CARVIEW |
グループの説明
脆弱性対応をみんなで研究する会です。
Facebookにてグループを作っています。
資料等はオープンにしたく、githubに置いているものもあります。
脆弱性の「対応」についてディスカッションや、ハンズオンなどを行うグループです。参加/離脱はご自由にお願いします。
脆弱性対応で、例えば更新プログラムの適用は「適用すればいいだけ」ではありますが、それぞれの理由によって適用できない場合が多いと思います。 その場合の判断や対応について、また、本来どうするべきか、などをハンズオンやこのグループで議論したり相談できればいいと思い、作りました。
可能ならば、参加者でディスカッションをしたいと考えています。
- 参加して、聴くだけではなくて、わからないことを含めて話したい。それにより、より深く理解できるし、知見も得られると思っています。
会の名前を見てお気づきかもしれませんが、 名前自体は 脆弱性診断研究会 をリスペクトしたものです(パクリともいう)。先方運営者には相談/許可済みです。 個人的には、あちらで脆弱性を事前に検出して修正し、こちらで運営中に発見された脆弱性に対応する、のような住み分けになります(あくまで個人のイメージです)。
終了したイベント 全てのイベントを見る(31件)
終了 2024/02/09(金) 18:30〜
名古屋市中区栄三丁目3-18-1 (ナディアパーク デザインセンタービル6階)
メンバー (1075人)
資料(11件)
-
JPCERT/CC様「脆弱性対応を準備すべき5つの理由とsecurity.txt」
脆弱性対応勉強会Expansion 第07回(VDPを学ぶ) -
当日資料をgithubに配置
第12回 脆弱性対応勉強会(政策研究大学院大学のインシデント報告書を読もう) -
登壇者提供資料(2)
第10回 脆弱性対応勉強会(X.1060の概要と使い所) -
登壇者提供資料(1)
第10回 脆弱性対応勉強会(X.1060の概要と使い所) -
脆弱性対応勉強会Expansion 第05回(OWASP ZAP&EC-CUBE)発表資料
脆弱性対応勉強会Expansion 第05回(OWASP ZAP&EC-CUBE) -
脆弱性対応勉強会Expansion 第04回 アジャイルセキュリティ
脆弱性対応勉強会Expansion 第04回(アジャイルセキュリティ) -
当日の Twitter まとめです
第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る) -
FutureVulsの話
第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る) -
2020 0731 f-secure_radar_zeijakusei_benkyokai_vol9
第9回 脆弱性対応勉強会(脆弱性管理製品を知る) -
会場提供 F-Secure様のLT
第4回 脆弱性対応勉強会(ログ分析の初歩:ハンズオン)