Kakaku |
Select Language
Select Currency
新車価格: 254〜273 万円 2024年10月16日発売
中古車価格: 300〜330 万円 (3物件) フロンクス 2024年モデルの中古車を見る
スズキ フロンクス 2024年モデルの新型情報・試乗記・画像
フロンクス 2024年モデルのレビュー・評価
(総投稿数:22件)ユーザーレビュー募集中
-
先般に試乗、購入した2WD車を今乗っている車【現行型CX-5】と比較してのものです。
【エクステリア】★★★★★
斬新さは無いけど写真で見るよりスッキリ!
ヘッドライトの目部分が右左折時にはウインカー点滅する流行りっぽい構造。
【インテリア】★★★★★
車のサイズは変われども、必要な機能満載なので楽しげ。シートは合皮だけど本革である必要もなし。
室内灯はオプションでLEDというのは残念。
ハナからLEDとするべき。
【エンジン性能】★★★★
2.2Lディーゼルターボと比するのは気の毒。ただマイルドハイブリッドゆえ?ガッツリ加速していく感じは無かった。
【 続きを読む 走行性能】★★★★
高速に乗れてないので不明だが直進性は軽量なのに真っ直ぐ走れている感じ。
ブレーキも別に気にならない。
【乗り心地】★★★★
硬さを指摘するコメントが有ったけど新車だから硬いのかもしれない。CX-5も硬かったけど高速道路の段差いなしは抜群だったので、そんな感じなのか否か不明なので★4
【燃費】評価なし
【価格】★★★★★
欲しい機能は殆ど付いていて250万円台からは破格でしょう。後はディーラーオプだけで事足りるので面倒でなくて良い。
【総評】★★★★★
インド生産だから、とかスズキのエンブレムが、とか古い価値観で受け入れられない世代も多いけど、若者から高齢者まで比較的お手軽な価格帯で買えるコスパ良い車と考えられたら「買い」の車だと思います。
純国産車信者は納期2桁月待ってT社の車を買うんでしょうね。
以下、納車後レビュー
【トルク】★
残念です。POWERモードも吹き上がる割にはグンと来ない。仕事で使うフィットやアクアの様な加速感は無い。反面でSUVスタイルなので大人しく乗る、と考えたら納得。
またはインドユーザーの加速フィールはこんな感じなのでしょうね。
【取り回し】★★★★★
軽並の回転半径は如何なる狭いガレージでも怖くない!
【足回り】★★★★
中速、高速では想定外に良かった。反面で連続した段差等では速度域に関わらずトーションビーム方式の限界も感じた。
【燃費】★★
軽量だけどマイルドハイブリッドは高速で22km/L、市街地で12km/L程度、トルクが足りない分、もう少し頑張ってほしいところ。
【コネクト】★★★★★
15年前、レクサスでしか出来なかった様な事が今や大衆車、軽自動車でも出来る時代。もっと熟成、進化していって欲しいですね。
【総評】★★★★
今どきのハイブリッド車とは一線を画した車です。インド製造と侮る必要も無いし、かと言って全面的に褒める必要も無い。
この車をSUZUKIが如何に熟成させていくか、注目しながら乗り続けます。 -
【2025/03/26】
なんか来ました。迷惑メールではなさそうです。ふむふむ。強制や強要の類の命令や執行でもないようです。どうやら多々ゴフマンをお持ちの一部の方が「ルールを守って集団生活をしなさい」とのクレーム対応か事務局から「こちらの言う通りにしないともうここに来たらいけません」との通告のようです。”When in Rome, do as the Romans do.おっしゃる通りだと思います。ということで全て無評価にしてみました。これで如何でしょうか。1回目は強制削除で2回目にメール連絡。順序が逆のような気がします。既に1度事実に基づく投稿を勝手に踏みにじって削除をされたのだから御社の 続きを読む やりたいことをされればいいと思います。「サクラ」や「やらせ」を見抜く知識や了見はこのサイトを訪問する方なら全く心配する必要がないことだと承知しております。ご不満をお持ちの方はメーカー関係者も含めどうぞクチコミの場で愚痴でも言い合ってご自身の意見を主張してみたら如何ですか。
【エクステリア】これで買う気はなくなりました。遮音対策の様ですがリアタイヤハウスのインナーカバーの仕上げがみじめな状態なので改善するまで当方は購入意欲は湧きません。是非現車確認をお勧めします。手入れが好きな方には後にメンテナンスが大変でクレームがでそうな気がします。見えなくしれっとキレイに仕上げるのが日本流。現状はインド流ですか。フォルムはもう作ってしまったのだから何も言うことはありません。
