ランキングに参加しています。
よろしけれ応援いただけると嬉しいです。
今回はタイトルの通りタグホイヤーの電池交換についてです。
いつからか時計が趣味になり、機械式時計が動くのを眺めたり、時計を撮影することが好きです。
機械式のタグホイヤーを購入した辺りから、クォーツ式の時計を付ける機会が減り、数ヶ月に一回程度の利用頻度となり、電池が切れることとなってしまいました。
電池が切れる以前は、百貨店でメンテナンス込みで電池交換もお願いしていたのですが、金額が結構かかることから、電池交換もままならない状況となってしまいました。
そのため、時計の電池交換に関する情報を収集したところ、自分で交換できそう!!何とかなると判断し、電池交換を実際にやってみました。
【電池交換する時計について】
社会人になり、転職するタイミングで時計を購入しました。
子供も産まれる前で、出産後の環境変化と、転職先での活躍を祈って妻が買ってくれました。
この時計のお陰で辛い時も乗り越え、夜泣きで眠くて仕事にならない時も助けられた思い出の時計です。
タグホイヤーリンク(WAT1111.BA0950)
https://www.tagheuer.com/jp/ja/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/40-mm-quartz/WAT1111.BA0950.html

では、電池交換に必要となる道具を紹介します。
【必要な道具】
①裏蓋オープナー
時計の裏蓋を開ける道具です。爪が3点あるものを私は使いました。
傷を付けるのが怖かったので、ラップ等で養生してやったのですが、爪がよく引っ掛かるので、締める際には直接裏蓋に引っ掛ける形で対応しました。
傷つけることなく、スムーズに開けることが出来ました。
また、女性用のケースの小さい時計については、裏蓋オープナーが使用できない場合もあります。
その際には、以下の道具が必要となります。
蓋に穴がありますので、そこに添付の道具の爪先を入れ開ける形です。
②ピンセット
時計の裏蓋を開けると、すぐに電池にアプローチできます。
素手で触るのは良くないので、ピンセットを買いました。
電池を覆うカバーと電池をピンセットで取り外します。
③交換用電池
電池に関する情報が全くなく、本当に手探り状態でした。
実際には、SR927SWに対応しています。
開けて確認したので間違いございません。
今、Amazonでタイムセールをしており、とても安いです。
私は1000ほどで購入しました。
電池の位置関係は写真をご覧ください。
電池交換をし、動くことを確認したら、裏蓋オープナーでしっかりと締めます。
他にもSEIKOやタグホイヤーのクォーツもこの品番で動くようになりました。
【作業時間】
裏蓋を開けるところから秒針が動くまで、20分程でした。
もっと時間がかかるかなと思ってましたが、初心者でも20分ほどで電池交換をすることが出来ました。
お店に頼んでも同じくらいの時間はかかるかなと思いますので、道具代と電池代でお店に頼む金額と同じくらいででき、道具が手元に残るのでコスパがいいかなと思います。
まとめ
電池は1個だと500程度しますが、複数購入することで単価が大きく下がります。
また、電池交換をお願いする場合にも、概ね2000から4000ほどの料金が発生します。
そのため、自身で作業するほうがメリットは大きいのかなと思います。
しかしながら、オープナーを使用した際の傷や、電池交換時による不具合などは保証してくれません。
タグホイヤーに頼むのがスジなのでしょうが、とても毎回頼めるものではありません。
今回、自分で交換したことでより時計に愛着が湧き、着用頻度も上がっています。
ぜひ、皆さまのお持ちの時が止まった時計も電池交換してあげてください。
以上、タグホイヤーの電池交換に関する記事でした。
※こんなおすすめのツールもあります。
すべての道具が揃うので、個別で購入する必要はありません。
電池交換に関係ない道具もあり、少し金額もかかりますが、便利かと思います。
ちなみに私は交換するのが数年先にも関わらず、ツールセットを購入しました。
何でも揃っているって、心が惹かれますよね。
いざって時に便利だし、世の中何があるかわからないし、どんな時に必要になるかもわかりません。
買うしかないでしょ。
と言い聞かせながら購入しました。
おや、妻は知っているのかって??
もちろん知ってます。また余計なものを買ってと。
片付けを失念したら道具ちゃん達はゴミ箱行きです♡笑
徹底的に管理します。
出しっぱなしはダメ絶対!!
では、また!