Kakaku |
『納車されて一年以上経過したので再レビューです。』 マツダ フレアワゴン カスタムスタイル 2013年モデル アテゴン乗りさんのレビュー・評価
フレアワゴン カスタムスタイル 2013年モデル
24
フレアワゴン カスタムスタイルの新車
新車価格: 151〜192 万円 2013年7月18日発売〜2017年12月販売終了

自動車(本体) > マツダ > フレアワゴン カスタムスタイル 2013年モデル > XG ターボ
よく投稿するカテゴリ
2017年8月17日 12:26 [948914-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ヘッドライト |
1年で |
こんだけ節約できた。 |
![]() |
||
燃費記録(参考程度に) |
納車されて一年以上経過したので再レビューです。
【エクステリア】
正直前車アテンザと違いデザインは二の次で選びました。
ライト(HID&フォグ)、ターボ選択でカスタムになりました。
他のスズキ車に比べると個性が無いように感じます。
無理カッコ良さを求める必要は無いと思いますが、
ジムニー、ラパンやハスラー等の様にもう少し個性があっても良かったかと。
後ろからは比較的大きく感じるデザインは個人的には良いと思います。
機能面絡みでは、
〇ジャッキアップポイントがサイドシルでない部分が準備されている。
(DIYでジャッキアップ時に助かる。)
△ライト位置が高い為か手前下側が意外と照らされない、真っ暗闇の道ではフォグ頼り。(横方向はそれほど悪くない)
×リアゲートのノブがそれほど大きくなく力が入れ難い、またノブ下に雨水が残りやすい。
×ラジオアンテナはフィルムの方が良い。(ロッドだと洗車の時手間増えるし、鳥も留まるし…(笑)
【インテリア&乗り心地】
前席では物入れは豊富で使い勝手は良いです。
プラスチック感は多少ありますが価格的には十分だと思います。
対して後席用の物入れや装備が軽量化の影響か控え気味かも、
スライドドア車は後席使用頻度が高いはずなので装備を増やしても良いように思います。
またラゲッジフロアの低さを優先させた為なのか左右にタイヤハウスの張り出しがあります、
そのためスーパーの買い物カゴが横に2個並べて微妙に入りません。あと5cmほど欲しかった。
またシートを前にスライドするとすぐにレールがラゲッジルームに顔を出します、
もう少しアイデアが欲しかったです。
乗り心地は5000km超えた辺りから、タイヤやサスが馴染んできたのか?身体が馴染んだのか?
最初より良くなってきました。
リアシートは1人より2人乗車、荷物を載せている時の方が多少落ち着きます。
あとはサイド兼用バイザー(日除け)って…
横に使用しようとすると冗談のように長さが足りません…
ドライバー視界は見渡はすごく良いように感じ視点も高く圧迫感もないですが、
反して車周りの死角は意外と有ります。(理解して慣れれば問題はないと思いますが。)
またメーターは、
自発光の照度自動調整付けて欲しい。
シフトもMレンジなのか、Dレンジのままで一時的にMモードなのかメーターパネルで分からない。
(D表示+数字にしてほしい)
【エンジン性能&走行性能関係】
実用性重視のセッティングだと思います。
特別瞬発力があるわけでも回して気持ちが良い訳ではないですが、
トルク感が結構有り、エアコン使用+フル乗車の峠道でも余裕です。
最近まで妻名義で所有していたデミオ(DY3W、1350cc、4AT)より山道で余裕が有ります。
全く不満は無いです。
CVTもロックアップは比較的早く(20km/h未満で掛かっている様)、
アクセルとエンジン回転、速度のズレ(滑る感じ)も少ないです。
キックダウンのコントロールも違和感はないです。
Dレンジで意図した時以外に過剰にキックダウンすることも無いです。
結構昔出来が悪かったCVT車乗った事有るため正直ずっと避けていましたが、
そんな自分にはすごく良くできたCVTだと感じました。
副変速機の変速だと思いますが一定に加速していくと40〜50Km/hで加速が休むポイントがあります。