【インテリア】標準体型の4人乗りサイズです。めったに使わないか全く使う状況がない物理スイッチはあっても無駄なのでその分コストを下げるか内装材のグレードを上げてもらいたい。左側面の視認性はやっぱり悪い。いっその事ドラレコもそろそろ標準でつけてほしい。実用的な収納が少ない。
【エンジン性能】乗らなければ分からなかったもっさり感。ふけ上がりのレスポンスが追い付いていない。このもっさり出だしも安全運転支援の一環であればスポーツモードを標準にしていいくらいだと思う。これも後に改善した方がいいと思う。
【走行性能】【乗り心地】200万円台の車種ですから特段感じることはありませんでした。もう少し走りこまないと試乗程度では判断できません。購入してからのお楽しみでしょうから諦めましょう。
【燃費】平均燃費表示は8km程度でした。実際も期待するほどよくないと思います。スズキ車全般ガソリン車に毛がはえた様ななんちゃってハイブリッドですからたまたま遠出したときに多少いいと思っていた方が後悔しないと思います。
【価格】現代人には当たり前の金額でしょうが昔の相場と比べてしまうと車も高くなりました。
【総評】ごちゃごちゃついている樹脂フェンダーモール、エアロパーツ類はグロスのカラードにした方が高級感が増すと思う。SUV特有のフェンダーモールが付いている車はあまり格好がいいとは思えません。今回の試乗の序に自車のオイル交換をしてもらいました。安心メンテナンスパックは未加入でしたのであらかじめアリーナ足立に見積りをしていただいて伺ったのですがいざ会計の時点で高額請求をされそうになりました。ボーっとしてそのままお支払いしようとしましたが自分の記憶と何か違和感があるのを感じ確認していただいたところ見積りに誤りがあったとのことでした。事前に受付担当が見積りしてくれたのですが工賃の間違えとオイル料金消費税抜き金額で見積り回答したようです。間違いは誰にでもありますがその受付担当の見積りを営業や工場長は確認しないものなのでしょうか。というより自社の工賃もわからない消費税の計算もできない方を受付に配属しているのがそもそもおかしいと思います。アリーナ足立はそんな販売店の様です。
事務局かこの沼の主かはたまたサイトの長さん、どの部分がNGなのか分かりませんが毎回役に立たない投稿ですみません。今回もお気に召さなければどんどん通報して削除してください。そのうち(次は)諦めます。
-
18万km余り走ったフォレスター(sh)ターボから乗り換えました。買い替えの動機は、20万kmが近づき、乗り続けるのであれば、諸々の部品を一新したく、かなりの出費になること、ライフスタイルの変化により、以前のように家族全員で荷物満載してでかける機会が激減し、多くても2〜3名乗車で荷物満載が中心となってきたこと、子供が免許を取得するため最新の安全機能が付いた車の方が良いと思ったため、などです。フロンクスは発表前からデザインとサイズ感で注目していましたが、実際に乗り始めてみると実用性も兼ね備えた、非常によくできた車であることを実感できます。1人〜2人での遠出はもちろん、リアシートを片方倒せばスキー 続きを読む 板も載り、後席の足元も広いので、3人までなら泊まりでスキーに行くことも可能で、今の私のライフスタイルにぴったりです。4人乗車でキャンプなどに出かける方は、2クラス程度大きい車を買われたほうが良いでしょう。
【エクステリア】主観ですが、360度どこから見てもかなり格好良いと思います。現行のSUVの中では秀逸で、街中に溢れていないのも良いです。まだ自分の車以外では試乗車、展示車しか見たことがありません。なお、自宅の車庫が狭いため、全幅が前車の1780mm以下が条件でしたが、1765mmときちんとクリアーしてくれる貴重な車です(最近は無駄に幅が広い車が多くて困ります)。
【インテリア】物理スイッチが多く使いやすいです。シートもホールド性が良いです。世の中で言われているライバル車よりも全体的に質感がワンランク以上高く、高級感があります。全長4m切りというサイズを考えると、後席のゆとりある足元、必要十分で使い勝手の良い荷室など、上手く作られています。ただし、小物を入れるスペースは少ないので工夫が必要です。
【エンジン性能】驚くようなパワーはありませんが、必要十分です。前車も前々車もターボ車でしたが不満のないレベルです。例えば、高速でACCを設定して、追い越し車線に出ると、きちんと加速してくれます。不満であれば、パドルシフトがせっかく付いているのでこれを使うか、スポーツモードを使えば問題ありません。これでもパワー不足を感じる場合は、運転の仕方を見直した方が良いでしょう。信号ダッシュなどをしてませんか?同乗者が不快な思いをしていませんか?あるいは、きちんと踏めてないか、ですね(日本人に多いです)。
