12月はちょっと厚手のももひき
朝は5時50分起床。家を出るのは6時40分。仕事を始めるのは7時10分。そんな生活を毎日しています。
この頃は朝起きると外はまだ真っ暗です。秋から冬にかけて、この日が短くなるのはあっという間ですね。外が暗いうちに起きるはちょっと難しい。めざまし時計3台がじゃんじゃか鳴っても、ああ、まだ夜か・・・、と2度寝をしてしまうのです。おかげでこの頃は遅刻しそうです。やはり人間、明るくなってから起きるのが自然なのですね。これからもっと朝日が昇るのは遅くなって、そのうち車のヘッドライトを点灯して暗い中出勤するのです。
さて、12月です。不思議なもので、12月になって急に寒くなります。今朝は車が凍っていました。あれ?窓が曇っているのかな?と思いリヤワイパーを作動させたらガリガリガリーっと。霜が下りて凍っていました。まだこの時期の霜はガラスの熱線を作動させればすぐに溶けますが、真冬は霜取りスプレーを掛けてやらないと、外がまるで見えない状態で発車することになります。そんな季節ももうすぐです。
そして、おやぢのももひき・・、本日からちょっと厚手の、毛が混入している奴に替えてみました。あああ、暖かい・・。昨日までのスポーツタイツですと、玄関を出た瞬間足がヒンヤリしてしまいます。これなら大丈夫。このタイプは2本所有。後は去年より導入した遠赤外線ももひきです。これはハイテクで薄手なのに暖かいのです。これを3本所有でこの2タイプを組み合わせ12月中は行きます。
正月を過ぎて、さらに寒くなったら、毛糸編みのもこもこももひきにグレードアップします。あまりもこもこしすぎているタイプは逆に暖かくない。やはり適度にタイトでフィットするものが良いようです。
奥さん、中年の旦那様をお持ちの奥さん。是非旦那様のももひきライフをサポートしてあげてください。ももひきはおやぢには欠かせないものです。しかし、まだ中年になりたての、気持ちはまだ若いタイプの旦那様はももひきを嫌がったりいたします。ももひきを履いたら自分はおやぢになってしまうと・・。私も40歳になりたての頃まで抵抗はありました。そして、厚手のズボンをはいたりして老化に抗っておりました。しかし、それでは風邪をひいて、こじらせてします。事実ももひきを着用するようになってから、30歳後半は毎冬風邪をこじらせて寝込んでいたのが、風邪をひいても仕事を休まないで済む程度の風邪で納まっております。ぜひ、旦那様に暖かいももひきを履かせてあげてください!
ももひきで 夫婦満 健康家族
ももひきの 包む喜び 夫婦愛
ももひきを 肌に重ねた 隠れ恋
では、また。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント