Kakaku |
トヨタ ランドクルーザー 2021年モデルレビュー・評価
ランドクルーザーの新車
新車価格: 525〜813 万円 2021年8月2日発売
中古車価格: 714〜1630 万円 (339物件) ランドクルーザー 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ランドクルーザー 2021年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
GR SPORT | 2021年8月2日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
GR SPORT (ディーゼル) | 2021年8月2日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
GX | 2021年8月2日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
AX | 2021年8月2日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
VX | 2021年8月2日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
ZX | 2021年8月2日 | フルモデルチェンジ | 15人 | |
ZX (ディーゼル) | 2021年8月2日 | フルモデルチェンジ | 3人 |
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.46 | 4.32 | 57位 |
インテリア![]() ![]() |
3.92 | 3.92 | 43位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.39 | 4.11 | 8位 |
走行性能![]() ![]() |
4.00 | 4.19 | 59位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.01 | 4.02 | 20位 |
燃費![]() ![]() |
2.93 | 3.87 | 94位 |
価格![]() ![]() |
4.03 | 3.85 | 23位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体) > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル > GR SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年3月3日 13:21 [1942265-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
GR-Sガソリンを2年乗って手放しました。
Frontきしておきますが、99%舗装路しか走らない軟弱者の評価です。
悪路を走られる方は無視してください。
【エクステリア】
GR-Sの顔は好きでした。
ですが250のほうが力強く締まって見え、全体としてずっと格好良いと思います。
特に最初から何となく締まりのないデザインに見えていたフェンダーの形など250の圧勝。同じエンジンだったら間違いなく買い替えてました。
【インテリア】
道具に徹するのか豪華さを求めるのか迷ってるような印象のインテリアで、特別な高級感があるわけではないのですが、悪くないです。落ち着ける空間になってます。
ただ、ナビの画面配置や操作性、車線逸脱帽子機能等のON/OFF操作はいただけませんね。
【エンジン性能】
アクセルを踏んでから本格的な加速に移るまで、ちょっとした「溜め」や「遅れ」のようなものは感じるものの、この重たいボディをよく引っ張ってくれるものだと感じます。
つまり低回転のトルクの細さを感じる事があるとはいえ、全体としては十分な動力性能だと思います。
【走行性能】
悪路を走る人には、おそらく良いのだと思います。
この評価は、あくまで「ランクルとはいえ新型は舗装路使用も考えられてるはず」と勝手に思い込んでいて、普通のSUVの延長と考えていた自分の主観です。
こんな自分には、まったくもって合わない車でした。
交差点をゆっくり曲がるだけでも大きく傾き、あらゆる操作に対する反応が遅く、揺れは大きく収まりも遅い。シャキッとした部分が皆無な動き。
しかもこの長いホイールベースにもかかわらず高速での直進性さえ良くない。
コーナリングなどという言葉とはまったく無縁のユラユラした足回りです。
やはりラダーフレーム車はどこまでいってもラダーフレーム車、それはトヨタの技術を持ってしても同じなのだと改めて思いました。
また車線逸脱防止機能が過度に働いて鬱陶しい。
幅広ボディのため、田舎の細い道では頻繁に作動しハンドル修整までするものだから、逆にそれを抑える操作が必要になります。
ユラユラした動きと相まって、車線中央を走り続けるために細かな修整舵を頻繁にあててる感じ。
もちろん逸脱防止機能はOFFにできますが、メニューから入っていかないとそれができないのも不満。
ブレーキに関しても、ボディの重さゆえ予想しているより止まらず、慣れるまでは停止直前で踏み増す事も多かったです。その際のボディの大袈裟な動きも不快。
