CARVIEW |
Select Language
HTTP/1.1 200 OK
Content-Type: text/html
Content-Length: 24015
Connection: keep-alive
Date: Mon, 14 Jul 2025 20:41:23 GMT
X-XSS-Protection: 1; mode=block
Accept-Ranges: bytes
X-Content-Type-Options: nosniff
ETag: "5dcf-631ae7fbcfb2f"
Last-Modified: Tue, 01 Apr 2025 02:43:17 GMT
X-Frame-Options: deny
X-IIJ-Cache: MISS_ST
セキュリティのないフリー Wi-Fi を使っても大丈夫? | インターネットトラブル事例集 | 上手にネットと付き合おう! ~安心・安全なインターネット利用ガイド~ | 総務省
- TOP
- インターネットトラブル事例集
- セキュリティのないフリー Wi-Fi を使っても大丈夫?
テーマ
個人情報&セキュリティプライバシー編
~防ごう!悪用・詐欺被害・個人の特定~
~防ごう!悪用・詐欺被害・個人の特定~
14セキュリティのないフリー Wi-Fi を使っても大丈夫?
学習のポイント
~情報を盗むために設置した悪意のWi-Fiもある
安全に接続出来るWi-Fiスポットを利用しよう~
安全に接続出来るWi-Fiスポットを利用しよう~

ここから僕が解説します
考えてみよう
Wi-Fi接続できる場所(スポット)が増えていますが、情報を盗み取るために設置された悪質なWi-Fiもあります。
安全に使うには、何に気をつければよいでしょう?
安全に使うには、何に気をつければよいでしょう?
- A悪意で設置されたWi-Fi
-
場所や名前などから怪しいと感じたWi-Fiには接続しないで。
- B個人の情報を守るために
-
個人情報を入力するときはブラウザの鍵マークを必ず確認!
- Cいざ!というときのために
-
いつもの身近な場所で信頼できるWi-Fiスポットを見つけておけば安心です。
もっと詳しく
ラッキー!が一転、個人情報の流出や悪用の恐れもある
-
自宅に無線LAN環境が作れるように、Wi-Fiのアクセスポイントは誰でも設置できます。Wi-Fiステッカー※2も参照して、知らない名前であるなど違和感のあるWi-Fiには接続しないようにしましょう。
出先でパスワード不要のWi-Fiを探す人がいますが、通信傍受やID・パスワードなどを盗むために設置する人もいることを思い出して!接続するWi-Fiの名前を確認することに加えて、自分の情報などを入力する際は、情報を盗み取られないように、ブラウザの鍵マークとURLを確認することも大切です。
※1:災害時には、Wi-Fiを無料開放する『00000Japan(ファイブゼロジャパン)』が実施されることもあります。利用の注意点もあるので調べてみましょう。
https://www.wlan-business.org/customer/introduction/feature※2:公共施設や店舗などに貼ってある、Wi-Fiが使えることを示すステッカー。緊急災害時にも役立つので、身近なWi-Fiスポットを調べてみましょう。