【走行性能】ものすごく良いです。多くの日本車とは異なり足回りが固めなので、高速での操縦性が良く、山道のワインディングをストレスなく走れて楽しいです。また、4WDでも1130kgと軽めなので、凍結路でも扱いやすいです。そして前述の通り、ACCのできが良く、高速でACCを設定すると非常に楽です。車線変更くらいしかやることがありません。高速に乗って遠出したくなります。
【乗り心地】前述の通り固めですので、ワインディングや高速などで安定しており運転しやすいです。また、車酔いしやすい方には良いはずです。個人的には多くの日本車の柔らかめの足回りは遠出に向いておらず嫌いなので、好感が持てます。
【燃費】走り方次第なので一概には言えませんが、個人的には十分なレベルです。当然ながら、ストロングハイブリッドの車には及びませんが、車両の価格差を考えると、トータルではこちらのほうが安上がりでしょう。
【価格】これだけの機能、性能を備えていることを考えると、非常に安いと言わざるを得ません。
【総評】重箱の隅をつつけば色々出てきますが、立駐に入る全高1550mm、フェリーが安くなる全長4m未満、狭い道や駐車場で苦労しない車幅1765mm&最小回転半径4.8m、そこそこの悪路でも安心な最低地上高170mm、など非常に高い実用性が魅力です。
もちろん、不満点もあります。
・シフトレバーをPからDに入れようとすると、Mに入ってしまうことが多い。
・雪道で雪を巻き上げる音がかなり車内に入り込む。
・最低地上高はあと数cm欲しかった。
・運転席のシートはもう少し低い方が良い。
・座高の高い人が後席に乗車すると天上の圧迫感がある。
全体的には長所のほうが遥かに多いので目を瞑れるレベルです。 - フロンクス 2024年モデルのユーザーレビューを見る
フロンクス 2024年モデルのクチコミ
(271件 / 19スレッド)クチコミ募集中
-
HONDAヴェゼルからの乗換えです。
試乗してみて残念ながら事が3点あります。本来なら別の車を購入すべきですが予算内で購入出来るのは限られました。ヴェゼル乗換えが一番良いのでしょうがあまりにも高くなって手が届きません。ヴェゼルは全部付いていたのでとても残念!
残念?
リアアームレストがない。
後席の質感アップや居住性のアップを目指したのに居住性台無しですよ。あのCX-続きを読む3程度で充分なのに。
ヴェゼルのリアアームレストも貧弱ですがないよりまし。ソリオタイプでも良いじゃんね。
残念?
車速連動ドアロック無し。
いちいち手動でロック&アンロックしたくない。
SUZUKIの軽にも付いてるのに何で?みたいな。
残念?
クラクションが軽トラと形も音も同じ。
皆さんあまり鳴らさないから分からないかも知れませんが、ヴェゼルも一個タイプでしたがフロンクスの軽トラフォンよりはずっと良い音出します。
あの音で振り返る人が軽トラだと思うこと間違いない。レクサスフォンとは言わないけどフィットのようなヨーロピアンフォンのオプション設定が欲しい。
この残念3点が試乗後も納得出来なかったけど妥協してしまいましたが、オプションのクソ高いドラレコや
キーケースはいらないので、マイナーチェンジの時は改善して欲しいです。
-
お盆に予約して首記、本日納車しました。
総額270万
ドラレコ、ETC2.0、フロアマット、コーティング、メンテナンスパック
サブディーラーでの予約のため値引きは20万ちょい引いてもらってます。
早速100kmほど走らせてのインプレッションを記そうと思います。
初期設定にネガティブさを感じることは多いですが
調整できるためその辺りは省くとします。
私のスペ続きを読むック
182cm、30歳、試乗なし、座高は平均より5cmほど低いですので、170cm後半の平均値くらいの座高になるかと思います。
展示車に乗り込んだ時は「天井も低いし、視界が悪いかな。ちょっと失敗したか?」と考えていましたが
公道に出た瞬間にその杞憂は晴れました。
思いの外、視界は良好です。
低姿勢なため、信号が見えづらいタイミングもありますが
そこまで気にするほどではありませんが
神経質な人は控えた方がいいかと思います。
ワイパーが丸見えなのは愛嬌と捉え、ピラーの死角など
狭い道では欠点になりそうなポイントも
全方位カメラと小回りのきくステアリングでほぼほぼカバーできます。
走りに関しても、スポーツモードにして高速に乗りましたが
想像以上にスポーティで加速については申し分ないかと思います。(当方、12年型落ちのMRワゴンを愛用していたためギャップもあることを承知ください)
何よりエンジン音がかなり良い!
