| Kakaku |
『エンジンは◎ その他も不足なし!』 マツダ CX-5 2017年モデル MINIR56さんのレビュー・評価
CX-5の新車
新車価格: 281〜413 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (2,996物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル > XD Exclusive Mode
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 16件
- 0件
2020年11月21日 23:50 [1317785-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
13000km乗りましたので追記します。
良くない所も分かってきました。
【エクステリア】
フロントフェイスは国産車では抜群に良いと思います。
よく書かれていますが、それに比べてリアのデザインが少し残念です。
→デザインの問題ではないのですが小型車からの乗換えだと
洗車が大変で億劫になります。特にルーフとボンネットは大変ですね。
色はディープクリスタルブルーです。発色はとても綺麗です。
前車がソリッドカラーだったというのもありますが汚れや小傷は
目立ちますね。塗装が柔らかいのかもしれません。
CX-5よりCX-8の方がリアとフロントのグリルは好きです。
【インテリア】
デザインは無難ですが、カタログや写真より
現物の方が質感は良く感じると思います。
残念と言いますか、私と合わない部分としてはシートです。
以前乗っていたMINIやホンダのシートは背中全体を包み込んで
支えてくれるイメージで疲れにくく素晴らしいシートでしたが
CX-5のシートは直線的な面で受けている感じでとても疲れます。
馴染んでくれるといいですが・・・。
噂のマツコネは今の所問題はありません。できれば大きなナビのが良いですが
前車がポータブルの小型だったからかもしれません。
→前の車で合皮のディーラーオプションのカバナシートカバーを使っていて
掃除が楽だったのでレザーシートは優先度が高く
エクスクルーシブにしたのですが、温度もあがりナッパレザー独特の
匂いもありファブリックでよかったなあと少し後悔しています。
【エンジン性能】
メーカーが言うNA4L並と言われてもピンときませんが
とにかく凄いと思うのは上り坂の走りですね。
力強くグイグイ上っていきます。現在は1〜2名しか乗車しませんが
人数が増えるとより性能を感じられる部分だと思います。
ディーゼル特有なのでしょうか?出足は良くないです。
とはいっても同社の1.8Dよりはスムーズです。
信号が青信号になった瞬間に飛び出したいような人じゃなければ
十分でしょう。大型の車の性格によくマッチしていると思います。
Dで走行すると2000回転くらいでシフトアップしていますが
MTモードで2500回転くらいまでひっぱるとまあまあキビキビ走ります。
車の系統が前車のホットハッチのMTとは違いすぎる為、
運転する楽しさを感じるには程遠いですが必要十分です。
→DPF再生 エンジンの音が大きくなり燃費がガクッと落ちると聞いていましたが
ロングドライブが多いとはいえ感じることが全くありません。
8000kmくらいからエンジンがよりスムーズになる様に感じました。
【運転する楽しさ】
前車が輸入車のホットハッチのMTでしたので比べると皆無です。
車の製作が違うのでなんとも。
代わりに利便性を手に入れた感じですね。
【走行性能】
4WDではないのでオフロードは分かりません。
コーナーで外側に遠心力がかかった時に押し戻してくる感触は
背の高さを考えると感心します。ノーズが長いので心配しましたが
そこそこ小回りも効きます。
→今までのFFの車では感じたことが無かったのですが
トルクの大きさからなのか重量からなのかは分かりませんが
少しクイックに曲がると後輪が流れるというかバタつく感じがします。
普通のドライブでは感じることがないと思いますが
グレード落としてでもAWDにしてよけばよかったなと思いました。
ハンドルはとても軽くて回しやすい。女性でも問題ないです。
個人的にはもっと重いハンドルが好きです。
【乗り心地】
普通だと思います。私は硬くてダイレクトに伝わってくる感じが好きなので
よく言えば少しマイルド、悪く言えばぼやけた感じです。
タイヤが大きくなったので大きなドーナツで障害物の乗り越える感じはあります。
この車の一番乗り心地がいい速度は80km前後だと思います。
それくらいの速度で流している時はかなりいい乗り心地
他の車でもそれぞれ一番おいしい速度というのはある気がします。
欧州車は100km〜国産車でそれほど高くない車だと40-60kmといった感じ。
→何故かというと技術的な説明は出来ませんが、走行中に段差や
道路の変化を乗り越えた時に単純な衝撃ではない斜めに揺れるような
動きを感じます。正直これは良くない。
【燃費】
街乗りだと14-15kmだと思います。
下道でも比較的信号が少なければアップダウンのある道でも
18-19km程度は記録しました。
ただし峠道のようなアクセル・ブレーキを踏む機会が多い道は
流石に燃費が落ちます。
高速で80-90kmキープすれば20km行くのではないでしょうか
【価格】
車自体が非常に高額になっているので高価ですが
他の車との比較で考えると割安だと思います。
【総評】
CX-5という車はとてもお勧めできる車だと思います。
ディーゼルは乗り方を選ぶそうなので、
ちょいノリが多い方は2.5Tの方が良いのではないでしょうか?
