Kakaku |
サーブすべて クチコミ掲示板

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2017年6月13日 11:24 |
![]() |
12 | 0 | 2016年8月18日 17:45 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2017年6月8日 22:51 |
![]() |
2 | 0 | 2011年3月7日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月7日 08:12 |
![]() |
0 | 9 | 2010年1月27日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


幌を開閉しようとすると、途中で止まってしまいます。
その場合、エンジンを一旦切り油圧がかからない状態にして、幌を手動で開ける、あるいは閉め、再度エンジンをかけてスイッチを入れればうまく納まりますが、同じ症状の方はいませんか?
3点

本来の作動状況で、動かさなければ
更に悪化する可能性がありますよ。
早めにディーラーで見てもらうのを
オススメします。
書込番号:20952796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーブに詳しい整備工場に電話で尋ねたところ、シリンダーからのオイル漏れかセンサー不調などの可能性があり、シリンダー交換の場合はざっくり50万円くらいはかかるそうです。
50万円かけて直すなら今のままで使おうと思います。
書込番号:20964183
5点



自動車 > サーブ > 9-3 カブリオレ 2003年モデル
サーブ9-3に最新のユピテルYPB628Siカーナビを取り付けました。
取付場所は CDチェンジャー下の灰皿を取り外し、CDチェンジャーに吸着盤ベースを下向きに取り付ける事が出来ました。
このナビは電源コードコネクターが直角になっているので 巾が狭い所にもスッキリ サーブ9-3には6インチナビが丁度良い大きさです。
自然でサーブのデザインに丁度良く合う感じに仕上がりました。
2万円を切る値段で、2013年春の地図データーに 最新のGPSデーターで、取り締まりエリア表示で ナイスです。
古いナビの地図をアップデートするよりも安く済みました。
いつ見ても サーブのデザインは、全く嫌味が無く、洗練されているのには感激!
ドイツ車などの車に見られる「どうだ!」と言わんばかりの押しの強さや、無駄な装飾も無く、古さを感じさせない
スマートなデザイン力は 流石です。
これまたスムーズな2.0L4気筒低圧ターボエンジンはV6 3.0Lエンジン同等以上の滑らかさで低速からのびてゆきます。
2点

上手く取り付けましたね。
私はダッシュボードの中央にスタンドで取り付けましたが、こういう方法もあるんですね。
書込番号:20952426
0点



購入から2年経ち2000年型サーブ9−3カブリオレの車検終了。液晶がエアコンの液晶が欠けて見えない部分がありますが、これまた不思議。気まぐれで、たまに完璧に見える時がある。これは液晶の問題ではなく、電気系統の問題ですね。また、コンピューターが弱いようで、時々右ライトの警告がでます。実際この警告が出ている時は右ライトが消えていますが、エンジンを切ってキーを1回抜いてから再度エンジンをかけると直ります。あと助手席側のウィンドウォッシャーが壊れてました。タイヤ鳴きがあるというのもウワサ通りでしたが、グリップのいいタイヤに換えたらなくなりました。幌には防水スプレーをマメに欠けると長持ちするのでおすすめです。
2点



自動車 > サーブ > 9-3 スポーツエステート
USEDですが、18年式のリニアを購入しました。
サーブは以前から気になっていたのですが、
クルマ買い替えにあたり、色々な車種を検討していたところ
条件に合うモノに出会えまして
念願が叶いサーブを乗る事になりました。
3000キロほど乗りましたが、非常に乗りやすいですね。
ターボという事で燃費も気になっていたのですが7〜7.5キロ(市街地)
で走ります。高速での遠出をまだしてないので高速での燃費はこれから
ですが、口コミなどを見る限り良さそうなので楽しみです。
シートの掛け心地も良く、疲れないですね。
ただ、個体差なのでしょうが運転席側のシートベルトの戻りが悪いです。
また国産車からの乗り換えですが、小物入れなどは少なくてもう少しあればなぁと
いうところです。
まぁ、たいした問題ではないですね。
いずれにしても、国産車とは思想が違うな〜と感じています。
それは洗車しながら細かいところを見ると非常に感じます。
とにかく運転しやすく、乗り心地も良くて非常に良く出来た実用車だと感じています。
あまりプレミアム感はないですからね^^;
エンジンのフィールも私は大好きです。
踏んだ分だけパワーがグッーとスピードに乗っていく感じが気持ち良いですね。
これから大事に乗って行きたいですね。
カキコミもないようなので投稿しました。
0点

勝手に絡ませていただきます。
私も昨秋(2010年)に2006年モデルの9-3スポーツエステート、ヴェクターを購入しました。走行はまだ1000kmを越えたくらいです。
> 7〜7.5キロ(市街地)
いいですねえ、当方市街地ばかりですと7キロを切りそうになります。高速で12キロくらいでしょうか。前オーナーの方がタイヤをBS Regno GR-9000に換えてらっしゃるのが燃費に悪影響を与えているのでは、と疑っております...N73さんの愛車のタイヤはコンティネンタルでしょうか。
> 非常に良く出来た実用車だと感じています。
> あまりプレミアム感はないですからね^^;
1990年頃にSaab 9000に一目惚れしたとき以来、私も「よくできた実用車だ」と思ってきたのですが、それ以来幾星霜、実際に所有してみたら意外にプレミアム感があってびっくりしております。そう感じるのは前に乗っていたのがオペルだったからかもしれませんね(苦笑)。
Saabとそのユーザーにとっては厳しい環境が続くようですが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:12472800
0点