居住性はあらゆるメディア、ジャーナリストがいっているように、座り心地は良く、静音性も郊外レベル(5〜60km/h)であればノイズは完璧にシャットアウトされます。
クルコンはワンタッチで始動するため操作性良し
オートハイビームはレスポンスは早いですが、場所は選ぶべきかと思います。
個体差あると思いますが、かなりの断熱性があるため
夜間5℃ほどでしたが暖房、シートヒーターは不要なほどそれなりに快適な空間は保たれます。
(なお、私はかなりの暑がりです)
基本的なムーブメントは合格点、そのほかの快適性については及第点。といったところになると思います。
以下は気になる点。
ブレーキホールドとアイドリングストップを併用しているとガタ付きがかなりストレスです。
インパネ周りのオレンジの点灯は、ちょっと古臭いかな?という印象。
収納関係はないものと思った方がいいです。ハンドル右手の小物入れは二つ折り財布がフィットする程度で
長財布の人は置き場所にあぐねるかもしれません。
センターコンソールの小物入れはダイソーのコンパクトサイズのティッシュすら無理やり詰め込まないと入りません。(参考までに「ちいかわ」のティッシュをチョイスしました)
後席はセンターのアームレストが非搭載なため、後ろに人を乗せる場合ドリンクはペットボトルオンリーになります。
汎用性の高い後付けアームレストを検討しています。
(サイズ的にCH -Rようなものが適合しそう)
また、後席は私の身体スペックだと天井に頭が当たります。
ギチギチというほどではないですが後ろに座らせる場合は中腰を強いられるのを覚悟させた方がいいです。
ヘッドアップディスプレイが意外と視界を遮ります。
全体的なインプレッションは上記の通りです。
何を持って100点満点とするかは私自身の基準がないため
一言で済ますと、「買って正解」でした。
私のように車や運転に無頓着でこだわりがない。
2〜4人での外出機会がある(未就学児など小さすぎるお子様は要検討)
方はかなりおすすめだと思います。
生活道路、高速域ともに申し分ない性能を発揮し
フル装備に対しての相対的なコスパが良く
個性あふれる、スズキの今後を確立しそうなとてもいい車でした。
忖度なしで言わせてもらうといらない装備が多い。と感じる場合は
高さ、幅ほぼ同じのヤリクロか、長さが同じライズロッキーレックス
人を乗せる場合はWR -V、ヴェゼル、カローラクロスなど
良い選択肢があると思うので良く検討するべきかな。と思います。
ありがとうございました。 -
社外のドラレコを検討しているのですが、メーカー純正のドラレコと、社外のパナソニックCA-DR03HTDは、見た目がほぼ同じに見えるのですが、ナビと連動できるのでしょうか?
- フロンクス 2024年モデルのクチコミを見る
-
フロンクス 4WD 全周囲カメラ クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム ナビ オートライト アルミホイール スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
2024年 19km 北海道
-
フロンクス ベースグレード
- 支払総額
- 300.0万円
- 車両価格
- 291.5万円
- 諸費用
- 8.5万円
2024年 50km 広島県
-
フロンクス ベースグレード 4WD 純正ディスプレイオーディオ 本革シート 全方位カメラ 追従クルーズコントロール ドライブレコーダー ブラインドスポットモニター シートヒーター ETC ヘッドアップディスプレイ 置くだけ充電
- 支払総額
- 330.8万円
- 車両価格
- 314.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
2024年 0.4万km 愛知県
愛車の買取価格をオンラインで比較
車の買取価格を最大20社が一括査定
高額査定の上位3社とやりとりできる
- ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。より正確な情報はメーカーのホームページやカタログ、販売店にてご確認ください。
- ランキングから探す
- 自動車 人気・注目ランキング
- 関連コンテンツ
- 中古車検索
- 自動車保険 比較・見積もり
- 車買取・中古車査定
- 車検 比較・見積もり
- 自動車ローン比較
- カー用品
- 試乗記・記事
- 価格.com 自動車ニュース一覧
- 価格.comマガジン 自動車記事一覧
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止