お勧めのオプションはパワーリフトゲート・ベンチレーション
当初不要と思っていましたが360°ビューモニターは駐車時に役立っています。
【悪い所】
ネットで少し調べれば出てくると思いますが電気系統が非常に弱いです。
保証が延長されているミラーの動作の不具合や
マツコネが走行中に勝手に再起動する(接続機器の影響?)
障害物センサーの異常反応。過渡期な技術もあるかもしれませんが
トラブルが嫌で輸入車から乗り換えたのに
ディーラー通いはかなり萎えてきました。
走りの部分は悪くないだけに残念です。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった54人(再レビュー後:11人)
2020年10月8日 10:56 [1317785-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
半年で8000km乗りましたので追記します。
【エクステリア】
フロントフェイスは国産車では抜群に良いと思います。
よく書かれていますが、それに比べてリアのデザインが少し残念です。
→デザインの問題ではないのですが小型車からの乗換えだと
洗車が大変で億劫になります。特にルーフとボンネットは大変ですね。
色はディープクリスタルブルーです。発色はとても綺麗です。
前車がソリッドカラーだったというのもありますが汚れや小傷は
目立ちますね。塗装が柔らかいのかもしれません。
CX-5よりCX-8の方がリアとフロントのグリルは好きです。
【インテリア】
デザインは無難ですが、カタログや写真より
現物の方が質感は良く感じると思います。
残念と言いますか、私と合わない部分としてはシートです。
以前乗っていたMINIやホンダのシートは背中全体を包み込んで
支えてくれるイメージで疲れにくく素晴らしいシートでしたが
CX-5のシートは直線的な面で受けている感じでとても疲れます。
馴染んでくれるといいですが・・・。
噂のマツコネは今の所問題はありません。できれば大きなナビのが良いですが
前車がポータブルの小型だったからかもしれません。
→前の車で合皮のディーラーオプションのカバナシートカバーを使っていて
掃除が楽だったのでレザーシートは優先度が高く
エクスクルーシブにしたのですが、温度もあがりナッパレザー独特の
匂いもありファブリックでよかったなあと少し後悔しています。
【エンジン性能】
メーカーが言うNA4L並と言われてもピンときませんが
とにかく凄いと思うのは上り坂の走りですね。
力強くグイグイ上っていきます。現在は1〜2名しか乗車しませんが
人数が増えるとより性能を感じられる部分だと思います。
ディーゼル特有なのでしょうか?出足は良くないです。
とはいっても同社の1.8Dよりはスムーズです。
信号が青信号になった瞬間に飛び出したいような人じゃなければ
十分でしょう。大型の車の性格によくマッチしていると思います。
Dで走行すると2000回転くらいでシフトアップしていますが
MTモードで2500回転くらいまでひっぱるとまあまあキビキビ走ります。
車の系統が前車のホットハッチのMTとは違いすぎる為、
運転する楽しさを感じるには程遠いですが必要十分です。
→DPF再生 エンジンの音が大きくなり燃費がガクッと落ちると聞いていましたが
ロングドライブが多いとはいえ感じることが全くありません。
8000kmくらいからエンジンがよりスムーズになる様に感じました。
【運転する楽しさ】
前車が輸入車のホットハッチのMTでしたので比べると皆無です。
車の製作が違うのでなんとも。
代わりに利便性を手に入れた感じですね。
【走行性能】
4WDではないのでオフロードは分かりません。
コーナーで外側に遠心力がかかった時に押し戻してくる感触は
背の高さを考えると感心します。ノーズが長いので心配しましたが
そこそこ小回りも効きます。
→今までのFFの車では感じたことが無かったのですが
トルクの大きさからなのか重量からなのかは分かりませんが
少しクイックに曲がると後輪が流れるというかバタつく感じがします。
普通のドライブでは感じることがないと思いますが
グレード落としてでもAWDにしてよけばよかったなと思いました。
ハンドルはとても軽くて回しやすい。女性でも問題ないです。
個人的にはもっと重いハンドルが好きです。
【乗り心地】
普通だと思います。私は硬くてダイレクトに伝わってくる感じが好きなので
よく言えば少しマイルド、悪く言えばぼやけた感じです。
タイヤが大きくなったので大きなドーナツで障害物の乗り越える感じはあります。
この車の一番乗り心地がいい速度は80km前後だと思います。
それくらいの速度で流している時はかなりいい乗り心地
他の車でもそれぞれ一番おいしい速度というのはある気がします。
欧州車は100km〜国産車でそれほど高くない車だと40-60kmといった感じ。
【燃費】
街乗りだと14-15kmだと思います。
下道でも比較的信号が少なければアップダウンのある道でも
18-19km程度は記録しました。
ただし峠道のようなアクセル・ブレーキを踏む機会が多い道は
流石に燃費が落ちます。
高速で80-90kmキープすれば20km行くのではないでしょうか
【価格】
車自体が非常に高額になっているので高価ですが
他の車との比較で考えると割安だと思います。
【総評】
CX-5という車はとてもお勧めできる車だと思います。
ディーゼルは乗り方を選ぶそうなので、
ちょいノリが多い方は2.5Tの方が良いのではないでしょうか?