とにかくすべてにおいて「重さ」と「足の頼りなさ」を感じました。
過去に一度でもスポーティな車を選んだことのある方には、まず合わない車でしょう。
舗装路しか走らない人が選ぶべき車ではないと断言できます。
【乗り心地】
上記のようにフワフワユラユラしているくせに、突き上げ感は結構あります。タイヤの重さのせいもあるでしょうか。
トータルで、もし舗装路用の普通の車として見るなら、今どきの車としては最悪といえる部類でしょう。
またほんのちょっとした段差でもギシギシ音がし、どこかたわんでいるような印象を受けます。
フレームはともかく、そこに載ってる大きなボディは「緩い」と感じます。
遮音性については良好。外と隔てられている感じがあります。
【燃費】
現代の車の数値としては良いとはいえませんが、このサイズ・この重量・このエンジンを考えれば十分立派な燃費だと思います。
【価格】
昨今の物価上昇を考えれば決して高くはないでしょう。
私は不人気な色・装備を選んだためか利益が出るほどではありませんでしたが、2年落ちの中古車としては十分高値で買い取ってもらえました。
リセールはすばらしいですね。
【総評】
この車ほど、ジャーナリストを含む他人の評価があてにならないと感じた車はありません。
何度も言いますが、少なくとも舗装路でしか使わないのであれば選ぶべき車ではないと感じます。
もし、荒地を走らずにこの車を「乗り心地最高・足回り最高」などとおっしゃる方がいたとしたら、車をいったいどういう基準で評価しているのだろうと疑問を抱くくらい。
とはいえ値下がりしにくいのは事実ですから、「どんなのでもいいから、しばらく乗って損しない車」という基準で選ぶなら最高の1台かもしれません。
そこそこ値段が高く、デカくてちょっと大きな顔ができる車ではあると思います。
私はもう一度買うことはありませんが。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年1月
- 購入地域
- 佐賀県
- 新車価格
- 770万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル > ZX
よく投稿するカテゴリ
2023年10月20日 12:15 [1770989-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
フロントデザインはおもちゃ感が強いです。
リアはシャープなラインで、スッキリしていて好きです。
横から見た姿は、かっこよく思います。
【インテリア】
800万円の車相応で、高級感はありません。
キャンプ用具などを積み込むにも、位置が高すぎて自分が乗り込まないと奥まで積み込めず、実用性が低い。
【エンジン性能】
普段使うには十分なパワーとトルクですし、高速もストレスありません。
【走行性能】
楽しさゼロ。
つまらない。
【乗り心地】
ひどい。
特にリアサスの処理が下手すぎる。モードを変えても本質的に同じため、変化なくひどいまま。
同じラダーフレームの現行Gクラス(タイヤも同じ20インチ)が100点とすると10点。
【燃費】
7km/Lほどであり、予想通り。
【価格】
コスパは良いと思います。
リセールも考えたら、買って損することはありません。
【総評】
見てもワクワクしない。
ドライブしたいなという気持ちになる車ではないし、所有欲が満たされることもありません。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年5月
- 購入地域
- 京都府
- 新車価格
- 730万円
- 本体値引き額
- 45万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル > ZX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 23件
2023年4月26日 19:44 [1706107-3]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
【再レビューになります】
2021年6月末に契約し約2年待ちでしたが先週無事に納車されました。
前車両が200系後期という事もあり、納車からまだ数日しか乗っていませんが200系後期との比較も交えながら僕の率直なレビューを書きたいと思います。
また、先日少々遠出をしたのですが、高速道路も含め往復約300kmを走行して感じた僕個人の感想(ほぼ愚痴)をどうしても書きたいと感じましたので再レビューいたしました。
※内容は飽くまで個人感です。
※見難い文面ですが何卒ご了承を。
・シートやハンドルも安い革でしっとり感が無く合皮の様な質で高級感0。
・内装に関しては他も兎に角安っぽい。
・2列目に座ると天井が低いので圧迫感があり、ロッドホルダー付けてロッド乗せると頭ぶつかりそうな程ギリギリ。
・何より、『静粛性が200系と比べてしまうと300系は比べ物にならないほど酷い!』。
タイヤが拾う舗装仕立てのアスファルト路面音が足に響くほど。
コンフォート及びノーマルモードでは、路面を拾うゴツゴツ感や車体の揺れ・振動・ドタバタ感がかなり酷く不快すぎる。(スポーツSモードにすると多少は改善されますが…)
・市内走行や通常走行時はそれなりに静かですが、やはり排気量が小さくなった分エンジン音が軽過ぎで高速でアクセル踏んで引っ張るとエンジン音が相当やかましい。
