な意見ですが黒内装よりブラウン内装のほうが高級感を感じました。
座り心地もよく、ナビやメーターなどレクサスに全く負けてないと思います。
そして三列目までくまなくおもてなし感がある。
サンルーフが一列目まであればとは思いますが天井も黒くてカッコいいのでよしとします。
【走行性能】
いざ走り出した瞬間に30を完全に超えた乗り心地、静粛性に驚かされました。
本当に静かで一日で嫁と何回「静かやなぁ」と言い合ったことか。
そして高速等で踏み込んだ時は30の時に感じてた力不足感は全くなく、力強く進んでくれました。
内装は言わずもがな。
プロドライバーとかではなくただの素人のおっさんでエンジンやら動力やらはよくわからないですが走行性能もすごいレベルが上がっていると思います。
【燃費】
そして更に驚かされたのが燃費です。
ハイブリッドの乗り方をちゃんとしたらカタログスペックに近い数字をたたきだせると思います。
30アルがガソリンでしたがリッター8くらいだったのでほぼ倍くらいの燃費で走れています。
まだそんなに乗ってないのですが、マイトヨタで確認したところ60キロ走ってリッター18.9だったのには驚かされました。
初めてのハイブリッド、燃費をよくするための運転は今までと全然違うアクセルワークなので新たな楽しみになりました。
目指せ平均燃費18!
【価格】
さて、ここまで良いことばかり書いてきました。
実際にいい車です。自分史上最高です。
ヴェルファイアに住みたいくらいです。
ですが、お値段が高いです。
自分は庶民なのでたまたま30アルが高価で買取してもらえたのと残クレで月々の負担は少なくヴェルファイアを楽しめるのですが、普通に考えてファミリーカーとしては高すぎです。
【総評】
使いきれないほどの安全装備、パノラミック、14インチナビ、デジタルメーター、乗り心地、所有欲、全てを満たしてくれているので価格は上がりましたが、結果的には大満足です。
アルヴェルは後ろに乗る車とおっしゃられる方もいると思いますが、運転する車としても十分に楽しめる最強のファミリーカーであると確信しました。
趣味がキャンプなので、これから遠出やキャンプやと最高の相棒でいてくれる存在です。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル > ハイブリッド ZR
よく投稿するカテゴリ
2021年10月16日 19:47 [1307188-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
後期モデルを購入し納車から2年経ちました。
前車20系後期の2.4Zゴールデンアイズからの乗り換えです。
【エクステリア】
前記モデルに比べてグリルのメッキがスッキリとして20系のエアロタイプに近くなって少しお上品になったこともあって好みです。トヨタのデザイナーがダンベルをイメージしたとのことでその理由が何となく理解できます(笑)
ヘッドライトは3眼シーケンシャルウインカーを付けました。ヘッドライトの自動での動作は本当に便利です。
ちなみに後期アルファードのエアロモデルはほうれい線が付いている様な顔に感じます(笑)
【インテリア】
良くなりましたね〜!ドアの厚み、センターコンソール、メーター周り等など…車格が2-3クラス上がった感があります。
【エンジン性能】
2.5Lガソリンエンジン+ハイブリッドモーターと共にE-Fourのせいか個人的にエンジンパワーは充分ですね。スムーズな立ち上がりであり高速道路でも余裕があります。
【走行性能】
これが一番気に入りませんね…
例えば1人乗車で80km/h超えの頃から車体がフワフワと浮き上がるような感覚となり、怖くて仕方ありません(汗)高速道路では強い横風に吹かれると車体が傾きハンドルが取られるような感覚があり、ギャップ超え時の車体収束が悪くて更なる恐怖感(汗)
あれこれ悩んだ挙句、スポーツサスペンションに交換しました(笑)
【乗り心地】
ふわふわですね(笑)ロールも大きいです。
硬い足回りが好みだと困惑すると思います(笑)
【燃費】
前車比で1.6倍強くらいですかね。
高速走行も含むと13km/L
でもガソリンスタンドに行く回数が減るので楽になりました(笑)
【価格】
やはり高額ですね(汗)
【総評】
後期モデルとなりトヨタセーフティセンスが追加となりました。
運転支援システムとしては特にレーダークルーズコントロールはとても楽々!