お勧めのオプションはパワーリフトゲート・ベンチレーション
当初不要と思っていましたが360°ビューモニターは駐車時に役立っています。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった11人
2020年7月14日 11:00 [1317785-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
4ヶ月で5000km乗りましたので追記します。
【エクステリア】
フロントフェイスは国産車では抜群に良いと思います。
よく書かれていますが、それに比べてリアのデザインが少し残念です。
→デザインの問題ではないのですが小型車からの乗換えだと
洗車が大変で億劫になります。特にルーフとボンネットは大変ですね。
色はディープクリスタルブルーです。発色はとても綺麗です。
前車がソリッドカラーだったというのもありますが汚れや小傷は
目立ちますね。塗装が柔らかいのかもしれません。
【インテリア】
デザインは無難ですが、カタログや写真より
現物の方が質感は良く感じると思います。
残念と言いますか、私と合わない部分としてはシートです。
以前乗っていたMINIやホンダのシートは背中全体を包み込んで
支えてくれるイメージで疲れにくく素晴らしいシートでしたが
CX-5のシートは直線的な面で受けている感じでとても疲れます。
馴染んでくれるといいですが・・・。
噂のマツコネは今の所問題はありません。できれば大きなナビのが良いですが
前車がポータブルの小型だったからかもしれません。
→前の車で合皮のディーラーオプションのカバナシートカバーを使っていて
掃除が楽だったのでレザーシートは優先度が高く
エクスクルーシブにしたのですが、温度もあがりナッパレザー独特の
匂いもありファブリックでよかったなあと少し後悔しています。
【エンジン性能】
メーカーが言うNA4L並と言われてもピンときませんが
とにかく凄いと思うのは上り坂の走りですね。
力強くグイグイ上っていきます。現在は1〜2名しか乗車しませんが
人数が増えるとより性能を感じられる部分だと思います。
ディーゼル特有なのでしょうか?出足は良くないです。
とはいっても同社の1.8Dよりはスムーズです。
信号が青信号になった瞬間に飛び出したいような人じゃなければ
十分でしょう。大型の車の性格によくマッチしていると思います。
Dで走行すると2000回転くらいでシフトアップしていますが
MTモードで2500回転くらいまでひっぱるとまあまあキビキビ走ります。
車の系統が前車のホットハッチのMTとは違いすぎる為、
運転する楽しさを感じるには程遠いですが必要十分です。
→DPF再生 エンジンの音が大きくなり燃費がガクッと落ちると聞いていましたが
ロングドライブが多いとはいえ感じることが全くありません。
【走行性能】
4WDではないのでオフロードは分かりません。
コーナーで外側に遠心力がかかった時に押し戻してくる感触は
背の高さを考えると感心します。ノーズが長いので心配しましたが
そこそこ小回りも効きます。
→今までのFFの車では感じたことが無かったのですが
トルクの大きさからなのか重量からなのかは分かりませんが
少しクイックに曲がると後輪が流れるというかバタつく感じがします。
普通のドライブでは感じることがないと思いますが
グレード落としてでもAWDにしてよけばよかったなと思いました。
【乗り心地】
普通だと思います。私は硬くてダイレクトに伝わってくる感じが好きなので
よく言えば少しマイルド、悪く言えばぼやけた感じです。
タイヤが大きくなったので大きなドーナツで障害物の乗り越える感じはあります。
この車の一番乗り心地がいい速度は80km前後だと思います。
それくらいの速度で流している時はかなりいい乗り心地
他の車でもそれぞれ一番おいしい速度というのはある気がします。
欧州車は100km〜国産車でそれほど高くない車だと40-60kmといった感じ。
【燃費】
街乗りだと14-15kmだと思います。
下道でも比較的信号が少なければアップダウンのある道でも
18-19km程度は記録しました。
ただし峠道のようなアクセル・ブレーキを踏む機会が多い道は
流石に燃費が落ちます。
高速で80-90kmキープすれば20km行くのではないでしょうか
【価格】
車自体が非常に高額になっているので高価ですが
他の車との比較で考えると割安だと思います。
【総評】
CX-5という車はとてもお勧めできる車だと思います。
ディーゼルは乗り方を選ぶそうなので、
ちょいノリが多い方は2.5Tの方が良いのではないでしょうか?