ただこのおかげだと思いますがギヤ比の幅が広く80Km/hまで2000rpm未満で坦々と静かに走れます。
マニュアルモードも比較的トルクをかけた状態でもしっかりシフトアップしてくれます。
パドルシフトがハンドルと一緒に回ってしまうのでちょっと使いにくいですが、
慣れると意外と面白いです。(3・4・5速辺りが主)
ただ冬季の暖機が終わる前は重さや滑っている感じがかなり強く、最初はびっくりしました。
また簡易ハイブリット(Sエネチャージ)どころかアイスト付きも初所有でしたが、
違和感も少なくキャンセルする必要が出たのは夏の猛暑の中のエアコン優先にしたい時だけです。
ただ完全に停車する前にエンジンが止まる為オーディオを消していると、
偶に「チャポン」とガソリンが揺れる音が聞こえるほど静かです。
(ただ軽いデッドニングで聞こえなくなりました。)
また回生が有るためアクセルペダルを離した時の挙動が普通の車より減速が強いです。
昔はMT乗りの中にはAT車はエンブレが効かなくて怖いなんて人も居ましたね、
そんな人にはむしろ乗り易く感じるかも。
マニアックですが、普通のAT車がGPのRCカーなのに対し、
Sエネチャージ車はEP のRCカーの様な感じです。
(ラジコン経験者なら分かると思います。)
タイヤのインフォメーションは過不足無いと思います。
【燃費&価格】
平日通勤:5Km
週末:3〜4人乗車、片道20Km以上の移動が多い。
気の向くまま運転していますが、
現状生涯燃費:18.41Km/l(12126Km/658.65l)、JC08(26.8km/l)の68%
ざっくり400km走って、3000円で満タンになります。
スライドドア&ターボでもエコ(ノミー)だと思います。
あまり機会が無いのですが、
1人乗車で10Km以上走る時は20Km/l切ったことないです。(メーター読み)
燃費にも貢献するアイストですが
1年経過時リセットしましたが累計時間が67時間強、節約燃料が約30L、
通勤でも乗っている為比較的条件は良いと思いますが想像以上でした、
アイストバッテリー代分節約できるまでバッテリー持てば万々歳。
アクセルの緩め方が燃費向上の鍵です。
【その他の装備関係】
またデュアルカメラでアラームは時々鳴るものの、ブレーキ作動は未経験です。
道路の構造(クランク等)等で誤検知が多く理解できるシチュエーションばかりです。
ABS以外安全装備類もまだ一度もお世話になっていません、
過剰反応していないのはありがたいです。
【満足度】
1年乗って特別不具合もないです。
致命的な部分も無く、乗り潰せそうです。
(正直もう少し書きたい、車のレビュー2500文字では不足です。)
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- エコ
- 価格
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年7月
- 購入地域
- 静岡県
- 新車価格
- 169万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった19人(再レビュー後:11人)
2016年9月4日 18:58 [948914-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ムーンライトバイオレットパールメタリック(横にパレットが偶々) |
ウェルカム(スモール)ライト点灯 |
ある程度乗って少し色々見えてきたので再レビューします。
【エクステリア】
機能面絡みでは、ドラミラーなども小細工無しで大きめで使いやすいのは良心的(大きいミラーは燃費では不利になるだろうに)
愛着が沸きましたがなんとなくチョロQに見えますね。(^^;
【インテリア】
操作面で使ってて気になった部分として、
キャンセルスイッチ類はまだしも、
パワースライドドアやフォグランプ、シートヒーターなどはもう少し使いやすい所にあるとうれしかったです。
(黒の内装だとスイッチも黒の為分かり難い…内装黒ならスイッチは少し色を変えて欲しかった。)
装備の量に対してスイッチ配列のアイデアが追い付いていない感があります。
走行中に急遽必要になる可能性がありそうな、