前車比ではコーナーセンサーもどこが鳴っているのかもディスプレイで分かるので擦ることも無さそうです(笑)
室内もとても広いので人も荷物もたくさん乗せられます。送迎や運搬にも重宝してます(笑)
購入時にハイブリッドかガソリン車か迷うと思いますが税金面とその他付加価値を考慮するとハイブリッドも悪くは無いと思います。
エンジンパワーやE-Four、ガソリンスタンドに行く頻度等のメリットを感じています。
参考になった18人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル > ハイブリッド ZR G EDITION
よく投稿するカテゴリ
2020年2月4日 22:06 [1298504-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
アルファードもヴェルファイアも好きではありません。
ディーラーが知り合いだったのでこちらにしました。
メッキも多いしゴテゴテしすぎですね。
【インテリア】
内装はよくまとまっていて満足です。
運転席、助手席の戸締まり音がうるさいです。
また車内の防音が甘く同じ価格帯の車と比較すると音漏れが大きいです。
【エンジン性能】
電気モーター走行時はとても快適ですね。
少し混雑している幹線道路ではハイブリッドの本領発揮です。
首都圏在住なのですが、ハイブリッドにして本当に良かったと思います。
【走行性能】
車重があるので安定感は抜群です。
ワインディングは得意ではありませんが、もともとそういう車ではないので気にしておりません。
【乗り心地】
直進安定性がとても高く快適でしたが、車重があるせいか30000キロあたりからサスがへたってきます。デコボコ路走行時のドン付きが大きくなりました。
【燃費】※ガソリン満タン方式
街乗り 12〜15 エコモード
高速 11〜13 エコモード
【価格】
少し高いとおもいます。
JBL&パノラミックモニター付きのナビが高額だったので他のオプションをつけたら総額700万オーバーになってしまいました。
【総評】
ファミリーカーとしては最高の国産車と思います。
細かい部分での品質(デッドニング & 戸締まり音等)は改善の余地ありと思いました。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル > Z A エディション
よく投稿するカテゴリ
2019年12月31日 21:40 [1288269-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
前期型ZAエディションを5年弱乗り、12月に後期型最後のZAエディションに乗り替えました。
ZGエディションを短期乗り替えている方が多いですが、ファミリーカーとして人気が高いものの惜しくも廃盤となってしまったZAエディションの魅力をお伝えします。
【広さ全般】
なんといっても、肘付きグレードよりも広さと開放感が違います。広さは何にも変えられない高級感ですよね。二列目は中央に寄せて後ろに下げれば、肘付きグレードよりも更にワンランク上の広さになります。
ファミリーで遠出をする際は荷物が多く、運転席や助手席の後ろに荷物を乗せても、子供達に蹴飛ばされることがありません。
【助手席スーパーロング】
小さい子供のいるファミリーに重宝するのがスーパーロングシートです。一番下げて後席に移動したり、オットマンを活用しながら子供達と一緒に後席モニターのDVDを見たり出来ます。一人の時もいっぱい広げて荷物置きにできますね。
【ウォークスルー】
ウォークスルーはファミリーの必需品ですよね。
センターコンソールは小さいながらも用量がありますし、後席に移動したり、助手席と運転を替わったり。
二列目も空いてるので、三列目に移動が楽ですね。
【車中泊】
家族四人で快適に車中泊するには、肘付き無しでないと出来ないですよね。二列目中央に座面と同じ高さになる折り畳みテーブルを置き、二列目と三列目をフラットにして、シートに段差解消マットを置き、幅80センチの膨らむマットを二枚引けばクイーンサイズの快適なベッドが出来上がります。
ホテルやキャンプだけでなく、翌朝早くから行動でき、気軽な車中泊旅行で、これからも沢山の思い出を作って
いきたいと思います。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2008年モデル > ハイブリッド ZR
よく投稿するカテゴリ
2019年9月13日 20:05 [1235583-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
