CARVIEW |
Mobile URL
Recent Trackbacks
- ★カルチュラル・タイフーン報告/芸術創造と公共性~地域 (横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭)
- オルタ「労働開国」/派遣切りのツナミと、連帯という防波堤/『フリーターズフリーvol.2』 (多文化・多民族・多国籍社会で「人として」)
- へのコメント(オルタでの五十嵐さんの提起をめぐって) (今日、考えたこと)
- 「労働開国」をめぐって (今日、考えたこと)
- 長居公園へのアクセス方法 (世界陸上大阪大会情報)
- 厚労省は雇用関係の下での実習に一本化、その1 (研修生)
- 夜行バス 八戸 (夜行バス 北海道鐔ヅ賈)
- 犯行 (これまで住民ら)
- の比例代表制で (アルジャジーラが報じた)
- 国際 (毎日更新)
May 26, 2008
May 22, 2008
今年はこの仕事でいっぱいいっぱい(笑)
本当なら業務&イベント告知用に絞ってさえもっと書き込むことがあったはずなのですが(割と仕事をしている自分;;)、忙しさにかまけてずっとごぶさたでした。
これから何回か、集中的に書き込んでいきたいと思います。
地元つながりの人はもう知ってらっしゃる方も多いと思うのですが、今年はちょっとこれ、「千葉県地域活性化プラットフォーム事業・柏」に勝負かけてます。
えーと、説明するのがちょっと面倒くさいのですが、ひじょーに簡単に言うと、千葉県の予算が柏に降ってきて、それを柏で何らかの<アート>に絡んでる団体に分配助成し、ネットワーキングする。そのネットワーキング業務等の今年度分の一切を、僕が関わってきたストリートブレイカーズがコーディネイターとして受注したというものです。
アートというお題は昨年度以来決まっているものなのですが、今年はこの<アート>を広く取り(個人的にはセルトーのいう技芸のイメージ)、福祉や環境など一件関係なさそうな団体も含め、何らか絡める可能性があるところには広く助成金への応募を呼びかけているところです。
その皮切りとなるキックオフフォーラムというのが、あさっての土曜日(24日)の午後に、柏の葉キャンパス駅前のUDCKにて開かれます。
これは!と思った方々がみなさん快くパネリストを引き受けてくださり、すごく面白いケミストリーが生まれそうなラインナップとなりました。本当にご協力感謝です!
お近くの方はぜひ遊びに来てください☆
そして、柏市内で何かしらアートに絡めそうな企画をお持ちの方、上記サイトで募集要項をチェック、用紙をDLしてぜひぜひ応募をご検討ください! 応募締め切りは6月13日までですのでまだ余裕ありますよん。
(ウェブページにも掲載されている下の恥ずかしい文章は、僕がすっげー短時間で書いたもの・・・各方面のみなさま突っ込みはご勘弁を・・・)
-------------------------
千葉県地域活性化プラットフォーム事業・柏
「アート(芸術文化)がつなぐまちづくり」
平成20年度「かしわジモトProject」はじまるよ!
このプロジェクトは、柏で何らかの<アート>にかかわる活動を行う団体を助成し、<アート>を切り口にさまざまな市民活動のネットワークを作ろうという千葉県の事業です。
<アート>? といっても難しく考える必要はありません。演劇、お祭り、伝統芸能に柏駅前で盛り上がるストリート・カルチャー。商店街や子ども会、町内会を盛り上げてきた文化イベント。見過ごしていた地域の歴史や記憶を再発見する写真展。環境や福祉、地域課題の取り組みにちょっとした潤いとヒントを与えるオシャレな試み…、これらの活動に対し最大50の活動費が助成されます。
このプロジェクトでは、柏をかけがえのないジモトとして愛するきっかけになるすべてのクリエイティブな活動を<アート>と考えています。
この 「かしわ ジモトProject」 は、 いわばかしわ餅を大きく包み込む柏の葉っぱ。 お餅をあんこを、ゆるやかに、でもしっかりと繋ぎます。
そしてコシあん、粒あん、味噌あん。かしわ餅の中身にいろいろあるように、 柏の葉っぱにどんな<アート>を詰め込むかは、 柏市民のみなさま次第。さあ、みなさんの団体の <アート>=あんこで、おいしいかしわ餅を作ってみませんか?
5月24日13時より、応募説明会を兼ねたシンポジウム&パーティをUDCK(柏の葉キャンパス駅前)にて行います。シンポジウムでは、福岡・群馬・千葉などで、地域に密着したアートプロジェクトを仕掛け、ストリートダンスにハマる若者たちを追いかけてきたアーティストや研究者を招聘。昨年度の本事業に参加した団体をパネリストに加えて、各地での取り組みの経験と柏での実践を交差させるパネルディスカッションは、「かしわ ジモトProject」に応募を考えているみなさまにとって、大きな参考になることでしょう。シンポジウムと説明会のあとは、かしわ餅が主役のガーデンパーティ!(参加費300)
いろんな疑問点はここで解消し、早速の他団体との交流を楽しんでください☆
□キックオフフォーラム スケジュール
12:45~オープニングパフォーマンス
13:20~シンポジウム
■ 講演者
毛利嘉孝氏・東京藝術大学准教授(文化研究)、白川昌生氏・現代美術家、
新谷周平氏・千葉大学准教授(教育社会学)
パネルディスカッション
「アート(芸術文化)がつなぐまちづくり」
※昨年度の事例(かしわ市民劇団CoTiK、ストリートブレイカーズ)などもご紹介
16:00~ 千葉県地域活性化プラットフォーム事業・柏
募集要項説明
16:30~ ガーデン「かしわ餅」パーティ
(参加費¥300)
Posted by yas-igarashi at 01:59 PM | Permalink
| Comments (0)
| TrackBack (0)
Tweet
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
おしごとあれこれ
戦後日本スタディーズ3 80・90年代
「グローバル化とパブリックスペース--上野公園の90年代」寄稿現代思想 vol.35-7 (35) 隣の外国人
討議「異郷に生きる アウェイの戦い」(洪貴義氏、アンジェロ・イシ氏との鼎談)梶田/孝道∥編: 新・国際社会学
第7章「グローバル化の諸力と都市空間の再編」寄稿竹沢 泰子編: 人種概念の普遍性を問う
ロバート・ムーア「19世紀ヨーロッパにおける人種と不平等〜身体と歴史」翻訳伊藤 守編: 文化の実践、文化の研究
「池波正太郎の「下町」」寄稿丸山 真人編: 〈資本〉から人間の経済へ
投稿論文「「不法」就労パキスタン人たちのリアリティ:社会関係資本と威信資本を手がかりに」子犬に語る社会学・入門
「グローバリゼーションの社会学」項目担当武蔵大学社会学部メディア社会学科編: メディア社会学レポート
エッセイ「スタジアムとディスプレイのあいだ」駒井 洋監修: 講座グローバル化する日本と移民問題 第2期第4巻
「日本で働くという経験/外国人と働くという経験」寄稿現代思想 Vol.31-6
「グローバル化の中の「下町」」寄稿
Recent Comments