エアコンのデフロスターのスイッチがシフトレバーの陰なのが一番いただけない。
重要度を考えて配置をもう少し考慮してほしいです。
あとはODOメーターは切替で無く常に表示してほしかった。(もしくは2表示)
スライドドア車は初めてですが、やはり便利ですね。
赤ちゃんを乗せるシーンで便利と感じる部分でスライドドアはあくまで一部、
高いルーフと後部座席周りの空間の広さのおかげで、
急遽PAや駐車場の車の中での赤ちゃんの世話が苦無くできます。
この手の車が子持ちに売れるのは納得ですね。
畳んで1mちょっとあるベビーカーが立てて余裕で乗せられるのも○
因みにリア(スライドドア)のウィンドウはちょうど半分ぐらいまで開きます。
(構造上?安全上?他のスライドドア車がどのくらい開くかも知りませんが…)
【エンジン性能】
ターボにしておいたおかげか必要十分です。
大人3人+乳児で高速とワインディングも走りましたが、
高速道路で100Km/h定速走行も風が強くなければ何の苦も有りません、パワーも十分です。
ワインディングでも結構な登り坂も走りましたが3500rpmぐらいまででほとんど事足ります。
(いずれもエアコンは付けっぱなし)
またターボでそれ以上に恩恵を感じるのは上り坂等で踏んだ時NAより回転が低くて済むおかげか、
試乗したNAよりさらに静かに感じました。(ターボ特有のタービンの音も窓を開けていても聞こえません。)
Sエネチャージのメリットは悪条件時のパワー不足の軽減だと思います。
猛暑時期、エアコンフル活用で4人乗車で山間部走っていてもトルク不足感が出にくく想像以上に走ってくれます。
660ccなのに想像以上に懐が深い感じです。
またクルーズコントロールは初めての体験でしたが、すごく便利で楽ですね。
知らず知らずのうちにスピードを上げてしまうのを防げて〇
ただアップダウンのある道で燃費重視ならACC不使用で先読みでアクセル合わせた方が伸ばしやすい感じはします。
パドルシフト初めてでしたが、個人的にはパドルシフトはハンドルと一緒に回らない固定の方が良かった気が。
【走行性能&乗り心地】
なんとなく1人(ドライバー)のみより、後部に人がもしくは荷物が乗っている方が前後のバランスが良いように感じます。
(ちなみにタイヤ指定空気圧は前後一緒です。)
一人乗車でブレーキング時のピッチング(リア上がり)が大きめに感じます。
後部に人を乗せているときはさほど感じませんでした。
リアのバタバタ感も軽の割には少なく良いと思います。
タイヤに負けている感じも無く14インチモデルですがバランスは良いように感じます。
ただ荒いアスファルトではロードノイズが大きめに感じます。
(タイヤの影響も有りそうですが、BSのエコピアでした。)
そのうちデットニングでも・・・
重心は見た目ほど高くない様でコーナーでのロールは想像より小さいです。
ワインディングでそこそこのペースで走っても不安は全く無かったです。
ただ突風、強風などに煽られると「オッ」と思う時がありました。
0〜40Km/h領域でSTOP&GOの多い狭めの駅前や街路などを走る時、
軽い車重とSエネチャージのおかげで軽快で楽です。
【燃費】
お盆休みにあちこち買い物やドライブに行きましたが、
常に3+1(子供)乗車で、平均燃費17Km/L(メーター表記)でした。
猛暑の中エアコンフル活用、燃費に振ってない運転の中悪くないと思います。
因みに現状最高燃費は18.5Km/L(満タン測定法)です。
下道で燃費が落ちにくい反面、高速を使ってもペースが速め(90Km/h以上とか)でも普通車ほど伸びない感じです。
エアコン不要時期になれば20Km/L近く行きそうな雰囲気です。
(ちなみに当方静岡県東部の富士山の麓なのでアップダウンは多めの環境かと)
【価格】
軽の中では高めの部類ですが、トータルバランスも良く、
軽なのに結構いろいろな技術も詰まっているので高くは無いと思います。
【総評】
「デュアルカメラブレーキサポート」(DCBS)がなかなか優秀です。
今まで機能したシーン(警告だけで自動ブレーキは未経験です。)
クラクションを鳴らそうか悩むぐらいのタイミングで車や人が前を横切った時、ピピピッ!