相反するテーマですが、スノーボード、家族旅行、普段使いのバランスがよく
ある程度のステイタスも必要と考えました。
前の車の故障がきっかけで、とりあえず安い初期型アルファードハイブリッドで
と考えましたが、程度良さそうなものは少なく、デザインも古さ否めず
機能は良くても、価格の割に満足感なさそうで、また修理に追われる不安もあり
出会いもあり、ハイブリッドは全車4WDということもあり、本車となりました。
新車も見積ましたが、納期半年後で早急に必要だったことことと、
車がいいのは認めるが、600万も出す気にはなれず、中古となりました。
【エクステリア】
ZRにして良かったです。神戸東灘ワンゼット社でVで安いものあったから迷いましたが、
見に行きたいと言ったら、「倉庫にあるから見れないです」「最近はネットだけで購入される人も多いですよ」
と信じられない回答。
現車確認できない中古車屋なんて存在価値ゼロです。
結果、在庫あるところがZRだったのですが、ZRがエアロタイプで見た目も良く、内装黒がいいという家族の意見もあり、決定です。
【インテリア】
さすがに高級感あります。満足です。但し不満はカップフォルダー。使いにくいです。
2列目オットマンは最高の乗り心地です。但し、自分は運転か助手席なので
その恩恵はなかなか預かれませんが。
左右にスライドして、スーパーリラックスモードは最高で
いつかビールでも飲みながら送迎してもらうのが夢です(笑)
助手席が、電動オットマンでこれで十分寝心地いいんですけどね。
後3列目は収納方式が不満です。ホンダのように床に完全に収まればいいのですが、
跳ね上げタイプです。
購入前に確認はしたので承知なんですが、跳ね上げ状態だと2列目のリクライニング
で干渉して、実質シートアレンジの選択幅が狭まるところがダメですね。
3列目乗り心地は他の車と比べ、長距離に耐えるレベルだと思いますが、
使用頻度が低いので床下収納にして、荷物積載+4人の居住空間を取れるように
して欲しかったです。
長尺のボードがあることもあり、自分としては思ったより荷物は載らないという印象です。
キャリアやケースという手もありますが、車高が上がり、駐車場に制限がかかるので
夏は降ろさないといけないし、普段使いが不便になります。
【エンジン性能】
2400、4気筒で2200kgの車重にしては十分に感じます。本当のところはV6乗ってみないとわかりません。
前車はV6 3リッターだったのですが、全く不満ない加速です。
ハイブリッドの切り替わりも感じることありません。
特筆はインナーガレージに電気自動車モードで入れると、当然ながらガス臭くない!
前車では換気扇があるとはいえ、窓をしばらく開けないと気持ち悪かったです。
【走行性能】
車高の割にロールも少ないですし、前車と比べて踏ん張りを感じます。
車体の剛性も少なくとも前車よりは高いのではと思うのですが、その辺も効いているのかも
しれません。
【乗り心地】
とても良いです。シートもよく研究されていて長距離乗っても
腰が痛くなりません。前車は痛くなりました。
ロードノイズも少ないと思います。
今年ハチ北スキー場に行きましたが、ハイブリッドは、特に後ろ席は寒いという書き込みに戦々恐々でしたが、
暖かく問題ないと家族からコメントあり、とりあえずホッとしてます。
不満はフロントガラスが曇りやすいです。強制デフォッガーをかければ消えるのですが、
モード切り替えでは、曇りの消えが弱いです。
上の寒いに共通するかもしれませんが、パワーモードにしないと、機能制限がかかるというような記述もあるの で、それが原因かもしれません。
燃費もテーマでしたから、エコモードが基本なんですが、
来年の冬に確認したいと思います。
【燃費】
ハイブリッドのため燃費も事前調査通りで12くらい。前車とは比べるべくもありません。
燃費、モーター駆動表示もあり、下りや惰性走行を積極的にしたくなります。
そうなると車間が空きすぎるので、車の少ない時や明らかに赤信号が見えた時限定です。
基本家族使用のエコモードなのでパワーモードの燃費は良くわかりません。
ただパワーモードのレスポンスやパワー感があって走りやすいのは明らかです。
【価格】
人気車ということもあり、中古でも高いですね。
ハイブリッドが値段高く、燃費では元
取れない、リーセルならガソリンと迷いましたが、そこは一期一会の中古車。
緊急事態でもあったので、タイミングと縁で選んだという感じです。
【総評】
元の価格が価格なだけに満足です。価格に不満はあるものの外車でこのカテゴリー
