| Kakaku |
『今までに無かった、wkwktktk感の有る車です』 日産 リーフ 2010年モデル Junpe-さんのレビュー・評価
リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2010年モデル
よく投稿するカテゴリ
2011年3月6日 11:03 [391960-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
3/5納車、××町唯一台のリーフ |
思っていたよりも濃く渋い青。家族の評判も良い。 |
ちょっと後姿が…私としては評価「-1」 |
![]() |
![]() |
|
充電口の小さなボンネットの使い勝手が、結構いいのです |
ギミック満載の装備。しばらく楽しめそうw |
3/5に納車されました。
アクアブルーの車体、思っていたより青みが強く、精悍で存在感がある外見です。
納車当時、電池の充電量は60%くらいでした。この時の航続可能距離が93kmと表示されていました。フル充電したら160km位に表示されるのでしょうか。
早速、営業さんの説明を聞きながら、家族と近所を新車で走り回ります。
第1印象はやっぱり車内の静粛性ですね。パネルが点灯しなかったら、始動してるのか止まってるのか全くわかりません。
街中をゆっくり走っているときは、(ちょっと大袈裟かもですが)空飛ぶ絨毯にのってスーッと平行移動するような不思議な感覚です。
アクセルを少し踏み込むと、踏み代にダイレクトにモータとタイヤの回転が応えてくれます。静かなのにシートの背もたれにグーッと押し付けられるGが心地よいです。
車内が静かな分、少し高速で走ると、車体(?)が風を切る音や、タイヤから伝わる路面の振動が、少し気になってきます。
エコピアと言う固めのタイヤな事もあり、ちょっとした路面の凹凸や段差がシートに響く感じです。
加速の軽快感はドライブモードのときのものです。エコ・モードにすると航続可能距離は1割くらい増えるのですが、上述のキビキビした感じはなくなってしまいます。
電費を意識するなら、通常時はエコ・モードでの運転になるんでしょうかね。
私の家は高台にあるので、駅に出るにも買い物に行くにも、まず長い坂道を降りていかなければなりません。
この坂を下っている間、位置エネルギーから回生される電気量で、航続可能距離の表示が2km3kmと上がっていくのには驚きました。
私の家では、遠出を計画するとき以外は、80%充電に留め置くのが良いようです。
まぁ逆に帰宅するときは、坂道で余計に電力を消費するので、あまり電欠ギリギリまで使い切るような高リスクな運転はできないですけどねw
風が冷たい日だったのでエアコンも点けてみました。autoモードで23.5℃の設定で、点けた状態だと航続可能距離が1割位(7〜8km)減りました。
ただ、車内の気密も高くすぐに暖まったので、よほどの厳冬期でないと点けっ放しという事はないかと思います。
タイマー設定で、家を出る前に(コンセントに繋いだままで)暖機運転しておくことも出来ますから、通常の当家の使用(毎日、平均で15km位)では航続距離やら充電スポットの場所などの課題はほとんど気にならない使い方が出来そうです。
操作系は何だか「車」ではなく「家電」の感覚です。ハンドルとアクセル・ブレーキの付いた動く大型家電ですね。
始動のスイッチもですが、ハンドブレーキも旧来の「ギギギッ」と引く感覚に慣れていると違和感があります。全く電化製品のスイッチを入れる感じです。
(ハンドブレーキを解除するとき、スイッチを切ってからパネルの表示が消えるまで2・3秒かかるのがちょっと気になります。ブレーキが掛かっているのか否かを知るのは表示頼みなので)
シフトレバーも左手でコンピュータのマウス操作をする感覚です。パーキングはレバー位置ではなく押しボタンスイッチでオン・オフします。
信号待ちであっても「ニュートラル」を使うことがほとんど無いのですが、これ必要あるんでしょうかね? よっぽどドライブモードとエコモードの切り替えを簡単に押しボタン等でしてくれた方が使い勝手がいい気がします。
カーナビは日産のサービスセンターに電波で接続し、渋滞状況とかお天気とか付近のコンビニや充電スポットなどをリアルタイムで見ることも出来ます。
モバイルPCかスマートフォンを操作する感覚です。地デジももちろん見られます。
ただ、オーディオディスクの媒体が今時CDだけと言うのは、せっかくのテレビがもったいない。
BDとは言わなくてもせめてDVDが見られるようにはして欲しかった。
(USBやブルートゥースで繋げられるようなので、ここらに詳しい方なら外部機器接続でいろんなものが見られるのかもですが)
カーナビもパネルも、とても使いこなせない機能がてんこ盛りなので、ギミック好きな方には堪らないwと思います。
私もこれから毎日、どんなことが出来るのか、マニュアル首っ引きでワクワクしながら弄り倒したいと思ってます。
ただ、EVなら当然付いていると思っていた100Vコンセントプラグがオプション装備だったのには少し落胆しました。(当然オプションで付けましたけど)
携帯電話を運転中に充電しておくとか、移動先でモバイルPCを使うとか、そういう用途に期待する人は少なくないと思います。
私の場合は、携帯電話もですが、Nintendo-3DSの充電なども移動時にしておきたいのでw
また行楽先とか停電時とか、「移動できる大型電池」と言うニーズもあると思うので、コンセントプラグは標準装備にした方が良いと感じました。
まぁいろいろとありますが、これからいろいろと楽しみながら試して行きたいと思います。
当家の環境や車の使用状況では、このリーフはかなり理想に近い「待ってました感」のある車です。
(家族4人、行楽や遠距離にはエスティマハイブリッドを使用、リーフは2ndカー、普段は私の家←→駅間の通勤と週末の買い物位。太陽光発電と電気温水器15年前から設置済みで深夜電力がかなり安いプラン、近所のガソリンスタンドが「観光地(?)価格」で相場より高い、充電スポットは近隣にかなり充実、等々)
EVの今の課題は、高価格、航続距離、充電スポットの数・密度、電池の耐久性・安全性だと思います。
ウチの場合は、国と県の補助金の恩恵が受けられましたが、この手続きを簡単にするとか、それが出来ないなら価格がかなり下がらない限り、販売台数が劇的に伸びる事はないでしょう。
航続距離や充電については我が家の使い方ではほとんど気になりません。
まぁたまには「どこまで行けるのか」、「電費のベスト値」なんてチャレンジもしながら、電池や充電コンセントの状況経過等と合わせて、今後また報告させていただきたいと思います。
- 乗車人数
- 4人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- 頻度
- 毎日
- 重視項目
- スポーティ
- ファミリー
- 快適性
- エコ
参考になった6人
「リーフ 2010年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2024年12月18日 16:47 | ||
| 2024年10月22日 01:11 | ||
| 2024年7月19日 08:30 | ||
| 2023年5月27日 22:45 | ||
| 2022年8月10日 20:43 | ||
| 2022年4月12日 10:16 | ||
| 2021年9月17日 21:11 | ||
| 2021年7月9日 07:54 | ||
| 2020年10月8日 16:11 | ||
| 2020年5月26日 08:33 |
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
リーフ S 純正ナビ フルセグTV ETC バックカメラ 全席シートヒーター ステアリングヒーター エマージェンシーブレーキ ワンオーナー クルーズコントロール
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 150.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 200.2万円
- 車両価格
- 181.9万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
















