| Kakaku |
『RK5からRP8に乗り換えて半年経った感想です』 ホンダ ステップワゴン スパーダ 2022年モデル アンさん!!さんのレビュー・評価
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > e:HEV (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年3月21日 18:24 [1946418-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
デザインについてはスパーダはもっとラグジュアリーさ、押し出し感を出して欲しいと個人的に思います。
AIRとSPADAでデザインに大きな違いが無く、プレーンなデザインなので良く言えば
「飽きないデザイン」で悪く言えば「最初から見飽きたデザイン」かと思います。
(SPADAを買うユーザはプレーンさは求めていないと思います...)
せっかくSPADAとAIRでネーミングを分けているので、思い切ってデザインもガラッと変えてほしいです。
【インテリア】
内装は価格相応で良いと思います。
ドアの閉まる音が重みがあってグッドです。
敢えて言うとするなら、よくクチコミで上がっている運転席シートの横が擦れて、破れてしまうところについては改善の余地ありだと思います。(私はシートカバーを付けているので、気にしてないです)
【エンジン性能】
RKからの乗り換えなので、ガソリン車と違ってモーターのスムーズな走り出しが気持ちいいです。
アクセルを深く踏み込むとモーター特有の太いトルクで発進してくれます。
満員乗っても力不足は感じないです。
【走行性能】
最近の車にしては適度にハンドルも重く、カーブでの安定感も良いです。
また、高速走行時には「エンジン直結で走行します」とよく見かけますが
メーターのインジケーターを見ると高速道路を運転していてもエンジンは発電用で駆動していて
ほとんどモーター走行になります。
(逆に一般道の傾斜のキツイ上り坂でアクセルを深く踏み込むと、エンジン直結に切り替わったりします)
少し残念な点を挙げるとACCをON走行時、前の車が居なくなった際に
設定スピードよりも遅い場合、設定スピードに向けてかなり強く加速するので
もう少しマイルドに加速してくれるといいなと思います。
(同乗者も驚くくらい加速が強いので、造りが雑に感じてしまい安っぽくも感じます)
【乗り心地】
乗り心地はホンダ特有の硬めのセッティングです。
この硬めのセッティングがコーナーの安定性に貢献していると思いますが
ファミリーカーとしてはもう少しソフトな方がいいと思います。
(ここは完全に好みの問題だと思います)
【燃費】
沖縄で高低差がある地域に住んでおり、悪条件ですが13.2km/lくらい走ってくれます。
以前乗っていたRKが6.7km/lだったので、とても満足です。
【価格】
以前乗っていたRKに比べると、装備や安全性能が上がっているので
価格相応だと思います。
ただ、昨今の物価高でいろんなものが値上げされているので庶民の感覚ではもう少し安いと
助かるなと思います...。
特にディーラーOPのナビが約30万円、フリップダウンモニターが約15万円でこの2つだけで約45万するので物凄く高く感じます。
近々予定しているマイナーチェンジでは、現行SPADAに付いている装備がAIRにも付くとのことですが、それに伴って値上げもあると思いますので余程魅力的な装備がない限り、現行型から乗り換えるメリットはあまりないのではと思います。
【その他】
EV走行時はエンジンルームから入ってくる音がないのでとても静かですが、路面が粗い道路では「ゴー」というロードノイズが酷いです。
エンジン音が無い分相対的に大きく聞こえてしまうのかもしれませんが
3列目がとくにロードノイズが酷いので、改善の余地ありだと思います。
(タイヤは新車時から装着されているTURANZA ER33から変えていないため、タイヤを変えることで少し変わると思いますが…)
総じてかなり満足しているのですが、細かい改善要望としてはパーキングに入れた際に
トヨタ車のように電子パーキングブレーキも連動してONになる設定があればいいなと思います。
(エンジンをOFFにすると、2〜3秒後に電子パーキングがONになる設定はありますが、これだとコンビニ等でエンジンをかけたまま少し駐車したい場合、パーキングに入れる&電子パーキングを引くの2つの操作が必要になります)
現行タントカスタムも併用して乗っていますが、タントはパーキングに入れると自動で電子パーキングをONにする設定があるため、同じように設定できればいいのにと思います。
(私は上記の電子パーキングを引く操作を減らしたかったので、エンラージ商事さんから出ているオートパーキングブレーキキットを取り付けました)
長々と記載しましたが、先代から3列目のシートが厚くなっている&静粛性もあがり
SPADAにはオットマンも標準装備されていてとても快適なのでオススメです。
- 乗車人数
- 6〜7人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった11人(再レビュー後:10人)
2025年3月21日 12:41 [1946418-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
デザインについてはスパーダはもっとラグジュアリーさ、押し出し感を出して欲しいと個人的に思います。
AIRとSPADAでデザインに大きな違いが無く、プレーンなデザインなので良く言えば
「飽きないデザイン」で悪く言えば「最初から見飽きたデザイン」かと思います。
(SPADAを買うユーザはプレーンさは求めていないと思います...)