の車もなくもないですが、明らかに日本車が上回っています。しかもレクサスではありません。
海外に誇ってもいいでしょう。
発売当初はいかついデザインで絶対買わないと思っていましたが、
30系アルファードがオラオラ、ヴェルファイアはダースベイダーという家族評もあり、
今では丁度よく感じますから不思議です。
最後に記述する、残価設定ローンがあるため誰でも買えるところから、
オラオラ系の人に人気というところがステータスにやや傷をつけてるとは思います。
エルグランドとかがもっと対抗してくれれば変わっていたのでしょうけどね。
個人的意見ですが、残価設定ローンはどうなのかと思います。
要は「期間限定で(見掛け)オーナーにしてやるから、壊さないように、距離は走らないように
返せよ。」ということでは。
距離走ったら下取り下がるから
乗らないようにしようでは、何のための車でしょうか。
借金自体は悪とは思いません。機会というものがあるので。
本当に欲しいなら、今その時に買わなければ後悔する、必要ということはあると思いますが。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル > ハイブリッド X (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2018年10月29日 00:35 [1169685-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
20系の2.4アルファードから乗り換えて3年
明らかに足回りがしっかりとして乗り心地が格段に良くなりました。
ガソリン車と比べて出だしが軽快で高速、坂道でもストレスなく走ります。(エコモードは外します。)
HVは重い分カーブはガソリン車に分がありますが、気になるほどではありません。
レーダークルーズコントロールはとても快適で遠方へ出かけるときや、渋滞には欠かせなくなりました。
1500wのコンセントは趣味の釣りなどに出かけたときにお湯を沸かしてコーヒーをいれたり、
カップ麺を食べるのに重宝し手放せません。
燃費は下道、真夏、真冬のエアコン作動時でリッターあたり約12Km、
高速でも12Kmってところで大満足です。
10万キロになったのとマイナーチェンジで安全装備が格段にプラスされたので買い替えを検討していますが、
満足度からハイブリッド一択です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル > Z G エディション
よく投稿するカテゴリ
2018年6月23日 01:53 [836796-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
白黒コントラストが合わないと感じていましたが所有するとカッコいいデザインに見えてきます 前期より良いですね
【インテリア】
前期同様なかなか高級感のあるインテリアでフロントベンチレーションシートやデジタルインナーミラー などの装備で最新装備が付いている感があります
【エンジン性能】
60キロ加速程度までは全く非力感を感じないのは前期同様で静粛性が気持ち上がったかも 高速道路の追い越し車線は苦手
【走行性能】
前期と比べると良くなっています 試乗では分かりませんでしたが より自然な感じで走行出来るイメージです クルコン使ってハンドル制御を入れながら高速を流していると運転手が眠たくなってきます
【乗り心地】
ここも良くなっています バネレートを落としたような 足がより動くような感じ
【燃費】
リッター10ぐらいでしょうか 前期同様です
高速使って長距離でも12キロぐらい
街中だけだと7から8ぐらいです
【価格】
ZGエディションにインナーミラーやシーケンシャルライトとサンルーフにコンセントを足すと結構な金額になりますね 安全装備代金が上乗せされているうえ にオプションを選ぶと前期よりだいぶ高い印象です
【総評】
試乗では前期との違いが分からなかったのですが 所有してみると乗り心地や静粛性が向上していることが分かりました ここまでの安全装備があるのなら ブラインドスポットモニターやインテリジェントクリアランスソナーは全車標準装備すべきだと思います Tコネクトの緊急ボタンよりも優先順位は上だと思っています
参考になった296人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル > Z A エディション
