ランキングに参加しました。
応援いただけると嬉しいです。
さて、今朝の我が家のことをお話します。
公開模試でどうしても解けなかった算数の問題を生成AIを使い似た問題を複数題作成し、昨日解いてみました。
やはり、解けず時間だけを浪費してしまっていたので、解き方や考え方を生成AIと一緒に学びました。
結果、その日の晩には時間がかかっても一人で解けるところまで行きつけました。
個人的にはゼロから正解出来るようになったのは素晴らしいことであり、苦手な問題から普通解けるという自信へと少しは変えられたのかなと思いました。
ですが、その取り組みの犠牲で、塾や英語などの課題を取り組む時間が確保できず、それを見た妻が激昂していました。
何もしない時間が多く、課題に取り組めないのと、勉強に取り組んだ結果、他のことが出来ないのであれば、後者の方が絶対良いと思ってます(比較対象にはならないか…)。
結果がすべてでやっていないものは評価しない妻と、取り組んだけど他のことが出来なかった長女で大喧嘩が始まり、大変な朝でした。
確かに、私のフォローも薄かったのは反省しています。
他のことを全て終わらせてから解けない問題に着手すれば、解けないけどやったという事実は残るので段取り的には良かったのかもしれません。
でも、出来ないものを放置したり、復習をしなければ一生解けるようにはなりません。
その辺りのバランスの取り方や時間の使い方が夫婦で異なり、結果子供が被害者になります。
何が正解なのでしょうか??
公開模試に出る問題であるということは、入試本番でも出る可能性があるからこそ、今のうちに苦手を克服して置かなければ、手遅れになるのかなと思っていますが、どうなのでしょうか??
子育ても難しいですし、日々の生活も大変だし、より一層老けた気がします。
あと数時間で公開模試の結果が出ます。
結果が全てではなく、最終的に笑えるようになれれば良いと思っていますが、今から帰るのが憂鬱です。
あー疲れた。と心の中で思いながら、仕事ではニコニコ働いてます。
さあ、あと5時間。
一生懸命サラリーマンをしてきます。
●日能研 模試についてはこちら
yumenikon.hatenablog.com
yumenikon.hatenablog.com
●日能研 記述力模試についてはこちら
yumenikon.hatenablog.com