「大阪・関西万博のチケットが全然取れない…」と困っていませんか?
特に朝イチ9時入場や週末チケットは競争率が高く、公式サイトを何度アクセスしてもエラーや売り切れ表示で心が折れてしまう人も多いはず。
でも安心してください。実は「属性別」にチケット取得方法を分けると、自分に合った最適解が見つかります。
この記事では 公式サイト/EXPO Quick/ツアー の3パターンを徹底比較して解説します。
- 公式サイト予約|難易度MAXだけど裏ワザあり
- EXPO Quick|「とりあえず万博に入れればいい」人におすすめ
- ツアー予約|9時入場確実派に最適
- 属性別おすすめプラン比較表
- 最終手段はオフラインによる当日券購入!?当日のチケット情報は前日の19時に発表
- 【2025年9月25日追記】当日券の販売は9/26に終了に。今後は未利用チケットを持っている方が9/27-10/12まで当日チケットと引換交換が可能。
- まとめ|チケットが取れない時は「目的」で選ぶ
公式サイト予約|難易度MAXだけど裏ワザあり
まずは正攻法の公式サイトから。
結論から言うと、予約難易度はMAXです。アクセス集中で繋がらないことも多く、発売開始直後に完売してしまうケースも珍しくありません。
しかし「絶望的」と思われがちな公式予約にも、裏ワザがあります。
👉 2日前の朝7時に追加解放 が行われるため、このタイミングで待機していればチャンスがあります。ただ、朝7時にアクセスしても2時間以上またされるので、逆算して5時前後にはアクセスしておく必要があるので注意してください。
-
メリット:正規ルート・定価で購入できる
-
デメリット:繋がりにくく時間も消耗する、運要素が強い
EXPO Quick|「とりあえず万博に入れればいい」人におすすめ
「とにかく万博に入場できればOK」という方には EXPO Quick が圧倒的におすすめ。
現在はほとんど夜チケット中心ですが、予約がスムーズにできるのが最大のメリットです。
しかも価格は公式サイトと同額。転売や割高ツアーを利用せずに、確実に万博を楽しめます。
EXPO Quickは英語版だとまだ在庫あり!
ここで特徴的なのは、日本語版だと売り切れていることが多いですが、英語版だとまだまだ在庫がありました。
サイトにアクセスすると、左側が日本語、右側が英語のサイトに遷移します。両方の在庫を確認してみると良いと思います。
【2025年9月21日時点】現在日本語・英語サイト共に購入時にエラーが発生しているため、売り切れ表示になっていないのにも関わらず購入できない方は時間おいてアクセスするようにして下さい。
【2025年9月22日 15時時点】サイト復旧したようです。サイト自体も改善されていたので、今回のエラーは在庫がないわけではなく、アップデートが原因だったようです。
エラーが発生する場合は、日時の変更や人数の変更、ゲートの変更を行うことで購入できる場合もあり
日本語版は本日のアップデート後に完売しましたが、英語版はまだ残っていました。
エラーがでている人は
- 別の日にちに変更
- 時間帯を変更
- ゲートを変更
- 人数を変更
を行うことで購入ページに行くことができる場合があります。いきなりエラーがでても諦めずに他の日時を試してください。
9月22日 16:43時点で、10/8 東ゲート 夜間チケットを選択すると、エラー出ずに購入ページに進むことができました。
右上に8minと時間表示がされる仕様にアップデートされたようです。この画面になったら、8分以内に決済を行わないとキャンセル扱いになるので注意してください。
逆に考えると、8分後に購入されなかったチケットが在庫として復活することになるため、目当てのチケットが選択できるのにエラーになっていたら、数分後に再チャレンジしてみても良いかもしれません。
【2025年9月22日 19時32分時点 チケット空き情報】
本日のアップデート以降に英語版に関しても一気に予約が入ったようで、英語版のチケットの在庫数も少なくなってきています。日本語版は既に完売しているので、EXPO Quickで予約する方は「英語版」を選択するようにしてください。
EXPO Quickのメリットとデメリット
なんとか万博に入場したい方にはメリットはかなり大きいですが、制限もいくつかあるので、購入前にはしっかりと確認するようにしましょう。
メリット
- すぐに購入できる(実際に私が購入した時もアクセス含めて数分で全て完了しました)
- 予約変更ができないため、時間変更の諦めがついて気持ち的に楽になる
- チケット価格は公式と同額
デメリット
- 購入したチケットは購入後の払戻、来場日の変更ができない
- 購入したチケットはパビリオン・イベントの事前予約ができない
- 当日のパビリオン・イベントを予約は可能。ただ会場内に設置されている当日登録端末利用する必要があり。