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2018年6月10日 21:34 [1134058-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
アルファードとの比較はしなかった。見た目としては自分好み。
【インテリア】
試乗はBOXYとヴェルファイア。圧倒的な重圧感。特にコクピットとフロントダッシュボードの広いデザインを観て即決。
【エンジン性能】
トルク感の弱さは否めないが、長距離でも十分な加速。市街地では文句なし。
【走行性能】
荒れた路面の高速走行時に限り、ノーマルのタイヤが少しロードノイズが大きいと感じBSレグノに変更。今はとても静か。
【乗り心地】
8時間超えのドライブでも疲れもなく腰痛持ちで以前他のメーカーのミニバンに乗っていた時は2時間も走ると腰が痛くなった。ヴェルファィアのシートは座り心地も素晴らしく疲れないし痛くない。
【燃費】
この車体で 市街地11キロ/L 長距離13キロ/L は良好。
【価格】
総額460万超えは安価とは言えないが、2年間故障もなくコスパは良いと思える。
【満足度】
☆4にした理由以前に乗っていたセンチュリーの静かさからのものであり、トヨタフラッグシップミニバンとしては満点に近い出来栄えであると思う。ただ、洗車した後のリア扉レンズ周辺の水捌けが悪い。5回は拭き直している。
Dampersに20インチアルミと40扁平レグノの組み合わせで格段に走行性とルックスが激変した。
今後新車で買われる方でタイヤノイズの気になる方は、交換も良いかもしれない。
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル > ハイブリッド V
よく投稿するカテゴリ
2018年2月24日 15:13 [888141-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
購入して2年が経過し、5万1千キロ走行して、2回目の投稿です。
【エクステリア】最初は今一つかなと思っていましたが、見慣れるとカッコよく感じるようになり、今では気に入っています。特にライト周りのシャープさが好きです。
【インテリア】特にフラクセンの明るい色合いが気に入っています。汚れが目立つかなと思っていましたが、ほとんど汚れはありません。シートヒーターがついていないので、それだけが残念です。大勢で乗ることが多く、スクリーンカーテンは助かっています。また床下収納も便利です。
【エンジン性能】飛ばそうと思うとボディー重量を感じますが、普通に走る分には必要十分なパワーだと思います。普段はエコモードですが、十分です。
【走行性能】20系アルファードはFFだったため、トラクションが低く、冬場少しの積雪でもスタックして苦労しました。今回はE-Fourなので安心していました。私は福井に住んでいますが、今年の豪雪で数多くの車がスタックしまくっている中、一度もスタックせず、これほど心強いことはありませんでした。万一の時はトラクションコントロールをOFFにすれば、さらにパワーアップしますので安心です。
【乗り心地】リヤサス変更によって20系アルファードの時とは明らかに乗り心地が良くなっています。ボディーの揺すられが減り、フラットな乗り心地で今回の気に入ったポイントです。釣りで仲間で遠征しますが、みんな爆睡しています。
【燃費】5万キロ走行して平均燃費は11.5キロぐらいです。最高は15.8キロまで伸びたこともあります。高速道路より60キロ走行すると伸びます。20型アルファードFFが8キロぐらいでしたので満足です。同じ4WDとの価格差は減税分も加味すると約40万円の差ですが、私のように年間2万5千キロ走行すると、4年で価格差がペイできる計算になります。それ以降は年間10万円ほどガソリン代が助かることになります。
【価格】車両本体価格も高いですが、メーカーOPナビやリヤTVは、あまりにも高すぎます。ただJBLプレミアムサウンドシステムは、車中を映画館に変えてくれます。
【総評】今年の豪雪でも安心して走行できたのは、最高に心強かったですが、フロントバンパー下部の左右が圧雪でヒビが入って大ショックです。触ってみてあまりに樹脂の厚みが薄く、割れるのは確実です。皆さまお気をつけ下さい。20系の欠点をほとんどつぶしてきた今回のヴェルファイアは2年乗っても理想の車です。高い買い物ですが、満足度は非常に高いです。
参考になった48人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル > Z G エディション