・重厚感も全く無くなり、大きい・重い、のにコンパクトや軽自動車に乗ってる感覚。
・200系後期と比べると室内が狭くなったのでゆったり出来ない。
・高速で100kmも出すと140kmくらい出てるかのようなスピード感(特に夜間走行時)。
・ボンネットも分厚くなりドアミラーの位置があんなところになった為とても死角が多く、コーナーや右左折時の見切りが最悪です(特に左折)。
・ドアミラーも近すぎて非常に見難い。
・200系後期よりも良くなった点としては今のところ【外観・直進安定性・旋回性能】この3つだけ。
(僕個人的な結論)
昨年ちょい乗り及び繋ぎで購入したライズに乗ってる方が全然マシ。
他の方も仰っていますが、あの重厚感あるランクル・乗っててとても楽しいランクル・ランクル乗ってるぞ!、といった感覚は200系後期が最終だと実感できました。
2年近くも待った300系に過剰な期待感があったのだと思いますが、それにしても200系後期からの改悪が酷いと個人的には感じています。
上記の件、これはもう慣れるしかないと思うのですが、あまりにも酷過ぎてやはりどうしても前車の200系と比較してしまう。
今回の300系、個人的にとても期待していただけにとても残念。
ですが、自身が購入を決めた車両ですししかも2年も待ちました(待たされました)のでほぼ妥協になりますが、これからの僕の相棒として沢山好きなところ良いところも探していこうとは思っていますが、どうでしょうかねこれ。。
最後に。
初めてのランクルが300系、という方が羨ましい・・。
また、300系が初ランクルで現在300系を納車待ちの方は、試しでも100系や200系には乗らない方がとても幸せになれるかと感じます。
参考になった74人(再レビュー後:67人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル > ZX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 8件
2022年9月29日 12:15 [1625974-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 2 |
エクステリア:見た目は文句なし!カッコ良い。
走行性能:200系v8エンジンの重厚感は無くなりました。本格SUVではなくRXやハリアーに乗っている感覚になります。
積載:バックドアの分割が無くなったのは不便。
燃費:パワーが上がったのは実感!200系と燃費はそれほど変わりません。
乗り心地:良くなった!と宣伝していますが、200系とそんなに変わらないと思います。
総評:ランクルらしい本格ラダーフレームSUVは200系後期v8エンジンが最終です。300系は最新電子デバイスが揃っていて、見た目も洗練されました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年7月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 730万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった31人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル > GR SPORT (ディーゼル)
2022年2月11日 14:51 [1550097-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
エクステリア★★★
無骨なクロカン4×4、これぞランクル的な見た目は良いとは思うが、ZXのエクステリアは何だろう?形こそ違うが、実車の前に立ってずっと眺めているとアルファードに見えて来るんだよなあ。
GRに関しても、昔流行った、サーフやプラドでこんな感じの見た目にチューニングしてた人も居たのでは?と感じてしまうデザインだと思う。
いずれにせよ、個人的には古臭く感じてしまった。
インテリア★★★
発表前のスパイ画像や予想CGを見てたうちは、実車を見る事に期待してワクワクしていたのだが、いざ見てみると、デザインこそ良いと思うが何か違うんだよなあ。
室内空間の狭さがそう思わせるのか?大きな車体の割に、全てのパーツが一回り小さく感じたからなのか?運転席に座って真っ先にそう感じてしまった。
エンジン性能★★★
3.3Lディーゼル、ディーゼルエンジン好きなので、めっちゃ期待してました。
ランクルにディーゼルエンジンが帰って来ると、ワクワクと期待が収まらなかった。が、しかし・・
新開発にもかかわらず、BMWやMB、ボルボと言った外車勢に追い付いていないのでは?と感じてならない。
昔乗ったサーフの1KZ 3.0Lディーゼルの方が良かったのではなかろうか?開発者でもないので、難しい事は分からないが、BMWなら、3.3Lに10速ATの組み合わせであれば、もう少しマシな物を作ってくれそうだと思ってしまいました。
走行性能★★★★
オンロードを主体としたユーザーにも対応した悪路走破性は、圧巻に尽きると思うが、日本ではその性能を余す人ばかりであって、勿体ないくらいか。
乗り心地★★★
BMW740i に乗っているが、室内空間がセダン以上に狭く感じた。
センターコンソールで完全に、運転席と助手席が分断されているデザインのせいも相まってなのか?