夜間チケットに関しては、1時間前倒しの16時から入場できるのと、価格が大人でも3700と一日券のほぼ半額で入場することができるのもメリットです。
【2025年9月22日 23時6分時点 チケット完売】
本日のアップデート後は1日も経たずに英語版も完売しました。現時点ではEXPO Quickでは購入不可となりましたが、今後追加されるかもしれません。
ツアー予約|9時入場確実派に最適
「どうしても朝イチ9時に入りたい!」という方には 旅行会社のツアー が最強の選択肢です。
HIS、読売旅行、東武トップツアーズ、JTBなどのツアー商品には、9時入場確約が組み込まれています。
さらに、
-
バスの送迎付き
-
人気パビリオンの予約権利付き
といった特典が含まれるプランも。
その分価格は通常より高めですが、朝イチからしっかり楽しみたい方にとっては唯一無二の方法です。
-
メリット:9時入場保証、移動やパビリオン特典付き
-
デメリット:価格は高め、自由度が下がる
属性別おすすめプラン比較表
優先したいこと | 選択肢 | 難易度 | 価格帯 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
大変でも安く9時入場を目指したい | 公式サイト | 難易度MAX | 定価 |
正規ルートで安心。 2日前朝7時の解放を狙うと取れる確率が上がる。 |
予約争奪戦のため、取れない可能性大。心理的に疲れる。 |
この日に万博に絶対行きたい。時間は問わない。 | Quick Ticket | 易しい | 定価 |
自分のタイミングですぐ確保できる 価格も公式サイトと同額 |
入場日時の変更できない。パビリオンの事前予約ができない。当日予約は予約端末のみで可能。 |
9時に入場したい | ツアー | 普通〜易しい | 高め |
9時入場保証・特典付きのツアーも多数あり バス移動も含まれているツアーもあり移動も含めて楽 |
料金が高い。自由度が低いツアーもある。 |
最終手段はオフラインによる当日券購入!?当日のチケット情報は前日の19時に発表
オンラインのチケットはだんだんと残り少なくなってきています。そんなとき、最後のチャンスとして当日券があります。
当日券の情報は、前日の19時頃に発表されます。当日行っても完売している可能性も大いにあると思いますが、どうしても行きたい方は、最後の手段として検討しても良いかもしれません。
当日券の購入は、「西ゲート」「夜間券」がおすすめ!
9/23に夜間券で万博に行ったのですが、その際になんと当日券が販売されていました。
16:30の段階でも購入できる人がいたので、西ゲートの夜間券は意外と穴なのではないかと思います。
夜間券でも万博の雰囲気は楽しめるのでおすすめです。価格も大人3700で安いのも魅力です。
西ゲートで当日夜間券販売していました!#大阪・関西万博 pic.twitter.com/5F5P6mOYkV
— ゆこのすけ@京都カフェ巡り☕️万博どハマり中❣️ (@yukonosukechan) September 23, 2025
【2025年9月25日追記】当日券の販売は9/26に終了に。今後は未利用チケットを持っている方が9/27-10/12まで当日チケットと引換交換が可能。
公式から、当日券の販売は9/26で終了するとアナウンスがありました。今後は未利用チケットを持っている方が9/27-10/12まで引換ができるそうです。
期間:9/27-10/12
場所:東ゲート前のチケット引換所
チケットの種類:当日12時以降に入場できる当日券
【重要なお知らせ】
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) September 25, 2025
ゲート前での当日券販売は9/26で終了、
また、公式サイトでのチケット販売は9/30で終了します。
未利用チケットについては、9/27~10/12まで、東ゲート前のチケット引換所で当日12時以降に入場できる当日券との交換を実施します。…
【2025年9月27日追記】
なんと初日の当日券は6時台で売り切れたそうです。当日券の交換を考えている方は、公式の情報を鵜呑みにせず、現場の情報も併せて判断すると良いと思います。
まとめ|チケットが取れない時は「目的」で選ぶ
大阪・関西万博2025のチケットは大人気で、公式サイトだけに頼るのはリスクが高いです。サイトは基本的には大きく変わることはないと思うので、他の選択肢を持っておくことをおすすめします。
そこで大切なのは 「何を優先するか」 を決めること。
-
安さ重視 → 公式サイト(2日前7時の追加解放狙い)
-
とりあえず入れればOK → Quick Ticket(制限はあるがすぐに予約できる)
-
9時入場を絶対に確保 → ツアー予約(価格高めだが安心)
- 最後の手段 -> 夢洲まで行って当日券の購入
自分に合った方法を選べば、まだまだ万博を楽しむチャンスは残っています!
ではまた〜👋
【その他万博の記事はこちら】