2018年2月4日 01:47 [1101757-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
縁があり、後期の試乗が出来たので。
前期と乗り比べました。後期は、スポット溶接
の最適化と施行箇所の増設で、剛性が少し
上がっている様です。
僅かな差ですが、後期はカーブが曲がりにくく
感じる場面もありました。
乗り心地としては、大型のシートサイズにより
何処に座っても、路面の衝撃がダイレクトに
感じる事は、まずありません。特に、2列目は
特等席です。直ぐに寝れてしまいます。
足回りも、固めに設定していても、重心と
車体重量により柔らかく感じてしまいます。
ブレーキを強めに掛けた時と、道路の凹凸が
大きい場合は、フロントが沈み込む事が多いです
インテリアに関しては、エルグランドから
奪った大型ミニバンでは最強の人気を誇る車種に
相応しく、大型セダンと同等のコックピット周り
に仕上げられています。他メーカーであまり無い
蓋付きのドリンクホルダーや小物入れが生活感を
感じさせません。
価格にかんしては、ZGで496万円、ZAで452万
Zで436万円の見積もりでした。
オプションは、バイザーとマット、ナンプレ
の枠、メンテパックの最低限の物で、一律15万円
の値引きが入っています。
満足感でZG,必要最低限でZも有りではないで
しょうか。全てセーフティセンスが標準装備に
なっているので、そこまで値上げになっていな
いのでしょうが、500万円に達するミニバンを
楽に維持出来る家庭は、少ないのでエアロモデル
の低価格バージョンもあれば、オーナーも
増えやすいと感じます。
総評として、走行感覚は、ハイブリッドモデル
では、N-BOXの感覚と近いのでギアウェイト
レシオがよく似た数値なんだと思います。
今回の試乗により得た収穫として、アルヴェル
ではecoモードでのエンジンパワーの絞り方が
緩い為、我慢出来なかったウィッシュやプリウス
とは雲泥の差があり、アルヴェルの印象が良い
方向に変わりました。
足回りが、強化されても余裕で優雅に走る
車には違いないので、乗せてほしい車ですね。
大家族や社用車のVIP専用にはもってこい
です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル > ハイブリッド X (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2017年8月16日 13:25 [1054485-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
2017/3に前のヴェルHVのXから乗りかえました。
半年経ちますので、感想などを書きます。
もうすぐマイナーチェンジですが、
現行型を候補にされてる人の参考になればと思います。
【エクステリア】
Z系のフロントデザインは賛否両論ありますが、
個人の好みだと思うので、みなさんにお任せします。
私は、Xにモデリスタのエアロを選びました。
サイド、リアのデザインは気に入っています。
電動スライドドアがワンタッチボタンになったのはうれしいです。
LEDヘッドライトは、前のヴェル(HID?)より暗く感じました。
もう慣れましたが、最初は気になるかもしれません。
【インテリア】
前のヴェルより質感がとても良くなっています。
私はベージュ系の内装が好きなので、今回もそうしましたが、
前に比べるとベージュと黒の使い分けがうまくまとまっていて、
特に床が黒になったのはいいと思いました。(汚れが目立たない)
前はプラスチック感が多めだったのですが、かなり減りました。
座席の形状も良く、モケットの手触りもいいです。
2列目、3列目は今までを踏襲してるので、十分です。
インパネまわりも前より良くなったと思います。
速度計の数字、ハンドル、カップホルダー(運転席用)などが
特に気に入っています。
エアコンの操作スイッチがタッチ式になったので、
凹凸が無くて、一瞬「どこ?」ってまだ迷っています。
2列目のセンターテーブルがプラスチック感すこし強いです。
(Xだからかもしれませんが)
【エンジン性能】
前のヴェルHVよりモーターのトルクが上がっていると感じます。
前は発車からモーターだけで40キロまで引っ張ろうとすると、
加速が足りなかったのですが、今度は普通車並みに加速します。
モーターで60〜70キロの巡航もスムーズでした。
エンジンはこの車重でここまで力があれば十分だと思います。
高速道路の合流加速、追い越しも重たさは感じません。