左の横道から自転車が車道に膨らみ気味で曲がって出てきた時、ピピピッ!
国道で道にゴミが落ちているので若干右に避けて走った時、ピピピッ!(車線逸脱警報)
片側一車線のきつめのコーナーで誤動作(?)で1度なりました。
先行車発進お知らせ機能はのんびりしているとそこそこの頻繁で鳴ります。
ブレーキランプで判断しているらしく前車がブレーキ早めに放してゆっくりスタートすると鳴り易いです。
また二輪車(バイク)が先頭でも鳴る時があります。
逆に猫ちゃんが猛ダッシュで前を横切り、ブレーキを掛けた時は「・・・」無反応でした。(^^;
初の軽ですが、軽のせいで××と感じるシーンは少なく、軽のおかげで○○というシーンの方が多く感じます。
1か月半が過ぎ、走行距離2000Km弱、
トラブルも無く、現状大満足しています。
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- エコ
- 価格
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年7月
- 購入地域
- 静岡県
- 新車価格
- 169万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった4人
2016年7月30日 07:48 [948914-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
アテンザポーツワゴン(初期型23Z)から大幅ダウンサイジングです。
主条件は
1:なるだけ経済的な車(軽)
2:それでいてメインでも使える車(高速含め1日最大200Kmぐらいが多い)
3:赤ん坊の乗せ降ろしがしやすい&ベビーカーも乗せられる。
ここのレビュー、口コミ活用しましたが、
(車のレビューはなんか宗教色強いのが多いですね・・・)
スペーシアが良さそうかなぁ〜と感じつつ
お付き合いのあるMAZDAでOEMのフレアワゴンを試乗でした感じ良かったので、
スズキと競合させたうえ付き合いや値引きの絡みでMにしました。
(他車比較は割愛)
【エクステリア】
非カスタムデザインは嫌いではなかったのですが、
Mにはカスタムにしかターボモデルが無く自然にカスタムスタイルになりました。
他社のカスタム系モデルに比べると煩すぎず好みです。
凸凹も少なめで洗車しやすそう?
ただドアの面積が大きいの個人的には傷防止のドアモールはついていると嬉しかったかな?
徐々に愛着が沸いてきました。
【インテリア&操作周り】
質感は価格を考えれば上等だと思います。
運転席からの見晴らしがよく感じます。
アテンザと対照的で物入れも多く使い勝手は良いです、
特に助手席のティッシュのアイデアはGOOD。
細かい部分ですが身内が乗っているスズキ車で、
同じようなエアコンダイヤルですがヌルヌル仕様で、
液晶を見ていないとどのくらい変わったか分からなく、使い難いなと思ったのが、
当車は回した時クリック感が有り改善していてよかった。
ただハザードスイッチが、運転席からシフトレバーの陰の位置なのがちょっと残念。
他に気になった部分は
リアゲートの内貼りがプラではなくフェルト(?)状です。
軽くて傷が付きにくいという利点はありそうですが、
今まではプラスチックタイプしか見たことなかったので、
最初見た時違和感がありましたがこれはこれでありかも。
ワイパーの間欠の時間調整とリアワイパーにも間欠も有るとうれしかった。
(他車用流用出来る様ですが・・・)
フォグランプのスイッチはレバーに付けて欲しかった。
メーターの燃費やトリップ等の表示部分は2種以上同時表示できるとうれしかったな。
またパッケージング上仕方がないと思いますが、
前席から降りる時ドアのヒンジが意外と近いため、
中途半端にドアを開けて降りる時気を付けないと意外とドアを蹴ります。
【エンジン性能】
試乗ではノンターボグレードXSを大人3人乗車でさせてもらいましたが、
車が軽い恩恵が大きいのか、出足でもかったるさは感じません、街乗りでは十分だと思いますが、
初の軽と言う事も有り保険でターボグレードを選択しました。
ダラダラと軽い登り坂の国道で0〜60km/h+ぐらいでも、
一生懸命頑張っていると感じる事も無く十分快適に加速してくれます。
一昔前の1300cc、4ATのコンパクトカーより加速は軽快に感じました。
エンジン再始動のキュッキュキュブルン音が無いのはやっぱりスマートで良いです。
(窓を開けていても音がほとんど聞こえません。)
【走行性能&乗り心地】