1990年頃だとサーブがギョーカイ人などに人気があって雑誌などにも
よく扱われてた頃ですよね。
当時はアウディの方が実用車でサーブの方がオシャレなクルマという
印象があります。
ここ数年のアウディはすごいですよね。
もうプレミアム感たっぷりで。
タイヤは新車時についていたと思われるグッドイヤーNCT-5です。
色々な方のブログなど拝見してると悪名高きタイヤですね。
乗り心地があまり良くなく、うるさいと…。
私はそれほど気にしていませんが、次はもう少し静かなタイヤがいいなと
思っています。
サーブも昔のように元気を取り戻してくれるといいですよね。
良いクルマですもん。
9-5も新しいのがでるみたいですし、なかなかカッコ良いですよね。
お互い楽しく大事に乗っていきましょうね(^_^)
書込番号:12473076
0点



約64年間の歴史に終止符を打つことになりそうです。
ケーニグセグやスパイカーといった北欧のスーパーカーメーカーとの売却交渉はいずれも失敗し、GMはサーブ事業から撤退、ブランド消滅、サーブ・オートモビルも会社清算になる模様らしいです。
0点


えっ! そうなんですか。
昔、友人がサーブを買って「長いこと乗るぞ〜」といきまいていました。
私も昔の個性的な外観は結構好きでした。
書込番号:10663854
0点

21日の時点では、GMとスパイカーの交渉は決裂し、GMはサーブ・オートモビルを廃止・清算するための準備を進めている、というのがマスコミの報道です。
これに対して、スパイカー側はまだあきらめておらず、GM側へ再提案をしているらしいです。
スパイカーやケーニグセグのような少量生産の高級スポーツカーメーカーが、世界的な市場を持つフルラインメーカーの受け皿と成り得るだけの資本を用意できるとは思えないです。
つまり、何をするにしてもカネが必要であり、それは銀行から借りなければならない。
けれど、銀行からカネを引き出すために必要な信用のある人材がスパイカーやケーニグセグにはいないんですよ。
売れないクルマを作り続けて倒産してしまったメーカーを拾って再興させようってんだから、そりゃあ、綿密な再建計画と人材を揃えなければ銀行だってカネは出さない。
そもそも、何でサーブはダメになってしまったのか。
GMでも再建させるのが無理だったのに、少量生産の、しかもスポーツカーしか作ったことのない零細企業に引き継がせたとしても、サーブ・オートモビルの規模を100分の1とか、200分の1とか、そんな感じで大胆に縮小しなければ無理でしょうね。
だって、少量生産メーカーなんだもん。
書込番号:10664460
0点

ケーニグゼグやスパイカーが動いてるのは一種の建前だと聞いたことがありますが・・・。
本来は自国の雇用、経済などを守りたい政府や銀行の窓口だと。
表立って動けないので隠れ蓑的な意味みたいです。
今の世界情勢ですと大手は難しいから、消滅を避ける一時回避的な動きなんでしょうね。
政界情勢が好転したら大手に・・・というシナリオかな。
とりあえずの生産はなんとかなるとしても、新規開発とかは単体では無理でしょうし・・・。
書込番号:10664852
0点

> ケーニグゼグやスパイカーが動いてるのは一種の建前だと聞いたことがありますが・・・。
> 今の世界情勢ですと大手は難しいから、
なるほどなぁ。
本気で買うつもりがあるならば、部品メーカーとか、機械メーカーとか、ある程度自動車と関係のある企業で、なおかつ資本のしっかりしたところと手を組んでやった方がよっぽど現実的なように思えますけれど、そうはいかない事情があるのか。
書込番号:10665141
0点

サーブの抱える問題は本家のGMが抱えていた問題と同じように、社会保障費用の重荷が経営を圧迫しているってことでしょう。アメリカの破産法で退職者の社会保障と様々な借金から身軽になったGMは、業績が上向いています。
日本メーカーのアメリカ工場は、全米自動車労組に加盟してないので、退職者に払う年金や健康保健の負担が少なくて済んでいるんだそうです。
退職者の健康保健まで負担するとは、日本じゃ考えられない話しです。
スエーデンもその辺の改善策を考えないと、企業は衰退してしまいます。
書込番号:10666653
0点

> 社会保障費用の重荷が経営を圧迫しているってことでしょう。
業績が悪くても福利厚生費は削れない。削れないのに業績がどんどん悪化していくというのは、つまり過保護だと社員のやる気は起きないということでしょうか。
日本でもJALの退職者に企業年金を削減するように呼びかけていますが、これってサブプライムの問題と根本はまったく同じですよね。
当てのない未来に楽観して無謀な賭けに出ただけじゃありませんか。
それで企業経営だなんて言えるんでしょうか。
書込番号:10666971
0点

そして、またまた迷走してますね。
GMの方は整理準備。
なのに買収候補は増える・・・。
どうなることやら。
書込番号:10761322
0点