さすがに登り坂は重いですが、そこはE−Fourがうまくカバー
してくれていると思います。
停車時にモーターからエンジンに切り替わるときの振動が、
ちょっと気になるかなという感じです。
【走行性能】
前よりサスが本当に良くなっています。ネッツの営業さんが、
「足回りはかなり手を加えたので、実感できると思います。」
と言っていたのですが、前と比べ物になりません。
特にコーナーでの踏ん張りが良くなったと思います。
前は交差点や都心の首都高速でコーナーに入るとき、
ロールが大きくてかなり減速していたのですが、
今はロールも少なく安定して曲がれます。
【乗り心地】
サスが良くなって、乗り心地も良くなりました。
路面の凹凸の処理が滑らかです。
まだ、2列目、3列目には乗っていませんが、家族に聞くと、
「寝やすい」って言ってました(笑)
【燃費】
夏の街乗り(エコモード)で、13〜16キロぐらい。
高速道路で100キロ巡航が長いと、17キロぐらい。
ネッツの広報誌で、HVの運転の仕方を読んで実践してから、
燃費が格段に上がったので、これだけいけば十分です。
エアコン使わない時季なら、まだ上がると思います。
【価格】
HVとガソリン車が同じ価格にはなることはないので、
この価格は妥当かなと思います。
ガソリン車との差額をガソリン代で埋めるのは無理だと思っています。
初代アルファード(3.0V6)に乗っていたときよりも、
GSに行く回数が半分以下になり、ガソリン代も減ったので、
それを実感できるだけで十分です。
グレードの価格差は装備の差だと思うので、欲しい装備を
見比べて選んだほうがいいと思います。
私はオプションでカバーできるので、Xを選びました。
【総評】
前のヴェルをあと2年乗ってから、マイナーチェンジ後にと
考えていましたが、下取り額が良かったので決めました。
ですが、全く後悔していません。
前より良くなっていると感じることが多いです。
アルヴェルに乗ってしまうと、他の車種に変えられないですね。
<これまでの不具合など>
?ワイパーのビビリ
ネッツの営業さんが「現行になってからワイパーのビビリが多い」と
言っていました。撥水コートせいかと思い、市販の除去剤で
落としたところ直りました。ワイパーの構造変更もあると思いますが、
油膜もこまめに取ったほうがいいみたいです。
?異音
インパネ付近でカタカタ音、右側のスライドドアの窓を開けるとき
「クー」という引きずり音が出始めました。
9月の点検で見てもらう予定です。
以上、旦那さんの意見も意見も聞きながら書きました。
ご参考になれば幸いです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル > ハイブリッド V L EDITION
よく投稿するカテゴリ
2017年7月27日 14:15 [1049118-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
買って3カ月目の感想です。エルグランド3.5L8人乗りからの乗り換えです。
エクステリア
スタイリングは好き好きでしょうが、ノーマルタイプのモデリスタフルエアロに一目惚れ。よって、車種の選択はノーマル仕様のX、V、VLエディション、E・Lに絞られました。Xはチープすぎて却下。E・Lは高価すぎるし、2列目から3列目の移動が基本不可なので却下。VかVLエディションで迷いましたが、本革の高級感の誘惑に負けVLエディションに決定。
インテリア
VLエディションは基本最上グレードのE・Lと同じ本革フラクセンなので高級感があり、尚且つE・Lの様に2列目と3列目の移動ができない不便さがないので最高です。あと、装備はほぼフル装備で非常に所有欲を満たせてくれます。パワーシートやパワーオットマンも使い勝手もよく重宝しています。基本ビジネスで使用していますが、出張等で使う場合など、セカンドシートでお弁当買って昼休みしますが、最高のお昼時を過ごせます。
乗り心地
ハイブリットは基本バッテリー等で車重が重いのですがそれが幸いしているのか、乗り心地は滑らかでスムーズ。前に乗っていたエルグランドも乗り心地は最高と思っていましたが、それをはるかに上回る静粛性があり、しかも遮音性も良いのか、高速で120キロで走っていても8-90キロくらいで走っているかのような錯覚を起こすほど静かです。特にトンネルに入ると普通は余計にうるさく感じるはずなのに、遮音性がいいのか、全く音が入らないくらいに感じます。よくよく考えてみると、気流の関係か、風切り音が少なくなり、余計に静かになるみたいです。
足回り