せっかくSPADAとAIRでネーミングを分けているので、思い切ってデザインもガラッと変えてほしいです。
【インテリア】
内装は価格相応で良いと思います。
ドアの閉まる音が重みがあってグッドです。
敢えて言うとするならば、よくクチコミで上がっている運転席シートの横が擦れて、破れてしまうところについては改善の余地ありだと思います。(私はシートカバーを付けているので、気にしてないです)
【エンジン性能】
RKからの乗り換えなので、ガソリン車と違ってモーターのスムーズな走り出しが気持ちいいです。
アクセルを深く踏み込むとモーター特有の太いトルクで発進してくれます。
満員乗っても力不足は感じないです。
【走行性能】
最近の車にしては適度にハンドルも重く、カーブでの安定感も良いです。
また、高速走行時には「エンジン直結で走行します」とよく見かけますが
メーターのインジケーターを見ると高速道路を運転していてもエンジンは発電用で駆動していて
ほとんどモーター走行になります。
(逆に一般道の傾斜のキツイ上り坂でアクセルを深く踏み込むと、エンジン直結に切り替わったりします)
少し残念な点を挙げるとするとACCをON走行時、前の車が居なくなった際に
設定スピードよりも遅い場合、設定スピードに向けてかなり強く加速するので
もう少しマイルドに加速してくれるといいなと思います。
(同乗者も驚くくらい加速が強いので、造りが雑に感じてしまい安っぽくも感じます)
【乗り心地】
乗り心地はホンダ特有の硬めのセッティングです。
この硬めのセッティングがコーナーの安定性に貢献していると思いますが
ファミリーカーとしてはもう少しソフトな方がいいと思います。
(ここは完全に好みの問題だと思います)
【燃費】
沖縄で高低差がある地域に住んでおり、悪条件ですが13.2km/lくらい走ってくれます。
以前乗っていたRKが6.7km/lだったので、とても満足です。
【価格】
以前乗っていたRKに比べると、装備や安全性能が上がっているので
価格相応だと思います。
ただ、昨今の物価高でいろんなものが値上げされているので庶民の感覚ではもう少し安いと
助かるかなと思います...。
特にディーラーOPのナビが約30万円、フリップダウンモニターが約15万円でこの2つだけで約45万するので物凄く高く感じます。
近々予定しているマイナーチェンジでは、現行SPADAに付いている装備がAIRにも付くとのことですが、それに伴って値上げもあると思いますので余程魅力的な装備がない限り、現行型から乗り換える人はあまりいないのではと思います。
【その他】
EV走行時はエンジンルームから入ってくる音ないのでとても静かなのですが、路面が粗い道路では「ゴー」というロードノイズが酷いです。
エンジン音が無い分相対的に大きく聞こえてしまうのかもしれませんが
3列目がとくにロードノイズが酷いので、改善の余地ありだと思います。
(タイヤは新車時から装着されているTURANZA ER33なのでタイヤを変えることで少し変わると思います)
総じてかなり満足しているのですが、細かい改善要望としてはパーキングに入れた際に
トヨタ車のように電子パーキングブレーキも連動してONになる設定があればいいなと思います。
(エンジンをOFFにすると、2〜3秒後に電子パーキングがONになる設定はありますが、これだとコンビニ等でエンジンをかけたまま少し駐車したい場合、パーキングに入れる&電子パーキングを引くの2つの操作が必要になります)
現行タントカスタムも併用して乗っていますが、タントはパーキングに入れると自動で電子パーキングをONにする設定があるため、同じように設定できればいいのにと思います。
(私は上記の電子パーキングを引く操作を減らしたかったので、エンラージ商事さんから出ているオートパーキングブレーキキットを取り付けました)
長々と記載しましたが、先代から3列目のシートが厚くなっている&静粛性もあがり
SPADAにはオットマンも標準装備されていてとても快適なのでオススメです。
- 乗車人数
- 6〜7人
- 使用目的
- 通勤・送迎
- 買い物
- レジャー
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった1人
「ステップワゴン スパーダ 2022年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年10月22日 10:18 | ||
| 2025年10月9日 23:08 | ||
| 2025年5月6日 22:37 | ||
| 2025年4月22日 01:43 | ||
| 2025年4月9日 22:56 | ||
| 2025年4月8日 09:04 | ||
| 2025年3月21日 18:24 | ||
| 2025年2月24日 19:53 | ||
| 2024年10月20日 15:31 | ||
| 2024年10月9日 00:42 |
ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/3,966物件)
-
- 支払総額
- 431.8万円
- 車両価格
- 424.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 363.6万円
- 車両価格
- 358.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 68.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 14.6万km
-
ステップワゴン スパーダ 修復歴なし・ワンオーナー・ホンダセンシング・インターナビ・Bluetooth・シートヒーター・ETC
- 支払総額
- 338.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
24〜720万円
-
18〜566万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
17〜499万円
-
116〜3918万円