とにかく狭く感じる。
後席も、体格の良い人なら体育座りじゃないけど、若干窮屈に感じると思う。
燃費★★
所有はしていないので、実際のところは分からないが、納車した人達のインプレッションを見ている限りには、新開発のディーゼルエンジンに10速ATの組み合わせで街乗り5〜6?なんて、今時あり得ないと思う。外車勢は、その倍近い数値を出してます。
ガソリンエンジン車であれば、当然の数値であろうとも思うが。
価格★★★
機能が充実しており、価格も同クラス外車勢より2〜300万円程安いと思うので、コスパ的には良いのかな?と思うが、それでもやはり高い車です。
総括
まあこの車は、日本ではほとんどの人が使い切れない程の装備内容で、悪路走破を趣味としている人を除いた半分以上のユーザーが持て余すでしょう。
とはいえ、その趣味を持つ人達の中でも、1千万円近い金額のこの車で悪路走破する人が、どれ程いることか・・・。
購入者の6割以上7〜8割の人が、次の乗り換えまでに触る事のないスイッチが有ったりしそうだし、日本人が日本で乗ったこの手の車が、程度が良いので海外で高く売れるっていうのが良く分かりますね。
そりゃあ盗難率も上がるわな。
車としては、新型車なだけあってTOTALでは良いかなと思うが、LEXUSとの色分けをする為でしょうか、後部座席のスライド機構を無くしたり、エアサスを無くしたり、やる事がえげつなく感じてしまいます。
ランクル300は、悪路走破専用の車なので、もっと快適装備が欲しければ、LEXUS-LXを選んでくださいって言われている気がする。(1千5百万円もするのですよ、簡単に言わないで〜)
ランクルもトップグレードにオプション付ければ900万円超えちゃいますから〜、なので余計に残念。
あまり良いセールスの仕方とは思えませんなあ。
購入者も、本当に好きで買う人も居るが、半分以上は投資目的のリセール狙いってのも何だか淋しいですねエ。
YouTube等でも、チューバー達が、ランクル300お薦めグレードなんて謳ってるけどね・・この組み合わせが1番リセール良いでしょうってか・・? 金金金って、いろんな人が居ますね?
好きな人が好きな仕様に乗りましょうよ。と思う今日この頃の私です。
やっぱりランクルは、海外向けのモデルかなあ、と思ってしまいます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル > ZX
2022年1月1日 00:37 [1502632-5]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 1 |
価格 | 3 |
輸入車10台以上+シグナスと現行プラド含めランクル系3台乗ってる車マニアで厳し目に書きます。ZX試乗+メーカーフルオプション契約後です。
【エクステリア】写真だとフロントの押し出し感強くやりすぎ感ありますが実物見たら慣れそうです。ランクル200よりは300のエクステリアの方が好きですがフロントデザインは現行プラドの方が好きですね。
【インテリア】視野もよく、内装も高級感とシンプルさの共存が高レベルでとても良いです。ボタンの大きさや節度感良く配置も考え抜かれ文句なしの機能性です。駄目な点はレクサスと差別しナビ画面が全画面にならずクラウンハリアー同様仕様で画面の黒い縁が太くかなりお粗末です。リヤシートリクライニングは良いですがプラドみたいに前後スライドせず2列目足元はプラドで目一杯後ろに下げると広さで負けるかもです。2列目シートはランクル200と同じくシートヒーターとエアコンに加え、今回シートクーラーが追加され吹出口も上にもあり素晴らしい乗り心地です。でも3列目はプラド並みに狭く3人から2人乗りに減りトランクに3列目シートが格納される分の高さが出て積みにくいです。トランクは上下分割で無く一枚開きで電動で上がるようになりましたがかなり開口スペース取るのでプラドみたいに窓だけも開くようにして欲しいです。
【エンジン性能】かなり静かでスムーズかつトルクフルですがランクル特有の始動時もっさり加速です。踏んで回すと相当速くスムーズかつ静かに加速でき高級車LSや新型LXと同じトヨタ最高峰だけある思います。
【走行性能】無敵のオフロード性能と思いますがオンロードは静かでモード変更でサスが硬く揺れが減り輸入車好きの自分も快適なキビキビ感です。20インチとか低扁平タイヤはランクルには不要なのでデフォルト19インチにし20インチはオプションで良いです。
【乗り心地】モード変更できコンフォートとノーマルモードは普通路は少し揺れ過ぎます。特にリヤに乗ると不快でSPORTモードが自分には最適でした。
【燃費】燃費は30分試乗で郊外と街中半々で6台前半、先代のV8よりマシですがめちゃ悪いと思います。ガソリンタンク80リットル、満タンで500kmも走れずガス欠で生きて帰れません(笑)…ディーゼルの燃費は良いですがガソリンの静粛性が最高で今回は迷わずガソリンにしました。
【価格】いつもの一撃交渉で本体40万引きとオプション5万引きでコミコミ850弱です。
【総評】無敵の走破性+高級感+自分が死ぬまで壊れないレベルの信頼性+燃費含めた維持費と予算が受け入れられたら買いです。レンジスポーツやG300d、GLE400d、X5、カイエンなど比較試乗してますがランクル300は遜色ない乗り心地と標準装備の仕様です。さらに無敵のリセールでこの値段は海外勢より300万以上低い価格設定で良心的で安いと思います。自分は海やスキーの遠出レジャー専用車ですが、都会だとデカい目立つ車なので盗難保険も含め余裕で維持でき触らせない隠せる車庫もきちんと確保できる人以外はイタズラや盗難に狙われるのでおすすめしないですね。その点で今乗ってるプラドより遥かに買う人を選ぶ車と思います。納期は9月頭の契約でおそらく2年位、そこから早まる可能性もあると言われました。2年は気長に待ちますが、その間に待ちくたびれたり気が変われば1年は保有しトヨタとの約束を果たしすぐに売却です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル > GR SPORT (ディーゼル)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 10件
2021年10月24日 17:25 [1509513-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
早々に納車してもらっておいて申し訳ないですが、厳しいコメントを書きます。万が一、これがメーカーの人の目にとまり改良の参考になれば、納車待ちの皆様にランクルが届く頃には良くなっているかとの思いです。なお、現時点で購入地域を書くと個人が特定されるので事実と違いますが北海道を選びました。
【エクステリア】
GR-Sのデザイン、私は大変気に入っています。この車のデザインに期待するのはヘビーデューティーである事ですので、そのイメージをしっかりと表現していると思います。
【インテリア】
赤黒の内装を選びましたが、全体の雰囲気は良いと思います。赤も派手な色ではなくシックな感じで落ちついていると思います。質感についても、高額な輸入車やレクサスに乗り慣れている人は何と言うか知りませんが、私はこれで十分ですし、車の内装にこれ以上のものは不要と考えています。ヘッドレストについている「GR」の刺繍は少し目立ってしまい調和がとれていないように感じますので、エンボス加工くらいにしておけば良かったのではないかと思います。荷室は非常に広大で使い勝手が大変良いです。
改良が望まれる点を列記します。
・ステアリングホイールはスポーク部分がつかみにくいので非常に回しづらいです。3時と9時の部分はまだしも、6時の部分はしっかり握れず指先でつまむしかなく場合によっては危険です。また、10時から2時の部分はハンドルヒーターが効かないのは手抜きです。
・メーターについては電圧計と油圧計が一等地に居座っていますが、どんな意味があるのでしょうか。急傾斜地での油圧モニタリングは必要かと思いますが、その様な場面だけ表示できるようにし、水温計と燃料計を見やすい位置に移動する方が良いのではないかと思います。9V~19Vの電圧計(間に数値標記なし)に至っては不要と思います。説明書には9V以下で工場に云々と書かれていますが、それなら警告ランプで事が足りるのではないでしょうか。
・センターコンソールのピアノスイッチは、その前方のパネルに文字があり夜間は光りますが、スイッチ自体は明かりで照らされないので夜は場所が分からず押しにくいです。
・オーディオは+−ボタンを押してボリューム調整するタイプで、サッと音量を下げたい時にツマミがないので不便です。もちろん「パワー」スイッチでオーディオを切ることは可能です。また、私の耳は決して肥えてるとは言えませんが、JBLというわりにこれですか?という感想です。
・停車して覗き込まないと分からないスイッチ(オドメーター、アジャスタブルハイビームのスイッチなど)が多数あり、インテリアは全般的にもう少し工夫が必要と思います。
・どうでも良いことですが、5人乗りで二列の座席なのに三列目の位置にもアシストグリップとエアコン吹き出し口があります。あっても困りませんが高額な車なのにコストカットを目にするのは悲しい。
【エンジン性能】
スピードを出す車ではないので個人的にパワーは十分以上と思っています。60キロ以下で一般道をドライブする様な場合も回転が1600くらいに維持されることが多く、決してうるさいわけではないですがエンジン音が気になります。大排気量車としては高回転目で違和感を覚えるかもわかりませんが、これは優秀なトランスミッションが「回転が高くても燃費の良いギア」を選択しているのでしょう。110キロ前後でも10速に入らないのも同様で、このエンジンは回転数を下げるよりもアクセル開度を減らした方が好燃費なのだと思います。アイドリング時の室外音もディーゼルにしては静かな方と思われ、これなら短時間ガレージでアイドリングしても近所迷惑にならない最低レベルはクリアしていると思います。
【走行性能】
ラダーフレーム車なので舗装路での走行性能がセダンに及ばないのは当たり前です。それでもE-KDSSが働いているのか、サスペンションが柔らかい割にロールは抑えられている様でコーナリングも苦になりません。また、ディーゼルはエンジンブレーキが効かないイメージでしたが、この車のトランスミッションは非常に優秀で、的確なシフトダウンが行われ、早めにアクセルオフするとブレーキを踏む機会があまり無いくらいです。ブレーキはタッチが非常に良く、音もなくスーっと効きます。
LTAについては、ウインカーを出さずにラインを跨ぐとブレーキで引っ張られて進路を戻されてしまいます。LTAは一旦オフにしてもエンジン始動時にオンになってしまいますので始動毎に切るしかありません。大きくてのっそりと走る車ですので、クネクネした道を忠実に車線内で走るのは無理がありますので、もう少しマイルドな制御はできないものかと思います。何も知らずにこの車に乗ったら多くの人は驚くと思いますよ。レーダークルーズコントロール使用時も「遊びがない」というか、クルマが考えたハンドル位置を一歩も譲らず強要される感じで、ハンドルを奪い合って喧嘩しながら走る感覚です。
【乗り心地】
一般路でセダンの様な乗り心地は期待できませんが、路面のうねり等によるピッチングやローリングは抑えられていて、揺さぶられ感は少ないと思います。高速道路では静粛性が非常に高く、乗り心地も良いので快適であり、この車の最も優れている所です。ウィンドウガラスを全て「合わせガラス」としたのも、静粛性に貢献しているのでしょう。200と比較して大幅な軽量化を行ったそうですが、このような点には妥協しなかったところは評価に値すべきところと思います。
【燃費】
現時点で約2500キロ走行しましたが、おとなしく乗って平均10.5km/Lです。特に高速道路走行時の燃費は良いと思います。大きい車は速度を上げれば上げるほど燃料を消費するイメージでしたが、この車は常識的なスピードであればさほど燃費が落ちることはありません。
【価格】
高いです(汗)。
【総評】
車両そのものは素晴らしいと思いますが、最後の仕上げが不十分と思います。トヨタ車の中でも世界に名前が通っている車種の一つですので、私ごときに指摘されるような隙があるのは如何なものでしょうか。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル > ZX
2021年9月3日 17:26 [1487689-3]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
自分が予約していることもあり、ランクル300ZXガソリンに試乗してきました。
正直、高評価の理由が見当たらない、買う前から少し残念。
まず、静粛性についてですが、雑なエンジン音がまず耳障りです。
よく、Gクラスやディフェンダーと比べられるので、比較してみますが、全く話にならない雑な音で、回転上げたときの心地よいサウンドなど皆無です。
疲れない車との事ですが、足まわりも、オンロードでは、全くオンザレールからは程遠く、不安感と不信感が常につきまといます。こちらもGクラスとは、比較にならない想定ラインの遥か外側を走ってる感じです。
ディフェンダーとは、互角かな?くらいです。
スポーツS+に設定すると、シッカリ感が増すのではなく、突っ張った感じで不快なタンピンクが接地感を逆に減らしてしまいます。
415馬、650Nで、フル加速してみましたが、NA3.5リッターのわずか290馬力のカイエンの方が確実に加速感が高く、加速中に昭和の車か?と思うノーズライズにピッチング、ブレーキで激しくノーズダイブ…疲れないとは程遠いと思う。
この車格にクラクショは、軽四と書き間違えるようなチープな音、今時デジタルインナーミラーのオプション設定さえなし、勝手に付いて来るムーンルーフからの熱伝道に音漏れ、手動で閉じれないかったるい3列目の電動格納シートは、2列目がリクライニングされてると当たって閉じれない。
直感的に分かりやすい、スイッチ周りってどこが?ってくらい見辛い。
軽量化の為アルミ部品の多用で、ボンネットは走行中に判るくらいペコペコしているし、改めて考えるとオフロードで岩でもヒットした日には、板金不能とのこと…本末転倒な話です。
発売前かなり初期から先行予約したが、1年以上の納期だと再三伝えられ、全くの未定。
販売はまだですが、グラチェロLにかなり心揺れてます。
以上が前回1度目の試乗での評価でしたが、その後200系最終モデルに乗る機会と、再度300系ZXに試乗する機会がありましたので再評価です。
確かに200系とは比べものにならない程フロントヘビーが解消されており、コーナー入口での回頭性
そして、出口に向けてのアクセルオンでのフロントが外に出て行く感覚が少ないです。
それ以外の揺り戻し感はどちらかというと、200系の方がしっかりしているように感じます。
確かに内装も、200系はかなり時代を感じる内装なので、そこは比べるのは無理がありますが、まぁ新しい方が良いのでしょう。
ドライビングポジションも確かにトラックライクな200系と比べると楽な姿勢ですが、これは使用用途で良し悪しの感じ方は、変わるかもしれません。
板金のことを考えると怖いですが、アルミなのでやはりドアも軽いし、なんと言ってもリアゲートの開け閉め、ドアの開閉音は、200系はトラック、300系は乗用車。
なんとかゲッソリした期待感をそぎ落として、納車までのわくわく感を取り戻そうと、良いところを探しました。
後は高速走行への期待と夜間走行への期待を持って納車まで待ちます。
と言っても、現在乗ってる車の車検3ヶ月前位までに返事がなかったらキャンセルするつもりですが…
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった187人(再レビュー後:121人)
このレビューは参考になりましたか?
ランドクルーザーの中古車 (全2モデル/848物件)
-
ランドクルーザー AX Gセレクション 革シート 4WD フルセグ HDDナビ DVD再生 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ 乗車定員8人 3列シート フルエアロ
- 支払総額
- 266.5万円
- 車両価格
- 243.0万円
- 諸費用
- 23.5万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 1028.0万円
- 車両価格
- 1013.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 1098.0万円
- 車両価格
- 1075.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 443km
-
- 支払総額
- 1147.0万円
- 車両価格
- 1100.0万円
- 諸費用
- 47.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 1028.0万円
- 車両価格
- 1003.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
75〜599万円
-
36〜1917万円
-
35〜1516万円
-
99〜868万円
-
57〜688万円
-
110〜784万円
-
228〜2250万円
-
99〜1168万円
-
88〜1879万円