想像していたようなふわふわ感もなく、滑らかなのにシッカリ感があり、まるでセダンに乗っているかのようです。
20系は知りませんが、この30系は素晴らし足回りだと思います。
燃費
ハイブリッド車としては一番気になる燃費ですが、一般道平均で約15.8Km/Lです。これが、高速で90Kmまでの経済速度で走れば、さらに良くなり、17Km/Lに伸びます。ただし、急ぎで120Kmのスピードで走り続けると一気に燃費は13.5〜14km/Lに落ちますので。
以前のエルグランドが高速で90Km運転でやっと10Km/Lいくかいかないかだったのに比べれば、エルグランドをも上回る車重でこの燃費はたいへん満足です。
総評
とにかく乗る度に満足感と感動とプラスチョコっと優越感をくれるヴェルファイアには本当に感謝しかありません。
お客様をもてなす用途にも、家族で長距離ドライブをするときでも、出張で長距離走って、ミニオフィス的な用途に使うにもたいへん快適な乗り心地と空間を提供してくれます。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2017年6月25日 11:36 [1040034-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
レンタカーでヴェルファイアとエルグランドに乗りました。
ヴェルファイアは1日間、エルグランドは3日間の運転です。
ヴェルファイアは走行50,000Km、エルグランドは2,000Kmのほぼ新車の状態だったので、その点も考慮してください。
【静粛性】
これに関しては明らかにエルグランドの方が2段階くらい上でした。
遮音性、エンジンの音どちらもエルグランドの方が静かに感じました。
アイドリング時の静粛性もエルグランドの方が高かったです。
【乗り心地】
乗り心地はエルグランドの方が良かったです。やはり車高のせいか、ヴェルファイアの方が揺れが大きく、ふわふわした感じが
若干しました。
あと、ヴェルファイアは下りでエンジンブレーキが全然効かないです。
エルグランドは自動でシフトダウンしてくれます。
【燃費】
ヴェルファイア12.3Km/L、エルグランド11.3Km/Lでした。
どちらも高速、一般道半々くらい。
条件は同じではありませんが、同条件でもヴェルファイアの方が良いと思います。
【エンジン】
パワーはヴェルファイアの方がありますが、音が若干うるさいです。
ヴェルファイアは高音、エルグランドは低音に感じました。
人にもよると思いますが、ヴェルファイアのエンジン音は安っぽく感じました。
よく言えばスポーティーでしょうか。すごく吹き上がります。
踏み込まなければどちらもとても静かです。
【ステアリング】
ステアリングはそれ程違いは感じませんでした。
【加速】
ヴェルファイアの方が2段階くらい上に感じました。
【内装】
エルグランドの方が高級感がありました。
ただ走行中、ダッシュボードの下あたり景色が反射するのが目障りでした。
ヴェルファイアはアルミのメッキが剥げていて、何とも安っぽさを感じてしまいました。
シートアレンジはヴェルファイアの圧勝です。
エルグランドはミニバンの長所を殺してしまっています。(シートがフルフラットにならない)
【その他】
意外だったのが、ヴェルファイアの窓ガラスは遮熱性がすごく低かったです。日差しが熱かった。
上のグレードは違うのだろうけど、高級ミニバン?って感じてしまいます。
色々とコストダウンを感じてしまいました。
【総評】
どちらも一長一短です。
車の使い勝手はヴェルファイアが上、基本性能はエルグランドが上といった印象です。
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,477物件)
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 447.7万円
- 車両価格
- 434.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 100.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 293.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜9176万円
-
27〜4862万円
-
27〜494万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
102〜736万円
-
14〜246万円
-
18〜319万円



















