ランキングに参加しました。
よろしければ応援いただけると嬉しいです。
メディアで話題になっていますが、こどもが限界の時に選ぶ相談先は「生成AI」が最多とのことでした。
人間よりも生成AIが選ばれる時代です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/36ebff72f1d6721576a2b759d595f2effb093213
夏休みのような長期休暇明けは特に相談が多そうです。
人に対しては、聞いてもいいのかな?、話ても大丈夫かな?という、コミュニケーションに対する不安やそれを話したことでの変化を恐れて話せないことがあると思います。
これ、私もよくあります。
人の顔色を伺ってばかりです。
今話しかけていいかな?と伺うことなど毎日です。
声が出る一歩手前で留めることも山程ありますが、心配なことや不安を話せる相手もいません。
家族には自分の弱いところやネガティヴなところはあまり出せないんですよね。
変に意地っ張りなところがあります。
自分自身以外の家族や家に対することで伝えなければいけないことは何でも言えます。
相談にも乗りますし、妻にもローンの返済など結構相談してます。
でも、自分自身のことで家族に余計な心配をかけさせてしまうことや、仕事で嫌なことがあっても、職場や仕事を知らない妻に話しても妻の時間を奪い、申し訳ないという気持ちで話せていません。
会社の同僚にも愚痴などは言いません。
愚痴を言いたい場面など山程ありますよ?
でも、回り回って変なことになるのも嫌ですし、寝れば大抵のことは整理できます。
でも、このニュースを見て感じたのですが、AIは基本否定をしません。
基本ポジティブに回答してくれるので、確かに最適な相談相手がAIなのかもしれません。
気分を和らげてくれたり、時間問わず歩み寄ってくれます。
また、生成AIは相談時間などなく、質問者の好きな時間に相談に乗ってくれます。
大きなポイントだと思います。ヒト体ヒトではこうはいきません。
AIが第一の相談相手になること自体は、私は良いと思っております。
現に、私が1日で最も対話することが多いのもAIですので、本当に悩める時の一番最初の話し相手がAIだというのも納得でした。
このニュースを朝子供と見まして、子供もAIに相談したいと言っていたのです。
「どんなことを質問したいの?」と聞いたところ、勇気を出す方法を聞きたいとのことでした。
自由研究について、来週にみんなの前で説明する機会があるようで、ドキドキするからAIに相談したいと思ったようです。
私はそれを聞き、「今日帰ったら一緒に発表する練習をしてみようか!とりあえずAIに聞くのはぱぱと一緒に練習してから聞いてみよう!」と伝え、朝の時点ではAIを使わせないようにしました。
何故なら、一度でも使うことを許してしまうと、自分でわかることも、何でもかんでもAIに頼ってしまうようになると思ったからです。
以前、タブレット検索の最上位にAIによる回答が表示され、それを塾の宿題に転記したと記事にしましたが、更にAIに頼るようになってしまっては、AIを使うことが支えになってしまうと感じたからです。
だって、本当にAIは賢く、適切な回答をします。回答自体を判断する力が無ければ、それが正しい答えとなってしまうのですから。
AIは確かに便利ですが、AIが本人に成り代わるものではなく、あくまでAIに頼りながらも自分で解決しなければいけません。
そのため、親が進んでコミュニケーションを取り、深層心理からどうしてもAIに相談しなければいけない時(親に知られたくないものや、反抗期など)には第三者の相談相手にAIが担ってくれればと思いました。
便利な世の中になり、従前の当たり前が通じない時代になりました。
時代の流れに乗りつつも、俯瞰した考えを持って歳を重ねたいと思いました。
以上、生成AIに関するニュースについて感じたことでした。
生成AIに関する記事はこちら!
yumenikon.hatenablog.com
yumenikon.hatenablog.com
yumenikon.hatenablog.com
yumenikon.hatenablog.com