CARVIEW |
お知らせ
- 2025年6月16日
- インターネットの安心・安全な利用を考える動画コンテスト「動画フェスタ2025」作品募集
詳しい情報
動画フェスタは、インターネットの安心・安全な利用に関する啓発動画の募集を通じて、制作者自身のインターネット・リテラシーの向上を図るとともに、応募された作品によって幅広い層を対象とした周知啓発活動を行うことを目的とした動画コンテストです。
【作品募集期間】2025年8月15日(金)~10月14日(火)必着
- ・主催:インターネットの安心・安全に関する動画フェスタ実行委員会
- ・共催:近畿総合通信局、スマホ連絡会(近畿)
応募方法その他詳細は、以下の主催者ホームページをご覧ください。
- 2025年2月28日
- 「5つの分野のICTリテラシーを学ぼう ~つくろう!守ろう!安心できる情報社会~」の掲載
詳しい情報
総務省では、青少年、保護者、シニアのみなさまを対象に、これからのデジタル社会において必要となるICTリテラシーを身につけるための教材を掲載しました。
デジタル空間での特性を理解し、新たな課題にも対処できるICTリテラシーについて、最新の事例も用いながら学習が可能です。
また、本教材に加えて、学習の成果を確認できるチェックテストも用意しています。合わせてご活用ください。https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/Ictliteracy_for_yps/
- 2025年2月12日
- 「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報にだまされないために~第2版」の掲載
詳しい情報
偽・誤情報を知り、それに備えることができるようになるための教材を作成しました。
2021年度に作成した教材を、最新の事例や生成AIの影響等を踏まえて改訂しました。若年層~成年層の幅広い年齢層を対象としており、60分程度の講義を想定し、効果検証テストを併せて実施した場合でも、90分以内に収まる時間での実施となるよう設計しています。
また、本教材を活用して講座を開催される方向けに、講師用ガイドラインもご用意しました。
各種講座においてぜひご活用ください。
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/nisegojouhou/
- 2024年12月23日
- 「ネット&SNS よりよくつかって 未来をつくろう~ICT活用リテラシー向上プロジェクト~」の掲載
詳しい情報
総務省では、ICTリテラシーに関する取組を実施している事業者等と協力し、事業者等の取組をまとめたWebページを公開しました。
こちらのWebページでは、ICT利活用に重要となるキーワードの解説、ネットやSNS利用時の困りごとに対する対応力チェックコンテンツ等を掲載しております。
本サイト「上手にネットと付き合おう!~安心・安全なインターネット利用ガイド~」からもご覧いただけるようになりましたので、ぜひご覧ください。「ネット&SNS よりよくつかって 未来をつくろう~ICT活用リテラシー向上プロジェクト~」
https://www.soumu.go.jp/ict-mirai
- 2024年11月1日
- 2025年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」募集について
詳しい情報
情報通信における安心安全推進協議会(会長:澤田純)は、2025年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」を、2024年12月1日(日)から2025年2月28日(金)の期間で募集します。
「情報通信の安心安全な利用のための標語」の募集は、子どもたちの情報モラルやICTリテラシー向上、児童生徒が学び考えるためのきっかけづくり、さらには、情報通信利用者が情報通信を安心・安全に利用するためのルールやマナー、情報セキュリティに関する意識や知識の醸成を図ることを目的として毎年実施しております。
詳しくは以下のページをご覧いただき、事務局である一般財団法人マルチメディア振興センターにお問合せください。
インターネットトラブル事例集
-
1.文字だけのコミュニケーションは意外と難しい!?
-
2.ネット上で出会って仲良くなることもあるけれど
-
3.SNSで親身になってくれた相談相手に会いたい
-
身近な人と一緒に考えよう
ネットを使ってコミュニケーションするなら知っておきたいこと&心がけたいこと
-
身近な人と一緒に考えよう
「ネットで知り合った人」とのやりとりについて真剣に考えてみよう
-
4.ついついスマホを使いすぎちゃって
-
5.ゲームがきっかけとなりトラブルに発展!?
-
6.脅迫めいた投稿は悪意がなくてもダメ!
-
身近な人と一緒に考えよう
オンラインゲームを楽しむときの注意点は?
-
身近な人と一緒に考えよう
PCやスマホの長時間利用によるカラダへの影響について考えてみたことがありますか?
-
7.他者の権利を侵害する投稿・二次利用・ダウンロード
-
8.「無料で読み放題!」の誘惑
-
9.ネットショッピングは便利でたのしいけれど…
-
10.お得に買ったつもりが定期購入品だったとは
-
11.ちょっと待って!それって転売できるものなの?
-
12.高額バイト、お小遣い稼ぎのつもりが思わぬ事態に!
-
身近な人と一緒に考えよう
著作権のことを正しく知っておこう
-
13.覚えやすい ID とパスワードを設定したら
-
14.セキュリティのないフリー Wi-Fi を使っても大丈夫?
-
15.個人情報の再設定など不安をあおるメールに要注意!
-
16.入力した個人情報が目的外に利用されて
-
身近な人と一緒に考えよう
ネットの特性と人の行動心理に注目
-
身近な人と一緒に考えよう
生成AIについて知っておきましょう
-
17.気をつけてアップしてたはずなのに
-
身近な人と一緒に考えよう
実際にあった相談から使い方を考えよう 動画配信に関する3つの処方せん
-
18.悪ふざけなどの不適切な投稿
-
19.SNS で自分を危険にさらすようなことはやめて!
-
20.有名人の悪口を投稿する人はいるけれど
-
21.良かれと思って拡散した情報がデマだった?!
-
身近な人と一緒に考えよう
SNSなどで誹謗中傷の被害にあってしまったら…
-
身近な人と一緒に考えよう
小中高生のICT利活用
-
身近な人と一緒に考えよう
年齢に合わせたツールや使い方の設定はどのようにすれば良いのでしょう?
-
身近な人と一緒に考えよう
知っていますか?「ペアレンタルコントロール」
-
身近な人と一緒に考えよう
成年年齢の引下げにあたって学んでおきたいこと
-
参考
インターネット上の書き込みなどに関する相談・通報窓口のご案内
-
インターネットとの
上手な付き合い方 -
スマートフォンで
できること
2024年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」
総務大臣賞 受賞作品
『中傷に 大中小は ないでしょう』
学校部門
大阪府立八尾支援学校(大阪府)
『親の愛 フィルタリングで ふと気づく』
個人部門
情報通信の安心安全な利用のための標語についてはこちら(外部サイト)
⇒ https://www.fmmc.or.jp/hyogo/