お勧めのオプションはパワーリフトゲート・ベンチレーション
当初不要と思っていましたが360°ビューモニターは駐車時に役立っています。
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった13人
2020年4月11日 23:02 [1317785-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
フロントフェイスは国産車では抜群に良いと思います。
よく書かれていますが、それに比べてリアのデザインが少し残念です。
【インテリア】
デザインは無難ですが、カタログや写真より
現物の方が質感は良く感じると思います。
残念と言いますか、私と合わない部分としてはシートです。
以前乗っていたMINIやホンダのシートは背中全体を包み込んで
支えてくれるイメージで疲れにくく素晴らしいシートでしたが
CX-5のシートは直線的な面で受けている感じでとても疲れます。
馴染んでくれるといいですが・・・。
噂のマツコネは今の所問題はありません。できれば大きなナビのが良いですが
前車がポータブルの小型だったからかもしれません。
【エンジン性能】
メーカーが言うNA4L並と言われてもピンときませんが
とにかく凄いと思うのは上り坂の走りですね。
力強くグイグイ上っていきます。現在は1〜2名しか乗車しませんが
人数が増えるとより性能を感じられる部分だと思います。
ディーゼル特有なのでしょうか?出足は良くないです。
とはいっても同社の1.8Dよりはスムーズです。
信号が青信号になった瞬間に飛び出したいような人じゃなければ
十分でしょう。大型の車の性格によくマッチしていると思います。
Dで走行すると2000回転くらいでシフトアップしていますが
MTモードで2500回転くらいまでひっぱるとまあまあキビキビ走ります。
車の系統が前車のホットハッチのMTとは違いすぎる為、
運転する楽しさを感じるには程遠いですが必要十分です。
【走行性能】
4WDではないのでオフロードは分かりません。
コーナーで外側に遠心力がかかった時に押し戻してくる感触は
背の高さを考えると感心します。ノーズが長いので心配しましたが
そこそこ小回りも効きます。
【乗り心地】
普通だと思います。私は硬くてダイレクトに伝わってくる感じが好きなので
よく言えば少しマイルド、悪く言えばぼやけた感じです。
タイヤが大きくなったので大きなドーナツで障害物の乗り越える感じはあります。
【燃費】
街乗りだと14-15kmだと思います。
下道でも比較的信号が少なければアップダウンのある道でも
18-19km程度は記録しました。
ただし峠道のようなアクセル・ブレーキを踏む機会が多い道は
流石に燃費が落ちます。
高速で80-90kmキープすれば20km行くのではないでしょうか
【価格】
車自体が非常に高額になっているので高価ですが
他の車との比較で考えると割安だと思います。
【総評】
CX-5という車はとてもお勧めできる車だと思います。
ディーゼルは乗り方を選ぶそうなので、
ちょいノリが多い方は2.5Tの方が良いのではないでしょうか?
- 乗車人数
- 2人
- 使用目的
- レジャー
- 頻度
- 週1〜2回
- 重視項目
- その他
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった19人
「CX-5 2017年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年10月20日 21:30 | ||
| 2025年10月19日 20:13 | ||
| 2025年10月18日 08:31 | ||
| 2025年10月13日 00:54 | ||
| 2025年9月6日 23:36 | ||
| 2025年9月2日 17:07 | ||
| 2025年8月7日 20:15 | ||
| 2025年6月26日 14:39 | ||
| 2025年6月25日 12:10 | ||
| 2025年6月21日 00:28 |
CX-5の中古車 (全2モデル/3,706物件)
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 87.9万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
36〜487万円
-
20〜189万円
-
23〜268万円
-
15〜171万円
-
44〜629万円
-
29〜1028万円
-
39〜278万円
-
64〜312万円