背の高い車の運転はあまり慣れていないですが試乗でもそれほど運転のし辛さは無かったです。
今のところ突き上げもあまり気になりません。
ただ前車より視点が上がった事により直線に近い道では速度感覚がまだちょっとズレています。
アイスト車は初めてで多少慣れは必要そうですが、無効にしようと思うほどの不便なシーンは今のところありません。
Sエネチャージは加速時は特に意識することは無いですが、
下り坂でもDレンジのままでアクセルOFF時でエンブレ具合が程よく掛かり安心感があり運転しやすいです。
(車重も絡んでいそうですが排気量の割にはエンブレがしっかりかけられる気がします。)
ただブレーキング具合によっては停車する前にアイストかかった瞬間減速Gが変わることがあります。
30Km/h以下ではあまり緩やか(だらだら)に減速せず、ある程度メリハリを付けた減速の方がスムーズに減速できるように感じました。
CVTは昔(他メーカー16年ほど前)の記憶に比べるとかなり良くなっていると感じましたが、
Dレンジ時低速コーナーの立ち上がりで遅れを感じる事がたまにあります。(慣れ次第かも知れませんが)
ターボモデルには7速モード+パドルシフトが有り、下りで細かくエンブレを使い分けられるのと、
シフトダウンでSエネチャージを積極的に充電してみたりもできますが、まだ使いこなしていません。
【燃費】
特別燃費対策の無いアテゴン君がハイオク仕様で自分の乗り方でトータル約9.7Km/l(10万キロ弱記録) でした。
ざっくりガス代が半分なら御の字と思っています。
ハイオク:\125換算で12.89円/Kmの半分と考えると6.44円/Km
レギュラー\115換算で17.85Km/l 走れば 約半分・・・
ひとまず現状片道約5Kmの通勤がほとんどという悪条件でエアコン24〜25℃設定でメーター読みで平均15Km/l、
ナビの設定等の為しばらくアイドリングしたりも含まれていて、燃費が落ちる要素が多い中、なかなか良燃費だと思います。
(エコスコアは90点行ったり行かなかったり。)
【価格】
装備を考えると妥当だと思います。
ハイブリット扱いなので少しですが保険も割引が効きますし、ターボモデルでも減税対象です。
因みに値引き額は下取りも絡んでいるため参考程度に。
DOP:
ナビ、バックカメラ、Fスピーカー(3Way)、ETC
【総評】
スズキ車は初ですが癖も少なく運転自体は比較的スグに慣れました。
心配していたデュアルカメラサポートの誤反応や過剰反応もまだないです。
見た目を含め結構地味気味ですが、縁の下の力持ち技術が結構あり、
全体的にバランスもとても良いと感じます、現状大満足です。
週末のドライブが楽しみです。
ひとまずファーストインプレッションはこんな感じです。
文字数の兼ね合いもあり、高速走行、燃費なども含め再レビュー予定です。
- 乗車人数
- 3人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- ファミリー
- 快適性
- エコ
- 価格
- その他
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年7月
- 購入地域
- 静岡県
- 新車価格
- 169万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった4人
「フレアワゴン カスタムスタイル 2013年モデル」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月17日 12:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年2月8日 11:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年1月13日 10:28 |
フレアワゴンカスタムスタイルの中古車 (全3モデル/513物件)
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 215.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 390km
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜240万円
-
15〜895万円
-
16〜247万円
-
17〜180万円
-
17〜865万円
-
24〜309万円
-
32〜226万円
-
19〜227万円
-
40〜186万円