HTTP/2 200
server: nginx
date: Tue, 07 Oct 2025 08:24:44 GMT
content-type: text/html; charset=utf-8
vary: Accept-Encoding
vary: X-Epic-Device-Type,X-Epic-Flag-Variants,Accept-Encoding
access-control-allow-origin: *
content-security-policy: upgrade-insecure-requests
content-security-policy-report-only: block-all-mixed-content; report-uri https://blog.hatena.ne.jp/api/csp_report
p3p: CP="OTI CUR OUR BUS STA"
x-cache-only-varnish: 1
x-content-type-options: nosniff
x-dispatch: Hatena::Epic::Web::Blogs::DispatchFailed#default
x-frame-options: DENY
x-revision: f87b3fcc70a6b669e5da33f9213ba4
x-xss-protection: 1
x-runtime: 0.152090
content-encoding: gzip
x-varnish: 18219018
age: 0
via: 1.1 ip-10-1-20-210.ap-northeast-1.compute.internal (Varnish/7.6)
accept-ranges: bytes
x-cache: MISS
cache-control: private
x-proxy-revision: f87b3fcc70a6b669e5da33f9213ba483ebcaf946
gothic tune 改版履歴
おもしろかったら読者になってネ by こーひーらいふ
およそ
番目の読者さん、ようこそ (counter start 2024/07/10)
お知らせ
本ブログの対応可能時間について
2025/10/06 もうじき記念日ということで記念記事を準備しています。お楽しみに!
卍
改版履歴
- V1.2.6 (2025/08/18)
- 文字間のピッチを調整しました。
- 行の高さを全体に揃えました。
- V1.2.5 (2025/08/13)
- 本テーマで記事のアイキャッチをタイル表示できる機能に、ボックス表示のクラスを定義しました。(オプション機能)
- V1.2.3 (2025/07/17)
- 一覧表示ページでの記事アイキャッチ画像のサイズを調整しました。
- V1.2.1(V20250629)
- 表示フォントをNoto San JPに指定しました。
- 表示フォントの2番目にSegoe Printを指定しました。
- V1.2.0(V20250626-1)
- サイドバーモジュールに記事のアイキャッチ画像のタイル表示できるクラスをサポートしました(オプション機能)。
- V1.1.4(V20250623-1)
- ヘッダー画像設定時のブログのキャプションの表示位置を中央揃えにしました。
- V1.1.3(V20250621-1)
- お知らせ欄(オプション機能)の罫線の表示をメンテナンスしました。
- ソースをメンテナンスしました。オプション機能のソース内での位置を見直しました。
- V1.1.2(V20250511-1)
- コンテナの角に丸みを持たせました。また、お知らせ欄にも同様の改訂を加えました。
- 余白の微調整をしました。
- V1.1.1(V20250428-1)
- フォントの指定順を入れ替えました。Noto Sansを最初に指定しました。
- V1.1.0(V20250328-1)
- ブラウザのヨコ幅に応じて4段階に幅が可変するようにしました。狭い画面への対応を試みました。
- V1.0.6(V20250319-1)
- 記事本文のフォントサイズを16ピクセルに指定しました。
- ブログの説明の文字色を#999へ変更しました。
- 表示フォントを指定順にYu Gothic、ヒラギノ丸ゴ、Noto Sans、メイリオ、Meiryoを指定しました。
- カテゴリーモジュールのカテゴリーの余白を調整しました。
- アコーディオンボタンのタグを試験的に実装しました。
- V1.0.4(V20250227-1)
- containerの背景色を#fffに指定。paddingの値を左右それぞれ設けた。
- V1.0.3(V20250210-1)
- 見出しの背景色をh1,h2タグで#eeeにした。
- h1タグにpaddingとmargin-topを設定した。
- strongタグの文字色を#333に指定した。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください